人が主役のまちづくりについて

特集 地域活性化の推進−交流と連携による未来の地域づくりに向けて−
人が主役のまちづくりについて
すが
わら
しん
や
菅 原 真 也*
神戸市は、阪神・淡路大震災から20年を経過し新たなステージに歩み始めた。まちの魅力はそこに集う
人が創るという考えのもと、
「居心地の良さ」を軸に、訪れ、働き、住みたくなるまち、そして発展し続
けるまちとして、神戸の都心や三宮周辺地区の将来像を示し、その実現に向けて、官民が協働で各種施策
や取組みを進めている。
1.はじめに
神戸は阪神・淡路大震災で市全体が被災し、市民
と行政が協力して復興を成し遂げてきた。しかし、
生を進めるために、「神戸らしさ」とは何かを模索
してきた。
その過程を経て、神戸独自に「人が主役のまち」、
まちを元どおりの姿に戻していくということに力点
人の目線に立った「居心地が良いまち」を創ってい
を置いてきたため、都心部は長く変わっていない状
くというコンセプトを掲げた。
態となっている。
この課題に対し、これまでのまちづくりの歩みを
3.神戸の都心の未来の姿[将来ビジョン]
前提にしながらも、新しい発想で「神戸らしい都心
神戸の都心の将来像を表現する柱として①心地良
の姿」を議論し、大きな方向性を示すものとして神
いデザイン、②出会い、イノベーション、そして文
戸の都心の未来の姿[将来ビジョン] (以下、「将
化、③しなやかで強いインフラの3つを立てている。
来ビジョン」という)と、三宮周辺地区の『再整備
⑴ 心地良いデザイン
基本構想』
(以下、「再整備基本構想」という)を策
定した。
2.策定過程と「神戸らしさ」
神戸独自の海と山が身近に感じられるコンパクトな
都心とその中にモザイク状に広がる特色あるエリア、
これらが特色を際立たせながら調和していることに加
え、景観のつくりこみや情報の提供により誰もが心地
策定にあたっては、多くの方の意見や想いをいか
良く過ごし、働き、活動できる都心を表現している。
に盛り込めるのかを意識し、骨格やたたき台を作る
例えば、図−1のように、まちなかに「景観デザ
前に、まずは市民から都心の良いところ、良くない
ところ、未来への提案などを募集するところからス
タートした。
次に、神戸の未来を考えるイベントとして7歳か
ら89歳 ま で が 参 加 し た300人 規 模 の ワ ー ル ド カ
フェを開催し、
「神戸らしさ、神戸の強み」につい
て意見をいただいた。また、市民が市長と直接対話
するフォーラム、市民が有識者等と行う意見交換を
行うシンポジウムなどを開催し、戦略的に都心の再
図−1 景観デザインコード
*神戸市 住宅都市局 計画部 都心三宮再整備課 都心企画係長 078-331-8181
月刊建設16−11
19
インコード」を設定し、まちなみを美しく調和した
化するうえで不可欠であり、民間活力の導入を図り
ものに誘導していくなど、人を主役にした神戸らし
ながら、魅力的で風格ある都市空間を実現すべく、
い景観と、それを感じながら歩いて楽しむまちを実
事業化を見据えたより具体的な検討を行う。
現していく。また、都心にある公園や広場をうまく
特に三宮駅前の空間に対して、神戸の象徴となる
利活用し、たくさんの人が楽しめるような場として
新しい駅前空間「えき≈まち空間」の創出と、それ
にぎわいづくりに取り組んでいく。
を中心とした地区全体の魅力向上を目指す。6つあ
⑵ 出会い、イノベーション、そして文化
る鉄道駅が散在し、乗り換えがわかりにくいと言わ
神戸の特色であり、また魅力もある進取の気性を
れている三宮駅前において、6つの駅で大きな1つ
活かし、多様な文化と新しい気風を取り入れながら、
の広場を共有し、あたかも1つの大きな駅のように
個性豊かな人やまちが育ち、さまざまな人々が交流・
利用できるようにする。それが「えき≈まち空間」
融合することで技術革新や新産業の創出が起こるこ
である。
とを表現している。
⑴ 三宮クロススクエア
起業家の初期活動を支えるスタートアップオフィ
「えき≈まち空間」を実現するための骨格となる
スの開設や企業や大学との連携・交流拠点の整備、
ものが、南北幹線のフラワーロードと東西幹線の中
都心部での地産地消のライフスタイル化を目指す
央幹線からなる三宮駅前交差点を、人と公共交通優
ファーマーズマーケットの開催などに取り組んでいく。
先の空間として整備する「三宮クロススクエア(図−
⑶ しなやかで強いインフラ
2)」である。写真−1のように現在最大10車線あ
阪神・淡路大震災を経験した神戸市として、復興
る車道を減少させ、人と公共交通を優先させた快適
の過程で培われてきた防災力や、環境負荷の小さい
で安全な空間(図−3)に変えていく構想である。
エネルギーシステム、そして誰もが動きやすく人に
地上部分を歩行者が自由に往来し、散在する鉄道駅
やさしい交通体系を備えることを表現している。
にも容易にアクセスでき、また、にぎわいの中で誰
具体的な取組みとしては、緊急時に自動販売機や
もが気軽に過ごせる場所に創りこんでいく。
電話ボックスを利用して多言語で情報発信できる
インフラの整備や、ビル間で電気や熱を融通するシ
ステムの導入、そして交通体系としてLRTやパー
ソナルモビリティなどの新たな交通手段やゾーン内
均一料金制度などの導入を検討していく。
4.三宮周辺地区の『再整備基本構想』
神戸の玄関口である三宮周辺地区については、そ
の波及効果の高さから神戸のまちや経済全体を活性
図−2 三宮クロススクエア
➡
写真−1 現在の三宮交差点
20
月刊建設16−11
図−3 三宮クロススクエア整備後イメージ
この空間を中心に、神戸らしい景観とにぎわいの
ある神戸の新しい玄関口を創出していく。三宮クロ
5.最近の動向
将来ビジョンと再整備基本構想の策定後、動き出
ススクエアの実現に向けては、現在の通過交通を外
した事業を紹介する。
周道路へ誘導するための道路体系の見直しや新たな
⑴ 東遊園地の芝生化実験とにぎわい創出
交通手段の導入を検討、交通弱者や荷捌きにも配慮
しながら、段階的に整備を進めていく。
平成28年6月から神戸市役所の南に位置する東
遊園地のグラウンド部分を芝生化する実験と広場を
三宮駅前交差点以外の道路においても、積極的に
活用した公園の魅力を高めるプログラムの展開をス
歩道拡幅するなど道路空間を人優先に再配分し、安
タートした。都心の貴重なオープンスペースである
全で快適な歩行者環境を各所で創出していくことで、
東遊園地が写真−2のように憩いの場となり、都心
歩くことが楽しく巡りたくなるような居心地のよい
活性化や回遊性向上の拠点としての役割を担うこと
まちを目指す。
が期待される。
⑵ 新バスターミナルの整備
⑵ 阪急三宮ビル東館建替え
心地よい人の移動の大きな妨げになっているひと
民間の動きとしては、平成28年4月に阪急電鉄
つの要因は、散在して分かりにくい中長距離バスの
が阪急三宮ビル東館を将来ビジョンや再整備基本構
乗降場と駅前広場機能の脆弱さである。図−4のよ
想をふまえる形で建て替える計画を発表した。駅の
うに現在ミント神戸の下に整備されている三宮バス
整備を一体的に行うことで、駅間の乗り換え利便性
ターミナルと一体運用ができるように、隣接するエ
の向上や公共的空間の創出が実現される。
リアに、中長距離バスの乗降場を集約した新たなバ
⑶ エリアマネジメント
スターミナル(図−5)を整備することで、誰にで
「地域がまちを成長させる」ことを目指し、地元
もわかりやすい交通結節点を目指す。また、市内を
協議会と連携したエリアマネジメントによる特色あ
巡る路線バスは三宮クロススクエアの路上で集約し
るまちづくりの実践として、東遊園地において「神
ていく予定である。
戸ホワイトディナー」や「アーバンピクニック」な
ど、市民活動として公園を有効に活用する取組みが
行われている。
図−4 集約イメージ
写真−2 芝生化された東遊園地
6.おわりに
将来ビジョンと再整備基本構想は、目指すべき姿
や取組みの方向性を示したものであり、事業が決定
しているものではない。官民共に、既に動き始めた
事業があるが、今後さらに、目に見える形で加速度
的に、「人が主役となる」魅力的な神戸のまちの実
図−5 新バスターミナル乗降場イメージ
現に向けて、官民が協働して取組みを進めていく。
月刊建設16−11
21