バーゼル銀行監督委員会による市中協議文書 「信用リスクに係る標準的手法の見直し」に対する意見 2015年3月27日 日本商工会議所 日本商工会議所では、今回のバーゼル委員会の「信用リスクに係る標準的手 法の見直し」の提案の内容に、強い懸念を持っている。 我々の以下のコメントがバーゼル委のルールの最終化に向けた議論の一助 となり、最終的に、より良いルールが形成されることを心から期待するもので ある。 1.中小企業への影響 今回の検討を進めるに当たっては、産業界、とりわけ中小企業の声を、 各国において十分に聴取すべきである。今回の標準的手法の見直しは、 金融機関の経営や行動に影響を与えるだけではなく、各国の産業(とり わけ中小企業)に大きな影響を与えることとなるためである。我々は、 今後、世界経済が持続的かつ安定的な成長を遂げていくためには、中小 企業への円滑な資金供給の確保が極めて重要であると考えている。 2.事業法人向けエクスポジャー 日本の中小企業は、今回の案の中の「リテール」の定義(100 万ユーロ未 満、等)に入らない企業も多い。そうした中小企業は「事業法人向けエ クスポジャー」の対象となることから、「事業法人向けエクスポジャー」 の基準の見直しは中小企業にも影響が及ぶものと考えている。 今回の提案では、売上規模をリスクドライバーとして採用し、売上が小 さいほど、リスクウェイトが高くなる構成となっている。しかし、売上 規模とリスクに明確な相関関係があると言えるものではなく、実際に、 日本では、従業員 20 名以下の小規模企業の倒産割合(0. 28%)と、そ れ以上の大きめの中小企業の倒産割合を比較したところ、ほぼ同じであ った(一般に従業員数と売上規模は比例するもの)。このため、売上規模 をリスクドライバーとして採用することは適切ではない。 また、今後、利益をリスクドライバーとする案が議論されることも予想 されるが、短期的な利益の状況で必ずしも事業法人(特に中小企業)の 経営の健全性を判断できるものではなく、利益をリスクドライバーとし て採用することは適切ではない。 事業法人の評価は特定のリスクドライバーのみで機械的に評価するので はなく、本来、多様な側面から評価することが適切である。 (そうした意 味では、一定の基準を満たした格付機関は、適切な評価に基づき一定の 信頼性を有する格付を行っていると考えられる) 日本には、中小企業に関する、適切かつ簡便な評価・格付の手法があり、 多くの金融機関で活用されている。今回の見直しにおいては、このよう な洗練された手法を採用することが出来るようにすべきである。少なく とも、各国の実情に応じた手法を柔軟に活用できるルールとすべきであ る。 3.各国の実情に応じた対応 事業法人のリスクの水準は、各国の経済状況等により大きく異なってお り、この差は今回の案に反映されるべきである。日本の中小企業のデフ ォルトリスクは非常に低い 0. 28%である。中小企業は主として国内で活 動するものであるため、各国内の経済状況や慣習等の影響を大きく受け るため、各国が独自に基準を定めることも可能とする制度とすることが 合理的である。 このため、例えば、リテールの定義(100 万ユーロ、等)は、各国の実情 に応じて定めることが合理的である。 以上
© Copyright 2025 ExpyDoc