PDFはこちら

東洋文庫
アカデミア
2015
冬号
Toyo Bunko Academia
2015 年 1 月以降の講座案内
講座
講師
東洋文庫アカデミア 検索
お申し込み受付中 !
期間
回数・受講料
コード
會谷佳光
牧野元紀
1/21 水曜 10:30 14:30
全1回
¥2,900
50105
會谷佳光
4/25 土曜 14:00 15:30
全1回
¥2,900
50405
平㔟隆郎
3/2 3/16
全2回
隔週月曜 18:00 19:30
¥5,800
50301
小名康之
3/20 4/24
全6回
毎週金曜 16:00 17:30
¥17,400
50302
飯島武次
4/1 7/22 ※4/29、5/6は除く 全 15 回
毎週水曜 10:30 12:00
¥30,000
50401
モンゴル帝国を継承したロシアと中国 宮脇淳子
4/7 6/30 ※5/5 は除く
全 12 回
毎週火曜 15:00 16:30
¥34,800
50402
G.E.モリソンの中国・アジア紀行と東洋文庫の
濱下武志
紀行記から見る20世紀初頭の中国とアジア
4/23 4/30
全2回
毎週金曜 18:00 20:00
¥5,800
50404
炭鉱夫の労働と生活の世界
佐川享平
5/8 7/17
全6回
隔週金曜 18:30 20:00
¥17,400
50501
日本国家成立の真実
井上和人
5/16 7/11
全5回
隔週土曜 10:30 12:00
¥14,500
50502
イスラーム美術写本挿絵入門
青木節子
①1/12 3/23 ②4/13 6/22
第 2・4 月曜 10:00 12:00
初歩の文人画講座 2
伊藤忠綱
1/14 3/18
全6回
水曜 ( 月 2 回 )10:30 12:00
¥17,400
50102
角田ひさ子
1/17 4/4
全6回
第 1・3 土曜 10:30 12:00
¥17,400
50104
清水信子
1/15 1/29
全3回
毎週木曜 17:45 19:15
¥8,700
50103
清水信子
2/12 3/19
全6回
毎週木曜 17:45 19:15
¥17,400
50201
岡崎礼奈
2/18 水曜 13:30 15:00
全1回
¥2,900
50202
東洋文庫バックヤードツアー
妙法蓮華経
仏教の成立から仏典の漢訳まで
孟嘗君と函谷関
建築・絵画に見る
インド・イスラームの歴史
中国の考古学入門
イランの芸術
ペルシア書道に親しむ
江戸の書物 1
和漢書誌学入門
江戸の書物 2
和漢書誌学実習
東洋文庫コレクションで
浮世絵に親しむ
全 6 回 ① 50101
¥17,400 ② 50403
①②各
東洋文庫バッ ク ヤ ー ド ツ ア ー
會谷 佳光 ( 東洋文庫図書部資料整理課兼閲覧複写課長 ) ・牧野 元紀 ( 東洋文庫普及展示部主幹研究員 )
探検 !
森
書物の
東洋文庫は国際的にも名を知られるアジア最大の東洋学研究図書館です。創設 90 周年を迎え、収集された蔵書は 100 万冊に及び、
図書館として一般に公開するとともに、多彩な研究活動を行ってまいりました。本講座では、東洋文庫の蔵書・図書館・研究活動、
および 2011 年 10 月にオープンしたミュージアムについて、東洋文庫の職員がわかりやすくご紹介・ご案内します。
1 月 21 日、水曜 10:30∼14:30(全 1 回)
※12:00∼13:00 の休憩を挟みます
対象:東洋文庫にご興味のある方
教材:特にご用意いただく必要はありません
金額:2,900 円(税込)
講座コード:50105
90 周年紀念連続講座
書物からひもとく世界の歴史:『記録された記憶』
東洋文庫の創設90周年を記念して、国宝・重文を含む貴重なコレクションを解説した図録『記録された記憶』
(山川出版社、2015 年 2 月予定)が刊行されることになりました。そこで、各分野の専門家を講師にむかえ、
この本に載っている東洋文庫の名品についてご紹介してまいります。まず第一回目はこちらの講座です。
妙法蓮華経 仏教の成立から仏典の漢訳まで
會谷 佳光 ( 東洋文庫図書部資料整理課兼閲覧複写課長 )
『妙法蓮華経』は、紀元 1∼ 2 世紀頃に成立した大乗仏教の経典で、『法華経』の名で知られています。
本講座では、東洋文庫所蔵の『妙法蓮華経』を題材にして、釈 の誕生から仏教の成立・分派、
大乗仏教の登場、中国への伝播と仏典の漢訳についてお話した上で、『妙法蓮華
経』にまつわるお話をご紹介します。
4 月 25 日、土曜 14:00∼15:30(全 1 回)
対象:ご興味・ご関心がおありの方はどなたでも歓迎いたします
教材:東洋文庫編『記録された記憶』(山川出版社、2015 年刊)
講座コード:50405
金額:2,900 円(税込)
孟嘗君と函谷 関
平㔟 隆郎 ( 東洋文庫研究員・東京大学東洋文化研究所教授 )
1:秦から洛陽方面に出ていくには、函谷関を通ります。ところが、
その函谷関が二つあったことは知られていません。この問題について
最近の発掘成果もまじえて検討します。2:孟嘗君が秦をおとずれ、
うまく逃亡したことはよく知られています。その裏事情を通して、一
般には知られていない当時の外交問題を考えていきます。
3 月 2 日∼3 月 16 日、隔週月曜 18:00∼19:30(全 2 回)
対象:ご興味・ご関心がおありの方はどなたでも歓迎いたします
教材:講座当日に配布します 金額:5,800 円(税込)
講座コード:50301
建築・絵画に 見 る イ ン ド ・ イ ス ラ ー ム の 歴 史
小名 康之 ( 東洋文庫研究員・青山学院大学名誉教授 )
本講座は、インド・イスラームの建築・絵画を見ていくことによって、インド世界
の歴史を考えていこうとするものです。インドに西アジアからイスラームが伝播し
て以来、ヒンドゥーの文化と融合して、いわゆるインド・イスラーム文化が生まれ
ました。高校の教科書や一般の概説書、参考書では、よくインドがイスラーム化し
たと簡単に記述されていますが、現在のインド共和国ではムスリムの人口は、全体
の約 4 分の一にすぎず、ここで触れる時代にはもっとずっと少なかったとみられ
ています。インドでは、イスラーム化したのではなく、独特なインド・イスラーム
文化が生まれたのです。
3 月 20 日∼4 月 24 日、毎週金曜 16:00∼17:30(全 6 回)
対象:インドに関心がある方は、誰でもご参加いただけます
教材:講座当日に配布します 金額:17,400 円(税込)
※タージ・マハルの原型、フマーユーン
講座コード:50302
中国の考古学 入 門
飯島 武次 ( 東洋文庫研究員・駒澤大学名誉教授 )
今日の中国の領域においては、約250万年以前に人類が発祥し、旧石器時代・
新石器時代を経て、前1750年頃、文明段階に入ったとされます。夏殷周王朝
の開始です。秦漢時代に入ると、統一国家が出現し、中華文明の東アジア地
域への拡大が開始されました。魏晋南北朝時代・隋唐時代における中華文明
が東アジア諸国に与えた影響は大きものがあります。旧石器時代から隋唐時
代まで、考古学的に見た中国の歴史を入門編として講義していきます。
4 月 1 日∼7 月 22 日、毎週水曜 10:30∼12:00(全 15 回)
※4 月 29 日、5 月 6 日は除く
対象: 中国考古学に興味がある方は誰でもご参加いただけます。歴史学・考古学専攻の学生の方も歓迎いたします
教材:講座当日に配布します 金額:30,000 円(税込)
講座コード:50401
モンゴル帝国 を 継 承 し た ロ シ ア と 中 国
宮脇 淳子 ( 東洋文庫研究員 )
13 世紀にユーラシア大陸の大部分を支配したモンゴル帝国は、現代の中国とロシアの形成に大きな影響を与えました。本講座では、
草原の遊牧帝国のしくみ、宗教と文字、草原から見た中国史、ロシアの成立、民族主義の誕生、20 世紀の国際関係など、東アジア
地域の諸問題を、モンゴル史を縦軸として解説します。
4 月 7 日∼6 月 30 日、毎週火曜 15:00∼16:30(全 12 回)
※5 月 5 日は除く
対象:ご興味・ご関心がおありの方はどなたでも歓迎いたします
教材:講座当日に配布します
※(参考図書:岡田英弘『世界史の誕生』
(ちくま文庫)、
『歴史とはなにか』
(文
春新書)、
『中国文明の歴史』
(講談社)、
『モンゴル帝国の興亡』
(ちくま新書)、
宮脇淳子『モンゴルの歴史』
(刀水書房)、
『世界史のなかの満洲帝国と日本』
(ワックブンコ)他)
金額:34,800 円(税込)
講座コード:50402
G. E. モリソンの中国・アジア紀行と東洋文庫の紀行記から見る
20 世紀初頭の中国とアジア 濱下 武志 ( 東洋文庫研究部長 )
東洋文庫の貴重な図書資料である 3 万冊に上るモリソン・コレクションは、ジョージ・アーネスト・
モリソン (1862‒1920 年)が 1890 年‒1910 年代の間に主に収集したものであり、17 世紀‒20 世紀
初頭にまでわたる書誌が収められています。モリソンはロンドン・タイムズの中国特派員から中華民国
大総統の袁世凱の政治顧問を担当する過程で、上海からビルマへ、バンコクから雲南へ、北京から新疆・
トルキスタンへなどの大紀行を敢行しています。それぞれにイギリスの中国外交・アジア外交に関連し
た課題を持っており、その紀行の過程では、文化資源や自然資源など多くの現地観察を写真や文章とし
て残しており、いずれも同時代のアジア現地を知るための貴重な資料となっています。
本講座では、写真・地図・文章を初めとするモリソンの紀行記を取り上げ、同時代の関連資料とも比較
しながら、ほぼ 100 年前の中国とアジア各地の表情をモリソンと共に観察してみたいと思います。モリ
ソンは日本にも3回来ており、アジア各地を縦横に動いたモリソンの人物像を掘り下げながら、モリソン・
コレクションのなかの紀行記録が東洋文庫所蔵の紀行記全体の中で持つ特徴も考えていきます。
4 月 23 日∼4 月 30 日、毎週金曜 18:00∼20:00(全 2 回)
対象:どなたでも歓迎いたします 教材:講座当日に配布します 金額:5,800 円(税込)
講座コード:50404
炭鉱夫の労働 と 生 活 の 世 界
佐川 享平 ( 国立公文書館アジア歴史資料センター調査員 )
日本の近代化と経済発展を文字通り足下で支えた炭鉱は、これまで数々
の文芸・映像作品の題材となり、近年では「近代化遺産」としても注目
を浴びています。多くの労働力を必要とした炭鉱には、様々な背景を持
つ人々が集い、鉱夫として働くことになりました。鉱夫たちはどのよう
な労働の日々を送り、それはどのように変化していったのでしょうか。
本講座では、近代炭鉱業の成立から戦後の衰退に至るまでを対象に、そ
の足跡をたどってゆきます。
5 月 8 日∼7 月 17 日、隔週金曜 18:30∼20:00(全 6 回)
対象:日本の歴史、炭鉱や鉱夫の暮らしについてご興味のある方
教材:講座当日に配布します 金額:17,400 円(税込)
講座コード:50501
日本国家成立 の 真 実
井上 和人 ( 東洋文庫研究員・明治大学特任教授 )
飛鳥時代にわが国の基礎が作られたのは確かなことです。しかしなぜ 7 世紀代に日
本という国家が構築されなければならなかったのか、なぜその中心地が飛鳥であっ
たのかという問いについて、現在流布している理解は間違っていると考えます。都
が飛鳥から藤原京さらに平城京へと推移する時期、東アジア世界は隋唐帝国の勃興
にともなう激動の時代でした。最新の発掘成果も踏まえて、わが国の成立について
の新たな歴史像を提示いたします。
5 月 16 日∼7 月 11 日、隔週土曜 10:30∼12:00(全 5 回)
対象:日本という国そのものの成り立ちに関心がある方、従来の歴史観に疑問を
抱いている方、古代の歴史に興味のある方など、どなたでも歓迎いたします
教材:講座当日に配布します 金額:14,500 円(税込)
講座コード:50502
イスラーム美 術 写 本 挿 絵 入 門
青木 節子 ( トルコ細密画と文化史の会 )
イスラーム美術写本挿絵は一般に細密画(ミニアチュール)といわれるもので、14 世紀から 18 世紀
にかけて盛んに描かれました。繊細な筆使い、金泥を用いた鮮やかな色彩、限られた画面の中に無限
の広がりを描きます。絵筆を持ったことのない方でも、根気よく丁寧に描いているうちに美しい作品
が出来上がります。細密画の基礎であるテズヒーブ(文様絵画)から始めます。
①1 月 12 日∼3 月 23 日、第 2・4 月曜 10:00∼12:00(全 6 回)
②4 月 13 日∼6 月 22 日、第 2・4 月曜 10:00∼12:00(全 6 回)
※①②の片方だけでも、両方続けてでも受講いただけます。進み方に併せて個別に指導いたします
対象:今まで絵を描いたことはないけれど絵の好きな方、イスラーム美術に興味のある方。
定員 10 名まで
教材:鉛筆又はシャープペンシル、筆洗い・水入、消しゴム、雑巾、ゼムクリップを各自で
ご用意下さい ※絵筆・絵の具・紙等はこちらでご用意し、別途実費(約 1,300 円)を頂戴します
講座コード:①50101 ②50403
金額:17,400 円(税込)
初歩の文人画 講 座 2
伊藤 忠綱 ( 二松学舎大学非常勤講師 )
毛筆と墨のみを使い、書と絵を融合した作品の完成を目指す実践講座です。後半にあたる本講座では、初心
者向けの「花鳥画」(=花・鳥・虫・動物)を中心に学びます。最終的には内容にあった詩文や落款を書き入
れて総合的な作品を仕上げることを目標とします。筆の使い方、墨の磨り方から説明するので、どなたでも
自身の進度に合わせて作品を完成させることができます。
1 月 14 日、1 月 28 日、2 月 4 日、2 月 18 日、3 月 4 日、3 月 18 日、水曜 10:30∼12:00(全 6 回)
対象:書道、水墨画、漢詩文など中国文化芸術に興味・関心のある方。経験の有無は関係ありません
教材:書道用の大筆、毛氈(=下敷き)
、紙(半紙、半切など)
、筆洗(紙コップ可)を各自でご用意下さい
※現在持っているもので大丈夫です。これから えるつもりの方は説明を聞いてからでも遅くありません
※墨や硯など高額なものについては希望があればご紹介しますが、あわてて える必要はありません
金額:17,400 円(税込)
講座コード:50102
イランの芸術 ペ ル シ ア 書 道 に 親 し む
角田 ひさ子 ( 拓殖大学言語文化研究所講師 )
日本ではまだあまり知られていないイランの芸術「ペルシア書道」を身近に体験できる講座です。イラ
ンの書家やその作品を紹介しながら、イランの文化やペルシア書道とはどういうものか理解していきま
す。また実際に筆を手にとり作品の一部を真似て書き、「ペルシア書道」に直に触れ親しんでいただき
ます。
1 月 17 日∼4 月 4 日、第 1・3 土曜 10:30∼12:00(全 6 回)
対象:ペルシア書道は初めての方でも、経験のある方でもどなたでも大丈夫です。定員 15 名位まで
教材:墨汁とそれをいれる蓋付き容器、小刀か太いカッターナイフ、つるつるの紙(カレンダーや広告
の裏など)を各自でご用意ください
※葦筆・カット台などはこちらでご用意し、別途実費(約600円)を頂戴します
金額:17,400 円(税込)
講座コード:50104
江戸の書物 1 和漢書誌学入門
清水 信子 ( 二松学舎大学非常勤講師 )
江戸時代の書物は、学問的なものから娯楽的なものまで、その内容は多岐にわた
ります。またその内容、生まれた時代により、大きさ、装訂などの形態も分かれ
るため、書物をつぶさに観察することで、内容以外にその背景を窺い知ることが
できます。それらの世界を堪能するため、本講座では、まずは古典籍に関する基
礎知識から、実際に書誌調査のための要点、方法等を、東洋文庫に所蔵される資
料に触れながら、ご紹介します。 書誌学 は実証の学問です。まずは実物に触れ
るところから始めましょう。
1 月 15 日∼1 月 29 日、毎週木曜 17:45∼19:15(全 3 回)
対象:江戸時代の書物の世界にご興味、ご関心がある方 ※古文・漢文に関する一般的知識(中学・高校での履修内容程度)が必要です
教材:講座当日に配布します(推奨図書:『書誌学入門』(勉誠出版)堀川貴司/参考図書:『和本入門』(平凡社)他)
金額:8,700 円(税込)
講座コード:50103
江戸の書物 2 和漢書誌学実習
清水 信子 ( 二松学舎大学非常勤講師 )
本講座では、前講座「江戸の書物1 和漢書誌学入門」を受けて、実際にさまざまな資料
を複数調査していくことで、より実践的に古典籍、書誌学に関する知識、理解を深めてい
きます。そして、それら書物という実際のモノを通して、江戸時代全体の空気を体感して
いきましょう。 書誌学 は何より経験です。実際に多くの書物に触れていきましょう。
2 月 12 日∼3 月 19 日、毎週木曜 17:45∼19:15(全 6 回)
対象:書誌学に関する基礎知識をお持ちの方、または当講座「江戸の書物1」を
受講された方を対象としますが、書誌学基礎知識については、随時、解説して
いきます ※講座時以外の予習、復習、その他、資料に関する周辺調査が必要になる場合があります
教材:講座当日に配布します(推奨図書:『書誌学入門』(勉誠出版)堀川貴司/参考図書:『和本入門』(平凡社)他)
金額:17,400 円(税込)
講座コード:50201
東洋文庫コレ ク シ ョ ン で 浮 世 絵 に 親 し む
岡崎 礼奈 ( 東洋文庫普及展示部研究員 )
東洋文庫の蔵書の柱である「岩崎文庫」には、江戸時代の浮世絵や絵本が豊富にあり、世界的に見ても
質と保存状態の良いものが少なくありません。岩崎文庫のコレクションを中心に、江戸時代の庶民文化
を彩った浮世絵の世界について基本的な知識を身につけ、より楽しく鑑賞するためのポイントをレク
チャーいたします。
2 月 18 日、水曜 13:30∼15:00(全 1 回)
対象:ご興味・ご関心がおありの方はどなたでも歓迎いたします
教材:講座当日に配布します
講座コード:50202
金額:2,900 円(税込)
東洋文庫アカデミアでは、アジア
各地の歴史、政治、経済、社会を
きちんと理解したいと考えている
ビジネス界と一般社会の方々に向
けて、これから各種の講座を開講
する予定です。
香港から見る
中国・アジア ・ 世 界
知ってみたい中東・イスラーム
アラビア文字とイスラーム、中東は日本から遠い国にみえますが、そのヴェール
の向こうには、人類共通のさまざまな知恵が息づいています。本講座では、イスラー
ム世界の生誕・拡大・交流をたどりながら、政治・経済・社会のしくみを、日本
との接点に着目しながら、講義します。ビジネスパーソン・旅行者向けのアラビ
ア語入門講座も併せて開講します。
本講座では、現在注目を集めている香港について、そ
の歴史とイギリス経済、香港の政治と 1997 年返還後
の民主諸党派および中国、香港・中国関係とアジア経
済といった問題についお話しする予定です。
濱下 武志 ( 東洋文庫研究部長 ) 他
2015 年春、全 3 回
「イスラーム世界との出会い」
「イスラーム世界との出会い」
三浦 徹 (東洋文庫イスラーム地域研究資料室長・お茶の水女子大学教授) 他
5∼6 月、毎週一回 18:30∼20:00(全 6 回)
「難しくて楽しいアラビア語入門」
「難しくて楽しいアラビア語入門」
柳谷 あゆみ ( 東洋文庫研究員・早稲田大学非常勤講師 )
6∼7 月、毎週一回 18:30∼20:00(全 4 回)
※最新の情報はホームページや各種のチラシ等で随時お知らせいたします。
ご希望の講座が見つかったら̶ご受講までの手順̶
❶ 「東洋文庫アカデミア」とは?
❸ 受講料をお支払い下さい
・日本最古・最大を誇る東洋学に関する研究図書館の
東洋文庫が皆様にお贈りする市民講座です。
・次の何れかの方法で受講料をお支払いください。 (講座により金額が異なります)
・約 100 万点におよぶ蔵書・絵画・歴史資料やこれ
までの研究成果をもとに、東洋文庫の研究員をはじ
めとする各分野の専門家が講師となって、世界各地
の歴史、語学、文化・芸術、原典講読、書物にまつ
わる技術など幅広い内容の講座をご提供いたします。
・郵便振替:公益財団法人東洋文庫 00110=3=706133
・銀行振込:公益財団法人東洋文庫アカデミア
三菱東京 UFJ 銀行・駒込支店・
普通口座 0146479
※受講するにあたっての条件はございません。どなた
でも、ご希望の講座にそのままお申し込み頂けます。
・東洋文庫ミュージアム受付
(現金・クレジットカード)
※受講料をお支払いの時点で、登録完了となります。
❷ 受講のお申し込みをして下さい
講座受講のキャンセルは、講座初回の前日(前日が休業日の
ときは前開室日)の 17 時まで受付けます。開講後のキャン
セルおよび受講料等の返金は一切認めません。講座受講をキャ
ンセルする場合には、所定のキャンセル料が発生します。
・所定の申込書等をご利用の上、「東洋文庫アカデミ
ア受付」宛に次の何れかの方法でお申し込み下さい。
・郵送:〒113-0021
東京都文京区本駒込 2-28-21
❹ 受講証を受け取り、ご聴講下さい
・FAX:03-3942-0258
・受講証は初回の講座でお渡しします。
・一定の基準を満たした受講生には、修了証を発行し
ます。
※確認のため受講証をご提示いただきますので、講義
のさいには忘れずにお持ち下さい。
・E-mail:[email protected]
・東洋文庫ミュージアム受付
※電話でのお申し込みは出来ませんのでご注意下さい。
N
〒113-0021 東京都文京区本駒込 2-28-21
◀至池袋
●駒込警察署
不忍通り
文京
グリーン
コート
●日本医師会
教育学校
開館時間 9:30∼16:30
千石一丁目
●小石川中等
閲覧室 Reading Room
◀至護国寺
東洋文庫
千石駅
駒込駅(JR 山手線・東京メトロ南北線 2番出口)徒歩 8 分
千石駅(都営地下鉄三田線 A4 番出口)徒歩 7 分
巣鴨駅(JR 山手線・都営地下鉄三田線)徒歩 15 分
上富士前(都営バス上 58 系統・茶 51 系統)徒歩 1 分
六義園
公益財団法人
東京メトロ南北線
TEL 03-3942-0121(平日 9:00∼17:00)
FAX 03-3942-0258
E-mail [email protected]
URL http://www.toyo-bunko.or.jp/academia/
都営地下鉄三田線
東洋文庫アカデミア
JR 山手線
巣鴨駅
本郷通り
駒込駅
洋文庫
白山通り
巣鴨駅
公益財団法人 東
東洋
文庫
至上野▶
駒込駅
上富士前
至上野▶
●交番
ミュージアム Museum
閲 覧 料 無料
開館時間 10:00∼19:00
(入館は 18:30 まで)
休 館 日 日曜・祝日、毎月最終日
12 月 26 日∼翌年 1 月 5 日
閉架式、図書の貸出は不可
貴重書の閲覧は要事前予約
休 館 日 火曜日
(火曜日が祝日の場合は翌平日)
展示替期間および年末年始
入 場 料 大人 900 円、中高生 600 円他
ミュージアム企画展
イスラーム展
2015 年 1 月 10 日(土)∼4 月 12 日(日)