活きている地球 中学理科 1 年 3-3① 地層・岩石-生痕化石,プレート 生痕化石 生痕化石とは,巣穴や食い跡,足跡,排泄物,卵,胃石など,生物が生きていた証拠となる化石のことです。 湿地などやわらかい地面の上を動物が移動すると,あし跡がつき,それが右の図のように化石となって保存され ることがあります。 ❶ 動物があし跡をつける。 ❷ あし跡の上に,新しい堆積物 が堆積する。 ❸ あし跡化石となり,発見 される。 プレート 地球表面のプレートの分布は,地震の震源分布,海底地形の調査などをもとに,下の図のように8つの大きな プレートと5つの小さなプレートに分布すると考えられています。 授業では,日本付近で 4 つのプレート境界が集中していることを強調するとともに,震央や火山の分布をもとに プレートの境界を予想するなど,地震・火山とプレートとの関係を学習させるとよいでしょう。 さらにくわしくお知りになりたい場合 啓林館教師用指導書 1年 研究編 p190,201 教授用資料 中学 1年 活きている地球 地層・岩石-地質年代の区分と生物の移り変わり ● 地質年代の区分と生物の移り変わりについての学習に関して,コピーして配布するとよいでしょう。 ●地質年代の区分と生物の移り変わり 年数の 割合 〔百万年〕 第四紀 中生代 新 生 代 新第三紀 完新世 0.01 更新世 鮮新世 中新世 2.6 古第三紀 始新世 白亜紀 中 生 代 2.58 23 ほ 乳 類 の 時 代 被 子 植 物 の 時 代 66 ペルム紀 (二畳紀) 56 は 虫 類 の 時 代 脊 椎 動 物 の 時 代 51 47 299 石炭紀 3000 古 生 代 60 60 419 シルル紀 24 443 オルドビス紀 42 485 カンブリア紀 56 541 4000 先カンブリア時代 ・被子植物の繁栄 ・カヘイセキの繁栄 裸 ・裸子植物の繁栄 子 植 物 ・大陸移動始まる。 の 時 ・アンモナイト類の繁栄 代 ・大形は虫類の出現 ・シダ植物の衰退 両 生 類 の 時 代 ・両生類の繁栄 シ ダ ・は虫類・フズリナ類の出現 植 物 ・大形シダ植物の繁栄 の 時 ・裸子植物の出現 代 ・両生類の出現 魚 類 の 時 代 ・陸生動物の出現 有 殻 無 脊 椎 動 物 の 時 代 動無無 1000 物 脊 殻 の椎 2000 時 代 3000 4600 ・被子植物・シソチョウの出現 ・サンヨウチュウ類・フズリナ類が絶滅 359 デボン紀 ・ゾウ・ウマの発展 ・恐竜類の繁栄 252 2000 ・人類の出現 ・大量の生物が絶滅 79 201 三畳紀 (トリアス紀) ・氷河時代 ・ほ乳類の発展 145 ジュラ紀 できごと ・人類の発展 43 暁新世 1000 生物界の 特徴 0.01 20 漸新世 先 カ ン ブ リ ア 時 代 地質 年代 〔百万年〕 新生代 古生代 期間 地質年代の区分 ・シダ植物の出現 ・クサリサンゴ・ハチノスサンゴの繁栄 菌 類 ・魚類の出現 ・ ・フデイシの出現 藻 類 の 時 代 ・サンヨウチュウ類の出現 ・海生無脊椎動物の出現 ・最古の化石(3500) ・最古の岩石(4280) ・地球の誕生(4600)
© Copyright 2024 ExpyDoc