八千代市の年表 - 八千代市立図書館ホームページ

 八千代市の年表
せいれき
西暦
きげんぜん
時代
おもなできごと
年 号
学校のできた年
じんこう
人口(人)
す
旧石器
・人が住みはじめる。
紀元前28000
きげんぜん
紀元前10000
や ち よ だい みなみ
そうき
・八千代台南で家をつくり人がくらしはじめる。
早期
紀元前2000
縄文
しんでん
しゅうらく
・大和田新田で集落ができる。
前期
紀元前4500
きげんぜん
おおわだ
ぜんき
きげんぜん
か
こうき
の かいづか
・神野貝塚ができる。
後期
さ やま かいづか
・佐山貝塚ができる。
紀元300
弥生
ちゅうき
こうき
しゅうらく
よなもと
たてあな しき じゅうきょ
せいかつ
・米本で竪穴式住居で生活するようになる。
さ やま だい いせき
ぜんき
・佐山台遺跡がつくられる。
前期
ほ しな
ちゅうき
しゅうらく
・保品で集落がいとなまれる。
中期
か
こうき
710
さやま
・佐山で集落がいとなまれる。
中期
後期
古墳
ぶね
・保品でくり舟がつくられる。
晩期
紀元前1000
きげN
ほ しな
ばんき
きげんぜん
の
おおわだ
こ ふん
・神野・大和田などで古墳がつくられる。
後期
むらかみ ちく
ちゅうしん
奈良
・村上地区を中心とした大きなムラがつくられる。
鎌倉
・村上の正覚院の釈迦如来立像がつくられる。
むらかみ
しょうかく いん
しゃか
にょらい りゅうぞう
よな もと じょう
・米本城がつくられる。
1536
室町
よしはし じょう
てんぶん
らくじょう
天文5∼6 ・吉橋城が落城したとつたえられる。
じょうしゅ むらかみ つな きよ
じさつ
よなもと じょうはい じょう
・城主村上綱清が自殺して米本城廃城とつたえられる。
1558
むらかみ かぐら
かっこ
てんしょう
1583 安土桃山 天正11 ・村上神楽でつかう「羯鼓」がつくられる。
1724
1780
けいちょう
か
の
きょうほ
ひら ど
ほしな
しまだ
むら
けんち
慶長7 ・神野・保品・島田村の検地が行われる。
1602
江戸
げん え もん
いんばぬま
じ ろ べ え
いんばぬま
かんたく こうじ
ばくふ
ねが
で
享保9 ・平戸村源右衛門らが印旛沼干拓工事を幕府に願い出る。
あんえい
ほりわり こうじ
ばくふ
だいかん
ねが
安永9 ・島田村治郎兵衛らが印旛沼の掘割工事を幕府代官に願
で
い出る。
1783
てんめい
1786
てんめい
ばくふ
いんばぬま
ほりわり こうじ
天明3 ・幕府により印旛沼掘割工事がおこなわれる。
天明6 ・利根川の大洪水により、印旛沼周辺の村は被害をうける。
いんばぬま
こうじ
ちゅうし
・印旛沼ほりわり工事が中止となる。
1843
1869
1872
1873
てんぽう
いんばぬま
ほりわり こうじ
だいみょう
てつだ
ふ
しん
天保14 ・印旛沼掘割工事を大名のお手伝い譜請でおこなう。
明治
めいじ
2,699
明治2 ゆうびんきょく
5 ・大和田郵便局ができる。
じんりきしゃ
りよう
6
・このころ人力車がさかんに利用される。
よなもと・でと・あずま・むら かみ
米本・出戸・東・村上
小学校
しもこうや
1874
7
下高野小学校
1875
8
佐山小学校
1876
9
さ や ま
はなわ
塙小学校
せいれき
西暦
1879
時代
おもなできごと
年 号
12
じんこう
学校のできた年
人口(人)
出戸小は大和田小
ま
き
の
に、佐山小は真木野
小に改名された。
1889
22
・「大和田村・睦村・阿蘇村」にまとまる。
(三か村人口 9,075人)
い ん ば ぬ ま かんたく
・県として初めて印旛沼干拓工事の計画がすすめられる。
1891
明治
24 ・大和田村が大和田町となる。
かや だ
1896
1908
29 ・萱田町(大和田小学校入口)に大和田町役場がつくられる。
ようさん
41
・このころ養蚕がさかんになる。
塙・東小学校がいっ
むつみ
しょになり睦小学校と
なった。
と ね が わ
1910
1911
だいこうずい
43 利根川の大洪水により、ひがいをうける。
44
あ
そ
米本小は阿蘇小に
改名された。
たいしょう
1920
10,131
あ じ き
1922
1926
なし づく
大正9 ・阿蘇村で梨作りがはじまる。
11 ・安食(印旛郡栄町)に水門ができる。
大正
けいせい
な り た
かいつう
15 ・大和田駅ができて、京成電車が成田まで開通する。
に い き ど
つ
だ ぬま
・トテ馬車が新木戸から津田沼まで通っていた。
のりあい
・乗合自動車が津田沼から新木戸まで通うようになる。
おおわだ
つ
だ ぬま
はし
・トラックが大和田から津田沼まで走るようになる。
しょうわ
1928
こうしん
ぎゅうしゃ
昭和3 ・興真牛乳が新木戸に牛舎を作り、工場を大和田新田に作る。
としょかん
5 ・阿蘇村図書館ができる。
1930
1931
6 ・電気がつくようになる。
ようさん
1937
12 ・このころ養蚕の仕事がおとろえる。
にゅうぎゅう
・乳牛をかう農家がふえてくる。
すいがい
ひがい
1938
13 ・印旛沼のまわりは大水害をうけ、7か町村に被害がおよぶ。
1940
15 1941
16 ・印旛沼のまわりは、昭和13年とおなじような大水害をうける。
1945
昭和
1946
1947
11,427
14,576
20 21 ・印旛沼の干拓工事がおこなわれる。
きょうどうくみあい
22
・阿蘇・大和田・睦に農業協同組合がつくられる。
大和田中学校(今の
八千代中) 阿蘇中
学校、睦中学校
1954
29
・大和田町・睦村・阿蘇村がいっしょになり八千代町となっ
15,711
た。
1956
31 ・八千代台駅ができる。
・八千代台住宅団地ができる。
1957
32
1958
33
1959
34
八千代台小学校
19,411
20,174
せいれき
西暦
時代
おもなできごと
年 号
学校のできた年
じんこう
人口(人)
21,206
1960
35
1961
36 ・農事センターができる。
22,661
1962
37 ・八千代工業団地ができる。
24,252
でんぽう でんわ
1963
38 ・八千代電報電話局(今のNTT)ができる。
1964
39 30,010
1965
40 ・大和田中が八千代台にうつって八千代中に改名された。 八千代中学校
34,099
1966
八千代台東小学校
41 ・八千代町農業協同組合(今のJA八千代)ができる。
八千代高等学校
・小中総合体育祭がはじまる。
しょうぼう
39,281
・消防分けん所(八千代台)ができる。
1967
42,806
42 ・八千代町が八千代市となる。
すいどう
・大和田・萱田町・下市場を中心に上水道がひかれる。
(給水人口 20,000人)
しょうぼうしょ
しょうぼう
・消防署と消防本部ができる。
おおわだ
はいすい き
じょう
・大和田排水機場ができる。
こくどう
1968
43 ・国道16号が開通する。
八千代台西小学校
かみ こ う や
・上高野工業団地ができる。
46,897
勝田台小学校
・勝田台団地、勝田台駅ができる。
勝田台中学校
はっこう
・「わたしたちの八千代市」を発行する。
せいそう
1969
44 ・上高野に清掃工場ができる。
あたら
昭和
たてもの
しごと
52,092
・市役所が大和田新田にうつり、新しい建物で仕事をはじめる。
・大和田図書館ができる。
・下水道工事をはじめる。
1970
45 ・米本団地ができる。
じょうすいどう
や ち よ だい
勝田台南小学校
かつ た だい
・上水道が八千代台、勝田台にひかれる。
いどう
としょかん
ごう
うんこう
・移動図書館「みどり号」が運行する。
60,019
米本小学校
米本南小学校
・成田街道を国道296号とよぶようになる。
・はじめての学校給食センターが上高野にできる。
・勝田台プールができる。
しょうぼう
・勝田台消防分けん所ができる。
西高津小学校
71,689
・市民いこいの家ができる。
大和田南小学校
82,359
・高津団地ができる。
高津小学校
1971
46 ・吉橋工業団地ができる。
1972
47
・上水道が各団地にひかれる。
大和田中学校 高津
中学校 しろばら幼
稚園
しりつ
せいしょ がくえん
げん ちば
私立聖書学園(現千
えい わ
こうとう
がっこう
葉英和高等学校)
1973
し み ん
48 ・市民会館ができる。
100,105
せいれき
西暦
時代
おもなできごと
年 号
じんこう
学校のできた年
人口(人)
がくどうほいく
・学童保育をはじめる。
じ ど う
・勝田台・米本児童会館ができた。
こういき
きぎょうだん
・北千葉広域水道企業団ができる。
こくたい
す も う きょうぎ
・国体がひらかれ、八千代市で相撲競技が行われる。
1974
49
1975
し ぜ ん
・少年自然の家ができる。
村上小が村上団地
・ 高津児童会館ができる。
にうつった。
50 ・八千代台図書館ができる。
・村上団地ができる。
しょうぼうしょ よなもと
105,174
109,166
南高津小学校
八千代台西中学校
げん ひがし
しょうぼうしょ
・消防署米本分しょ(現東消防署)ができる。
・ふるさとみどりを守るきまりができる。
1976
51
・八千代台西に市民の森ができる
村上東小学校 村上
東中学校
しりつ
114,166
えい
私立英
わ
和高等学校
1977
52 ・大和田公民館ができる。
みなみ
・八千代台南に市民の森ができる。
八千代台東第二小学校
120,496
八千代東高等学校
しょうひしゃ
・消費者センターができる。
きょうど しりょうしつ
・郷土資料室ができる。
きゅうじつや か ん きゅうびょう
1978
53 ・休日夜間急病センターができる。
たかつ
こうみんかん
・阿蘇公民館、高津公民館ができる。
大和田西小学校
130,588
村上北小学校
しりつ
しょういん
私立八千代松陰高
等学校
しょうぼうしょ
1979
ぶんしょ
54 ・消防署八千代台東南分署ができる。
しょくぎょう
1980
55 ・はばたき職業センターができる。
・勝田台公民館ができる。
ようご
八千代養護学校
130,629
八千代西高等学校
しりつ
しゅうめい
私立秀明高等学校
・市民体育館ができる。
けいさつしょ
昭和
・八千代警察署ができる。
・ミニバスケットボール大会がはじまる。
1981
56
1982
57
・村上橋ができ、ブロンズ像ができた。
しりつ
私立秀明八千代中
・八千代台文化センター、八千代台公民館ができる。
学校
・村上公民館、村上児童館ができる。
私立八千代松陰中
しりつ
133,097
135,623
137,743
学校
1983
139,627
58 ・睦公民館ができる。
・市民プールができる。
ようじょう
きょうしつ
・やちよ少年少女洋上教室はじまる。
1984
に い き ど
新木戸小学校
140,552
59 ・福祉センターができる。
・新川大橋となかよし橋ができる。
し ま い と
し こうりゅう
・同名八千代姉妹都市交流がはじまる。
やちよし
じんざい
・八千代市シルバー人材センターができる。
1985
60
と う よ う こ う そ く てつどう
・東葉高速鉄道をつくりはじめる。
村上中学校
141,441
せいれき
西暦
時代
おもなできごと
年 号
学校のできた年
ほ け ん
・保健センターができる。
じんこう
人口(人)
東高津中学校
へ い わ き ね ん ひ
・平和祈念碑ができる。
だいしょう
1986
1987
142,003
142,525
61 ・ガキ大将の森ができる。
62
・勝田台市民文化プラザ(勝田台文化センター、勝田台図
昭和
書館、勝田台支所)ができる。
みどり
とし
せんげん
せいてい
緑の都市宣言の制定
へいわ
平和都市宣言の制定
1988
63
くろさわ いけ しみん
もり
しりつ
・黒沢池市民の森ができる。
こくさい
私立八千代国際
大学(現秀明大学)
1989
へいせい
こうきょう
しょうこう かいかん
こうみんかん
ふじ
平成元 ・八千代台東南公共センター(商工会館、東南公民館、婦
ん
144,879
146,405
けんしゅう
人研修センター)ができる。
や ち よ きんりん こうえん しょうたいいくかん
・八千代近隣公園小体育館ができる。
しんぜんたいし
・子ども親善大使がはじまる。
かつ た
1990
だい
どうろ
147,226
2 ・勝田台コミュニティ道路ができる。
かいほう
・村上北小、米本小、高津中に学校開放図書館ができる。
も
1991
ぎ ぎ か い
3 ・子ども模擬議会がはじまる。
萱田中学校
150,399
・第1回八千代国際少年サッカー大会がひらかれる。
こくさい し ま い と
1992
1993
し
ていけい
4 ・米国テキサス州タイラー市と国際姉妹都市の提携をする。 萱田小学校
し れ き し みんぞく しりょうかん げんきょうど はくぶつかん
しりつ
5
・ゆらゆら橋、八千代市歴史民俗資料館(現郷土博物館)
私立東京成徳大学
151,416
152,702
ができる。
・ふれあいプラザができる。
かいきょく
1994
6 ・ケーブルネットワークやちよが開局する
154,078
1995
7 154,195
とうよう こうそく てつどう
1996
156,910
8 ・東葉高速鉄道が開通する。
ぶ ん か でんしょうかん
・文化伝承館ができる。
ゆうびん
・八千代郵便局がゆりのき台にうつる。
1997
9 ・八千代ふるさとステーションができる。
160,914
し
・市のホームページができる。
1998
平成
きょういく いいんかい
おおわだ
うつ
164,601
10 ・教育委員会が大和田に移る。
じゅんかん
うんこう
・市内循環バス「ぐるっと号」運行がはじまる。
けんしょう
・八千代市民憲章の制定
1999
2000
けんこう と
し せんげん
167,305
11 ・健康都市宣言行の制定。
かいご
ほけん
せいど
169,880
12 ・介護保険制度スタート
し て い
・指定ごみぶくろ制度がはじまる。
2001
2002
2003
2004
2005
けんしょう
13 ・八千代市 子ども憲章の制定
14 ・学校週5日制がはじまる。
172,317
15 180,842
16 ・ 緑が丘プラザ(緑が丘図書館・緑が丘公民館)ができる。
じょし
17
・高校総体がひらかれ、八千代市で女子バスケットボール
182,415
184,331
178,630
きょうぎ
ウェイトリフティング競技が行われる。
2006
い
か だいがく ふ ぞ く
いりょう
18 ・東京女子医科大学附属八千代医療センターができる。
186,140
せいれき
西暦
2007
時代
平成
おもなできごと
年 号
しょうぼうしょ
あたら
19 ・消防署が新しくなる。
学校のできた年
萱田南小学校
・総合生涯学習プラザができる。
人口は12月末現在
さんこう しりょう
*参考資料
「わたしたちの八千代市」 八千代市教育委員会 2006
「八千代市の歴史」 八千代市教育委員会
ぶん か ざい
「八千代市の文化財」 八千代市教育委員会
しせい
がいよう
「市政概要 平成19年度版」 八千代市議会事務局 2007
あ そ むら
「阿蘇村のしおり 昭和11年」 須田保編 昭和54年
じんこう
人口(人)
八千代市歴代市長
1代
昭和38.4から
2代
昭和42.4から
3代
昭和46.4から
4代
昭和50.4から
5代
昭和54.4から
6代
昭和58.4から
7代
昭和62.4から
8代
平成23.4から
9代
平成27.4から
10代
平成11.4から
11代
平成15.1から
12代
平成19.1から
かねこつうじゅん
兼子通純
なかむらかずひら
仲村和平
おおさわかずはる
大澤一治
とよだとしろう
豊田俊郎
※市政概要平成20年度版を基に作成しました。