印刷・ダウンロードが必要な方は賛助会員専用へ。 - 日本自動車研究所

JARI Research Journal 20141201
【解説】
電動車両用電池・充電に関する国際標準化の進捗
International Standardization for Electric Vehicle Battery and Charging
高橋 雅子*1
Masako TAKAHASHI
1. はじめに
日 本 自 動 車 研 究 所 (JARI) に お け る 電 動 車 両
(EV)1用電池および充電に関連する国際標準化活
動については,本ジャーナルで何度か概要を紹介
してきた 1), 2).今回は,2014 年の主な進捗につい
て,日本提案を中心に簡単に紹介する.ここで言
う日本提案とは,JARI の電池標準化 WG 及び電
池充電標準化 WG において国際規格案を作成し,
IEC
(
International
Electrotechnical
Commission)において議長国として国際審議を主
導してきた国際規格案を言う.
2. EV 用電池関連規格の進捗
2. 1 全般
EV 用のリチウムイオン電池(LIB)については,
セルの試験法に関する IEC62660 シリーズとパッ
ク・システムの試験法に関する ISO12405 シリー
ズなどの整備が 2007 年から進められてきた.こ
の内 IEC62660 シリーズは,日本が議長国を務め
る IEC/TC21/JWG69Li2が審議を担当している.
同 JWG は 2007 年に新設され,これまでに,JARI
電池標準化 WG で作成した規格原案に基づき IEC
62660-1(EV 用 LIB セル性能試験法),IEC
62660-2(EV 用 LIB セル信頼性・誤用試験法),
IEC/ISO PAS 16898(EV 用 LIB セル寸法表記法)
を発行している.2013 年には,これらに加えて
EV 用 LIB セルの安全性試験と合否基準を規定す
る IEC 62660-3 を同じく日本から提案し,現在審
議中である.IEC 62660-3 については,次の項で
電気自動車(Battery Electric Vehicle; BEV),ハイブリッド
自動車(Hybrid Electric Vehicle; HEV),プラグイン・ハイブリ
ッド自動車(Plug-in Hybrid Vehicle; PHEV)などを含む.
1
2
自動車用リチウム電池を担当する審議体で
IEC/TC21,IEC/TC21/SC21A,IEC/TC69 のジョイントワーキン
ググループ.議長は,JARI 電池標準化 WG 主査の飯山明裕氏(日
産自動車).
*1 一般財団法人日本自動車研究所
概要を紹介する.
2. 2 リチウムイオン電池の安全要件
近年,民生用リチウム電池の発火事故を受け,安
全性確保のための試験法と合否基準の規格化・基準
化への取り組みが国内外で始まった.日本において
は,民生用小形二次電池の安全要求事項に関する
JIS C 8712 制定に続き,定置用大形リチウム電池
についても 2012 年に JIS C 8715-2(産業用リチウ
ム二次電池の単電池及び電池システム-第 2 部:
安全性要求事項)によって安全性試験が規定された.
さらにこの JIS C 8715-2 に基づき,電池工業会か
ら国際提案された IEC 62619(産業用リチウム電池
の安全要件)の審議が 2012 年から開始している.
なお,小形二次電池の安全要件は,2012 年に第 2
版が発行した IEC 62133(ポータブル二次電池安全
要件)に規定されており,IEC 62619 でも内部短絡
試験などを引用している.
自動車用電池についても,2010 年後半に LIB
パック・システムの安全要件を規定する ISO
12405-3 の審議が開始し,同時期に検討された国
連基準 ECE R100-02(自動車用電池等 REESS3
の安全要件)との整合などが議論された.ISO
12405-3 は 2014 年 5 月に初版が発行した.また,
2013 年 1 月のボーイング 787 のリチウムイオン
電池発火事故により,リチウムイオン電池の安全
性確保に関する国際的関心は一層高まり,国連の
Electrical Vehicle Safety - Global Technical
Regulation (EVS-GTR)の電池パック試験基準の
審議も始まっている.
このような中,パック・システムのみではなく,
セルの安全要件についても国際標準化が必要で
あるとの認識が高まった.自動車用電池について
3 REESS: Rechargeable Energy Storage System
FC・EV研究部
- 1 -
JARI Research Journal
(2014.12)
は,各自動車メーカーのシステム設計に最終的な
安全性の確保が委ねられているものの,電池パッ
クやシステムの設計は,セルレベルでの基本的安
全性を前提としている.通常,自動車用セル・モ
ジュールは,パック,システムとは異なるメーカ
ーが製造しているため,セルレベルでの安全要件
の標準化は重要性が高い.このため,JARI 電池
標準化 WG は,2013 年 2 月に IEC 62660-3(EV
用 LIB セル安全要件)を新規提案し,日本案に基
づく安全性試験と合否基準の標準化に取り組む事
とした.IEC 62660-3 では,EV 用リチウムイオ
ン電池セルの基本的な安全性を確保するための
試験方法と合否基準を規定している.試験項目と
試験方法は,基本的には IEC 62660-2(信頼性・
誤用試験)を引用しているが,新たに,内部短絡
試験を追加するとともに,一部の試験条件を安全
性試験に適した内容に変更している.また,セル
の安全使用のための適用範囲に関する附属書な
どを追記している(表1).この規格案は 2014
年度内に CDV(投票用委員会原案)への移行を目
指している.
IEC 62660-3 の審議において特に懸案となって
いるのが内部短絡試験法である.日本は,セル製
造時の異物混入に起因する内部短絡に対する安全
性試験として,IEC 62133, IEC 62619,JIS C
8715-2 と同様の,ニッケル小片を挿入し加圧する
試験法(いわゆる,強制内部短絡試験)を提案し
ている.セルの内部短絡の原因は,異物混入,銅
やリチウムの樹枝状結晶,不適切な使用環境など
様々であるが,異物混入以外の原因に起因する内
部短絡は振動・衝撃・圧壊・過充電・過放電試験
によって安全性を確認する事ができるとされてい
る.このため,日本は IEC 62660-3 で規定する内
部短絡試験の目的は,製造時の異物混入に対する
安全性確認に絞るべきであり,そのための試験方
法としては,強制内部短絡試験が最も適切である
と主張している.これに対して,ドイツ,フラン
ス,米国からは,強制内部短絡試験に代わる内部
短絡試験法として,先端が丸い釘(ブラントロッ
ド)で加圧する圧入誘導内部短絡試験や,セラミ
ック釘による釘刺し試験などが提案されている.
これらの試験法は,最近検証が始まったところで
あり,異物混入による内部短絡の模擬試験として
の妥当性や再現性,試験データの不足などに課題
表 1
IEC/CD 62660-3 の主な規定項目(審議中)
試験項目
内容
振動
試験方法
合否基準
IEC 62660-2準拠
漏液なし・安全弁から液,蒸気漏れなし・
破裂なし・発火なし・爆発なし
機械的衝撃
試験方法
合否基準
IEC 62660-2準拠
漏液なし・安全弁から液,蒸気漏れなし・
破裂なし・発火なし・爆発なし
圧壊
試験方法
合否基準
IEC 62660-2準拠
但し,圧壊速度6mm/秒以下
発火なし・爆発なし
耐熱
試験方法
合否基準
IEC 62660-2準拠
但し,加熱終了後6時間観察
発火なし・爆発なし
温度サイクル
試験方法
合否基準
IEC 62660-2(6.2.2.1.1)準拠
漏液なし・安全弁から液,蒸気漏れなし・
破裂なし・発火なし・爆発なし
外部短絡
試験方法
IEC 62660-2準拠
合否基準
発火なし・爆発なし
過充電
IEC 62660-2準拠
試験方法
但し,試験終了条件は最高電圧の120%
またはSOC 130%の何れか早い方
合否基準
発火なし・爆発なし
強制放電
試験方法
合否基準
SOC 0%から1Itで放電,試験終了条件は電
圧25%以下または放電30分
漏液なし・安全弁から液,蒸気漏れなし・
破裂なし・発火なし・爆発なし
内部短絡
試験方法
IEC 62619準拠
(但し,一部追記条件を検討中)
または,一定条件を満たした代替試験法
(検討中)
合否基準
発火なし・爆発なし
がある一方,試験法として比較的実施が容易であ
る点などに特徴がある.
自動車用セルは,個別のパック・システム設計
の違いに対応して最適化されている場合が多く,
セル自体の設計も多様である.自動車用の大形
LIB の安全性試験は各国ともに経験が浅く,多様
なセルの基本的な安全性の評価を行うために,ど
- 2 -
JARI Research Journal
(2014.12)
の様な標準試験法を規定すべきかは難しい課題で
ある.当然の事であるが,既存の製品が不当に不
安全のレッテルを貼られたり,逆に安全性が適切
に評価できないような試験法が標準化される事の
無いよう,議長国として慎重に議論を進めている
ところである.
なお,現在審議中の産業用大型リチウムイオン
電池 IEC 62619 においてはセルの強制内部短絡
試験またはシステムの熱連鎖試験の選択式規定と
なっている. IEC 62660-3 でも,これと同様に
セルの内部短絡試験の代替試験としてパック等の
熱連鎖試験を認めるかどうかについては,現在意
見が分かれており,検討が続けられている.
自動車用 LIB パック・システムの熱連鎖試験法
については,日本を含め各国で検証段階である事
から,上述の ISO 12405-3(EV 用 LIB パック・
システム安全要件)の初版では議論は行われず,
試験項目には含まれていない(表 2)
.しかし,内
部短絡に起因する類焼の防止は,パックの安全要
件としての重要性が高く,セルの内部短絡試験と
ともに早急な標準化が求められている.このため,
日本の要請に基づき,2014 年 11 月から ISO
12405-3 第 2 版の審議が開始し,新たに熱連鎖試
験が検討される事となった.
IEC 62619 及び JIS C 8715-2 においては,セ
ルの内部短絡試験またはシステムの類焼試験の
何れかを熱暴走試験として実施するよう規定し
ているが,類焼試験における熱暴走の発生方法に
ついては,例として,抵抗加熱器,熱伝導ヒータ
ーなどでモジュール内の一つのセルを加熱する
方法を示すに留めてある.ISO 12405-3 の第 2
版においては,IEC 62619 を参考に自動車用電
池システムの熱連鎖試験法が検討される予定で
あるが,自動車用や産業用のような大型のリチウ
ムイオン電池の熱連鎖試験については,公開され
た試験データが少ない事から,JARI における試
験結果などに基づき,より具体的な標準試験を提
案していく予定である.
なお,ISO 12405-3 は ISO 12405-1(高出力用
LIB パック・システム試験法:2011 年初版発行)
及び ISO 12405-2(高エネルギー用 LIB パック・
システム試験法:2012 年初版発行)の試験法を多
く引用している事もあり,これら三つのパートに
ついて今年同時に改定審議が開始した.
表2
ISO 12405-3(初版)の主な規定項目
試験項目
内容
振動
試験方法
パート1・2参照,または顧客指定の方法
安全要件
液漏れ・破裂・発火・爆発なし
機械的衝撃
試験方法
パート1・2参照,または顧客指定の方法
安全要件
液漏れ・破裂・発火・爆発なし
結露
試験方法
パート1・2参照
安全要件
液漏れ・破裂・発火・爆発なし
熱サイクル
試験方法
安全要件
パート1・2参照 但し,試験温度・時間
変更可
液漏れ・破裂・発火・爆発なし
車両衝突時の内部負荷
試験方法
新規規定(実質的にECE R100-2と整合)
液 漏 れ・ 破裂 ・発 火・ 爆発 なし (車 両試
安全要件
験の場合は各国規則に従う)
車両衝突時の接触力
試験方法
安全要件
新規規定(実質的にECE R100-2と整合)
液 漏 れ・ 破裂 ・発 火・ 爆発 なし (車 両試
験の場合は発火・爆発なし)
浸水
試験方法
短絡試験により確認
安全要件
-
火炎暴露
試験方法
新規規定(実質的にECE R100-2と整合)
安全要件
爆発なし
短絡
試験方法
安全要件
パ ート 1・ 2参 照 但 し, 抵抗 値, 試験 温度
変更可
液漏れ・破裂・発火・爆発なし
過充電保護
試験方法
パート1・2参照 但し,試験温度変更可
安全要件
液漏れ・破裂・発火・爆発なし
過放電保護
試験方法
パート1・2参照 但し,試験温度変更可
安全要件
液漏れ・破裂・発火・爆発なし
熱制御/冷却ロス
試験方法
新規規定(実質的にECE R100-2と整合)
安全要件
液漏れ・破裂・発火・爆発なし
2. 3 ニッケル水素電池の安全要件
EV の駆動用電池は,現在リチウムイオン電池
が主流となってきているが,ハイブリッド自動車
については,現在でもニッケル水素電池を搭載す
る車両は多い.リチウムイオン電池に比較して出
力・エネルギー密度が低い分,安全性も高いと言
- 3 -
JARI Research Journal
(2014.12)
えるが,国連基準 ECE/R100-2 などでは,電池
種に関係なく,電池パックとして単一の試験方法
と安全要件が規定されている.国際規格において
は,電池の特性に応じた試験方法と要件を規定す
るのが望ましいが,自動車用ニッケル水素電池の
安全要件については現状では国際規格が存在し
ない.一方で,中国では自動車用ニッケル水素電
池の試験方法を規定する QC/T 744-2006 が改定
中であるが,試験方法と要件は関連する国際規
格・基準を参照して独自に規定している.このた
め,IEC 62660-3 の提案に併せて,2013 年 5 月
にニッケル水素電池についても JARI 電池標準
化 WG から適切な試験方法と安全要件を提案し,
国際的な標準試験を規定する事により,今後の各
国規格・基準の調和に役立てる事とした.この新
規提案は,IEC 61982-4 として,現在,日本を議
長国とする IEC/TC21/JWG69Pb-Ni4において審
議中である.
IEC 61982-4 では,EV 用ニッケル水素電池(セ
ル及びモジュール)の基本的な安全性を確保する
ための試験方法と合否基準を規定している.試験
項目と試験方法は, IEC 61982, IEC 62660-3,
ECE/R 100-2 など関連規定を参照した上で,ニ
ッケル水素電池に適した試験条件を規定してい
る.合否基準は全ての試験について発火・爆発が
無い事としている.
IEC 62660-3 とは異なり,内部短絡試験は規定
していない.本件は 2015 年度の発行を予定して
いる.
3. 充電関連規格の進捗
3. 1 全般
EV 充電システムに関しては,
IEC/TC69(JARI
が国内審議担当)を中心に,現在約 30 件の国際規
格案の審議が行われている.EV 用車載蓄電池の充
電方式には,コンダクティブ充電,電磁誘導や電磁
界共鳴などによる非接触充電(インダクティブ充電,
ワイヤレス充電)
,電池交換の 3 種類があり,現在
それぞれの方式に関する国際規格案の審議が行わ
れている.現状では実用化レベルとコスト面からコ
4
自動車用電池(リチウムを除く)を担当する審議体で
IEC/TC21,IEC/TC21/SC21A,IEC/TC69 のジョイントワーキン
ググループ.議長は,JARI 電池標準化 WG 委員の西村尉辞氏
(PEVE).
ンダクティブ充電が主流であり,コンダクティブ充
電に関する基本的な規格群である IEC 61851 シリ
ーズ(電気自動車のコンダクティブ充電システム)お
よび IEC 62196 シリーズ(電気自動車のコンダク
ティブ充電用プラグ・コンセント・車両コネクタ・
車両インレット・ケーブル;総称「充電アクセサリ」)
にその関連要件が規定されている. ワイヤレス充
電については IEC 61980 シリーズ,電池交換につ
いては IEC 62840 シリーズで審議中である.また,
車両・グリッド間の通信インタフェースについて
は ISO/IEC 15118 シリーズに規定されている.
3. 2 直流(DC)充電システム
電気自動車(BEV)の普及促進に重要な意味
を持つ直流充電システムに関しては,実用化にお
いて各国に先行している日本が国際標準化を主
導してきた.2010 年に,JARI 電池充電標準化
WG で原案を作成した 3 件の国際規格案- IEC
61851-23(DC 充電ステーション要件),IEC
61851-24(DC 充電制御デジタル通信),IEC
62196-3(DC 充電車両カプラ寸法互換性)- を
提案し,日本で実用化された直流コンダクティブ
充電システム(CHAdeMO)の国際標準化と,直
流充電ステーションの基本的要件の統一を目指
した.IEC 61851-23 及び IEC 61851-24 は,2014
年 3 月に,IEC 62196-3 は 2014 年 6 月にそれぞ
れ発行し,当初目的の通り,日本の直流充電シス
テムの国際展開の基礎となる国際標準化を達成し
た.これらの国際規格では日本の急速充電システ
ムを含む 3 つのシステム(システム A・B・C)の
要件を規定している.システム A は日本で実用化
された DC 充電システム(CHAdeMO)で,IEC
62196-3/形状 AA の車両カプラを使用する.シス
テム B は中国で規格化された充電システム,シス
テム C は米国とドイツで開発された充電システム
CCS(combined charging system)で,直流・交
流結合型の充電インタフェースを使用する.通信
方式はシステム A,B は CAN 通信,システム C
は PLC 通信である.
また,これら 3 件の国際規格に対応する JIS も
JARI が原案作成団体となって作成し,JIS D
61851-23,JIS D 61851-24,JIS D 62196-3 とし
て,共に 2014 年 10 月に発行した.これらの JIS
は基本的に対応する IEC 規格と同一の内容であ
- 4 -
JARI Research Journal
(2014.12)
り,日本市場における技術の公平性の観点から,
日本のシステムを含む 3 つのシステムを併記して
いる.なお,欧州における対応規格(EN 規格)
ではシステム A と C が規定されており,システム
B は適用外となっている.
直流充電に関する規格整備は上記の通り基本的
に完了したが,IEC 61851-23 については,初版
で保留となった事項の技術的検討を行うため,本
年 11 月 か ら , 日 本 を 議 長 国 と す る
IEC/TC69/MT55において,
引き続き第 2 版の審議
を開始した.IEC 61851-23 では,充電ステーシ
ョンの機能と安全性確保のために満たすべき要件
を規定しているが,初版では各要件に対する製品
の適合性を確認するための試験方法については,
一部保留となっていた.当該規格には上述の通り,
日本のシステムを含む 3 つの充電システムが規定
されている事から,適合性試験についても各シス
テムについて個別に検討し,共通試験とシステム
別試験を規定する必要がある.日本のシステムに
ついてはチャデモ協議会において概ね検討済みで
あったものの,特に独・米提案のシステム C につ
いては製品化の初期段階であったため,適合性試
験については未検討であった.このため,これら
試験方法は初版には規定せず,第 2 版で検討の上
反映させる事となったのである.充電ステーショ
ンの基本的な性能・安全性や相互運用性を確保す
るための適合性試験については,早期標準化への
要望が高い事から,独立した技術仕様書(TS)と
して,暫定的に第 2 版に先行して発行する方向で
検討中である.なお,TS は最終的に第 2 版に統
合され,取り下げられる予定である.
IEC 61851-23 の第 2 版においては,デュアル
充電器の要件も検討予定となっている.デュアル
充電器とは,システム A とシステム C の双方に対
応し,それぞれの車両コネクタを備えた充電器で
ある.特に欧州では,既に各国で導入が拡大して
いる日産リーフを始めとする日本の電気自動車と,
今後導入が進むとみられるドイツ等の電気自動車
の双方に対応する充電器への要望が高く,これに
応える形でデュアル充電器の製品化と整備が始ま
っている.両システムには共通部分も多く,部品
5 IEC 61851-23 及び IEC 61851-24 の改定を担当するメンテ
ナンスチーム.議長は Serge Roy 氏(チャデモ協議会).
共用によるコスト面での利点もあると言われてい
る.欧州全体では 2014 年末までに約 720 台の
CCS 対応充電器の設置が計画されているが,その
大半はデュアル充電器となる見込みのようである.
また,デュアル充電器は通常一度に 1 台しか充電
できないが,同時に 2 台充電できるタイプも検討
されており,システム A,システム C の両要件と
は別に,独自の機能・安全要件の検討が必要とさ
れている.このため,IEC 61851-23 の第 2 版で
は,デュアル充電器の要件についても検討が行わ
れる予定である.
さらに,逆潮流,双方向充電や複数車同時充電
などに対応した直流充電ステーションやポータブ
ル式直流充電器なども,第 2 版の新たな検討項目
として挙げられている.また,IEC 61851-23 の
初版は IEC 61851-1 の第 2 版を引用している事か
ら,現在審議中の IEC 61851-1 第 3 版の発行に合
わせて,構成,用語などの整合も行っていく予定
である.
なお,直流充電インタフェースについては,IEC
62196-3 が規定する4形状(形状 AA,BB,EE,
FF)に加え,保留となっている 2 形状(形状 CC,
DD)がある.これらは,システム C に対応し,
交流充電インタフェースであるタイプ 1,タイプ
2(IEC 62196-2 参照.タイプ 1 は日・米提案形
状)を直流充電に適用するものである.直流と交
流でピンが兼用される事から,安全性分析が課題
と な っ て お り , 両 形 状 を 技 術 仕 様 書 IEC/TS
62196-3-1 とする事を目指した米国の新規提案は,
2014 年 6 月に否決された.本件は 10 月に再提案
されているが,実用化,製品化が行われていない
現状では,今後の見通しは不透明である.
4. まとめ
EV の普及拡大は各国共通の目標であり,国際
標準の場においても,システムや充電インタフェ
ースの部分的な違いはあるものの,各国協調して
国際規格の整備に取り組み,EV 普及の基礎とな
る国際標準化が進捗している.
JARI では,日本が先行するリチウムイオン電
池や直流充電分野を中心に,国際標準化を主導す
るとともに,電池・充電関連規格案への日本の技
術・経験の反映と課題解決により国際標準の適正
化への取り組みを続けている.
- 5 -
JARI Research Journal
(2014.12)
2014 年には,JARI 電池充電標準化 WG におい
て原案を作成した直流充電に関する3件の国際規
格(IEC 61851-23,IEC 61851-24,IEC 62196-3)
が発行した.また,これらに対応する JIS (JISD
61851-23,JISD 61851-24,JISD 62196-3)が,
JARI の DC 充電システム JIS 原案作成委員会に
おいて作成され,発行した.
JARI 電池標準化 WG が原案を作成した国際規
格 2 件(IEC 62660-3,IEC 61982-4)について
は,議長国として審議を主導し,来年度の発行を
目指す.
なお,今回紹介した標準化活動の内,2012 年度
の活動は経済産業省(三菱総合研究所受託)
「新エ
ネルギー等共通基盤整備促進事業」などの一環と
して実施された.御支援御協力頂いた関係各位に
心より謝意を表する.
参考文献
1) 高橋雅子,電動車両用電池・充電に関する国際標準化
動向,JARI Research Journal 2012-02-03 (2012)
2) 高橋雅子,電動車両用電池・充電に関する国際標準化
の進捗, JARI Research Journal 2013-07-05 (2013)
- 6 -
JARI Research Journal
(2014.12)