指揮/延 原 武春 Ъtthttu Nobuhtta ・ 1963年 日本テレマン協 会 の前身である テレマン アンサン ブル"を 結成。 以来50年 余 の歳月を経てその業績は日覚ましく、日本 における バ ロック音楽 の探究 と普及 とい う専門的領 域のみならず、その 広 い視野 と行動 力によって、特 に西 日本 の音 楽文化 の広範 な 普及に多大 な貢献 をもたらした後、近年では長年 の占楽探究 を 礎 とした音楽解釈 とその熟練 された手腕 を持 つ 巨匠指揮者 とし ての今後が多いに嘱望されている。 指揮者としてライプツイヒ放送交響楽団をはじめとする海外 の オーケストラとの共演の機会が幾度もあったにも関わらず、その 主眼はあくまでも自らが倉J設 した日本テレマン1務 会での活動に 注がれた。 1970年 代 後半か らその評価 は関西 を超 えて全 国的なものと なり、テレマン室内オーケストラ・テレマン室内合唱団との演奏は ヒ庁芸術 祭 優秀 賞やサ ントリー音 楽賞 を受賞するまでに 文イ 高 く評価 され ることなり、さらにはライプツイヒで 開催 された バ ッハ 生 .I_300周 年記 念国際音 楽祭 に H本 の lll体 としては Aビ ルスマなどの H」 シェレンベルガー、 唯一招かれ、 JRラ ンパル、 名手 との共演の他、 JEガ ーデイナー,Fブ リュッヘ ン、Cホ グウッ ド、 Gボ ツセ等 とも親しく交流することとなる。 教会の聖堂を舞台としてテレマン 延原武春 の音楽的業績は、 作 山の Fマ タイ受難曲』やヘ ンデルのFメ サイア』9種 類の異版を llkり 上げるなど枚挙 に暇がないが、 殊 にユニークなのが 1982年 にベー トーヴェンの第九交響 曲を初演当時 の編成 と作 曲者指定 のテンポに従って演奏すること… これはその当時 としては極め て斬新なアプローチであったため、ガーデイナーやホグウッドと いった古 楽演奏 家 達 が延 原の第九 の録 音 を所望 したとい う エピソードは大変興味深 い。 延原のベー トーヴェンに対するアプローチはこれに留 まるもの │ 7・ Ti● 「 天 国と地獄 Jヴ イーナス役、 「 メリー ウイドウJフ ルフル役 、 デ ビュー後、 「セヴイリアの理髪師Jロ ジーナ役、 ベルタ役、 「 ドン ジョヴア 「魔笛J侍 女 2役 、 「 アポロンとヒヤ ンニ」エルヴィーラ役 、 「 コシ ファン トゥッテ」ドラベ ラ役、 作 J詢 家役、ファリャ「恋は魔 「 ナクソス島のアリアドネ」 キントスJア ポロン役、 「メサイアJ 「レクイエム」アルトンロ、 術師Jメ ゾ ツプラノソロ、モーツァルト 夫である狂 言師 茂山千二郎 とのコラボレー ト アルトンロなどでlH演 。また、 コンサ ー トやソロでのサロンコンサートなどにも定期 │● に出演.声 楽を常磐 容子、川村ゆか←:矢 直生 平野忠彦、アントン トレムメル、マリ アンネ シャ ルトナー、 寺谷千枝子、ソルフェージュを茂木員理子の各氏に師事。 出演 す る.1985年 ドレスデ ント1立 歌 劇 場 ソリス トとして 、正 団員 契 約 を結 び 、 ゼ ンパ ー オパ ー修 復 完 成 オ ー プニ ング公 演 で上 演 され た 、ウェーバ ー「 魔 弾 トブルク城 のバ ッハ 生誕 300年 記 念公 演 に1'賞 し、 の射 手」にlL演 。さらに 'ル及 び 日本 で 放 送 され た。1986年 ヴ ァイマ ール J民 そ の演 奏 は全 ヨー ロッパ Noriko Kimura F■ 神 奈 川 県 出 身。東 京 藝aV大 学 、同大 学 大 学 院音 楽 研 究 科 修 士課 程 オペ ラ 専 攻修 了 .学 部 卒 業 時 に同声会 賞 、アカンサス音 楽 賞 受 賞 、平成 16年 同声 会 新 人 演 奏 会 に 出 演 、大 学 院 修 丁 演 奏 会 にて オペ ラ専 攻 首 席 修 了 ,第 53回 今 日本 学 生音 楽 コンクール高校 の部 東 京大 会 第2位 人賞 .第 51回 藝大 オペ ラ 定 期 公 演「鼻帝 テイー トの慈 悲 Jセ ス ト役 、台東 区第九、三越 第九アル トツロで 大 阪 に生 まれ る。1981年 武 庫 川 女 子 大 学 音 楽 学 部 在 学 中、ドレスデ ント 立歌 劇 場 オペ ラス タジオの オ ー デイシ ヨンに合格 し、5年 契 約 を結 ぶ 。1982年 同歌 劇 場 にて「魔 笛 Jの 夜 の女 王 役 で デ ビユー .以 後 、ドイツ国 内 は もとより スペ イン、ロシア、チェ コなどで の 公 演 に出 tTす る。1983年「 ドイツオペ ラ歌 手 コンクールJに 史上 最 年 少 で人 賞 を果 たす 。1984年 ドレスデ ン国立 歌 劇 場 にお ける 「 Rシ ュ トラウス生 誕 120年 記 念 公 演 に「 アラベ ラJの ズデ ンカ役 で ソプラン グ 木村 能里子 2008年 にはクラシカル楽器 によるベー トーヴェン:交 ではなく、 響 曲全 曲・合 唱幻想 曲・ ミサ・ソレムニス・ツイクルスを挙 行。 これが 契機 となり延原は『 ドイツ連邦共和 l功 労勲章功労十字 小授章』を授賞することとなった。 2009年 には大阪フイルに客演 (民 音主催)し 、 」ブラームス :交 響 曲第 1番 を指揮 。2010年 ∼ 12年 には同楽 団は F原 とともに 「 F大 阪フイルの次 ベー トーヴェン:交 響 曲全 曲シリーズを主催。 「『田園』 がかくも力強く、 代を拓 く』と言って過言ではない名演」と 生命力にみちた音 で鳴 り響 いたことはなかったのではないか」 /日 (評 :故 小石忠男′ 本経済新聞9月 30日 夕刊)等 と絶賛を博する など 一際大 きな話題 となった。 また、同時期に日本フィル横浜定期演奏会 にも客演。その際の ブラームス :交 響曲第 1番 はEXTONレ ーベルからCD化 された。 2011年 には延 原の元 に多 くのプ レイヤーが集 う' 日だけの オーケス トラ“としてOrchestra Japan 2011が 結成され、マー ラー :交 響 曲 第 4番 を演奏。その演奏 はライヴノーツ・レーベ ルか らリリースされ Fレ コー ド芸術 』誌 で特 選盤 に選 ばれた。 これ らの成 果が契機 となってこのオー ケス トラは2012年 にも 再結集され、京都 大 阪・神戸 でやはリドヴオルザーク :交 響 曲 第9番「新 世界よりJな ど、ロマン派 のレパー トリー を取 り上げ、 好評 を博 した。また、東 日本大震災追悼 復興祈念 コンサ ー トと 2014年 、 して、いずみホールでブラームス :ド イツ レクイエムを、 2014年 の公演はライヴノーツ レーベ 2015年 と2年 連続で演奏。 ルよりCD化 され、話 となった。 か つて 、アーノンクールやガーデイナーといつた占楽 のスペ シャリストたちが ヨーロッパ のモダン オーケストラか ら指揮者 として招かれ るようになったのと似 通 ったムーブメントが今 、 延原武春のもとにも起 ころうとしている。 劇 場 ソリス トとして正 団員契 約 を結 び、以後 今 日まで ヴァマ ールをは じめ 欧州 「奥様 「 コシ フアン トゥッテJ「 フイガ ロの 結 婚 」 各地 で「魔 笛 J「 リゴ レット」 などの オペ ラに度 々出演 して い る。一方 、ヴァイマ ール ′`ロック :ア ン 女中」 サ ンブルの ソリストとして も活 躍 してお り、1989年 インスブル ック古 楽 週 間に お ける演 奏 は オース トリア放 送 協 会 に より、また 1990年 レー ゲ ンスブ ル ク 占楽 週 間における演奏 はバ イエ ルン放 送協 会 によりそれぞれ放 送 されて いる。 さらに、1996年 には ヴアイマ ール 国民 劇 場 管 弦 楽 団員 と共 に、ス トラヴ インス キ ー の 室 内 オ ー ケス トラ作 品 をCDレ コー デ イング して い る。ベ ル リン交 響 アルト /郷 家 暁子 )、 Akiko Gouke 楽 団 をは じめ とする、オーケス トラとの協 演 も数 多 く、またリー ト歌 子 として も 好 評 を博 す な ど、ヴ アイマ ール を拠 点とした ヨーロ ツパ で の活 動 は充 実 した もの となって いる。益 千務 、リタ シユ トライヒ、ウオルター ムーア、ノーマン シェ トラーの各 氏 に、またバ ロツク唱法 をルネ ヤ コプス氏 に師事 . 同 志 社 高 等 学 校 、大 ll.音 楽 大 学 を経 て 同 大 学 院 修 了 。そ の 後 渡 蘭 し、 高 名 な バ リ トン・lr手 マ ックス フ アン エ グモ ン ト氏 の 元 で 研 鑽 を積 む 。 兵庫 県 神戸 市出身。大 阪音 楽大学 音 楽 学 部声 楽専 政 を卒 業 後 、ドイツ ベル リンで 2年 間 の 研 鑽 を経 て 、オ ラ ング ス ウェー リンク音 楽 院 声 楽 専 攻 を 卒 業 。ヨー ロツパ滞 在 中 は オ ランダ バ ッハ 協 会 合 唱 団 の専 合 唱 団 として ヨー ロッパ 各地 で 演 奏 活 動 に参 加 。2006年 帰 │ヨ 後 、自らの歌 唱 力 と経 験 を 生 か し、音 楽 生 lI学 習 の振 興 及 び社 会 教 育 の 推 進 に尽 力 。いず み ホ ール や 兵 庫 県 立 芸 術 文化 セ ンター等 、関 西 の 主 なホ ール で デ ビユー リサ イタル を 呆 た し、テレビや ラジオ番 組 の レギュラー 出演 の他 、数 多 くのソロリサイタルや コンサ ー トで活 躍 。月例 ソロリサ イタルで は、東 西 連 続 上 演 61回 の 偉 業 を F■ 果 たす 。現 在 、日本 テ レマ ン協 会 ソリス ト テ レマ ン室 内 合 唱 団 ア シスタント ハ ワー ド クルーク、 コンダクター.バ ロツク声楽 をマ ックス フアン エ グモ ント、 歌 曲声 楽 をピア マ ック、ウ ド ライネマ ン、合 唱 指揮 を ヨス ファン フェル ト ホ ーフェン、ヨス フェルムント、音 楽 解 釈 を延 原 武 春 に師事 。 バス/高 曲 伸和 テノー,″ 新井 俊稀 Shunki Arai NObukazu T■ kamagari ■ ■ ll テレマン室内 オーケス トラ 延原の指揮 のもとテレマン 1963年 に指揮者・延原武春が結成。 「 ヨハ ネ受難曲J等 数々の作品を本邦初演 。 「マタイ受難曲」、 作曲 「サントリー音楽賞Jを 受賞した日本初のプロオーケストラでもあ る (同 賞 は現在 もテレマンと東京交響楽岡以外 のプロオーケスト 「 大阪文化祭 ラは受賞していない)。 そのほか の主な受賞歴は、 「大阪府民劇場賞J、「文化庁 賞J、「音楽クリテイッククラブ賞」、 芸術祭優秀賞」(関 西初)等 . ・サアイオリンのサイモン スタンデイジをヽ■ 1990年 バロック = バロック楽器 (18世 紀当時の楽器 ジック・アドヴアイザーとし、 およびそのレプリカ)に よる演奏を始める:2003年 にはドイツの バッハ・アルヒーフから招聘を受け 「バッハ=′ ││ス テイバル」に 「チェンバロ協奏曲Wqllを 世界初演した。│ C PEバ ッハ 出演し、 F一 ■ │ . ■ 1‐ バッハの教会 ‖t俗 カンタータ、〈ヨハ ネ受難 lll)、 (マ ニフイカト)、 ヘンデル ハ イドン〈天地創造)、 モーツァルト(レ クイエム)、 ベー トーヴエン サイア》、 ス独唱を務める. 《交響 曲第9番 〉フオーレ〈レクイエム)な どのバ リトン ノ` 2014年 10り l日 本テレマン協会定期演奏会 (於 いずみホール)C PE 中でも、 「充実の歌 1昌 J、 と バッハ〈 マタイ受難曲)の 独唱 (イ エス役)は 音楽之友誌上でも 『 ドン ジョヴァンニ』マゼッ 評を得た。 舞台では『フイガロの結婚 』フイガロ、 『ヘンゼルとグレー 『宮廷楽師長J宮 廷楽師長、 『魔笛』弁者、バパ ゲーノ、 ト、 『電話』ベン、[カ ルメン』エスカミリオ、ダンカイロ、fこ うもり』 テル ]ペ ーター、 一方指揮者 とし 『 スト ュト ンなど主 で出演。 ファルケ、天国と地獄 Jプ リ 要キヤ ても活動の幅を拡 げ、バッハ《マタイ受難 曲〉、〈ヨハネ受難曲)、 《口短調 ミ サ)、 〈クリスマスオラトリオ)、 ヘ ンデル〈メサイア》、モーツァルト〈レクイエ ム)、 〈ハ短調 ミサ)、 ベー トープェン(交 響曲第9番 〉など声楽作品を中心に、 「コジ ファン トゥッテJ、『こうもりJ、『ヘンゼルとグレーテル』など舞台作品、 吹奏楽 と幅広いレパー トリー を持 つ 。これまでに声楽を■本 合唱、管弦楽、 マックス フアン エグモント、 新川 ll孝 、田中勉、 蔵田裕行、 森池日佐子、 康之、 指揮 と18‖ [紀 音楽 の解釈 を延原武春 ら諸氏に師事。日本 指揮 を本山秀毅、 コン ー 大阪音楽 テレマン協会アシスタント ダクタ 、アンサンブル フロット主宰、 大学演奏員、京都橘中学校 同高等学校 ムジカヴィーヴアⅢ `しば し寺子 ムーブ 21合 唱団指拝者。 アーレ各講 ││、 日 l● 者 lll会 会員、 守ロ クリ 本指 屋 (メ ・ ヽ ■ ・ . ■ ・ p ■ ‐ コー ドリベ ット・コール 2006年 からはクラシカル楽器 (古 典派の時代 にlt用 された 2007年 には同楽 楽器およびそのレプリカ)に よる演奏を始め、 「四季Jを 好演。 「大阪文化祭賞 器によるFJハ イドンのオラトリオ グランプリ」を受賞した。 「マンスリーコンサー ト」(会 場は大阪倶楽部 4階 ホール)を 舞台に「聴衆 とともにつ くる価値Jの 倉J造 に力を入れ、そこを ベースに様々な奏者を輩出している。チェンバロおよびフォルテ ピアノの高田泰治、ヴアイオリンの浅井咲乃などはその代表的な ‐ ‐ │ 存在として注目を集めている.=│ ‐ ;tt(_:子 (ギ 設 二 ;性 禦黒 轟2労 二 :ブ 1951年 、 故櫻井吉明氏 により創設。以来 60年 余 りの長 きにわ 現在 は音楽監督の たって常に意欲的な合唱活動を続けている。 延原武本氏指導 のもと、ルネサンス時代か らロマン派 に至るま でのオラトリオ、カンタータ、受難 曲、ミサ 曲、讃美歌 など宗教 音楽を主なレパー トリーとしている。 16∼ 17世 紀によく行われた音楽形式 で、 「コードリベ ットJと は、 慣 れflし まれたい くつかのメロデイ■ を即興的に組み合わせて ハ■モニーを作 り出す合唱や合奏 のことを“ Quodlibet"(何 でも お好 きなものを)と 呼んだことから付けられた。 現 在 100名 liの メンバーが 合 唱音楽 を楽 しみ、その真髄 を 1究 ` あるべく練習に励みさらなる向上を目指してぃる。
© Copyright 2025 ExpyDoc