FT6 期チュートリアル JICA 訪問レポート 2010 年 6 月 25 日(金 - 学習院

FT6 期チュートリアル JICA 訪問レポート
2010 年 6 月 25 日(金)提出
く さ か ゆうすけ
日下裕輔
<初めに>
このレポートはホームページから観られるようになっているので、できるだけ多くの注
をつけて、私たちが頂いた資料とともに読めるように配慮した。他の FT コース生のレポー
トも資料とともに観ていただければ幸いである。6/15 日(火)に JICA を訪問させていた
だいた。まずは JICA 地球ひろばの体験ゾーン1にてゲームをしつつアフリカに関する問題
を解く。続いて講義を 3 時間 JICA の施設にて受講。内容はⅠ.世界銀行と日本(日本語)、
Ⅱ.現在の開発課題と国際機関の果たす役割(英語)
、Ⅲ.現在の開発課題と日本(日本語)とな
っていた。その後は JICA の一階にあるレストラン2にて懇親会があり、普段なかなか食べ
られない開発途上国のメニューをいただいた。
このレポートでは、以下 4 点をまとめる。
1. 訪問に先立ってどんな問題意識、関心があったのか。
2. 事前のグループ討論の様子。
3. 講義を聴いての感想や意見。
4. その他の感想や残された課題。
5.
<訪問前―1. 2.―>
(1)訪問前にどのような問題関心を持っていたか。
JICA 訪問において事前課題があった。課題とは Asian Voice「グローバリゼーションと
開発援助」を観て、問題関心を高め、必要事項を調べ、事前にグループ議論を行うという
ものであった。私がこの番組を観て興味を持った論点は 2 つある。
1 つ目:
「いかにしてグローバル化をマネジメントするか。」
2 つ目:
「質問:日本は何を期待されているか。 答え:新たな価値の創造。そして具体
的には環境、エコ生活と関連する分野と都市生活に関連する分野における価値の創造」
という論点であった。
(2)
事前討論の様子
私たちのグループはこの番組を観てそれぞれの興味、質問を持ち寄り共有した。しかし、
最終的にはグループで質問内容を作るというよりは、個人の問題関心を質問させてもらう
ということになった。なぜならば、JICA にてせっかく講義を 3 時間行っていただくという
こともあり、その講義を踏まえつつ、自分たちの問題関心と関係のあるものを質問したほ
やってきました 2010 年 6 月!間もなくサッカーワールドカップの激戦の火蓋が切って落とされます。初
のアフリカ大会とあって、今、世界中の熱い視線がアフリカ大陸に注がれています。 JICA 地球ひろばの
体験ゾーンの企画展示も、6 月 1 日から 9 月 5 日までの期間、
「KICK OFF AFRICA!」と題して、サッカ
ーにからめた演出を通じ、楽しみながらアフリカの魅力や問題点を理解する内容となっています。
http://www.jica.go.jp/hiroba/index.html(参照 2010-06-20)
2 http://www.jica.go.jp/hiroba/cafe/index.html(参照 2010-06-20)
1
pg. 1
うが、JICA での講義内容も活かせ、自分たちのためにもなるという結論に至ったからだ。
<訪問時―3. 講義を聴いての感想や意見―>
<初めに>でもしるしたが、講義内容を再度示しておく。
Ⅰ.世界銀行と日本(日本語)を、世界銀行にお勤めの岩崎さんより
Ⅱ.現在の開発課題と国際機関の果たす役割(英語)を、元セネガルの財務省官僚で現在 JICA
にお勤めのセックさんより
Ⅲ.現在の開発課題と日本(日本語)を、学習院大学 OB で現在 JICA にお勤めの岡崎さんより
していただいた。資料として岩崎さん、セックさんにつくって頂いたレジュメ、JICA's
World 2010 年 6 月号3、日本・途上国相互依存度調査4をいただいた。それでは講義とその
質疑応答の内容に入る。
1 時限目は世界銀行と日本について。一言で何を話していただいたかというと、「世界銀
行は何と戦っているか」ということである。これを念頭に、世界銀行の理念、組織構造、
ミレニアム開発目標5、戦略、時代ごとの投資分野、融資の進め方を順に説明してい頂いた。
ここで出た質問の1つ目は FT6 期の大垣君の質問である、JICA's World 2010 年 6 月号
6にある「14
億人が1日1・25 ドル未満」という数字に対してであった。
「絶対的貧困層の
人数をしめしている 14 億人という人数を年齢別に分けると、どのような分布になるのか。」
残念ながら答えとなるデータはなかったのだが、講演していただいた岩崎さんも非常に驚
いており、「非常に重要な視点を提供してくれた。」とおっしゃっていた。このような新た
な気付きを提供できる質問ができることは非常に重要なことだ。
つづいて、講義内容と JICA's World 2010 年 6 月号より質問させていただいた。内容は、
「ミレニアム開発目標にむけて対策が個々の視点からなされているが、すべての問題に関
係する根本的な要素で、もっとも大きい影響力を及ぼすものは何か。
」という質問させてい
ただいた。ここでも具体的な解答はなかったが、
「貧困」というものが大きな要因の 1 つで
あるということを話してくださった。それとともに、「クロスセクターアプローチ」といっ
て、問題を横並びにし、問題の共通原因を探るという手法は非常に重要で、貧困の問題が
複雑である以上、欠かせない分析手法だということも話していただいた。この考え方は学
生生活にも応用できそうだ。
2時限は世界銀行についてセックさんによる英語の講義であった。セックさんの講義で
は、半分ほど、日本語で講義していただいた岩崎さんの内容と重複するものであった。そ
のおかげで英語でも理解しやすかった。同じ対象について日本語と英語の 2 言語で説明を
受けるというのは新鮮であった。日本語と英語による表現の違いも面白い。なお、FT5 期
の森さんがセックさんに直接お礼のメールをしたところ、返信もしていただき、とても気
3
4
5
6
http://www.jica.go.jp/publication/j-world/1006/index.html(参照 2010-06-20)
http://www.jica.go.jp/world/interdependence/jica_databook/index.html(参照 2010-06-20)
外務省 http://www.mofa.go.jp/mofaj/gaiko/oda/doukou/mdgs.html(参照 2010-06-20)
http://www.jica.go.jp/publication/j-world/1006/index.html(参照 2010-06-20)
pg. 2
さくな方であった。
3 時限は講義というよりも質疑応答の時間を設けてくださった。先日の事業仕分けのこと
も含めさまざまなお話をしていただいた。そのなかでも強調していたのは、「JICA の強み
は何か」という質問に対して、
「日本が中心となっている JICA の円借款7は強みだと思う。
8」と岡崎さんはおっしゃっていた。また、技術普及に関しても、
「技術を提供するだけでな
く、どのようにその技術を管理するのか、というオペレーション9とセットで相手に伝えな
ければならない。」と指摘していた。
JICA 訪問後に授業で“NEWS
WEEK JUNE 14
2010”10を読んだところ、ミレニ
アム開発目標の目標7-C11に関する記述が出ていた。この記事によると南ア政府はこの目標
をはき違えているとなっている。このように解釈が異なってしまった場合国際機関は内政
に干渉できないので、助言するということにとどまってしまうのか。岡崎さんがおっしゃ
っていたように、技術を提供するだけでなく、どのようにその技術を管理するのか、とい
うオペレーションとセットで伝え、それを現地の人々の力だけで管理していくようにして
いかなければならない。
<訪問後―4. その他の感想や残された課題―>
私の残された課題としてはやはり英語の講義を 100%理解できていなかったことである。
もちろん主要な論点であり、セックさんにわかりやすく説明していただけたところは理解
できたが、細部までは十分に理解できていなかった。それに伴い、英語で聞き、理解した
情報をその場で解釈し、英語で質問できることによって得られる情報量の格差に改めて気
付かされた。言語の壁があることで質問しづらく、非常にもどかしい思いした人が多くい
たように思う。日本語で論理的に文章を構築できるとともに、英語で情報を発信する重要
性を改めて感じた。
また、今回は講義が世界銀行について 2 時間あったにも関わらず、JICA のことを調べる
7発展途上国の経済開発と福祉の増進,あるいは国際収支の改善を支援するため,政府間の協定に基づいて
海外経済協力基金海外経済協力基金 (現国際協力銀行) や日本輸出入銀行日本輸出入銀行 (現国際協力銀
行) が供与する円建ての国家的信用供与をいう。直接借款ともいう。政府開発援助政府開発援助 ODA の
うち,国際機関などへの間接援助を除いた,相手国に対して直接行う融資であり,ごく一部を除き海外経
済協力基金により実施される。円借款は,その使途により次のような種類に分けられる。 (1) プロジェク
ト・ローン 特定のプロジェクトに対する借款。援助枠を供与することにより複数のプロジェクトを対象
とする借款。 (2) セクター・ローン バンク・ローンのように,あるセクターの複数プロジェクトに対し
て供与する借款。 (3) プログラム・ローン 国際収支上の困難を打開し,経済の安定を支援するために供
与される借款で,商品援助がこれに含まれる。円借款は日本の ODA において重要な地位を占めるばかり
でなく,国際的にみてその資金規模はきわめて大きなものであり,金利が低く,条件や制限をつけないア
ンタイド率も高くなっている。http://japan.eb.com/rg/article-01472000(参照 2010-06-20)
8 円借款の概要 http://www.jica.go.jp/activities/schemes/finance_co/about/overview/index.html
(参照 2010-06-20)
9 作戦”オペレーション【operation】”, デジタル大辞泉, ジャパンナレッジ (オンラインデータベース), 入
手先<http://www.jkn21.com>, (参照 2010-06-21)
10 http://raquelrolnik.wordpress.com/2010/06/07/kicked-out-for-the-cup/(参照 2010-06-20)
11 http://www.jica.go.jp/publication/j-world/1006/pdf/tokushu_02.pdf(参照 2010-06-20)
pg. 3
ことだけに偏ってしまい、世界銀行について十分下調べができずに訪問ということになっ
てしまった。今後の外部訪問やゲストをお迎えする時には、そのようなことのないように
したい。
つづいて、今回の訪問においてよかった点をあげたい。前回のチュートリアルにて「最
高裁判所の現在と裁判員制度」をテーマとし、朝日新聞社 GLOBE 副編集長の山口進さん12
を講師としてお迎えした。
その時の次への課題として、「問題の本質をついた質問を考えたい。
」ということを私自
身があげていた。今回の JICA でも各講義の後に質問時間を設けていただけたので、質問を
させていただいた。事前の問題意識とは関係なかったが、たとえば「○○ってなんでしょう
か?」
「○○って△△ということでいいのでしょうか?」という知識の確認や、調べればわか
るような質問は極力しないように心がけ、今しか質問できないこと、資料からは読みとれ
ない情報を質問しようとして質問させていただいた。この点で前回の反省が活かせたと思
う。岩崎さん、セックさん、岡崎さん、JICA の皆さま、ありがとうございました。
参考文献
世界銀行
http://www.worldbank.org/
http://www.youthink.worldbank.org/
世界銀行東京事務所
http://web.worldbank.org/WBSITE/EXTERNAL/COUNTRIES/EASTASIAPACIFICEXT
/JAPANINJAPANESEEXT/0,,contentMDK:20744242~menuPK:515648~pagePK:14113
7~piPK:141127~theSitePK:515498,00.html
JICA
http://www.jica.go.jp/
12
http://www.gakushuin.ac.jp/univ/law/FTcourse/tutorial.html#526(参照 2010-06-20)
pg. 4