東洋文庫 アカデミア 2015 夏号 Toyo Bunko Academia 2015 年 9 月以降の講座案内 講座 講師 東洋文庫アカデミア 検索 お申し込み受付中 ! 期間 回数・受講料 コード ジョン・セーリスの 「日本渡航記」 について 平野健一郎 10/3 土曜 14:00 15:30 全1回 ¥2,900 51002 古文尚書と論語集解 内山直樹 10/17 土曜 14:00 15:30 全1回 ¥2,900 51006 角山典幸 10/31 土曜 14:00 15:30 全1回 ¥2,900 51008 日野康一郎 11/14 土曜 14:00 15:30 全1回 ¥2,900 51102 清水信子 11/28 土曜 14:00 15:30 全1回 ¥2,900 51103 清水信子 12/12 土曜 14:00 15:30 全1回 ¥2,900 51201 飯塚勝重 10/6 10/27 全4回 毎週火曜 14:00 15:30 ¥10,000 51004 中国の考古学入門 夏王朝の考古学 飯島武次 10/28 2/24 ※12/23 1/6は除く 全 15 回 毎週水曜 10:30 12:00 ¥30,000 51007 藤澤紫 11/12 12/10 全5回 毎週木曜 10:30 12:00 ¥14,500 51101 韓国語リフレッシュ講座 伊藤英人 9/10 11/26 全 12 回 毎週木曜 18:00 19:30 ¥34,800 50901 ペルシア語の世界・初級編 渡部良子 9/30 12/16 全 12 回 毎週水曜 18:30 20:00 ¥24,000 50903 伊藤忠綱 9/12 11/28 全6回 第 2・4 土曜 10:30 12:00 ¥17,400 50902 角田ひさ子 10/3、17、11/7、21、12/12、19 全 6 回 土曜 10:30 12:00 ¥17,400 51001 青木節子 10/5 12/21 全6回 第 1・3 月曜 10:00 12:00 ¥17,400 51003 文章が苦手な人のための 「自分史」 入門 宮野真有 10/7 10/21 全3回 毎週水曜 10:30 12:00 ¥8,700 51005 『文選』 絢爛たる詩文 昭明太子と「文選学」者たち 和の航海図 15 世紀アジアにおける東西交流の軌跡 「魏志倭人伝」 卑弥呼がいた世界 『隋書』 日出処天子から書物の分類法まで 豚が猪になったわけ 古代中国・北東アジア文化交流史 浮世絵と江戸文化 東洋文庫のお宝探訪 初歩の文人画講座(山水画 ) イランの芸術 ペルシア書道に親しむ イスラーム美術写本挿絵入門 90 周年紀念連続講座 書物からひもとく世界の歴史: 『記録された記憶』 東洋文庫の創設90周年を記念して、国宝・重文を含む貴重なコレクションを解説 した図録『記録された記憶』が刊行されました。そこで、各分野の専門家を講師 にむかえ、この本に載っている東洋文庫の名品についてご紹介してまいります。 東洋文庫編 『記録された記憶―東洋文庫の書物からひもとく世界の歴史』 山川出版社刊、2015 年 2 月 B5 判 192 頁、本体価格 2,000 円 ムでも ア ジ ミュー す! 頂けま 入 購 ご ジョン・セー リ ス の 「 日 本 渡 航 記 」 に つ い て 平野 健一郎 ( 東洋文庫普及展示部長 ) 1613 年に平戸に来航してイギリス商館を創ったジョン・セーリスの航海日記(東洋文庫所蔵) についてお話します。日英交流史の枠を越えて、400 年前と今日のグローバリゼーションを比 較考察します。 10 月 3 日、土曜 14:00∼15:30(全 1 回) 対象:東洋学、国際文化関係史、国際交流史にご興味・ご関心がおあり の方はどなたでも歓迎いたします 教材:東洋文庫編『記録された記憶』(山川出版社、2015 年刊) ※参考図書:東洋文庫編『アジア学の宝庫、東洋文庫』 (勉誠出版、2015 年刊) 講座コード:51002 金額:2,900 円(税込) 古文尚書と論 語 集 解 内山 直樹 ( 千葉大学文学部教授 ) 『尚書』 ( 『書経』 )は五経のうちでも最も古い来歴をもつ、中国の古典中 の古典です。また『論語』は孔子の言行録として、長く東アジアの人々 に親しまれてきました。その注釈書の一つ『論語集解』は、朱子の新注 に対し古注と呼ばれ、唐以前の標準的な解釈を示しています。本講義 では、東洋文庫所蔵の『古文尚書』 (国宝) 『論語集解』 (重文)を紹介しな がら、両者を含む儒教経典の形成と解釈の歴史について概観します。 10 月 17 日、土曜 14:00∼15:30(全 1 回) 対象:ご興味・ご関心がおありの方はどなたでも歓迎いたします 教材:東洋文庫編『記録された記憶』(山川出版社、2015 年刊) 金額:2,900 円(税込) 講座コード:51006 『文選』 絢 爛 たる詩文 昭明太子と「文選学」者たち 角山 典幸 ( 中央大学兼任講師 ) 『文選』は、中国の周代から六朝時代にかけての詩文 800 を収め たアンソロジーです。本講座では、東洋文庫所蔵の国宝『文選集注』 (写 真版)と南宋時代印刷の『文選』をご覧いただきながら、編者昭明 太子のひととなり、『文選』編纂のいきさつ、『文選』研究にいそし んだ「文選学」者にまつわる話をご紹介します。 10 月 31 日、土曜 14:00∼15:30(全 1 回) 対象:ご興味・ご関心がおありの方はどなたでも歓迎いたします 教材:東洋文庫編『記録された記憶』(山川出版社、2015 年刊) 金額:2,900 円(税込) 講座コード:51008 和の航海図 15 世紀アジアにおける東西交流の軌跡 日野 康一郎 ( 早稲田大学非常勤講師 ) ヨーロッパの大航海時代に先んずること約百年前、中国明朝の宦官 和(1371∼ 1434 頃)は、中国から東アフリカに至る大航海を成し遂げました。「 和の航海図」 はその時用いられた海図で、茅元儀 『武備志』(1621 年刊)に収録されています。 本講座では、東洋文庫所蔵『武備志』所収の「 和の航海図」を題材に、 和の大航 海についてご紹介し、航海の背景にある中国と世界を結ぶ海上交易発展の歴史につい てお話します。 11 月 14 日、土曜 14:00∼15:30(全 1 回) 対象:ご興味・ご関心がおありの方はどなたでも歓迎いたします 教材:東洋文庫編『記録された記憶』(山川出版社、2015 年刊) 金額:2,900 円(税込) 講座コード:51102 「魏志倭人伝 」 卑弥呼がいた世界 清水 信子 ( 二松学舎大学非常勤講師 ) 今もなお が残る邪馬台国とその女王卑弥呼については、日本の古代の歴史書に は記録がなく、それは中国の歴史書『三国志』のひとつ「魏書」の第 30 巻烏丸 鮮卑東夷伝の「倭人」の条に残されています。これがいわゆる「魏志倭人伝」です。 本講座では、この「魏志倭人伝」について、東洋文庫所蔵本を題材として書誌的 に解説するとともに、そこに描かれた邪馬台国と卑弥呼の世界に触れていきます。 11 月 28 日、土曜 14:00∼15:30(全 1 回) 対象:ご興味・ご関心がおありの方はどなたでも歓迎いたします 教材:東洋文庫編『記録された記憶』(山川出版社、2015 年刊) 金額:2,900 円(税込) 講座コード:51103 『隋書』 日 出 処天子から書物の分類法まで 清水 信子 ( 二松学舎大学非常勤講師 ) 「日出ずる処の天子、書を日没する処の天子に致す、恙無しや」 この 言葉は、遣隋使が持参した国書の一文としてよく知られていますが、 それに比べ、それが記録された中国の歴史書『隋書』については、具 体的にはよく知られていないのではないでしょうか。本講座では、 その『隋書』について、中国の歴史書史上における意義、後世への影響、 功績を解説するとともに、遣隋使の記録についても触れていきます。 12 月 12 日、土曜 14:00∼15:30(全 1 回) 対象:ご興味・ご関心がおありの方はどなたでも歓迎いたします 教材:東洋文庫編『記録された記憶』(山川出版社、2015 年刊) 金額:2,900 円(税込) 講座コード:51201 豚が猪になっ た わ け 古 代 中 国 ・ 北 東 ア ジ ア 文 化 交 流 史 飯塚 勝重 ( 東洋大学アジア文化研究所客員研究員 ) 日本列島は、アジア大陸と か海を隔てて最も東に位置しています。その隣の中国 とはそれぞれ独自の文化を育みつつ、直接に、また、東北アジア地域の諸国、諸民 族を介して濃密な文化交流を重ねてきました。こうした古代アジアにおける文化交 流と変遷のあり方を、例えば十二支における中国の豚が日本で猪になった経緯や、 中国を中心とする東アジアの儀礼と音楽のありかた、また、日本サッカー協会のシ ンボルマーク三本足のカラスは、中国文化とどう関わったのかなど具体的事例を取 りあげ、文化交流とその変化のあり方などを考えていきます。 10 月 6 日∼10 月 27 日、毎週火曜 14:00∼15:30(全 4 回) 対象:ご興味・ご関心がおありの方はどなたでも歓迎いたします 教材:講座当日に配布します 金額:10,000 円(税込) 講座コード:51004 中国の考古学 入 門 夏 王 朝 の 考 古 学 飯島 武次 ( 東洋文庫研究員・駒澤大学名誉教授 ) 今回の講座では中国の歴史上、伝説の王朝とされている夏王朝の実在に関して、考古資料からその 実在の可能性を考えてみます。今年春の講座では考古学から見た中国の歴史を通史的に講義しまし たが、今回の講座では夏文化の考古学研究に主力をおいて講義をすすめます。考古学はフィールド ワークの学問ですが、この講座では講義が中心になるため、Power Point のスライドを多用して、 夏文化に関する遺跡・遺物を紹介する予定です。 10 月 28 日∼2 月 24 日、毎週水曜 10:30∼12:00(全 15 回) ※12 月 23 日、12 月 30 日、1 月 6 日は除く 対象: 中国考古学に興味がある方は誰でもご参加いただけます。歴史学・考古学専攻の学生 の方も歓迎いたします 教材:講座当日に配布します 金額:30,000 円(税込) 講座コード:51007 浮世絵と江戸 文 化 東 洋 文 庫 の お 宝 探 訪 藤澤 紫 ( 國學院大學教授・国際浮世絵学会常任理事 ) 「江戸庶民文化の華」と称される浮世絵。東洋文庫の珠玉の名品を交え、美人画、役者絵、武者絵、 名所絵、花鳥画などに描かれた豊かな世界を読み解きます。また、東洋文庫ミュージアムで開催の「幕 末展」のご紹介に加え、展示室で作品を間近に鑑賞する機会もあります。欧米の芸術にも影響を与 えた浮世絵の魅力とは、一体何なのでしょう。多色 ご一緒に浮世絵探訪を始めてみませんか? 木版画「錦絵」の誕生から 250 年を迎える今年、 11 月 12 日∼12 月 10 日、毎週木曜 10:30∼12:00(全 5 回) 対象:ご興味・ご関心がおありの方はどなたでも歓迎いたします 教材:藤澤紫著『遊べる浮世絵 体験版江戸文化入門』東京書籍 金額:14,500 円(税込) 講座コード:51101 韓国語リフレ ッ シ ュ 講 座 伊藤 英人 ( 東京大学非常勤講師 ) 韓国語(朝鮮語)を以前に学んだことがある、文字は覚束なくても何とか読めるけ れども文法や語彙はあらかた忘れてしまったという方を対象に、文字と文法の復習 をしつつ、韓国語の真髄ともいうべき近現代詩、散文、さらには古典も読んでみる 講座です。韓流ともナショナリズムとも無縁の、韓国のゆかしい伝統文化、韓国語 の調べにふれてみませんか。 9 月 10 日∼11 月 26 日、毎週木曜 18:00∼19:30(全 12 回) 対象: 韓国語(朝鮮語)初級の学習経験のある方 教材:講座当日に配布します 金額:34,800 円(税込) 講座コード:50901 ペルシア語の 世 界 ・ 初 級 編 渡部 良子 ( 東京大学非常勤講師 ) イランの公用語であるペルシア語は、中央アジア、インド、トルコ語文語発展以前のトルコな ど、広大な領域で文学や行政の共通語として用いられ、詩をはじめとする数々の文学作品を 生み出したことばです。ユーラシアのイスラーム文化史のなかで、アラビア語と並び、重要 な役割を担った言語といってよいでしょう。本講座は、古今のペルシア文学の原典を、ペル シア語を学んだことがない人でも読むことができる講座です。毎回、基本の文法や会話表現 を少しずつ学び、それを手がかりに『ルバーイーヤート』や『薔薇園』など有名なペルシア語 文学の一節を読んでみます。ペルシア語を学びつつ、 ペルシア語文化の扉を開けてみましょう。 ら、 歩か 法の初 文 ・ 文字 文学を 古今の 9 月 30 日∼12 月 16 日、毎週水曜 18:30∼20:00(全 12 回) 対象:ペルシア語・ペルシア語文化に関心がある方は、誰でもご参加いただけます 教材:講座当日に配布します ※参考図書(可能なら準備して下さい):吉枝聡子『ペルシア語文法』白水社、2008 講座コード:50903 金額:24,000 円(税込) 初歩の文人画 講 座 ( 山 水 画 伊藤 忠綱 ( 二松学舎大学非常勤講師 ) ) 毛筆と墨のみを使い、書と絵を融合した作品の完成を目指す実践講座です。これまでの「四君子講座」 や「花鳥画講座」では毎回一枚ずつ絵を完成させてきましたが、今回は全六回で一枚の山水画を仕上 げます。毎回少しずつ石・水・樹木・雲・家屋などの描き方を学び、最後に内容にあった詩文や落款 を書き入れて仕上げます。今まで学んできた技法も使いますが、初心者には筆の使い方、墨の磨り方 から説明するので、どなたでも自身の進度に合わせて作品を完成させることができます。 9 月 12 日∼11 月 28 日、第 2・4 土曜 10:30∼12:00(全 6 回) 対象:書道、水墨画、漢詩文など中国文化芸術に興味・関心のある方。経験の有無は関係ありません 教材:書道用の大筆、毛氈(=下敷き) 、紙(半紙、半切など) 、筆洗(紙コップ可)を各自でご用意下さい ※できる限り現在持っているものを使用しましょう。これから えるつもりの方は説明を聞いてからでも遅くあ りません。墨や硯など高額なものについては希望があればご紹介しますが、あわてて える必要はありません 金額:17,400 円(税込) 講座コード:50902 イランの芸術 ペ ル シ ア 書 道 に 親 し む 角田 ひさ子 ( 拓殖大学言語文化研究所講師 ) 日本ではまだあまり知られていないイランの芸術「ペルシア書道」を身近に体験できる講座です。イラン の書家やその作品を紹介しながら、イランの文化やペルシア書道とはどういうものか理解していきます。 また実際に筆を手にとり作品の一部を真似て書き、 「ペルシア書道」に直に触れ親しんでいただきます。 10 月 3 日、10 月 17 日、11 月 7 日、11 月 21 日、12 月 12 日、12 月 19 日、 土曜 10:30∼12:00(全 6 回) 対象:ペルシア書道は初めての方でも、経験のある方でもどなたでも大丈夫です。定員 15 名位まで 教材:墨汁とそれをいれる蓋付き容器、小刀か太いカッターナイフ、つるつるの紙(カレンダー や広告の裏など)を各自でご用意ください ※葦筆・カット台などはこちらでご用意し、別途実費(約 600 円)を頂戴します 金額:17,400 円(税込) 講座コード:51001 イスラーム美 術 写 本 挿 絵 入 門 青木 節子 ( トルコ細密画と文化史の会 ) イスラーム美術写本挿絵は一般に細密画(ミニアチュール)といわれるもので、14 世紀から 18 世紀にかけて盛んに描かれました。繊細な筆使い、金泥を用いた鮮やかな色彩、限られた画面 の中に無限の広がりを描きます。絵筆を持ったことのない方でも、根気よく丁寧に描いている うちに美しい作品が出来上がります。細密画の基礎であるテズヒーブ(文様絵画)から始めます。 10 月 5 日∼12 月 21 日、第 1・3 月曜 10:00∼12:00(全 6 回) 対象:今まで絵を描いたことはないけれど絵の好きな方、イスラーム美術に興味のある方。 定員 10 名まで 教材:鉛筆又はシャープペンシル、筆洗い・水入、消しゴム、雑巾、ゼムクリップを各 自でご用意下さい ※絵筆・絵の具・紙等はこちらでご用意し、別途実費(約 1,300 円)を頂戴します 金額:17,400 円(税込) 講座コード:51003 文章が苦手な 人 の た め の 「 自 分 史 」 入 門 宮野 真有 ( フリーライター ) 自分史を書くことは、自分という人間の棚卸しを行い、新たな自分を発見す る作業であり、過去の歴史や過ぎ去った時代に関する学びや気づきも得られ る作業です。ですが自分を客観的に見つめて文章を書くことは、ある程度文 章に慣れた人でもなかなか難しいものです。この講座では、自分史を書きは じめる前に知っておきたい基礎知識について講義します。また、実際に手を 動かして自分史年表を書いていただき、自分史執筆のきっかけを作ります。 10 月 7 日∼10 月 21 日、毎週水曜 10:30∼12:00(全 3 回) 対象:「自分史」を書くことに興味のある、ライティング初心者の方 教材:講座当日に配布します 金額:8,700 円(税込) 講座コード:51005 ご希望の講座が見つかったら̶ご受講までの手順̶ ❶ 「東洋文庫アカデミア」とは? ❸ 受講料をお支払い下さい ・日本最古・最大を誇る東洋学に関する研究図書館の 東洋文庫が皆様にお贈りする市民講座です。 ・次の何れかの方法で受講料をお支払いください。 (講座により金額が異なります) ・約 100 万点におよぶ蔵書・絵画・歴史資料やこれ までの研究成果をもとに、東洋文庫の研究員をはじ めとする各分野の専門家が講師となって、世界各地 の歴史、語学、文化・芸術、原典講読、書物にまつ わる技術など幅広い内容の講座をご提供いたします。 ・郵便振替:公益財団法人東洋文庫 00110=3=706133 ・銀行振込:公益財団法人東洋文庫アカデミア 三菱東京 UFJ 銀行・駒込支店・ 普通口座 0146479 ※受講するにあたっての条件はございません。どなた でも、ご希望の講座にそのままお申し込み頂けます。 ・東洋文庫ミュージアム受付 (現金・クレジットカード) ※受講料をお支払いの時点で、登録完了となります。 ❷ 受講のお申し込みをして下さい 講座受講のキャンセルは、講座初回の前日(前日が休業日の ときは前開室日)の 17 時まで受付けます。開講後のキャン セルおよび受講料等の返金は一切認めません。講座受講をキャ ンセルする場合には、所定のキャンセル料が発生します。 ・所定の申込書等をご利用の上、「東洋文庫アカデミ ア受付」宛に次の何れかの方法でお申し込み下さい。 ・郵送:〒113-0021 東京都文京区本駒込 2-28-21 ❹ 受講証を受け取り、ご聴講下さい ・FAX:03-3942-0258 ・受講証は初回の講座でお渡しします。 ・一定の基準を満たした受講生には、修了証を発行し ます。 ※確認のため受講証をご提示いただきますので、講義 のさいには忘れずにお持ち下さい。 ・E-mail:[email protected] ・東洋文庫ミュージアム受付 ※電話でのお申し込みは出来ませんのでご注意下さい。 N 〒113-0021 東京都文京区本駒込 2-28-21 ◀至池袋 ●駒込警察署 不忍通り 文京 グリーン コート ●日本医師会 教育学校 開館時間 9:30∼16:30 千石一丁目 ●小石川中等 閲覧室 Reading Room ◀至護国寺 六義園 東洋文庫 千石駅 駒込駅(JR 山手線・東京メトロ南北線 2番出口)徒歩 8 分 千石駅(都営地下鉄三田線 A4 番出口)徒歩 7 分 巣鴨駅(JR 山手線・都営地下鉄三田線)徒歩 15 分 上富士前(都営バス上 58 系統・茶 51 系統)徒歩 1 分 公益財団法人 東洋 文庫 東京メトロ南北線 TEL 03-3942-0121(平日 9:00∼17:00) FAX 03-3942-0258 E-mail [email protected] URL http://www.toyo-bunko.or.jp/academia/ 都営地下鉄三田線 東洋文庫アカデミア JR 山手線 巣鴨駅 本郷通り 駒込駅 洋文庫 白山通り 巣鴨駅 公益財団法人 東 至上野▶ 駒込駅 上富士前 至上野▶ ●交番 ミュージアム Museum 閲 覧 料 無料 開館時間 10:00∼19:00 (入館は 18:30 まで) 休 館 日 火曜・日曜・祝日 12 月 26 日∼翌年 1 月 5 日 閉架式、図書の貸出は不可 貴重書の閲覧は要事前予約 休 館 日 火曜日 (火曜日が祝日の場合は翌平日) 展示替期間および年末年始 入 場 料 大人 900 円、中高生 600 円他 ミュージアム企画展 幕末展 2015 年 8 月 19 日(水)∼12 月 27 日(日)
© Copyright 2025 ExpyDoc