新たな時代の幼児教育を知る

平成 27 年度 豊橋創造大学短期大学部 免許状更新講習 必修(新たな時代の幼児教育を知る)科目概要
講義テーマ
講義概要
担当教員
<8 月 3 日 第 1 回(90分)>
戦後 70 年を迎える日本の教育制度の基本理念を確認しつつ、現在、日本の教育制度はどのように改革され
ようとしているのかを学校制度を中心に全体像として捉える。さらに、就学前の人間形成を担う幼児教育・保育
における制度改革に焦点をあて、その課題を探る。
豊橋創造大学短期大学部
新しい教育制度の展開
<8 月 3 日 第 2 回(90分)>
教員を取り巻く環境と教員の役割
<8 月 3 日 第 3 回(90分)>
幼稚園教育要領(幼保連携型認定こども園
教育・保育要領を含む)と教育(保育)観
<8 月 3 日 第 4 回(90分)>
IT リテラシーとセキュリティ管理
<8 月 4 日 第 5 回(90分)>
子どもと生活習慣
社会や家庭の要請、地域環境の変化に伴い、教員に求められる資質や役割は変化を遂げている。一方、子
ども・子育て支援新制度の導入に伴い、幼児教育・子育て関連には新たな職種が誕生している。就学前の子ど
もを取り巻く専門職のあり方を、制度面・実践面から捉え、その意義や課題を検討する。
平成 24 年に、子ども・子育て支援の新制度に向けて、いわゆる「子ども・子育て関連 3 法」が公布され、本年
度 4 月より施行された。本講義では、これを踏まえ、幼稚園、保育所、認定こども園が今後どのように推移する
かについて言及する。また、その背景に多様化する保育ニーズ、そして子どもの生活変化に対する指導のあり
方等について、さらに幼稚園教育要領、保育所保育指針の改訂、幼保連携型認定こども園教育・保育要領にも
言及して行く。
学校を巡る状況が劇的に変化し、危機管理上の課題も山積している。何をどのように守ればよいのか、出す
べき情報と出してはいけない情報、そのアウトラインが分からないのが実状のようである。そこで本講義では、幼
稚園教諭として(園という組織として)必要な IT リテラシー並びに情報セキュリティの管理に言及して行く。また、
昨今 SNS 系の取扱が問題になっているので、その留意点についても述べる
子どもを取り巻く社会状況の変化により、基本的生活習慣や社会的生活習慣などの育ちに、課題を持つ子が
増えている。そこで、生活する力、人と関わる力、学びの芽生えなどについて、将来の生きる力の基礎となる「心
情、意欲、態度」などを踏まえ、望ましい日常生活のあり方について言及する。
幼児教育・保育科准教授
杉山 和恵
豊橋創造大学短期大学部
幼児教育・保育科教授
佐野 真一郎
豊橋創造大学短期大学部
幼児教育・保育科非常勤講師
<8 月 4 日 第 6 回(90分)>
幼稚園における危機管理
<8 月 4 日 第 7 回(90分)>
子どもの発達と支援
<8 月 4 日 第 8 回(90分)>
カウンセリングの精神とコミュニケーション
最近は、災害時における危機管理の再検討に代表されるように、今まで以上に危機管理の課題を検討するこ
とが求められている。幼稚園生活におけるヒヤリハットの事例や危機管理マニュアルを再検討し、よりよい幼稚
園での危機管理の在り方や各関連機関及び地域社会との連携の在り方についても検討する。
子どもの発達に関して、最新の脳科学・心理学等の知見を踏まえて概観する。特に、発達障害に関しては、
特別支援教育に関する新たな課題を検討しながら、障害に応じた支援のあり方の具体例を紹介する。
子どもの生活の変化を踏まえて適切な指導を行うためには、カウンセリングマインドが必要不可欠となる。そ
の理由とカウンセリングマインドの基本原則について、概説する。また、各種の問題に対して、さまざまな関係諸
機関と連携しながら組織的に対応していくには、対人関係やその中で行われる日常的なコミュニケーションは非
常に重要である。この点について、上記のカウンセリングマインドとの関連も含めて、具体例を取り上げながら検
討する。
前田 キミヨ
豊橋創造大学
保健医療学部 理学療法学科教授
加藤 知佳子