2007年3月(Vol.59)

剤師さんのための情報
薬
誌
病院
パレットの上でさまざまな色を
調和させていくように
薬剤師さんにとっての理想の姿、
求めている色をつくりだすための
お手伝い ができたら…
そんな願いをこめてお届けします。
Vol.59
● 特集
医療の質向上と薬剤業務
電子カルテと連動させた
「栄養アセスメントシート」等の作成と運用
∼富山県済生会高岡病院のNST活動事例∼
●フェイス&フェイス
医療法人柏葉会 柏戸病院
●トピックス
処方せん記載方法の標準化に向けて
● KYT危険予知トレーニングノート
● Otsuka Information
● 情報キャンバス
薬剤部・薬局訪問 第59回 医療法人柏葉会 柏戸病院
薬在院
の宅外
あ医処
る療方
とま箋
こで鑑
ろ
査
全
か
て
ら
に
検
薬
査
剤
入
師
院
が
、
関
わ
る
。
柏戸病院の前身である柏戸内科医院が開業したのは、昭和3年のこと
です。以来80年近くにわたり、初代院長・柏戸留吉先生の言葉「良医た
らんとすれば、まず善人たれ。疾病の治療に専念するあまり、病者をゆる
がせにする勿れ」を受け継ぎ、地域からの信頼を得てきました。そのよう
な同病院の中で、意欲的にチーム医療に関わり、存在感を発揮する薬剤
科の取り組みについて、薬剤科長の神谷英里先生にお話を伺いました。
病棟活動を始め、訪問薬剤業務など
薬剤師の職能をフルに発揮
まず、薬剤科の方針についてお
教えください。
るように心がけています。また検査
データも、使用薬剤の影響による数
値の変動がないか薬剤師が常にチェ
ックし、何らかの問題があれば即座
にドクターに連絡しています。
神谷 「薬に関することは全て薬剤
調剤業務については、いかがで
師が関わる」ことをモットーとしてい
すか。
ます。当病院は訪問薬剤業務と夜間
神谷 末梢点滴も含めて、ほぼ全て
緊急時を除き、外来は100%院外処
の注射薬の混合をクリーンルームで
方ですが、院外処方箋の鑑査から外
行っています。また、飲み薬は、1回
来患者さんに処方
服用分ずつ薬袋を用
箋を渡すまで、全て
意し、た だ 並 べ れば
に薬剤師が関わって
よい状態にしてナー
い ま す。ま た 、検 査
スに渡して います。
入院された患者さ
もともと一包化にし
んも薬剤を使用しま
て います の で 、さら
すから、私たちが面
にそれに入れられな
談に行きます。
かった 粉 薬 や 、飲 み
薬剤管理指導業
方が違っていたり服
務は入院患者さん
薬の時間帯が異なる
全員を対象に行って
薬剤科長
神谷 英里 先生
薬 剤 も 、全 て 1 回 分
おり、月500件以上にのぼります。
の薬袋に入れ、服薬する日付を入れ
若手薬剤師もコミュニケーションの
ています。
とり方を勉強しながら積極的に服薬
訪問薬剤業務も行われている
指導を行い、患者さんに何でも相談
のですね。
してもらえるような身近な存在にな
神谷 2名の担当者を置いています。
[ 医療法人柏葉会 柏戸病院 ]
千葉県千葉市中央区長洲2‐21‐8
●病 床 数:171床
●外来患者数:1日平均約210人
●外来患者への処方箋発行枚数:1日平均157枚
院外処方箋発行率:96.9%
●薬 剤 師:7名 〈平成18年12月現在〉
1
院外処方箋を患者さんに渡す際も、
必ず薬剤師が内容等を説明。
ほぼ全ての注射等の調製をクリーンルームで
行っている。
ドクターとナースに加え、薬剤師も
関わりを持つようになれば、入院患
者さんと同程度のケアが行えるので
はないかと考えています。在宅の場
合は検査の回数も減りますから、で
きるだけ患者さんの状態に注意し、
気づい た 点や 患者さんからの 相談
高齢者の入院患者さんの場合、1回服用分ずつ
ケースに入れ、正しく服用するための訓練も行う。 検査データ等も厳重にチェックしている薬剤部スタッフ。
事をすぐにドクターにフィードバック
に添付するよう促し、患者さん、調剤
するようにしています。
薬局、病院の3者での情報の共有化
を目指しています。
院内学術発表会や委員会の発表会で
モチベーションをアップ
院内の学術発表会も活発なよう
ですね。
神谷 院内全体の学術発表会は年
第16回日本医療薬学会年会で
に2 回 行って い ます。また 、IC T や
「お薬手帳の活用と薬薬連携」とい
NST、褥瘡委員会等に薬剤師もメン
うテーマで発表されましたが、これ
バーとして加わっており、委員会とし
はどのような内容なのでしょうか。
ての発表も精力的に行っています。
神谷 患者さんの中には、自分が服
院内発表会は各スタッフ間の情報の
用している薬のことを正しく理解し
共有化という意味でも有用ですが、
ていない方がいますし、他の病院か
専門薬剤師を目指す者にとって、こ
ら紹介されて入院された患者さんの
のような形で発表の場を持つことは、
持参薬と、紹介状に記載されている
非常によい訓練にもなると思います。
退院時に患者さんに渡す「お薬について」と
「入院中のあなたのお薬と退院後のご注意」
薬剤が違うことも意外と多いもので
す。また、昨年4月から後発品の変更
が可能になりましたが、調剤薬局で
感染制御専門薬剤師を目標に
ICTの一員として頑張っています。
藤代 賢誠 先生
は変更内容を病院側に知らせなけれ
薬剤科主任
ばなりません。
「お薬手帳」を利用す
病棟と外来、訪問薬剤業務を担当して
れば、これらの問題を解消できるの
います。常に患者さんと接しているので、
ではないかと考え、まず「お薬手帳」
雑談なども交えながら、患者さんに心を
の認識率を調べてみました。その結
許してもらえるように配慮しています。
果、その意義を認識している患者さ
訪問薬剤業務では、
ドクターの往診の間
んは45%程度でした。そこで「お薬
に症状などの変化に注意し、
ドクターに情報をフィードバックするよ
手帳」の重要性を啓発する必要を感
うに心がけています。
じ、積極的に活用するようにしました。
委員会活動として、私は安全衛生委員会、患者サービス向上委員会、
当院では、患者さんの退院時に、
輸血療法委員会、ICTに参加しています。ICTのメンバーになってま
退院後の薬、
入院中に使われた主な薬、
だ日が浅いのですが、感染制御専門薬剤師を目指し、
目下奮闘中です。
入院中のアレルギー、副作用の経験、
当病院は院内での発表会が活発ですが、院内での発表は学会発表や
退院後の服用上の注意点、調剤上の
論文作成に向けての一つの目標にもなります。今後は若い人も積極
工夫等を記載した「入院中のあなた
的に参加できるように、テーマづくりなどで私も協力していきたいと
のお薬と退院後のご注意」という文
考えています。
(談)
書を渡しています。これを「お薬手帳」
2
医療の質向上と薬剤業務
電子カルテと連動させた
「栄養アセスメントシート」等の作成と運用
∼ 富山県済生会高岡病院のNST活動事例 ∼
栄養管理を個々の症例や各疾患に応じてチームで適切に管理するNST
(Nutrition Support Team:栄養
サポートチーム)が稼働する施設が増加するにした
がって、いろいろ工夫も試みられています。訪問し
た富山県済生会高岡病院のNSTでは、電子カル
テ連動型「栄養アセスメントシート」等を開発して、
栄養管理運用方法の改善等を図っています。そこ
でチェアマンの佐々木正寿先生をはじめNSTメン
バーの方々から同院のNST活動及び「栄養アセ
スメントシート」等の概要などを伺いました。
富山県済生会高岡病院 NSTのメンバーのみなさん
NSTメンバーが集まっ
Ⅰ
NSTの概要
NST立ち上げまでの準備
特
集
NSTを立ち上げられた経緯を教えてください。
する勉強会を行った ほ
か 、金 沢 大 学 医 学 部 附
属病院でNSTチェアマ
ンを務められている大
佐々木 当院は、富山県西部の中核病院として地
村健二先生にご講演い
域医療を担っています。高齢者が多
ただいくなど、実践的な
く入院されており、栄養状態に問題
知識を得るように努め
のある患者さんが少なくないため、
ました。
以前から診療科を超えて栄養管理
前畑 当院では、同時期に電子カルテシステムの
を行う必要性を感じていました。特に、
稼働準備をしていました。どのようにして電子カル
平成14年に立ち上げた褥瘡対策チ
テと連動して栄養管理に必要な情報を管理・共有
ームで栄養管理を行って成果を上げ
できるか、そのシステムを開発することもNST準
た症例があったことから、
NST立ち
備段階での課題でした。
上げの気運が高まっていました。
佐々木 正寿 先生
寺崎 禎一 先生
(内科部長、
NSTディレクター)
NSTのメンバー構成を教えてください。
平成17年2月に院内各部署から
竹内 チェアマンの佐々木正寿先生、ディレクター
NSTメンバーを選任してNST委員会を結成した
の寺崎禎一先生の下に、アシスタントディレクター
後、4カ月間準備を重ねて、同年6月に稼働させま
として内科と外科の医師、前畑香代子看護師長、鹿
した。
嶋純子栄養管理科長が付き、メンバーは、各病棟の
(医療局長、外科部長、
NSTチェアマン)
NSTを稼働する前にどのような準備をされま
3
て 、臨 床 栄 養 などに 関
看護師、外来看護師、管理栄養士、臨床検査技師、
したか?
理学療法士、医事課と薬剤部の私、
という構成です。
寺崎 まず、
NSTのイメージをつかむために当院
前畑 看護師は、病棟回診時での立ち会いや合同
の院長・舘野政也先生が以前院長を務められた富
検討会に必ず1名は出席できるように、各病棟から
山赤十字病院のNST活動を見学しました。その後、
2名ずつ選出されています。
NST活動内容
NSTの活動内容をご説明ください。
佐々木 NST管理対象患者さんの状態を確認す
患者さんの食事について相談することが多くなり
ました。その他、多くの職員に栄養管理の大切さを
認識していただき、また栄養士の業務も知ってい
ただけるようになったのではないでしょうか。
るために、毎週、全病棟を回診しています。また、
身体測定は、2週間に1回、回診時に行っています。
NSTメンバーが全員集まって行う合同検討会は2
週間に1度開催して、問題症例や新規に依頼があっ
た症例などを検討しています。
また、回診時で明らかになった問題点やNST合
同検討会での結果については、電子カルテを通し
て主治医にリアルタイムで提供しています。
教育・研修活動についてはいかがですか?
電子カルテ連動型
Ⅱ「栄養アセスメン
トシート」
「栄養アセスメントシート」等の作成
電子カルテと連動したシステムを開発された
と伺いました。その内容と留意点を
お聞かせください。
寺崎 毎月、
NSTメンバーを対象に栄養に関する
北澤 NSTへの依頼・症例検討手順
知識などについて研修会を行っているほか、院内
(表1)を円滑に進めるために、電子
の全職員を対象に研修会も実施しています。
カルテと連動させたアセスメントシ
佐々木 院外でも北陸静脈・経腸栄養研究会や富
ートを薬剤部で作成しました。作成
山県NST研究会、高岡在宅NST研究会に参加して
にあたって大きく2つの課題があり
おり、問題と思われる症例を提示して、意見を伺っ
ました。
たりしています。高岡在宅NST研究会では、在宅主
一つは使いやすさです。複雑な計
治医などと病診連携を図っています。
算をしなくても栄養管理に必要な情
北澤 英徳 先生
(薬剤部科長)
報が得られるようにすること、誰もが簡単に早く入
NST稼働後の成果
をあげていただけます
力できるようにすることでした。
か?
もう一つは、なるべくお金をかけずに作成するこ
前畑 当院のNSTでは、
とでしたが、田辺先生と竹内先生が協力して工夫を
できる限り経 口 摂 取で
重ねた結果、ローコストで誰もが端末から電子カル
きるようにすることを目
テ上で簡単に使えるソフトを開発してくれました。
どのようなソフトですか?
標の一つに掲げていま
田辺 書式としては、①「NST依頼用紙 」
(表2)
す。そ の た めには 口 腔
ケアをしっかりしていこ
うということで、各病棟
特
集
前畑 香代子 さん
(看護師長、NSTアシスタントディレクター)
の口腔ケアの看護手順の調査を行い、看護手順が
②「栄養アセスメントシート」
(表3)と、③「体温・
喫食率週間記録シート」④「栄養管理経過観察表」
表1 NSTへの依頼から症例検討手順
病棟によって異なっていることがわかりました 。
NSTメンバーや栄養管理科でこの調査結果を検
栄養面での問題症例
討し、標 準 手 順 や 機 能
訓 練をまとめ た「 口 腔
① 主治医がNST担当医に紹介
ケアマ ニュア ル 」を 作
成しました。現在は、そ
② NST担当医がNSTの薬剤師・看護師・管理栄養士等にその旨を伝達
各担当者は担当領域のデータをアセスメントシートに入力
のマニュアルに従い全
病棟で統一された口腔
ケアを行っています。
③ NST担当医が治療方針などを記入し、
「紹介」に対する返書として主治医にフィードバック
室崎 私たち管理栄養
室崎 恵美子 さん
(栄養管理科主幹、
NSTメンバー)
士が病棟に上がる機会
④ 栄養管理経過表を併用して症例検討等を行う
が 増 え 、看 護 師 さ んと
提供:富山県済生会高岡病院薬剤部
4
を作成しました。そのうち、
NST活動で最も有用な
病棟の看護師さんが主治医と相談されて、看護師
「栄養アセスメントシート」はMicrosoft のエクセ
さんから依頼されるケースもあります。その時に、
ルを使いました。入力項目をクリックすれば食事内
電子カルテから「NST依頼用紙」を表示させ、主病
容や輸液の製品名などが一覧で表示されるリスト
名・依頼理由・身体状況・食事状況など必要事項を
から選択できる機能や3大栄養素などが自動計算
記入したものをプリントアウトしてNST担当医宛
される機能などがありますが、エクセル の基本的
に提出してもらいます。
な機能のみを使って作ってあります。特別なプロ
記録は電子カルテ上に残りますが、
NST担当医
グラムを組み込んではいません。電子カルテから
が見逃す恐れがありますので、あえてプリントアウ
自動入力できない項目が多くなりましたが、それは、
トして提出するようにしています。
電子カルテシステムを構築するベンダー側からの
NST担当医は、依頼書を受けて、
NSTメンバー
要請で、サーバーへの負荷やセキュ
の薬剤師、看護師、管理栄養士に依頼内容を伝達し
リティなどの安定性を考慮したから
ます。各メンバーは、電子カルテ内の「栄養アセス
です。
メントシート」に入力していきます。このシートは、
竹内 「栄養アセスメントシート」は
NSTメンバーで症例検討後、紹介された主治医へ
田辺先生が作成された 褥瘡委員会
の返書にもなります。
で使用している栄養アセスメントシ
竹内 都子 先生
(薬剤部係長、
NSTメンバー)
ートを ベ ースとして用い 、これに栄
入するのですか?
養や輸液、身体状況に関する項目等
田 辺 「 栄 養 アセスメ
を組みましたので、使い勝手が良い
ントシート」の 身長、体
ものができたと思います。
重等の基本情報は電子
「栄養アセスメントシート」等の運用フロー
NSTへの依頼・症例検討手順にしたがって、各
特
集
「栄養アセスメントシート」へはどのように記
カルテから自動入力さ
れますのでその他背景
が緑 色になっている項
書式の運用方法を教えてください。
目にの み入力していき
竹内 まず、栄養面で問題と思われる症例につい
ます。
て主治医からNST担当医へ栄養管理を依頼します。
前畑 看護師は、ストレ
ス係数と活動係数を入
表2 「NST依頼用紙」
平成19年○月○日
○○ ○○
○○ ○○
○○ ○○
○○ ○○
田辺 公一 先生
(薬剤師)
力しますが、それは各項目をクリックすると選択肢
が出ますので該当する内容を選んで入力します。
また、体温と喫食率も記入しますが、それは電子カ
ルテ上の「体温・喫食率週間記録シート」に入力し
たデータの週平均を記入するシステムになってい
ます。1週間分の体温と喫食率が入力されると、平
均体温と毎食後の平均喫食率が自動的に表示され
ます。
室崎 「体温・喫食率週間記録シート」の喫食率は、
まず、病棟で看護師さんが食後に目視で実際に食
べた割合を記入します。管理栄養士は記入された
喫食率を、
戻ってきたトレーの残食量で再確認し、
「栄
養アセスメントシート」に、病棟訪問時に確認した
食種・栄養補助食品の摂取量も含めて入力します。
○月○日
○月○日
田辺 「栄養アセスメントシート」の水分や糖質、
蛋白質、脂質、摂取カロリーの項目は、食事の内容
と喫食率から自動計算されるようになっています。
中心静脈栄養(TPN)または末梢静脈栄養(PPN)
提供:富山県済生会高岡病院薬剤部
5
表3 「栄養アセスメントシート
(兼返書)」
は、薬剤師が製品名と本数または投与速度
を選択肢から選んで入力しますが、成分とカ
ロリーも自動計算されて表示されます。
また、各メンバーの入力後、現在の摂取カ
ロリー比と必要エネルギー比が自動計算さ
れて、
「栄養アセスメントシート」に円グラフ
として表示されます。
寺崎 各NSTメンバーが入力した「栄養ア
セスメントシート」をもとに、回診前にメンバ
ーと症例検討を行い、私がNST担当医とし
てのコメントを記入して、それを紹介された
主治医へフィードバックする返書としています。
佐々木 回診時には、計測した身体測定値
や患者さんの状況などを電子カルテ上の「栄
養管理経過観察表」に入力していきます。こ
れによって、患者さんの栄養状態が経時的に
把握できますので、主治医が治療方針を決
める際の有用なデータとして利用できるよ
うになりました。
「栄養アセスメントシート」の効果と課題
電子カルテに連動した「栄養アセスメン
トシート」を使った感想をお聞かせください。
寺崎 多くのデータを一人で集めて「 栄養
特
集
アセスメントシート」に入力するのは容易で
はありませんが、電子カルテ上でNSTメン
バーが手分けしてデータを収集できるよう
になったメリットは大きいですね。
提供:富山県済生会高岡病院薬剤部
入力項目の中で、喫食率の記入などは難
は、医薬品の適正使用にも貢献しているといえます。
しいと思っていましたが、メンバーの皆さんは時間
室崎 回診時に患者さんの状態をみて、
「栄養アセ
をみつけて端末からスムーズに入力してくれてい
スメントシート」のデータと照合すると栄養摂取方
ます。
法などに疑問を持つようになりました。職種を問わ
前畑 「栄養アセスメントシート」の評価項目にマ
ず、誰でもコメントできるようになった効果がメリッ
ウスポイントを合わせてクリックすると指標の意味
トとしてあげられます。
が表示されますので、教育的な役割も果たしてい
佐々木 電子カルテ連動型の「栄養アセスメント
るといえます。
「栄養アセスメントシート」は電子カ
シート」等ができたことによって、これを軸とした
ルテを通して、
NSTの大きな役割である“栄養知
病院内での栄養評価に関する運用とルールが確立
識の啓発”に貢献していると思います。
したことが、病院としての最も大きなメリットといえ
北澤 「栄養アセスメントシート」を電子カルテに
るでしょう。
組み込むことによりNSTメンバーそれぞれが業務
社会福祉法人恩賜財団 富山県済生会高岡病院の概要
を効率的に行えるようになったと思います。また、
「栄
養アセスメントシート」を導入したことにより、栄養
所在地:〒933-8525
富山県高岡市二塚387‐1
に関する輸液についての関心も高まり、
NSTメン
病院長:舘野政也
バーが輸液の適切な投与速度や投与経路を検討す
病床数:一般270床
る機会も増えたようです。
「栄養アセスメントシート」
診療科目:16科
6
トピックス
処方せん記載方法の
標準化に向けて
∼齊藤壽一先生(社会保険中央総合病院・院長)
に聞く∼
処方せんの記載ミス、記載漏れ、指示受け間違いによるヒヤリ・ハット事例および医療事故が後を絶
たない要因として、
“処方せんの記載方法、記載項目等が統一されないこと”をあげておられるのは、
社会保険中央総合病院・院長の齊藤壽一先生です。齊藤先生は、平成17年度厚生労働科学研究費補
助金特別事業「処方せんの記載方法に関する医療安全対策の検討」研究班の主任研究者として、処方
せん記載方法の標準化に向けて努めておられます。研究の背景および標準化の現状と今後について
齊藤先生から伺いました。
処方せんの
記載方法標準化への背景
処方せん記載方法の標準化に
海大学医学部付属病院副院長)の
設の慣習による記載方法を学んでい
一環として、
私が主任研究者として「処
る状況です。しかも、医療機関によっ
方せんの記載等に関連した医療事
て記載ルールが異なっています。それ
故防止策に関する調査研究」に取り
は、現在も変わっていません。
組みました。
齊藤 平成14年度厚生労働科学研
医師、薬剤師、看護師を対象にアン
記載方法として、どのような点があげ
究事業「医療事故防止法案の立案
ケート調査を行い、薬剤に関連した医
られましたか?
に資する標準化手法の開発に関する
療事故・過誤の多くが、処方せんの書
齊藤 例えば、薬剤名を商品名で書
研究」
(班長:堺秀人先生・当時:東
き方に由来して発生していることが明
く人もいれば、
一般名で書く人もいます。
らかになりました。処方せんの記載方
散薬についていえば、原薬量で記載
法に、標準化された正式な定めがな
する例もあれば賦形剤を含む製剤量
いことが混乱の原因でした。
で記載する例もありました。薬剤の重
法律には、処方せん記載に関す
7
混乱を招いている処方せんの
関する研究の契機を教えてください。
量単位としてグラム
(g)は省略しても
る定めはないのでしょうか?
よい、
という説もありました。
齊藤 医師法第22条で処方せんの
また、保険診療に関する規則では1
交付を義務づけているほか、医師法
日量で記載することが標準になってい
施行規則第21条に、処方せん記載
ますが、1回投与量との関係がわかり
内容として、患者の氏名、年齢のほか
にくく、混乱を招いていました。1日量を
薬名、分量、用法、用量等を書くことを
基本としたことによって、1週間に1回
定めています。
しかし、具体的な記載
投与すべき薬剤を毎日投与と誤解し
方法については明示されていません。
た事故もありました。1日2回の場合は、
そのため、医学部でも処方せん記載
「分2、朝夕食後」と書きますが、10時
社会保険中央総合病院・院長
について教育すべき内容が標準化さ
間ごとに投与するといった場合は、
ど
齊藤 壽一 先生
れておらず、研修中に臨床の場で施
う書くかわからなくなります。厚生労働
省保険局からの通達も1日単位ですが、
載します。
歯科医師会、
日本薬剤師会、
日本看
1日量にする根拠はないのです。先進
外用薬は、表3の通り、1回投与量を
護協会から推薦していただいた方に、
国で1日量を標準としているのは日本
基本に1日の使用回数、使用時期、使
本研究班の委員に加わっていただい
だけです。
用日数のほか、総量も記載します。
ています。幅広く意見を求めながら、
その他、
グラム
(g)
などの単位は省
標準化が実現する方向に進めていき
略せずに記載することとしています。
たいと願っています。
処方せんの
記載に関する標準化案
現在の処方せん記載方法の標
なお、薬名については原則として薬価
1日単位で通達を出している厚
収載名としますが一般名でもよい、
とし
生労働省とは協議されているのでし
ています。
ょうか?
準化に関する検討状況を教えてくだ
齊藤 まだですが、1日単位から1回
さい。
投与量単位に変えることになれば、法
齊藤 平成17年度厚生労働科学研
今後の予定と問題点
生労働省と詰めていく必要がありま
究費補助金特別事業として「処方せ
んの記載方法に関する医療安全対
改正も必要になりますから、今後、厚
処方せんの標準化に向けた今
す。薬剤の添付文書も1日単位で記
策の検討」を行い、昨年3月に報告書
後の予定をお聞かせください。
載することが定められていますから、
をまとめました。そこでは、標準化の最
齊藤 今年、報告書でまとめた標準
これも法改正する必要があり、製薬会
終的な形を提案しています。
化案について、全国の施設にアンケ
社にも変更を求めていかなければな
まず、分量の基本を1日量記載とせ
ート調査をしています。医師のほか、
りません。
ず、1回投与量としました。内服薬だ
病院薬剤部、看護部、調剤薬局、診
けでなく、
外用薬も1回量としています。
療所などを対象に、標準化案を是認
ては、検討されているのでしょうか?
1回量は患者さんへの投与を原点に
するか否か、
また、処方せん記載に関
齊藤 注射薬は、処方せんの記載方
した考えであり、服薬・投与行為の最
する現在の方法を切り替えていくため
法を標準化するだけでは解決できま
小単位です。その方が正確に伝わり、
には、
どんな問題が生じるか、
どのよう
せん。看護師さんに対する指示簿と
誤解や伝達ミスを防ぐことになるでしょ
な手順を踏んだらよいか、
といった点
表裏一体の関係にあることなどから、
う。
したがって、1日量で「分2」
「分3」
を問うためです。既にオーダリングシス
今後の研究事業で検討していく課題
という表 記については、表1の通り、
テムが稼働している施設では1日単位
になっています。
「1日3回 毎食後」
と表記する案になっ
でプログラミングされていますから、変
処方せんは、人間の生命、安全に
ています。
更に伴ってどの程度困難さがあるか
関わる処方行為を規定するものです
次に、散剤の場合は、原薬量では
も調べたいと思っています。
から、共通した約束事をつくる必要性
記載せず、表2のとおり、製剤量で記
また今年からは、
日本医師会、
日本
を痛感しています。
表1
表2
表3
処方せん記載法の標準案の具体例
内用薬(錠剤)の場合
処方せん記載法の標準案の具体例
内用薬(散剤)の場合
現行
セフゾン(100mg) 3Cap
メジコン(15mg) 3錠
ムコスタ(100mg) 3錠
分3 毎食後 5日分
現行
ジゴシン散 0.1% 0.3g
分2 朝夕食後 14日分
ジゴシン散 0.1% 0.3
分2 朝夕食後 14日分
ジゴシン散 0.1% 0.3mg
(原薬量)
分2 朝夕食後 14日分
標準案
セフゾン(100mg) 1Cap
メジコン(15mg) 1錠
ムコスタ(100mg) 1錠
1日3回 毎食後 5日分
注射薬の処方せん記載につい
標準案
ジゴシン散 0.1% 0.15g
1日2回 朝夕食後 14日分
処方せん記載法の標準案の具体例
外用薬の場合
現行
ボラギノールN坐薬 2個
分2 朝夕 14日分
ボラギノールN坐薬 28個
1回1個 1日2回 14日分
プロトビック軟膏(0.1%)5g 2本
1日2回 顔と首に塗布
標準案
ボラギノールN坐薬 1個
1日2回 朝夕 14日分、総量28個
プロトビック軟膏(0.1%)5g
1日2回 顔と首に塗布、総量2本
8
危険予知トレーニングノート
第10回
さあ、やってみましょう 6
杉山 良子さん
監修:武蔵野赤十字病院 専任リスクマネジャー・看護師長 杉山 良子
KYTトレーニングは日常の何気ないシーンに潜む危険への察知能力を高めます。
カテーテルロックの一連の動作の中からシーンを取り上げます。
の
片
付
け
を
行
っ
て
い
ま
す
。
カ
テ
ー
テ
ル
ロ
ッ
ク
を
行
い
ま
し
た
。
最
後
に
使
用
し
た
器
材
輸
液
投
与
終
了
後
に
留
置
カ
テ
ー
テ
ル
か
ら
薬
剤
を
投
与
し
、
︻
状
況
設
定
︼
左
の
シ
ー
ン
に
潜
む
危
険
を
考
え
て
み
ま
し
ょ
う
。
対 策
このシートから想定される危険ストーリーの例
■ 処方箋と薬剤を廃棄前に再確認しないと、薬剤の容器で投
与内容をチェックできる最後のチャンスを失う。
■ 感染性廃棄物は分別廃棄をしないと、院内感染が起こる。
● 廃棄前に患者名や薬剤を再確認する。
● 薬剤名の判別しやすいプレフィルドシリンジ製剤を
使用する。
■ 穿刺したシリンジの注射針は使用後すぐに、専用の容器に
行動目標
廃棄しないと、針刺しを起こす。
■使用物品廃棄後に手指等を消毒しないと、感染が起こる。
メンバー全員で唱和しましょう。
「準備・投与・片付け時に患者名や薬剤を確認する。
」
ここに記載されているのは一例です。同じ作業、行為を行っても職場環境や時間、状況によって危険内容は変化します。
様々な状況を想定してトレーニングをしてみましょう。
危険予知トレーニング
KYTシートのご案内
9
見落としがちだけど役立ちそうなちょっと気になるニュースや、話題の本をピック・アップ
ホームページ上で、
自分の食生活の問題点や栄養素の摂取傾向を簡単にチェック
メタボリックシンドローム予防のための栄養や食事、食品
満症、高血圧、腎
への関心が高まっていることから、京都大学医学部附属病
臓病の病態や治
院疾患栄養治療部は、
この1月、栄養バランスのチェックや
療 の ポイント な
カロリー計算が簡単にできるサイト「健康づくりのお手伝い」
どを解説する「知
を開設しました。
識 のコ ー ナ ー 」
日頃の食生活について30項目の質問に回答すると栄養
の 3 本 立 て。今
バランスなどがグラフで表示され、栄養士のアドバイスも
後は健康に役立
示される「食生活調査」、1日の食事内容を入力すると栄養
つレシピの提供や、病院で行っている栄養指導の体験ビデ
素摂取傾向などを診断してくれる「栄養計算」、糖尿病や肥
オなども加え、内容を充実させていく予定だそうです。
京都大学医学部附属病院疾患栄養治療部 http://www.kuhp.kyoto-u.ac.jp/~eiyou/
厚 労省、
“ 薬の副作用疾患”に着目した
人 類は「人間」を超えてどこへ向かうのか?
副作用対処法をホームページで公開
脳同士を結びテレパシー のよう
厚生労働省は、医薬品による副作用に適切な
にイメージや音声を伝え合う、知能
対処治療が行えるよう、特に注意が必要な副作
や記憶力を飛躍的にアップさせる、
用について症状別に早期発見のポイントや判別
寿命を200歳まで延ばし、いつまで
方法などをまとめた「重篤副作用疾患別対応マ
も若さを保つ…。まるでSFのよう
ニュアル 」を作成、昨年11月からホームページ
な世界が、遺伝子工学・脳科学・神経
での掲載を始めました。
工学の融合により現実になりつつあ
重篤な副作用は一般に頻度が低く、医療関係
ると知ったら、誰もが驚かざるをえ
者が遭遇する機会が少ないことなどから、副作用
の発見が遅れることがありました。そこで“副作
ないでしょう。本書は、
これらの最先
「超人類へ!」
端分野における数多くの成果を紹
用疾患”に着目して情報を提供。それぞれ一般向
ラメズ・ナム著/西尾香苗訳
河出書房新社/¥2,200(税別)
けと医師・薬剤師等の医療関係者向けに構成さ
ジーによりどのように変化していくかを描き出していきます。
れており、1月現在、横紋筋融解症や間質性肺炎
著者はマイクロソフトのInternet ExplorerやOutlook
など9種を掲載。最終的には約120種の副作用
の開発者で、現在ナノテク企業のCEOを務めるラメズ・ナム
疾患についてマニュアル化を目指すとのことです。
氏。単にテクノロジーを礼賛するのではなく、その利益とリ
医薬品医療機器情報提供ホームページ
http://www.info.pmda.go.jp/
スクを冷静に分析しながら、極めてクールに未来を予測し
介しつつ、私たちの心身がテクノロ
ています。
「Pallette Vol.59」2007年3月20日発行
CZA4407C01
(6098)KK