平成25年度(平成25年9月)修了生 学校教育専攻 コース サブコース 論文題目 主 学校教育 プロフェッショナルの芸術家が行う学校プログラムの可能性―芸術教育を通した創造性の育 成― 主 初等初任教師研修の日韓比較-横浜市と京畿道の取り組みを中心に- 学校教育 主 高等学校集団宿泊的行事を活用したキャリア教育とその効果 学校教育 主 学校教育 マルチメディアと学習者適性の交互作用を基盤とする学校教員養成のための遠隔教育システ ムの有効性の考察 平成25年度(平成25年9月)修了生 家政教育専攻 コース 論文題目 サブコース 主 生活科学 中国の中部地域の都市部における高齢者在宅家族介護のあり方に関する研究――T市に おける家族介護者に対する調査を通して―― 平成25年度(平成25年9月)修了生 社会科教育専攻 コース サブコース 論文題目 主 満蒙政権期における内モンゴルのラマ教の変容について 歴史学 主 玩具についての考察-教育玩具について- 社会学 平成25年度(平成25年9月)修了生 音楽教育専攻 コース サブコース 論文題目 主 詩の分析に基づいたドイツ語の声楽作品の演奏と研究 音楽 副 詩の分析に基づいたドイツリート演奏法解釈 ~言語と音楽の結びつき~ 平成25年度(平成25年9月)修了生 総合教育開発専攻 コース サブコース 論文題目 主 伊沢修二の中国語研究と教育 -発音研究と教育を中心に- 国際理解教育 多言語多文化教育 平成25年度(平成26年3月)修了生 学校教育専攻 コース サブコース 論文題目 主 「権力への意志」概念から見るニーチェの生成論―1882年以降の著作を通して― 学校教育 主 「選手になること」のエスノグラフィー―地域卓球クラブにおけるスポーツ的社会化に関する質 的研究― 主 日本の開発援助におけるスポーツの活用に向けた課題-他者との関係性の中で形成される 能力に着目して- 学校教育 学校教育 主 児童養護施設入所児童のスティグマと社会化‐A施設におけるフィールドワークをもとに‐ 学校教育 主 日米における幼児のエゴ・アイデンティティの形成-保育実践の比較研究から- 学校教育 主 小学校の文化的行事における表現活動の指導方法が児童の人間関係形成力及び自主性に 与える影響 主 「足るを知る経済」社会を実現するための学校と地域の連携-教育活動への地域の参加を通 して- 学校教育 学校教育 主 現代の大学生像を形成する要因に関する考察―大学生へのインタビュー調査を通じて― 学校教育 主 カルチュラル・デュアリティーを背景にもつ児童の創造性の研究 学校教育 主 高等学校のキャリア教育が生徒の希望進路の形成に与える影響―キャリア発達とキャリアカウ ンセリングに着目して― 主 子どもの個性伸長を図る授業の研究-子どもの個性を見取り、個性伸長の可能性を拓く「授 業の物語」- 学校教育 学校教育 主 小学校高学年の学級経営に関する一考察 -公立小学校のX教諭の事例調査を通して- 学校教育 主 児童中心主義教育を目指す教師の特質-教師の語りの分析から- 学校教育 主 幼児期の運動遊びに対する保育者と幼児運動指導者の指導理念の比較 幼児教育 平成25年度(平成26年3月)修了生 学校教育専攻 コース サブコース 論文題目 主 日本における朝鮮学校付属幼稚班教育の成立と展開 幼児教育 主 子育て支援の成果指標と関連要因の検討 ―エンパワメントの観点から― 幼児教育 主 幼児教育 小学校1年生の指導に対する小学校教諭志望学生の意識―幼稚園教諭免許取得希望の有 無に着目して― 主 次子出生における長子の葛藤の要因と母親の対応 幼児教育 平成25年度(平成26年3月)修了生 学校心理専攻 コース サブコース 論文題目 主 外的刺激がもたらすマインドワンダリング生起への気づき 学校心理 主 児童の作文と目標設定を取り入れた障がい理解教育の成果に関わる実証的研究 学校心理 主 潜在的な自己制御システムを測定する Go / No-go Association Task の作成 学校心理 主 知識獲得における未知単語と既有知識の関係づけにワーキングメモリ容量が及ぼす影響 学校心理 主 サポート校の生徒や社会人を対象とした多様なチームコンピテンシーの測定手法の検討 学校心理 主 行為のイメージにおける視点がアウトプットモニタリングエラーの生起に及ぼす影響 学校心理 主 特性感謝と自己・対人関係への満足度および感謝生起状況との関係―感謝感情-行動尺度と GQ-6の比較による特性感謝に関する考察― 主 被援助場面における特性感謝と状態感謝に関する社会的認知モデルの再考――援助意図 を考慮に入れた検討―― 学校心理 学校心理 主 大学生の自己感情覚知と精神的健康の関連―コーピングの効果的活用に着目して― 臨床心理 主 摂食障害の子を持つ母親の心理-子の回復と家族の変容過程を通して- 臨床心理 主 精神障害をもつ人の家族の体験からみたソーシャルサポート・ネットワークの変化 臨床心理 主 知的・発達障害児の学校適応スキルと特別な支援ニーズに関する臨床心理学的検討 臨床心理 主 障害福祉サービスにおける知的・発達障害者の退行による支援ニーズに関する研究 臨床心理 主 青年期の「居場所」の捉え方および心理的機能の考察―「個」と「関係性」の視点から― 臨床心理 平成25年度(平成26年3月)修了生 学校心理専攻 コース サブコース 論文題目 主 ひきこもり状態からの回復過程と希望に関する研究 臨床心理 主 子どもの不快感情に対する保育士の受容性に関する研究 臨床心理 主 現代青年の過剰適応的同調行動におけるストレス生起モデルの作成 臨床心理 主 臨床心理 教員および教員を志す大学生におけるレジャー、ストレス、主観的well-beingの関連について の検討―レジャーから得られる心理的ベネフィットの観点から― 主 幼児・児童の展望記憶に関する臨床心理学的検討 臨床心理 主 臨床心理 青年の日常生活における音楽聴取行動についての臨床心理学的検討―曲の選択と聴取者 の気分との関連について― 主 人馬の関係の臨床心理学的研究―人はなぜ馬に魅力を感じるのか― 臨床心理 主 病弱特別支援学校のセンター的機能における一考察~通常学級との連携に視点を当てて~ 臨床心理 主 自己肯定感を高める通級の指導:通級指導の充実をめざして 臨床心理 ※課題研究 平成25年度(平成26年3月)修了生 特別支援教育専攻 コース サブコース 論文題目 主 肢体不自由特別支援学校の重複障害学級在籍児におけるICTの活用 特別支援教育 ※課題研究 主 特別支援教育 知的障害特別支援学校における職業教育に関する研究―企業ニーズとの関連から見る指導 内容の検討― 主 小学2年における漢字読字・書字困難のリスク要因に関する研究 発達障害 主 Truck Loading Taskによる健常児及び知的障害者のプランニングに関する研究 発達障害 主 肢体不自由特別支援学校における児童・生徒の自尊感情・自己肯定感に関する研究 発達障害 主 通常の学級における言語障害のある児童への配慮の必要性としやすさに関する研究 発達障害 主 支援方法 障害児の状況理解における眼球運動に関する一研究ー聴覚障害児,ASD児の状況画注視 時における視線分析ー 主 自閉症スペクトラムの特性をもつ児童の不安感と認知特性の関係 支援方法 主 知的障害児の受動文の言語知識 支援方法 主 高機能自閉症スペクトラム障害児における”ホット”な実行機能の発達 支援方法 主 障害児における日常生活スキルに対する課題分析を用いた指導 支援方法 主 自閉症スペクトラム障害児がもつ文・文章理解困難に関わる要因の検討 支援方法 平成25年度(平成26年3月)修了生 家政教育専攻 コース サブコース 論文題目 主 家庭科の幼児とのふれ合い体験が中学生に及ぼす効果について-自尊感情との関連から- 家庭科教育 主 家庭科におけるシティズンシップに関する一考察-高校生及び家庭科教員に対する調査をもと に- 主 教員養成系大学において学生が保護者とのかかわりを体験する意義―学生と保護者の調査 から― 家庭科教育 生活科学 平成25年度(平成26年3月)修了生 国語教育専攻 コース サブコース 論文題目 主 国語科におけるマンガ教材の価値 国語科教育 主 国語科教育 話し合い活動における児童の相互評価の可能性-教師の評価と児童の評価の比較分析を通 して- 主 聞く態度に関する研究 ―「相手のために聞く」実践の可能性探求― 国語科教育 主 幼稚園・小学校における「おおきなかぶ」の教授スタイルの様相-自覚的な学びを促す教師の 関わりに着目して- 主 国語科教育における助動詞の学習指導に関する研究~日常生活で役立つ言葉の力の育成 ~ 国語科教育 国語科教育 主 「推こう」指導に関する研究-倉澤栄吉・東京都青年国語研究会の推考指導を中心に- 国語科教育 主 新しい小説教材の価値についての一考察 ―虚構世界と現実世界の接続を目指して― 国語科教育 主 文学教材における物語行為の教材価値 ―学習者の自己観に着目してー 国語科教育 主 古典文法教育研究 ―第二言語習得研究の視点から― 国語科教育 主 高等学校における漢文教育の研究―変遷と表現の視点から― 国語科教育 主 説明的文章読解における図解の有用性 国語科教育 主 中高一貫教育校における古典教育に関する一考察 国語科教育 主 対話がひらく地球市民社会―国語科教育の視点から― 国語科教育 主 近藤益雄の作文教育-特別支援学級における知的障害の生徒を対象に- 国語科教育 平成25年度(平成26年3月)修了生 国語教育専攻 コース サブコース 論文題目 主 <グローバル化>に対応した国語科目標論の構築 国語科教育 主 江戸川乱歩の世界――「モノ」を中心にして―― 日本文学 ※10月入学者 主 平安後期物語における垣間見 日本文学 主 林芙美子研究――身体・文体・時代―― 日本文学 主 平安時代物語における「まめ」について 日本文学 主 『耳嚢』における怪異譚研究 日本文学 主 雪歌の表現 -上代から平安前期にかけて― 日本文学 主 近世初期女訓物の表現と日本説話引用 日本文学 主 三島由紀夫『豊饒の海』論――〈未成熟〉の物語―― 日本文学 主 国木田独歩研究――〈越境〉の諸相―― 日本文学 主 「第三の新人論」-理想への試み- 日本文学 主 後部要素の語に基づく複合名詞 アクセントの規則性に関する研究 日本語学 主 情報サービスにおける言語表現と意識に関する研究 日本語学 主 日本語教育 中国人上級日本語学習者の聞き手行動に関する縦断的研究ー学習者の聞き手行動の使用 実態と日本語母語話者の評価ー 平成25年度(平成26年3月)修了生 国語教育専攻 コース サブコース 論文題目 主 中国人日本語学習者の終助詞「ね」の習得に関する研究ー滞日期間に着目してー 日本語教育 主 「ちょっと」のコミュニケーション機能についてー程度副詞と断りの「ちょっと」をめぐってー 日本語教育 主 日本語学習者における対象を表す格助詞の使用実態 ー中国語母語話者を対象にー 日本語教育 主 日本語教育 ベトナム人日本語学習者における日本語複合動詞の使用実態―「完遂」を表す複合動詞を中 心に― 主 中国人上級日本語学習者による文末表現「って」の習得研究 日本語教育 主 日本語教育 地域における「多様な言語文化背景を持つ子ども」への支援-大学生ボランティアの活動の 分析から- 主 漫画を利用した日本語教育-中国人学習者のオノマトペ教育に関して- 日本語教育 主 現代日本語の二字漢語サ変動詞のアスペクト的特徴についての研究 日本語教育 平成25年度(平成26年3月)修了生 英語教育専攻 コース サブコース 論文題目 主 The Relationship between the Metalinguistic Awareness and English Proficiency of Japanese EFL Learners 主 Textbooks vs. Grammar Books: Which is the Better Partner to Prepare for University Entrance Examinations? 英語科教育 英語科教育 主 Acquisition of Exocentric Noun Phrases by Japanese EFL Learners 英語科教育 主 英語科教育 What Makes EFL Learners Speak Fluently?-A Re-examination of the Relationship between Syntactic Processing Speed and Speaking Fluency- 主 Relationship between Students' Evaluations of their Teachers and Motivation 英語科教育 主 Acquisition of Verb Subcategorization Frame by Japanese EFL Learners 英語科教育 主 英語科教育 英語科教育 The Relationship between Productive Vocabulary Knowledge and the Acquisition of Basic Verbs by Japanese EFL Learners The Effects of Using Japanese as a Mirror of English: An Attempt to Develop Japanese EFL 主 Learners' Sentence Comprehension Ability by Presenting Japanese Phrases in the English Word Order 主 英語科教育 The Effects of the Practice of Parallel Reading and Repeating on the Improvement of EFL Learners' Prosody 主 The Effect of Intensive Training of English on Fluency of EFL Learners' Uttrerances 英語科教育 主 The Relationship between Metalinguistic Abilities in Japanese and English Proficiency:The Case of Japanese High School Students 主 Reading Monsters in Frankenstein and Dr Jekyll and Mr Hyde : The Threat of Mass Literacy in Nineteenth-Century Britain 英語科教育 英語学・英米文学文化 平成25年度(平成26年3月)修了生 社会科教育専攻 コース サブコース 論文題目 主 日本史と世界史の統合をめざす高校歴史教育実践に関する研究―新しい歴史教育に関する 提言を中心に― 主 十五年戦争期の民衆から現代の戦争責任を考える中学校社会科歴史的分野の授業開発- 民衆の「加担・協力」を扱った戦争学習を通して- 主 中学校社会科におけるソーシャルメディアの教材化に関する研究-自律的にメディアを活用 できる市民を育成するために- 主 経済についての見方や考え方を育成する中学校社会科公民的分野における経済学習の構 想~競争概念を手掛かりとした教材開発を通して~ 主 高校生の進路選択の契機となりうる公民科「現代社会」の指導の工夫ー商業科目「ビジネス基 礎」の内容を反映させる授業ー 社会科教育 社会科教育 社会科教育 社会科教育 社会科教育 主 「平成の大合併」における安曇野市の成立と地域再編 地理学 副 高等学校地理Bにおける国境に着目した地理学習の提案 主 西陣織産地の存立形態 地理学 副 小学校社会科における伝統・文化を活用した地域学習の提案‐井波彫刻業の教材化‐ 主 世界スケールの地理空間認知に関する特性と課題 地理学 副 中学校社会科地理的分野における幕張新都心を事例とした防災学習の提案 ‐都市化の観点 から‐ 主 浜松工業地域における生産構造の変化 地理学 副 身近な河川を対象とした地理学習の提案 ―天竜川を事例として― 主 夏季の東日本における気温急変場に基づく気候境界 地理学 副 初等・中等教育段階における気候学習の題材特性-教員を対象とした調査から- 主 戦争遺跡の保存をめぐる民衆意識-戦後の広島・沖縄・松代を事例にして- 歴史学 主 近世後期の山村と藩専売制―小田原藩を事例に― 歴史学 主 清朝の対外政策と李鴻章―日清戦争期を中心に― 歴史学 主 1960・70年代の住民運動と「公共性」―横浜新貨物線反対運動を事例に― 歴史学 平成25年度(平成26年3月)修了生 社会科教育専攻 コース サブコース 論文題目 主 満州国時期のモンゴル人教育に関する考察 赤峰地域を中心に- 歴史学 主 後漢における讖緯思想とその政治性の研究 歴史学 主 近世改革政治と地域社会・全国市場ー八戸藩中後期藩政改革をめぐってー 歴史学 主 中国新疆ウイグル自治区における少数民族教育についてホボクサイルモンゴル自治県を中心 として 主 13・14世紀シュトラースブルクにおける都市と教会の関係―ドミニコ会の位置づけを中心として ― 歴史学 歴史学 主 楽壇の創成と戦時体制-作曲家山田耕筰を中心に 歴史学 主 ハサン・アル=バンナーの社会思想―戦間期のエジプト社会に注目して― 哲学・倫理学 主 ロールズ『正義論』における反照的均衡の意義-テキスト分析による〈正義〉探究の解明- 哲学・倫理学 主 法教育とジェンダー法学教育の融合 法学・政治学 主 主観的期待均衡市場のアノマリー -CBDTバブル理論の拡張を中心として- 経済学 主 完全不確実性下の意思決定―公理論的方法とPattanaik理論の不確実性観― 経済学 主 社会学 授業における児童のつぶやきの取り扱いについて ~教師のコミュニケーション能力をめぐる エスノメソドロジー~ 主 「若者」の概念分析-若者論とエスノメソドロジー接続の試み- 社会学 主 社会学 ロックミュージシャンが「社会」を歌うことの意味―1970年代以降の音楽雑誌の記事分析を通し て― 主 高等学校公民科教育のための「社会学の知と技法」に関する一研究 社会学 平成25年度(平成26年3月)修了生 数学教育専攻 コース サブコース 論文題目 主 数学科教育 問題解決型授業の観察と協議を通じた授業観の変容に関する研究 -アフリカ地域「算数・数 学授業評価セミナー」の参加者に焦点を当てて- 主 Clad helices 数学 主 Representation by Greechie diagrams 数学 主 確率積分と熱方程式の初期値問題における解の一意性について 数学 平成25年度(平成26年3月)修了生 コース サブコース 論文題目 主 教育現場で容易に使用することのできる霧箱の開発 理科教育 主 共融塩を用いた低温で安全なマイクロスケール溶融塩電解実験法の開発 理科教育 主 仮想現実教材の操作インタフェースに関する研究 理科教育 主 理科教育 結実における植物ホルモンの働きを検証する実験教材の開発と実践~種なしピーマン(ナス 科トウガラシ属Capsicum annuum )の教材化~ ※短期特別コース 主 電磁放射過程へのUnruh効果の影響 物理学 主 ピア・インストラクション型物理授業の改善に関する実践研究 物理学 主 ピア・インストラクション型授業の定量分析 物理学 主 Kleinパラドックスにおける超臨界ポテンシャルの形状効果 物理学 主 有機硫黄化合物を用いた単層カーボンナノチューブの選択的酸化反応に関する研究 化学 主 新規多座配位子の合成と溶媒抽出法を用いた錯生成反応の解析 化学 主 低温焼成Pt/WO₃系触媒によるヘプタン骨格異性化反応 化学 主 電気化学的沈殿法による簡便で効率的なリンの分離・回収法の検討 化学 主 化学 SiO2系複合酸化物触媒を用いたエタノールからの低級オレフィン合成反応とIn-situ IR法によ る触媒機能の解析 主 グッピーの雌の匂い刺激に対する雄の選好性 生物学 平成25年度(平成26年3月)修了生 コース サブコース 論文題目 主 生物学 イトマキヒトデ卵黄形成過程における卵濾胞細胞の生殖腺刺激ホルモンに対するシグナル情 報伝達系の解析 主 解離したイトマキヒトデ卵濾胞細胞における生殖腺刺激ホルモン応答消失について 生物学 主 フラクタル次元を用いた断層破砕帯の破砕の程度の定量的評価 地学 主 2 Micron All Sky Surveyを用いた近赤外線クラスターの全天探査 地学・環境科学 主 無機層状化合物スメクタイトの破壊メカニズムに関する研究 地学・環境科学 主 関東山地北西縁に分布する下部中新統の層序と堆積環境 地学・環境科学 平成25年度(平成26年3月)修了生 技術教育専攻 コース サブコース 論文題目 主 川瀬勝也の技術科教育における製図学習指導に関する研究 技術科教育 主 教育公務員特例法における指導改善研修制度の成立過程に関する研究 技術科教育 主 科学技術リテラシー育成の観点に基づいた技術科と理科教科書の比較分析 技術科教育 平成25年度(平成26年3月)修了生 音楽教育専攻 コース サブコース 論文題目 主 中国広東省中学校における伝統楽器教育の実践的方法 音楽科教育 主 小学校音楽科における鍵盤ハーモニカの系統的な学習指導の構想 音楽科教育 主 アジアの音楽文化と関連付けた日本音楽の指導~〔共通事項〕の視点を踏まえて~ 音楽科教育 主 高等学校芸術科音楽におけるアート・リテラシーの視点を取り入れた音楽鑑賞 音楽科教育 主 C.A.ドビュッシー『前奏曲第Ⅱ集』の演奏と研究 音楽 副 小学校音楽における歌唱指導について 主 クロノスタシス ―オーケストラのための 音楽 副 武満徹の編曲技法 主 W.A.モーツァルト フルート四重奏曲第一番ニ長調作品285の演奏 音楽 副 中学校吹奏楽部フルートパートにおける基礎練習の実態とモデルプランの提案 主 W.A.モーツァルトのドイツ語歌曲演奏 音楽 副 W.A.モーツァルトのドイツ語歌曲についての一考察 主 F.リスト《ソナタ ロ短調 S178》の演奏と研究 音楽 副 F.リストのピアノ作品における革新的な作曲技法について~《ソナタロ短調 S178》を中心に~ オペラLucia di Lammermoorより “届くでしょう、風に乗って”“あなたの優しい声が私をうちまし た!”の演奏 オペラ「Lucia di Lammermoor」狂乱のアリアの演奏法に関する一考察~ドニゼッティの作曲家 副 人生とロペス=コボスの音源より~ 主 音楽 主 R.Schumann 《ピアノ・ソナタ ヘ短調 作品14「グランド・ソナタ」(1853年版)》の演奏と研究 音楽 副 R.Schumann 《ピアノ・ソナタ ヘ短調 作品14》の演奏法についての考察 ~初版と改訂版の比 較研究から 主 V.ベッリーニの詠唱と二重唱の演奏 音楽 副 イタリア・オペラにおけるV.ベッリーニの位置づけ―18世紀後半から19世紀までの変遷に着目 して― 主 J.S.バッハ『アリアとさまざまな変奏(ゴルトベルク変奏曲)』BWV988 の演奏と研究 音楽 J.S.バッハ『アリアとさまざまな変奏(ゴルトベルク変奏曲)』BWV988 はツィクルス作品として演 奏するべきか ドビュッシー作曲「緑」「都に雨の降るように」およびモーツァルト作曲「あぁ、やさしい星よ、もし 主 天に」「アレルヤ」の演奏 副 音楽 副 声楽におけるアジリタ指導に関する一考察 ―音楽学習経験と技術獲得の調査からー 平成25年度(平成26年3月)修了生 音楽教育専攻 コース サブコース 論文題目 主 J.Brahms 『6つの小品 作品118』 の演奏と研究 音楽 副 歌曲における伴奏の役割 -≪詩人の恋≫の分析を中心に- 主 F.リスト「超絶技巧練習曲」の演奏と研究 音楽 副 F.リスト「超絶技巧練習曲」におけるエディションの比較研究―運指法の観点から― 主 オペラ「東京奇譚集」より どこであれそれがみつかりそうな場所で 音楽 副 オペラにおける声の表現について~アルバン・ベルクのオペラ「ヴォツェック」におけるシュプレ ヒシュティンメについて 主 ヴェルディ中期オペラ作品の演奏と研究 音楽 副 【ヴェルディ中期オペラ作品におけるバリトン役の演奏法の考察~音楽修辞学を用いた解釈 ~】 主 F.P.トスティの歌曲の演奏と研究 音楽 副 Francesco Paolo Tosti の人生とその作品の演奏法の一考察 主 L.V.ベートーヴェン『ディアベリのワルツによる33の変奏曲 ハ長調 作品120』の演奏と研究 音楽 副 J.S.バッハ 「シンフォニア(BWV787-801)」についての一考察 主 F.ショパン 4つのバラードの演奏と研究 音楽 副 幼児期における音楽教育 ー楽譜を使用した指導法の実践研究ー 主 25絃箏独奏のための「いととり」 音楽 副 高等学校音楽における作曲の研究 現場における成果と問題点~北海道浜頓別高等学校の 場合~ 主 H.ベルリオーズにおける作品の演奏と研究 音楽 副 ベルリオーズ作曲《夏の夜》の様式についての一考察 主 V.ベッシリーニにおける作品の演奏と研究 音楽 副 管見学堂楽歌ー沈心工、李叔同を中心にー 平成25年度(平成26年3月)修了生 美術教育専攻 コース サブコース 論文題目 主 美術科教育 日本の小学校図画工作科教育と中国の小学校美術課教育の比較研究-創造力の育成に注 目して- 副 デザイン表現研究-写真集「琉球遊記」の制作を通して主 美術科教育 子どもの平面表現にともなう物語についての考察―見立て行為を通じて考えるイメージについ て― 副 興味の変遷を積層化させるおもちゃ箱 主 美術科教育 イメージすることにより創造的な力をはぐくむ美術教育のカリキュラムについて~これからの中 学校の将来像をデザインする~ 副 日本画制作研究~奥行きのある空間表現に視座をおいて~ 主 中国の伝統文化を伝える絵本『元宵灯籠』の制作 美術 副 伝統文化を継承する絵本メディアの可能性~中国における絵本文化の発展を目指して~ 主 美術 『読み聞かせをしましょう』の出版計画―親子のコミュニケーションを深める読み聞かせについ て 副 絵本の読み聞かせに関する研究―親子関係の改善方法として 主 ドイツの伝統的な手法を用いた家具制作 Die Truhe <唐櫃> 美術 副 図画工作科における学習指導要領と授業実践に関する日独比較 ~ドイツ・バイエルン州の学 習指導要領・小学校実習を通して~ 主 独自の絵画表現のためのマチェール効果を利用した制作研究 「arise」 美術 副 絵画学習における模倣と創造に関する一考察 ― 高等学校の絵画授業の展開 ― 主 シルクスクリーンを用いた版画制作研究 美術 副 戦後日本におけるシルクスクリーンの表出と変遷~東京国際版画ビエンナーレを中心に~ 主 日本画材料を用いた写実表現の制作研究 総合美術 副 日本画における「厚塗り」の発展に関する研究 主 油彩表現による写真を活用した風景画制作「漣」 総合美術 副 美術教育としての写真表現の可能性 主 《いつかたどりつく》《いのち》 総合美術 副 近代彫刻における有機的なかたちについての考察と検証―現代彫刻の危うさをふまえて 主 日本におけるオディロン・ルドン受容―1910~20年代の日仏比較を中心として― 総合美術 副 オディロン・ルドンのパステル画研究 ≪レオナルド・ダ・ヴィンチ礼讃≫ 主 クレヨン・オイルパステルと油彩絵具の混合技法によるシュルレアリスム表現『無意識全世界』 総合美術 副 共感覚的視野からのカリキュラム提案 主 ベルト・モリゾの女性像に見られる近代性について 総合美術 副 ベルト・モリゾの絵画研究―『ゆりかご』の模写を通して― 平成25年度(平成26年3月)修了生 美術教育専攻 コース サブコース 論文題目 主 漆が媒介する現代絵画の制作『信仰、進行、晋昊』 総合美術 副 当代平面絵画における漆絵の研究と考察 主 日本画による動物表現の制作研究 総合美術 副 竹内栖鳳の動物表現について―獅子と虎を中心として― ウェブマンガによる情報伝達の方法と研究ー中国人に向けて東北地方の食文化の魅力を伝 えるー マンガ表現を活用したデザイン方法に関する研究ー中国に日本の東北地方の食文化の魅力 副 を伝えるためのウェブマンガ制作を通じてー 主 総合美術 主 油彩画による室内風景 「宙のほとり」 総合美術 副 子どもの描画行為の社会性に関する一考察―造形教室における活動と作品の事例から― 主 「水に陽が溶けて」 「水のかたまり」 総合美術 副 中学校生徒の発達段階と現在の学校教育に即した彫刻題材に関する一考察 主 見立てる絵本 総合美術 副 なぜ子どもはキャラクターが好きか-人を惹きつける造形と造形を受け入れる心理について- 主 油彩による作品制作「交差」 総合美術 副 ホリスティック教育を公立学校の美術教育に取り入れるための一考察 主 鍛金技法による立体造形 総合美術 高等学校学習指導要領芸術科工芸 “社会と工芸”における教育実践と一考察 ~平成21年 度版学習指導要領に基づいた額縁制作~ 中国における小学校写字・書法教育研究 ー写字・書法教育の変遷と上海市小学校の実践 主 事例の考察を通して- 副 書道教育 主 明治後期の中学校教科書における「仮名教材」の導入について 書道教育 平成25年度(平成26年3月)修了生 保健体育専攻 コース サブコース 論文題目 主 体育における学びを促す教師の指導行動の特徴に関する帰納的研究 体育科教育 主 スポーツルールに関する一考察-ラグビーフットボールのルール改正に着目して体育科教育 主 体育における評定及び評定行為の在り方に関する一考察 体育科教育 主 体育授業における教材の文化性の活用について-サッカーとフットサルに焦点づけて- 体育科教育 主 運動部活動における生徒の学びの一考察-顧問教師の存在と生徒の学びの関係性に着目 して- 主 ハローフットボール・ルールの歴史的変遷に関する研究 ~ルールの制定と変更の動機を中心 にして~ 主 小学校の体育学習におけるベースボール型ゲームに関する研究~打者が打つ前の守備者に 視点をあてて~ 主 中学校保健体育科教員の学校外部支援人材活用に関する研究-教員の持つ意識に焦点づ けて- 体育科教育 体育科教育 体育科教育 体育科教育 主 走高跳のクリアランス動作に着目したトレーニング方法についての研究 運動学 主 陸上競技やり投げにおけるトレーニング方法に関する一考察―感覚的類似運動に焦点を当 てて― 主 インラインスピードスケート競技のカーブ滑走技術と指導法-スピードスケート競技のカーブ滑 走技術との比較検討から- 運動学 運動学 主 中学陸上競技者におけるコントロールテストと競技成績の関係 運動学 主 バスケットボールにおけるディフェンスの間合いに関する分析的研究 運動学 主 運動学 サッカーにおける「個」の特徴を生かしたチームづくりに関する事例的研究‐2012年 サンフ レッチェ広島を対象として‐ 平成25年度(平成26年3月)修了生 保健体育専攻 コース サブコース 論文題目 主 サッカーの4vs4 Game Trainingにおける戦術学習の可能性に関する実践的研究 運動学 主 野球の投球動作改善に向けた指導の効果に関する実践的研究-中高生に対する前脚軸投球 の指導- 主 高校野球における無死1塁での送りバントが有効となる状況に関する探索的研究 ―2011年~ 2013年の全国大会のデータを用いて― 運動学 運動学 主 サッカーにおける個と全体に関する事例的研究‐2012-2013年ブラジル代表を対象として‐ 運動学 平成25年度(平成26年3月)修了生 養護教育専攻 コース サブコース 論文題目 主 大学生の補償的健康信念に関する研究 養護教育 主 小1問題における健康教育的視点からのアプローチの有用性 養護教育 主 東日本大震災を経験した高校生の生活と健康に関する研究~1年11か月後の調査から~ 養護教育 主 学校外部団体・人材による健康・安全に関する学校出前授業の実態とその課題 養護教育 主 高校生の発達資産と健康に関する研究 養護教育 平成25年度(平成26年3月)修了生 総合教育開発専攻 コース サブコース 論文題目 主 都市部における男性の地域活動参加と男性性-地域活動のジェンダーと活動を支える男性 の学び- 主 まちづくりの拠点となる公民館の機能に関する考察-まちづくり組織の活気を生み出すコー ディネートの視点をもとに- 生涯教育 生涯教育 主 公共図書館における居場所づくりに関する一考察―図書館空間論研究序説― 生涯教育 主 生涯教育 戦後における沖縄戦の語り継ぎに関する研究―ひめゆり平和祈念資料館・南風原文化セン ターにおける実践を中心に― 主 乳幼児を持つ在日中国人母親の子育て現状とその支援に関する一考察 生涯教育 主 北海道の教育運動―教育実践記録を中心に― 生涯教育 主 1950年代の沖縄の教育における学校図書館-文教政策と教育実践を中心に- 生涯教育 平成25年度(平成26年3月)修了生 総合教育開発専攻 コース サブコース 国際理解教育 多言語多文化教育 国際理解教育 多言語多文化教育 国際理解教育 多言語多文化教育 国際理解教育 多言語多文化教育 国際理解教育 多言語多文化教育 国際理解教育 多言語多文化教育 論文題目 主 欧陽予倩の演劇思想―女性問題劇『回家以後』を中心に― 主 中国における日本語教科書に見る役割語ー自称詞と文末表現を中心にー 主 現代ファッション誌における言語表現とジェンダー-男性誌・女性誌の広告文から 主 宮島大八中国語教育研究~『官話輯要』と『急就篇』を中心として~ 主 スウェーデンの絵本におけるジェンダー描写~その課題と可能性~ 主 葉聖陶研究 ―文体分析を中心に― 平成25年度(平成26年3月)修了生 総合教育開発専攻 コース サブコース 論文題目 主 立正佼成会の制度化と体験談の変容 国際理解教育 地域研究教育 主 青峯信仰の地域的展開―「信仰圏」研究の視点から― 国際理解教育 地域研究教育 主 中国大連市における歴史的町並みの保全に関する研究 国際理解教育 地域研究教育 平成25年度(平成26年3月)修了生 総合教育開発専攻 コース サブコース 論文題目 主 学習進行図を用いた学習者中心型授業の提案と授業支援システムの開発 情報教育 主 情報教育 活動時間帯と活動量を考慮したTwitterでのつながり構築支援手法とつながり構築支援システ ム 主 チャンク分析によるプログラム方略パターンの推定手法 情報教育 主 授業動画を活用した教師の力量形成方法に関する実践的研究 情報教育 主 クリティカル分析に対応した絵本のメディア分析モデル 情報教育 主 ニュース記事に関連するツイート収集手法の提案 情報教育 主 情報教育 Learning Analyticsを用いた知的eポートフォリオシステム実現のための評価活動状況把握手 法 主 研究室活動におけるジェネリックスキル育成モデル 情報教育 主 デジタル教科書とLMSの連携による学習活動情報管理手法 情報教育 主 中等教育におけるeポートフォリオを活用した協働的に学び合う授業デザイン 情報教育 主 タッチパネル指向の数式入力方法の提案とその利用例としてのツールの試作 情報教育 主 論理階層モデルを用いた情報モラル教材生成システム 情報教育 主 3D仮想空間OpenSimの授業での活用が自己効力感に与える影響 情報教育 主 意味構造を考慮した表の操作手法 情報教育 平成25年度(平成26年3月)修了生 総合教育開発専攻 コース サブコース 環境教育 環境教育 環境教育 環境教育 環境教育 環境教育 環境教育 環境教育 論文題目 主 サマイのインド亜大陸における伝播 主 環境教育に求められる河川の空間的特徴に関する研究 主 吉野川可動堰住民運動をめぐる姫野雅義の運動実践 主 くだかけ会の教育思想と教育実践 平成25年度(平成26年3月)修了生 総合教育開発専攻 コース サブコース 環境教育 文化遺産教育 環境教育 文化遺産教育 論文題目 主 墨書土器からみた古代地方末端支配 主 文化財保存展示施設の環境における保存科学的研究―国文学研究資料館を事例に― 主 環境教育 文化遺産教育 環境教育 文化遺産教育 社会科教育における博学連携についての研究~実物教材を使用した授業の社会力育成効 果と課題~ 主 中国における近代建築の保存に関する調査~上海市静安区の文物を中心に~ 平成25年度(平成26年3月)修了生 総合教育開発専攻 コース サブコース 論文題目 主 中国歴代女性書家に関する研究ー『玉台書史』に見る女性書家たちを中心にー 表現教育 主 表現教育 認知度を高める効果的な映像メディアの音楽に関する一考察―テレビニュースのBGMの検討 ― 主 中林梧竹について-梧竹の渡清を中心に表現教育 主 書の鑑賞について―その理論と方法の考察を中心に― 表現教育 主 佐渡の能-地方に残る能の現状と意義- 表現教育 主 表現教育 『俳優の仕事』の生徒たちの学びにヴィゴツキーの学びの要素があるか?スタニスラフスキー・ システムの社会文化的アプローチによる分析 主 奈良声明の伝承が伝えるもの-薬師寺修二会に於る声明の変容とその考察- 表現教育 主 専門学校における声優養成、その学びとは何か 表現教育
© Copyright 2024 ExpyDoc