1.2 テーマ【I−2】 地震時の地盤振動評価に関する研究 1.2.1 はじめに 本テーマでは、構造物への入力地震動を適切に評価するための地震時地盤振動評価手法を実 測記録に基づいて確立することを目的とし、地震観測網の整備・管理、観測記録の整理、デー タ処理法の開発を主に実施している。平成 19 年度に実施した内容を報告する。 1.2.2 観測網の整備 本テーマでは、旧習志野キャンパス地震観測網*1-2-1, 2(旧観測網)を利用し、船橋地域地震観 測網として観測体制を再構築してきた*1-2-3。昨年度までに船橋キャンパス(図 1-2-1)と二和校 地(図 1-2-2)にて合計 141 成分を整備した(表 1-2-1、2) 。旧観測網から利用している機器で 老朽化などにより観測に支障が生じた部分については、段階的にシステムを更新している。平 成 19 年度は、船橋キャンパス内の地盤 D 地点、2 号館、3 号館、8 号館を観測対象とする D238 観測システムにおいて、図 1-2-3 に赤色で示すシグナルコンディショナを整備した。 1.2.3 観測記録の整理 a) 平成 19年の観測状況 本観測網は A(地盤 A 地点) 、B(地盤 B 地点) 、E(地盤 E 地点) 、D238(地盤 D 地点、2 号館、3 号館、8 号館) 、A14(地盤 A 地点の一部、14 号館)の 5 つの観測システムで構成され ている。これらの観測システムは互いに独立しており、トリガ信号は同期されていない。その ため、各観測システムで観測事象数は異なる。平成 19 年 1 月から 12 月末までの1年間に 33 事象がいずれかの地点で観測された。それらの震央分布を図 1-2-4 に、地震諸元を表 1-2-3 に示 す。3 月下旬に稼動した A 観測システムでは 27 事象を観測した。これは GL-106.7m という深 部でトリガ判定を行っているためであり、多くの事象を感知可能であることが実証された。よ って、A システムのトリガ信号を他システムに転送できれば、100ch を超える多点同時観測が 可能となる。一方、D 地点、E 地点、8 号館では計測器の不調により、一部が欠測した。 これまでと同様に、観測地震の震央は関東近辺に偏在するが、新潟県中越沖地震(地震番号 N0707161013)など遠方で発生した大規模地震も観測された。最大地震動は平成 19 年 6 月 2 日 14 時 43 分 14 秒に茨城県南西部で発生した事象(地震番号 N0706021443)によるものであり、 地表面最大加速度(PGA)は D 地点で 33.49gal(EW 成分) 、B 地点で 31.84gal(EW 成分) 、E 地点で 46.97gal(NS 成分) 、最大速度(PGV)は D 地点で 0.97kine(EW 成分) 、B 地点で 0.87kine (EW 成分) 、E 地点で 1.37kine(NS 成分)を記録した。その他の事象では PGA が 30gal 未満、 PGV が 0.2kine であった。図 1-2-5 に、D、B、E 地点の GL0m 水平成分記録による速度応答ス ペクトル(h = 5%)を示す。同図中に赤線で示す新潟県中越沖地震(N0707161013)の速度応 答スペクトルは、観測地点や成分によらず類似したスペクトル形状を呈しているが、長周期成 分が卓越している点で他の地震動と大きく異なっている。 1 / 18 N 0m 50m 100m 図 1-2-2 キャンパス位置 図 1-2-1 船橋キャンパス観測地点 図 1-2-3 D238 観測システム構成 2 / 18 表 1-2-1 地盤観測地点の概要 観測地点 A地点 工学的基盤(深部 目的 地盤)挙動の把握 場所 14号館前広場 PS検層 密度検層 ボーリング資料 標準貫入試験 動的三軸試験 GL-106.68m GL-80m 地震計位置 GL-43.28m B地点 地表面挙動の 把握 9号館南側 C地点 地表面挙動の 把握 部室棟西側 なし なし 地表(GL0m) 地表(GL0m) 地震計種別 観測点(成分)数 加速度 3(9) 加速度,速度 1(6) 加速度,速度 1(6) 基準方位 MN 6.5°E MN 0° MN 0° Bシステム - 観測システム 備考 A(GL-106.7,43.3m) A14(GL-80m)システム 2006年3月再設置 (GL-156m撤去. GL-107m設置. GL-44m再設置.) D地点 E地点 浅層地盤挙動の把握 地表面挙動の 把握 水平アレー 3号館南側 二和校地 PS検層 密度検層 なし 標準貫入試験 動的三軸試験 GL-46.45m 地表(GL0m) GL-25.75m GL-15.84m GL-7.8m GL-3.0m 地表(GL0m) 加速度,速度 加速度,速度 6(24) 1(6) 加速度計:MN 6.5°E MN 6.5°E 速度計:MN 155.5°E D238システム 2005年6月撤去 (二和校地E地点 へ移設) Eシステム 2005年6月より 観測開始 表 1-2-2 構造物観測地点の概要 観測地点 2号館 3号館 14号館 耐震補強効果の検証 地盤-杭基礎-構造物系 耐震補強効果の検証 耐震補強効果の検証 耐震補強効果の検証 の動的相互作用検討 目的 構造ヘルスモニタリング の検討 構造種別 RC造 RC造 RC造 地上SRC造,地下RC造 支持層 約 GL-10m 約 GL-10m 約 GL-10m GL-26.0m RC杭:350φ RC杭:350φ RC杭:300φ RC杭:800φ,1600φ 基礎種別 基礎形式 杭長:5∼6m 杭長:5∼6m 杭長:8m 杭長:19.19m,17.95m 北棟:地上5階,地下1階 階数 地上4階,地下1階 地上4階,地下1階 地上4階 東棟:地上4階 竣工年 1965年 1965年 1968年 2004年 耐震補強法 枠組鉄骨ブレース補強 中間層免震 トグル制震 トグル制震 耐震補強実施年 1997年 1998年 2001年 2004年 北棟:約 MN 9°E 建物短辺方向方位 約 MN 9°E 約 MN 9°E 約 MN 9°E 東棟:約 MN 99°E 地震計種別 加速度 加速度 加速度 加速度 地下1階床 地下1階床 1階床 杭基礎(北棟4本): 地下1階天井 2階天井 杭頭(GL-9.05,7.41m) 地下1階天井 4階天井 2/5点(GL-15.2m) 4階天井 4階天井 先端(GL-25.0m) 躯体: 地震計位置 地下1階天井(北・東棟) 1階天井(東棟) 2階天井(東棟) 3階天井(北・東棟) 5階天井(北棟) 杭基礎(北棟):12(28) 躯 体(北棟):12(21) 観測点(成分)数 6(11) 6(11) 5(13) 躯 体(東棟):10(12) 杭基礎(微動):1(2) 躯 体(微動):3(6) A14(地震)システム 観測システム D238システム D238システム D238システム 微動システム 欠測(修復不可能): 杭基礎3成分 東棟: 備考 2007年3月より開始 常時微動観測: 2006年3月より開始 3 / 18 8号館 M5 M4 船橋キャンパス 図 1-2-4 震央分布 表 1-2-3 観測された地震の諸元 地 震 諸 元※1 地震番号 N N N N N N N N N N N N N N N N N N N N N N N N N N N N N N N N N 0701081900 0701091318 0701160317 0701241030 0702042059 0703221028 0705082101 0706010728 0706021443 0706041333 0706060709 0706281826 0707032331 0707161013 0708160415 0708160416 0708160747 0708160820 0708160832 0708160922 0708180414 0708181336 0708181655 0708181706 0708182316 0708241413 0710072236 0711111948 0711130405 0711262251 0711270805 0711301836 0712020924 発生日 2007.01.08 2007.01.09 2007.01.16 2007.01.24 2007.02.04 2007.03.22 2007.05.08 2007.06.01 2007.06.02 2007.06.04 2007.06.06 2007.06.28 2007.07.03 2007.07.16 2007.08.16 2007.08.16 2007.08.16 2007.08.16 2007.08.16 2007.08.16 2007.08.18 2007.08.18 2007.08.18 2007.08.18 2007.08.18 2007.08.24 2007.10.07 2007.11.11 2007.11.13 2007.11.26 2007.11.27 2007.11.30 2007.12.02 発生時刻 18:59:35.89 13:18:03.76 03:17:57.75 10:30:01.89 20:59:16.55 10:28:55.50 21:01:34.83 07:28:58.53 14:43:14.93 13:33:55.02 07:09:41.88 18:26:26.00 23:31:14.14 10:13:22.55 04:15:06.6 04:16: 07:47:43.0 08:20:32.6 08:32.31.6 09:22:11.9 04:14:43.5 13:36:37.3 16:55:08.8 17:06:57.6 23:16:00.6 14:13:34.7 22:36:4.2 19:48:54.1 04:05:47.9 22:51:37.5 08:05:56.1 18:36:58.0 09:24:38.5 北緯 東経 D MJMA C Δ※2 X (km) 199.83 89.57 221.97 60.30 69.42 85.71 61.38 79.77 67.57 64.96 54.18 80.67 70.33 241.83 61.34 64.10 63.82 66.34 64.32 55.02 54.24 53.75 49.99 49.73 36.00 75.33 58.45 71.38 236.21 57.99 110.37 76.12 (°) 37.267 36.050 34.938 36.051 35.590 35.959 36.060 36.094 36.135 36.090 35.858 35.813 35.858 37.557 35.443 (°) 138.920 139.798 138.893 139.888 140.154 139.808 139.890 139.681 140.034 139.864 140.483 139.187 140.599 138.610 140.530 (km) 13.34 78.55 174.52 45.67 67.23 78.49 46.32 59.39 49.84 47.58 35.32 15.44 48.42 16.75 31 4.8 4.3 5.8 4 4.3 4.2 4.5 4.5 4.6 4.4 1.1 4.1 4.5 6.8 5.3 4 3 3 2 3 3 3 3 4 3 4 3 C 4 (km) 199.38 43.04 137.16 39.38 17.28 34.42 40.27 53.26 45.62 44.23 41.09 79.18 51.01 241.25 52.93 35.397 35.405 35.352 35.392 35.348 35.358 35.342 35.425 35.405 35.522 35.683 36.047 35.658 37.303 35.868 36.427 36.203 140.558 140.548 140.565 140.550 140.360 140.352 140.345 140.317 140.313 139.942 140.725 139.902 140.058 141.757 140.488 140.695 139.983 27 29 24 28 23 24 20 29 26 26 45 44 71 44 40 53 54 4.4 4.9 4.4 4.7 4.8 4.5 5.2 4.3 4 2.9 4.8 4.3 3.5 6 4.1 4.7 3.9 3 3 2 3 A 4 4 3 3 1 2 3 1 4 1 4 2 58.13 56.85 61.85 57.90 49.98 48.64 49.89 40.72 42.39 24.89 60.41 38.47 7.37 232.08 41.98 96.81 53.65 震央地名 新潟県中部 茨城県南西部 伊豆半島中部 茨城県南西部 千葉県中部 茨城県南西部 茨城県南西部 埼玉県東部 茨城県南西部 茨城県南西部 千葉県北部 東京都 茨城県南部 新潟県南部沖 千葉県東方沖 不明 千葉県東方沖 千葉県東方沖 千葉県東方沖 千葉県東方沖 千葉県南部 千葉県北東部 千葉県南部 千葉県北東部 千葉県北東部 東京湾 千葉県東方沖 茨城県南部 千葉県北西部 福島県沖 千葉県北東部 茨城県沖 茨城県南部 A 地 点 × × × × × × ○ ○ ○ ○ ○ ○ ○ ○ ○ ○ ○ ○ ○ ○ ○ ○ ○ ○ ○ ○ ○ ○ ○ ○ ○ ○ ○ B 地 点 − − − − − − ○ − ○ − − − − ○ ○ ○ − − − − − − ○ − − − − ○ − − − − ○ C 地 点 観測状況※4 D E 2 地 地 号 点 点 館 − ○ − △ − ○ △ ○ ○ △ ○ ○ △ ○ ○ △ − ○ − ○ − △ − ○ △ ○ ○ − − − − − − − − − − − − △ ○ ○ △ ○ ○ △ − ○ − − − △ − ○ − − − − − − △ ○ ○ × − × △ ○ ○ − − − − − − − − − − − − △ − ○ − − − − − − △ − ○ − − − △ − ○ 3 号 館 − ○ ○ ○ ○ ○ − ○ ○ − − − − ○ ○ ○ − ○ − − ○ × ○ − − − − ○ − − ○ − ○ 8 号 館 − ○ ○ ○ ○ ○ − ○ ○ − − − − ○ △ △ − △ − − △ × △ − − − − ○ − − △ − △ 14 号 館 − − ○ − − − − ○ ○ − − − − ○ ○ ○ − ○ − ○ ○ × ○ − − − − ○ − − ○ ○ ○ 備考 A欠測 A欠測.D238新システム初記録 A欠測 A欠測 A欠測 A欠測 A修復後初記録 A14新システム初記録.14東棟初記録 平成19年新潟県中越沖地震 気象庁速報.D238:36-38ch欠測 気象庁速報. 気象庁速報.D238:36-38ch欠測 気象庁速報. 気象庁速報. 気象庁速報.D238:36-38ch欠測 気象庁速報.A14,D238停電により欠測 気象庁速報.D238:36-38ch欠測 気象庁速報. 気象庁速報. 気象庁速報. 気象庁速報. 気象庁速報.D238:36-38ch復旧後初記録 気象庁速報. 気象庁速報. 気象庁速報. 気象庁速報. 気象庁速報. ※1 震央位置は全て世界測地系(日本測地系 2000)であり、気象庁発表記録*1-2-4 に基づく。D は震源深さ、MJMA は気象庁マグニチュード、C は最大震度(A=5 弱、B=5 強、C=6 弱) 、Δ は震央距離、X は震源距離をそれ ぞれ示す。 ※2 震央から A 地点(北緯 35.725°、東経 140.058°)までの距離。 ※3 気象庁速報値*1-2-5 による地震諸元。 ※4 ○全点観測。△一部不良。×欠測。−トリガ起動せず。/未配置。 ※2006 年 12 月 6 日以降は SNTP を利用して、A-14 および D-2-3-8 観測システムの時刻を校正している。 4 / 18 10 10 1 1 0.1 0.1 N 0.01 0.5 0.1 Period (s) E 1 5 0.01 0.5 0.1 Period (s) 1 5 (1) D 地点(GL0m) 10 10 10 10 1 1 1 1 0.1 0.1 0.1 0.1 E N 0.01 0.5 0.1 Period (s) 1 5 0.01 0.5 0.1 Period (s) E N 1 5 0.01 0.5 0.1 Period (s) 1 (2) B 地点(GL0m) 5 0.01 0.5 0.1 Period (s) 1 5 (3) E 地点(GL0m) 図 1-2-5 速度応答スペクトル(h=5%) b)地盤鉛直方向の震動特性 鉛直アレー観測を実施している地盤 A、D 地点の増幅特性を検討する。A、D 地点の地盤検 層結果と地震計深さを図 1-2-6 に示す。それぞれの地点で全記録を振動数領域で重ね合わせ、 パワースペクトルの段階でバンド幅 0.2Hz の Parzen ウィンドウ処理を行い、Hv 推定*1-2-6,7 によ り得られた水平挙動の最浅部/最深部 FRF とコヒーレンス関数を図 1-2-7 に示す。A 地点 NS 方向では 1Hz 付近で明瞭なピークが見られ、 EW 方向成分のコヒーレンス関数は全体的に低い。 D 地点では 2∼2.5Hz、5∼5.5 Hz、7∼8Hz 付近でピークが見られ、ピーク付近ではコヒーレン ス関数が低下する。 0 10 20 30 40 50 60 70 80 90 100 110 120 130 140 150 地震計位置 A地点 D地点 α点 地震計位置 0 GL0m GL-3.0m ローム 粘土 10 GL-43.3m GL-7.8m 上部砂質土 GL-15.8m 20 GL-25.8m 下部砂質土 30 GL-106.7m 40 GL-46.5m 3 density (g/cm ) Vp (m/s) Vs (m/s) 3 Vs (m/s) Density ρ (g/cm ) Vp(m/s) (1) A 地点 (2) D 地点 図 1-2-6 地盤検層結果と地震計深さ 5 / 18 20 20 NS EW 15 NS EW 15 10 10 5 5 0 180 0 180 90 90 0 0 -90 -90 -180 1 -180 1 0.5 0.5 0 0 2 4 6 8 Frequency (Hz) 0 10 (1) A 地点(GL-43.3m/GL-106.7m) 0 2 4 6 8 Frequency (Hz) 10 (2) D 地点(GL0m/GL-46.5m) 図 1-2-7 FRF(地盤 A、D 地点) c)校舎の震動特性 各校舎での全地震記録のパワー・クロススペクトルを振動数領域で重ね合わせ、バンド幅 0.2Hz の Parzen ウィンドウを施してから Hv 推定*1-2-6,7 により FRF を推定した。以下に示す FRF とコヒーレンス関数は、最上階/1FL の水平動によるものである。この FRF は水平動のみが拘 束された基礎固定系の伝達関数に相当する。 (1)2、3 号館 2 号館(鉄骨ブレース補強) 、3 号館(中間層免震)について示す。両校舎では、図 1-2-8 に 示す位置に地震計を設置している。赤色で示した成分について、水平挙動 RFL/1FL の FRF と コヒーレンス関数を図 1-2-9 に示す。2 号館では短軸(Y 軸)方向より長軸(X 軸)方向の方が ピーク振動数は高く、短軸方向と長軸方向で剛性が異なることが示されている。短軸方向は中 央側と東側で振幅が異なることから、ねじり成分が含まれている可能性がある。3 号館でも短 軸(Y 軸)方向より長軸(X 軸)方向の方がピーク振動数は高いが、その差はわずかである。 また短軸方向の振幅と位相は、中央側と東側でほぼ同じである。2、3 号館ともに同一線上(各 フロア中央)同士では、ピーク振動数付近を除きコヒーレンス関数は高い。 Z( U) Y( N) X( E) RF 4F 3F 2F 1F B1F 図 1-2-8 2 号館、3 号館観測点 6 / 18 25 25 N2RFC N2RFE 20 25 N2RFC 20 25 N3RFC N3RFE 20 N3RFC 20 15 15 15 15 10 10 10 10 5 5 5 5 0 180 0 180 0 180 0 180 90 90 90 90 0 0 0 0 -90 -90 -90 -90 -180 1 -180 1 -180 1 -180 1 0.5 0.5 0.5 0.5 0 0 2 4 6 8 Frequency (Hz) 10 (a) NS(Y:短軸)方向 0 0 2 4 6 8 Frequency (Hz) 0 10 (b) EW(X:長軸)方向 0 2 4 6 8 Frequency (Hz) 10 (a) NS(Y:短軸)方向 (1) 2 号館(RFL/1FL) 0 0 2 4 6 8 Frequency (Hz) 10 (b) EW(X:長軸)方向 (2) 3 号館(RFL/1FL) 図 1-2-9 FRF(2、3 号館) (2)8 号館 8 号館では図 1-2-10 に示す位置に地震計を設置している。赤色で示した成分について、水平 挙動 RFL/1FL の FRF とコヒーレンス関数を図 1-2-11 に示す。短軸(Y 軸)方向より長軸(X 軸)方向の方がピーク振動数は高い。短軸方向は中央側と西側で若干振幅が異なるが、長軸方 向では中央側と西側とで大差ない。北側西部分に併設されている 2 階建て別棟の影響は不明で ある。 25 25 N8RFS N8RFW 20 Z( U) Y( N) X( E) N8RFS N8RFN N8RFW 20 15 15 10 10 4F 5 5 3F 0 180 0 180 2F 90 90 RF 1F 0 0 -90 -90 -180 1 -180 1 0.5 0.5 図 1-2-10 8 号館観測点 0 0 2 4 6 8 Frequency (Hz) (a) NS(Y:短軸)方向 10 0 0 2 4 6 8 Frequency (Hz) (b) EW(X:長軸)方向 図 1-2-11 FRF(8 号館 RFL/1FL) 7 / 18 10 (3)14 号館 14 号館では、図 1-2-12 に示す位置に地震計を設置している。赤色で示した成分について、北 棟に関して RFL/1FL、 東棟に関して 4FL/1FL の水平挙動 FRF とコヒーレンス関数を図 1-2-13 に示す。北棟では長軸(X 軸)方向、短軸(X 軸)方向とも 1.5Hz と 4.8Hz にピークが見られ る。振幅は長軸方向の方が大きい。東棟では、短軸(X 軸)方向より長軸(Y 軸)方向の方が 若干ピーク振動数は高い。さらに短軸では 2.2Hz 付近にもピークが見られる。振幅とコヒーレ ンス関数について、短軸(X 軸)方向は南北両端で大きく異なる。 Z( U) Y( N) X( E) Z( U) RF X( E) Y( N) 5F RF 4F 4F 3F 3F 2F 2F 1F 1F B1F (1) 北棟 (2) 東棟 図 1-2-12 14 号館観測点 25 25 25 X1Y8RF X5Y8RF X9Y8RF 20 X5Y8 20 25 X7AY3 X8AY3 20 X8Y6 X8Y1 20 15 15 15 15 10 10 10 10 5 5 5 5 0 180 0 180 0 180 0 180 90 90 90 90 0 0 0 0 -90 -90 -90 -90 -180 1 -180 1 -180 1 -180 1 0.5 0.5 0.5 0.5 0 0 2 4 6 8 Frequency (Hz) (a) NS(Y:短軸)方向 10 0 0 2 4 6 8 Frequency (Hz) 10 (b) EW(X:長軸)方向 0 0 2 4 6 8 Frequency (Hz) (a) NS(Y:長軸)方向 (1) 北棟(RFL/1FL) 10 0 0 2 4 6 8 Frequency (Hz) (b) EW(X:短軸)方向 (2) 東棟(4FL/1FL) 図 1-2-13 FRF(14 号館) 8 / 18 10 d)校舎の振動特性 実測記録を同定して得られる動特性変化の要因は、経年変化や周辺環境などが複雑に絡み合 っているとされ、未だ明らかにされていない。動特性変化の要因を検討するため、14 号館では 2006 年度から常時微動の連続観測を開始した*1-2-8。 図 1-2-14 に観測対象である北棟の概要を示す。X5-Y8 通りの 4 箇所(RFL、4FL、1FL、杭先 端)に設置した水平 2 方向(X、Y)のサーボ型加速度計を用いて観測を実施している。今回の 検討対象には、図 1-2-14 に示す 2 点(RFL と 4FL)の観測結果のみを用いている。 (1)校舎使用の有無とモード同定値 14 号館は講義棟であり、授業時間には多くの学生に利用される。校舎使用の状況がモード同 定値に及ぼす影響を検討するため、校舎の使用日(4 月 12 日)と未使用日(4 月 15 日)の記録 からモード特性を同定し、比較する。24 時間を区分して、毎正時より 5 分間を 1 時間分の代表 値として用い、自己相関関数により推定した自由振動応答に ERA*1-2-9 を適用してモード特性を 同定した。1 次固有振動数とモード減衰定数を同定した結果を図 1-2-15 に示す。短軸(Y 軸) 方向における 4 月 12 日の結果に若干ばらつきがみられるが、 平均値では両日とも概ね一致する 結果が得られた。校舎使用の状況が 1 次モード同定値に与える影響は少ない。 (2)気温の変化とモード同定値 2007 年の観測期間中において、比較的気温の高い日と低い日の記録からモード特性を同定し、 比較する。低温日として 1 月 1 日、高温日として 8 月 15 日を選択した。両日とも校舎は使用さ れていない。気象庁発表*1-2-5 による船橋観測所での 1 時間ごとの気温を図 1-2-16 に示す。キャ ンパスと船橋観測所との直線距離は約 1.6km であることから、両地点で同一の気象状況を仮定 している。同図には先に校舎使用の有無の検討に使用した 4 月 12 日と 15 日の気温変化も併せ て示している。両日の気温はほぼ一致し、1 月 1 日と 8 月 15 日のほぼ中間値であった。1 月 1 日は最高 8.2℃、最低-0.8℃であった。8 月 15 日は最高 34.6℃の 真夏日 、最低 26.7℃の 熱 帯夜 であった。また、各日とも風速は 4m/s 以下であった。 先ほどと同様に処理して得られた 1 次固有振動数を図 1-2-17 に、モード減衰定数を図 1-2-18 に、それぞれ気温と対応させて示す。1 次固有振動数について、長軸(X 軸)方向では 3 日と もほぼ一致するが、短軸(Y 軸)方向では高温日に高い傾向が見られる。モード減衰定数につ いては、両軸で 3 日ともほぼ一致した。なお、風速と 1 次固有振動数、モード減衰定数にも明 瞭な相関関係を確認することはできなかった 表 1-2-4 に図 1-2-15、17、18 で示した 1 次固有振動数とモード減衰定数の 24 時間平均値(ave.) と変動係数(CV)を示す。固有振動数は変動係数が各日とも小さく、安定した値が同定された と判断できる。モード減衰定数は変動係数が固有振動数に比べて大きいが、概ね 0.3 程度であ り、減衰の同定値としては安定した結果が得られた*1-2-10 と判断できる。 9 / 18 X4 X5 X6 X7 X8 X9 N X1 X2 X3 X4 X5 X6 X7 X8 X9 RFL 63,600 5FL Y9 4FL 18,400 3FL EXP.J Y8 2FL Y7A Y7 1FL B1FL Y6 (1) 平面図 22,400 X3 GL 6,450 X2 3,800 X1 (2) 断面図 図 1-2-14 対象観測点 Jan. 1, 2007 Apr. 12, 2007 Apr. 15, 2007 Aug. 15, 2007 Apr. 12, 2007 Apr. 15, 2007 0.05 0.05 0.04 0.04 0.03 0.03 0.02 0.02 0.01 0.01 40 30 20 10 0 0 1.7 1.72 1.74 1.76 1.78 1.8 0 1.6 1.62 1.64 1.66 1.68 1.7 -10 Frequency (Hz) Frequency (Hz) 0 5 10 15 20 Time (o'clock) (1) X(長軸)方向 (2) Y(短軸)方向 図 1-2-15 1 次固有振動数と減衰定数 図 1-2-16 気象庁船橋観測所の気温 Jan. 1, 2007 Apr. 15, 2007 Aug. 15, 2007 Jan. 1, 2007 Apr. 15, 2007 Aug. 15, 2007 35 30 25 20 15 10 5 0 -5 1.6 1.62 1.64 1.66 1.68 1.7 35 30 25 20 15 10 5 0 -5 1.7 1.72 1.74 1.76 1.78 1.8 Frequency (Hz) Frequency (Hz) (1) X(長軸)方向 (2) Y(短軸)方向 図 1-2-17 気温と 1 次固有振動数 35 30 25 20 15 10 5 0 -5 0 0.01 0.02 0.03 0.04 0.05 35 30 25 20 15 10 5 0 -5 0 0.01 0.02 0.03 0.04 0.05 Damping const. Damping const. (1) X(長軸)方向 (2) Y(短軸)方向 図 1-2-18 気温と 1 次モード減衰定数 表 1-2-4 1 次固有振動数と減衰定数の平均値、分散 (1) X(長軸)方向 (2) Y(短軸)方向 Frequency (Hz) Damp ing const. Frequency (Hz) Damping const. ave. CV ave. CV Jan. 1 Apr. 12 1.657 1.644 0.003 0.006 0.021 0.021 0.173 0.206 Jan. 1 Apr. 12 Apr. 15 Aug. 15 1.645 1.651 0.003 0.005 0.021 0.025 0.179 0.295 Apr. 15 Aug. 15 10 / 18 ave. CV ave. CV 1.751 1.742 0.004 0.010 0.024 0.024 0.387 0.287 1.747 1.774 0.004 0.005 0.026 0.023 0.169 0.298 1.2.4 FRF 推定法の開発 鉛直アレーでは観測結果として FRF が参照される。本節では、FRF の推定法として一般に多 用される Hv 推定の問題点を指摘し、既に提案した手法(Hp 推定)*1-2-11 により、その問題点が 解決できることを数値例によって確認した。 a)数値モデルと観測値 図 1-2-19 に示す水平成層地盤において、地表面を含む 6 箇所の観測点(●印)で観測値が得 られるとする。1 次元重複反射理論に基づいて線形解析した各観測点の応答加速度信号に、表 1-2-5 に記す雑音を時間領域で混入させて観測値とした。一例として、観測点 1、5 の応答信号 を図 1-2-20 に、混入させた雑音の時刻歴を図 1-2-21 に、それらのパワースペクトルを図 1-2-22 に示す。また、各観測点の S/N 比(応答信号 RMS 値/雑音 RMS 値)を図 1-2-23 に示す。 一定雑音は、平均値 0、標準偏差σの正規分布を持つ乱数に、観測点 6 における応答信号の RMS 値を乗じて表現した。図 1-2-21(1)と図 1-2-22(1)より、雑音の RMS 値は観測点によらずほ ぼ同一であり、周波数依存性が低く白色雑音に近い。また図 1-2-23 より、地表面に近い観測点 ほど応答信号が増幅するため S/N 比が大きくなる。各手法による特徴を把握するため、雑音の 大きさを表すσを 0.1、0.3、0.5 の 3 通りに変化させて検討した。比例雑音は、平均値 0、標準 偏差σの正規分布を持つ乱数に各応答信号のフーリエ変換絶対値を乗じた値をフーリエ逆変換 して表現した。図 1-2-20(2)と図 1-2-21(2)より、雑音は応答信号の大きさに比例し、周波数に依 存した有色雑音である。図 1-2-22 より、各観測点の S/N 比がほぼ同一であるので、Hv 推定で仮 定された雑音性状と類似する。また、σ= 0.5 とした一定雑音と、σ= 0.4 とした比例雑音の観 測点平均 S/N 比はほぼ一致し、観測系としてはほぼ同一レベルの雑音を混入させている。 いずれも乱数の値を変化させて、 異なる雑音を含む観測値を10組作成した。 観測時間は10.24s、 サンプリング時間は 0.01s である。 6 5 4 3.7m Vs = 105m/s, ρ = 1.55g/cm3, h = 0.02 3.2m Vs = 178.5m/s, ρ = 1.82g/cm3, h = 0.02 7.7m Vs = 315m/s, ρ = 1.97g/cm3, h = 0.01 3 2 Vs:S 波伝播速度 ρ:質量密度 h:減衰定数 31.85m ●:観測点 Vs = 416.5m/s, ρ = 2.13g/cm3, h = 0.01 1 図 1-2-19 地盤モデル 表 1-2-5 雑音性状 一定雑音 比例雑音 雑音性状 全観測点で一定の RMS 値 (各観測点の雑音比が異なる) 各応答信号のフーリエ変換値に比例 (各観測点の雑音比が類似) 11 / 18 標準偏差σ(雑音の大きさ) 0.1 (小)、0.3 (中)、0.5 (大) 0.4 8 4 0 -4 -8 0 2 4 6 Time (s) 8 8 4 0 -4 -8 0 10 (a) 観測点 1 2 4 6 Time (s) 8 10 (b) 観測点 5 図 1-2-20 応答信号 1 1 1 1 0 0 0 0 -1 0 2 4 6 Time (s) 8 10 -1 0 2 (a) 観測点 1 4 6 Time (s) 8 10 -1 0 (b) 観測点 5 2 4 6 Time (s) 8 10 -1 0 (a) 観測点 1 (1) 一定雑音(σ= 0.5) 2 4 6 Time (s) 8 (b) 観測点 5 (2) 比例雑音(σ= 0.4) 図 1-2-21 混入させた雑音の例 Signal 1 10 0 10 -1 10 -2 10 -3 10 -4 10 -5 10 -6 10 -7 10 0 1 2 4 6 8 Frequency (Hz) 10 10 0 10 -1 10 -2 10 -3 10 -4 10 -5 10 -6 10 -7 10 0 (a) 観測点 1 Noise 1 2 4 6 8 Frequency (Hz) 10 (b) 観測点 5 10 0 10 -1 10 -2 10 -3 10 -4 10 -5 10 -6 10 -7 10 0 1 2 4 6 8 Frequency (Hz) (a) 観測点 1 (1) 一定雑音σ= 0.5 10 10 0 10 -1 10 -2 10 -3 10 -4 10 -5 10 -6 10 -7 10 0 2 4 6 8 Frequency (Hz) 10 (b) 観測点 5 (2) 比例雑音σ= 0.4 図 1-2-22 信号と雑音のパワースペクトル 図 1-2-23 設定した S/N 比 b) 各手法による FRF 推定結果 各手法による FRF の推定結果について、観測点 1 を基準点、観測点 5 を対象点として例示す る。一定雑音(σ= 0.5)および比例雑音(σ= 0.4)を設定した場合の結果を図 1-2-24(1)、(2) 12 / 18 10 にそれぞれ示す。位相については、全手法で大差は見られない。振幅に関して、比例雑音では 全手法で設定値が表現されたのに対し、一定雑音では各手法による特徴が現れている。 10 2 10 10 10 2 1 10 0 10 設定値 推定値 -1 2 4 6 8 Frequency (Hz) 2 1 10 1 0 10 0 2 1 10 0 10 -1 10 180 90 0 -90 -180 0 10 10 設定値 推定値 10 180 90 0 -90 -180 10 0 (a) H1 推定 設定値 推定値 -1 -1 2 4 6 8 Frequency (Hz) 10 180 90 0 -90 -180 10 0 (b) H2 推定 設定値 推定値 2 4 6 8 Frequency (Hz) 10 180 90 0 -90 -180 10 0 (c) Hv 推定 2 4 6 8 10 Frequency (Hz) (d) Hp 推定 (1) 一定雑音σ= 0.5 10 2 10 2 10 1 10 10 0 10 設定値 推定値 -1 10 180 90 0 -90 -180 0 10 2 1 10 0 10 設定値 推定値 -1 2 4 6 8 Frequency (Hz) 10 180 90 0 -90 -180 10 0 (a) H1 推定 10 2 1 10 1 0 10 0 設定値 推定値 -1 2 4 6 8 Frequency (Hz) 10 180 90 0 -90 -180 10 0 (b) H2 推定 設定値 推定値 -1 2 4 6 8 Frequency (Hz) 10 180 90 0 -90 -180 10 0 (c) Hv 推定 2 4 6 8 10 Frequency (Hz) (d) Hp 推定 (2) 比例雑音σ= 0.4 図 1-2-24 観測点 5/観測点 1 の FRF c) 各手法による FRF 特徴と評価 各手法の特徴が現れた 0∼2Hz、1 次共振振動数付近、逆共振振動数付近、雑音評価の 4 項目 について、以下に詳述する。 (1) 0∼2Hz 対象とする信号は加速度であり、この帯域の振幅は小さい。図 1-2-24 の設定値より、対象点 は基準点と等しいか、やや大きい信号を持つ。また、図 1-2-22(1)より信号成分に比べ雑音成分 が著しく大きい。図 1-2-24(1)より、Hp 推定ではややスパイクが多いが、スパイクは設定値の周 りで発生しており平均精度は高く、適切に推定する。H1 推定と H2 推定値は設定値から大きく 外れる。H1 推定では対象点挙動を過小に推定し、H2 推定では過大に推定する。両者の幾何平均 を採る Hv 推定が結果として設定値に近い。図 1-2-24(2)より、比例雑音でもこの帯域では、全手 法で雑音の影響を受けてスパイクが生じるが、スパイクは設定値の周りで変動しており、推定 値は適切である。 13 / 18 (2) 1 次共振振幅値(ピーク値) FRF では混入する雑音に応じて、その影響を受けるピーク推定値が重要である。図 1-2-25 に 1 次共振点付近(1.8∼2.8Hz)の FRF 振幅推定値を、雑音の大きさσをパラメータとして示す。 H2 推定と Hp 推定の振幅値は、雑音の影響が少なく適切である。対して、Hv 推定と H1 推定は、 この順に雑音の大きさの影響を強く受ける。ピークでは対象点の信号成分が大きく、基準点の 雑音比が FRF 形状を支配する。このため H2 推定の精度は高い。H2 推定とは逆に、基準点に混 入する雑音の影響を受けて H1 推定の推定精度は極めて低く、雑音の大きさに対応してピーク値 も大きく変動する。比例雑音では、全手法で適切に評価されている。 設定値 一定雑音σ = 0.1 一定雑音σ = 0.3 80 一定雑音σ = 0.5 比例雑音σ = 0.4 80 80 80 60 60 60 60 40 40 40 40 20 20 20 20 0 1.8 2 2.2 2.4 2.6 2.8 Frequency (Hz) 0 1.8 2 2.2 2.4 2.6 2.8 Frequency (Hz) (a) H1 推定 (b) H2 推定 0 1.8 2 2.2 2.4 2.6 2.8 Frequency (Hz) 0 1.8 2 2.2 2.4 2.6 2.8 Frequency (Hz) (c) Hv 推定 (d) Hp 推定 図 1-2-25 1 次共振点付近(1.8∼2Hz)における観測点 5/観測点 1 の FRF (3) 8∼10Hz 基準点より対象点の振幅が小さい逆共振状態を検討の対象としている。任意に選択される基 準点の採り方によっては、対象点の逆共振点は他の点のピークに相当するので、逆共振点にお ける推定精度の検証も重要である。図 1-2-26 に逆共振点付近(8∼10Hz)の FRF 振幅推定値を 雑音の大きさσをパラメータとして示す。逆共振点では、対象点より基準点の信号が大きいた め、対象点の雑音比が FRF 形状を支配する。よって H1 推定の精度は高い。逆に H2 推定の精度 は低く、Hv 推定はこれらの平均を採る。Hp 推定ではスパイクが生じるが平均精度は高い。比例 雑音では、全手法で適切に推定されている。 設定値 一定雑音σ = 0.1 一定雑音σ = 0.3 一定雑音σ = 0.5 比例雑音σ = 0.4 2 2 2 2 1.5 1.5 1.5 1.5 1 1 1 1 0.5 0.5 0.5 0.5 0 8 8.5 9 9.5 10 Frequency (Hz) (a) H1 推定 0 8 8.5 9 9.5 10 Frequency (Hz) 0 8 (b) H2 推定 8.5 9 9.5 10 Frequency (Hz) (c) Hv 推定 0 8 8.5 9 9.5 10 Frequency (Hz) (d) Hp 推定 図 1-2-26 逆共振点付近(8∼10Hz)における観測点 5/観測点 1 の FRF 14 / 18 (4) 雑音評価 Hv 推定と Hp 推定で得られた雑音比を、あらかじめ設定した雑音量と比較して、各手法の精 度を検討する。図 1-2-27 に Hp 推定で得られた系の雑音比を示す。系の雑音比は雑音の全点総 和を観測値の全点総和で除して与えられ、Hp 推定による雑音推定結果の指標として用いること ができる*1-2-11。 設定値に対して Hp 推定は精度良く雑音が推定されている。 図 1-2-28 に観測点 1、 5 での雑音比と Hv 推定で得られた雑音比を示す。同図の雑音比は、観測点1および 5 それぞれ での雑音の観測値に占める割合を示しており、Hv 推定の雑音推定結果の指標として用いること ができる*1-2-11,12。Hv 推定による雑音比は 2 箇所の観測点の雑音比を平均化して評価する。よっ て、比例雑音のように基準点と対象点の雑音比が一致する場合に Hv 推定は良好な結果を示す。 1 1 0.8 0.8 0.6 0.6 0.4 0.4 0.2 0.2 0 0 2 4 6 8 Frequency (Hz) 設定値 推定値 0 10 0 (1) 一定雑音σ= 0.5 2 4 6 8 Frequency (Hz) 10 (2) 比例雑音σ= 0.4 図 1-2-27 系の雑音比 設定値(観測点5) 設定値(観測点1) Hv推定 1 1 1 1 1 0.8 0.8 0.8 0.8 0.8 0.6 0.6 0.6 0.6 0.6 0.4 0.4 0.4 0.4 0.4 0.2 0.2 0.2 0.2 0.2 0 0 2 4 6 8 10 Frequency (Hz) 0 0 (a) 設定値 (観測点 1) 2 4 6 8 10 Frequency (Hz) 0 0 (b) 設定値 (観測点 5) 2 4 6 8 10 Frequency (Hz) (c) Hv 推定 0 1.8 2 2.2 2.4 2.6 2.8 Frequency (Hz) 0 8 8.5 9 9.5 10 Frequency (Hz) (d) 1.8∼2.8Hz 拡大 (e) 8∼10Hz 拡大 (1) 一定雑音σ= 0.5 1 1 1 1 1 0.8 0.8 0.8 0.8 0.8 0.6 0.6 0.6 0.6 0.6 0.4 0.4 0.4 0.4 0.4 0.2 0.2 0.2 0.2 0.2 0 0 2 4 6 8 10 Frequency (Hz) (a)設定値 (観測点 1) 0 0 2 4 6 8 10 Frequency (Hz) (b)設定値 (観測点 5) 0 0 2 4 6 8 10 Frequency (Hz) (c)Hv 推定 0 1.8 2 2.2 2.4 2.6 2.8 Frequency (Hz) 8.5 9 9.5 10 Frequency (Hz) (d)1.8∼2.8Hz 拡大 (e) 8∼10Hz 拡大 (2) 比例雑音σ= 0.4 図 1-2-28 観測点 1 と 5 の雑音比 15 / 18 0 8 以上より、FRF 推定の際に基準点を観測点 1 とした場合には相対的に基準点の雑音の影響が大 きく、対象点の雑音の影響が小さくなるので H2 推定で設定された雑音性状に類似する。逆に、 基準点を観測点 6 とした場合には H1 推定で設定された雑音性状に類似する。Hv 推定は常に H1 推定と H2 推定の幾何平均値を示す。 以上の評価結果を表 1-2-6 にまとめて記す。既往の手法に比べて提案手法(Hp 推定)の方が 良好な評価項目が多く、総合的に優れている。 表 1-2-6 推定手法の評価結果 雑音性状 0∼2Hz 8∼10Hz 一定雑音 ピーク値 雑音評価 0∼2Hz 8∼10Hz 比例雑音 ピーク値 雑音評価 H1 推定 H2 推定 Hv 推定 Hp 推定 × × ◎ ○ ◎ × △ ○ × ◎ △ ◎ − − × ◎ ○ ○ ○ ○ ◎ ○ ◎ ◎ ○ ◎ ◎ ◎ − − △ ◎ 1.2.5 おわりに a) 観測網の整備 2、3 号館観測に関係する観測システムを更新した。今後は、現在欠測となっている箇所につ いて至急修繕し、観測網の管理と整備を継続する。また、A 観測システムから他の観測システ ムへトリガ信号を転送し、多点同時観測体制を整備する。さらに、情報ネットワークを利用し た観測記録公開の実施、防災情報システム構築の検討を行う。 b)観測記録の整理 平成 19 年には 33 事象の記録が得られた。データベース整備を今後も実施する。 今年観測された記録は微小地震であり、十分に耐震補強効果を検証できる加速度振幅レベル とは言えないが、類似形状で補強法のみが異なる 2 号館と 3 号館で動特性が大きく異なること が示された。実測による耐震補強効果を検証するためには、8 号館と 14 号館も含め、今後も観 測を継続することが重要である。また、14 号館では常時微動の連続観測記録を用いて、校舎使 用の状況や気温と、1 次モード特性との関連を調査した。校舎使用の状況が同定値に及ぼす影 響は少ないが、短軸(Y 軸)方向の 1 次固有振動数が気温に依存する可能性が示された。この 理由については現在不明であるが、今後も観測を継続してデータを蓄積し、動特性の変化を長 期的な視野で検討する必要がある。 c) データ処理法の検討 数値モデルを用いて、雑音の性状や大きさが FRF の推定精度に及ぼす影響について検討し、 以下の知見を得た。 1) 提案手法(Hp 推定)では、全観測点における雑音量の総和を全観測値に比例させて推定し 16 / 18 ている。そのため、各観測点における雑音比の影響が低減され、一定雑音のような想定さ れていない雑音が混入した場合であっても、ほぼ適切な FRF を推定できる。 2) 推 定 さ れ た FRF 振 幅 に は 、 共 振 点 付 近 で |H1|≦|Hv|≦|Hp|≦|H2| 、 逆 共 振 点 付 近 で |H1|≦|Hp|≦|Hv|≦|H2|の関係が確認された。Hp 推定によって既往手法の各長所を取り入れた 結果を得ることができる。 3) 一定雑音のように観測点で雑音比が異なっている場合に、既往手法に生じる問題点を指摘 した。つまり、共振点では H1 推定の、逆共振点では H2 推定の推定誤差が大きくなる。ま た、雑音比が大きいとき、H1 推定は FRF を小さく、H2 推定は大きく推定する。Hv 推定は 両者の平均的な FRF を与える。 4) 今後、観測網で得られた記録へ適用し、Hp 推定の有用性を実証する。 参考文献 [1-2-1] 日本大学理工学部地震動・耐震構造研究グループ、西松建設(株)技術研究所:習志野 キャンパス・地震観測システムによる地震特性に関する研究、日本大学理工学研究所速 報、第 19 号、1995. [1-2-2] 仲村成貴、阿世賀宏、花田和史、新井寿昭、塩尻弘雄、鈴村順一:実大モデルによる上 部構−杭基礎系の動的特性に関する研究(起振実験の概要)、第 10 回日本地震工学シ ンポジウム論文集、pp.1587-1592、1998.11. [1-2-3] 日本大学理工学部地震動・耐震構造研究グループ:船橋地域地震観測網の状況とデータ 管理、日本大学理工学部理工学研究所所報、第 112 号、2006.1. [1-2-4] 気象庁:火山・地震月報(カタログ編) 、平成 19 年 1 月∼平成 19 年 7 月. [1-2-5] 気象庁 URL:http://www.jma.go.jp/jma/index.html. [1-2-6] 理論地震動研究会:地震動 その合成と波形処理、鹿島出版会、1994. [1-2-7] モード解析ハンドブック編集委員会:モード解析ハンドブック、コロナ社、2000. [1-2-8] 仲村成貴、林弘昭、鈴村順一、花田和史:地震動および常時微動観測に基づく構造物の 動特性、土木学会第 62 回年次学術講演会概要集、第 I 部門、pp.1199-1200、CD-ROM、 2007.9. [1-2-9] J.N. Juang and R.S. Pappa: An Eigensystem Realization Algorithm for Modal Parameter Identification and Model Reduction, Journal of Guidance, Control and Dynamics, Vol.8, No.5, pp.620-627, 1985. [1-2-10] 日本建築学会:建築物の減衰、2000. [1-2-11] 仲村成貴、鈴村順一、花田和史:雑音が含まれる計測系の周波数応答関数推定法、構 造工学論文集、Vol.52A、pp.219-226、2006.4. [1-2-12] 花田和史:地盤−構造物系の動特性と動剛性の同定法、電力中央研究所総合報告、UO5、 1988. 17 / 18 発表論文リスト [1-2-1] 仲村成貴、鈴村順一、花田和史:常時微動記録に基づく構造物の動特性、第 56 回理論 応用力学講演会講演論文集、pp.81-82、2007.3. [1-2-2] 宇野州彦、塩尻弘雄、川口和弘、仲村成貴、中原知洋、大島貴充:解析手法や境界条件 等の違いが地盤−基礎−上部構造物からなる系の動的挙動に与える影響評価、土木学会 地震工学論文集、報告、pp.1151-1158、2007.8. *[1-2-3] 仲村成貴、林弘昭、鈴村順一、花田和史:地震動および常時微動観測に基づく構造物 の動特性、土木学会第 62 回年次学術講演会概要集、第 I 部門、pp.1199-1200、CD-ROM、 2007.9. 18 / 18
© Copyright 2025 ExpyDoc