HEALTH FILE 【 デ ー タでみる ぶぎん健康ファイル⑯ 】 す。なぜ女性に多く発症するのでしょうか? 骨密度は男女ともに20歳前後で最大に達 超高齢社会の中で広がる します。その後、男性が緩やかに下降するの 骨粗鬆症 ① に対し、女性は50歳前後を境に急激に減少 します。これは閉経により、骨の新陳代謝に す 骨粗鬆症は、骨に「鬆」が入ったようにス 関わる女性ホルモンのエストロゲンの分泌が カスカになり、骨折しやすくなる病気です。 急激に低下することが大きな要因です。実 骨は加齢にともない、もろく弱くなりますが、 際、骨粗鬆症の女性の有病率は50歳代から 背中や腰が痛む、腰が曲がる、背が低くなる 増加し始め、60歳代では3人に1人が、70 などの症状は、単なる老化現象ではなく、骨 歳以上では2人に1人が骨粗鬆症と言われて 粗鬆症が原因となっていることが多いのです。 います。 骨粗鬆症になると、転倒やつまずいた時だ ■骨折から寝たきりの原因に けでなく、物を拾おうとかがんだ時、荷物を 前述のような腰が曲がる、背が低くなるの 持ち上げた時、くしゃみをした時、頭上のも は背骨が体の重みで押し潰れてしまう「圧迫 のを取ろうと背伸びをした時など、日常の 骨折」によるもので、その原因の多くは骨粗 ちょっとした動作で骨折しやすくなります。 鬆症と言われています。圧迫骨折は痛みを感 骨粗鬆症の怖さは、骨折による日常生活動 じない場合も多く、単なる腰痛として見過ご 作(ADL)が制限されたり、生活の質(QOL) されがちですが、1ヵ所骨折すると、その周 が低下するだけでなく、社会的な問題となっ 囲の骨にも負担がかかり、連鎖的な骨折(ド ている寝たきりの原因となることです。日本 ミノ骨折)を引き起こしやすくなります。 では骨粗鬆症に罹っている人は、1,300万人 日本では70歳代の4人に1人、80歳代の 以上と推計されていて、超高齢社会進展でさ 2人に1人に圧迫骨折が認められると報告さ らに増加すると予想されています。 れています。圧迫骨折により背骨が変形する ■なぜ女性に多い? と、消化器系や呼吸器系にも障害を及ぼす可 骨粗鬆症の推定患者数を性別にみると、男 能性も高いため、腰痛が長く続いたり、姿勢 性に比べて女性は3倍以上で、現状の1,300万 の変化を指摘されたら、すぐに専門機関を受 人のうち、1,000万人近くを女性が占めていま 診しましょう。 図表1 骨粗鬆症により骨折しやすい 骨粗鬆症有病率の年代別分布 部位は、背骨、脚の付け根、手 首、腕の付け根です。なかでも 60 「大腿骨近位部骨折(大腿骨頸部・ 女性 男性 特に問題なのが、脚の付け根の 転子部骨折) 」です。転んだ瞬間 頻 度 40 から立ち上がれず、多くの場合 は手術が必要になり、長期の入 (%) 20 院を余儀なくされます。入院中 は絶対安静で、歩くこともでき 0 40代 前半 40代 後半 50代 前半 50代 後半 60代 前半 60代 後半 70代 前半 70代 後半 80代 前半 80代 後半 骨粗鬆症の予防と治療ガイドライン (2006) をもとに作成 32 ぶぎんレポート No.207 2017 年 2 月号 ないため筋力や運動能力が衰え てしまうのです。 特に高齢者は安静期間が長いと寝たきりと なる可能性も高いので、骨折や転倒には十分 介護が必要となった主な原因 図表 3 1.3% な注意が必要です。「骨折・転倒」は、介護 が必要になった原因の4位(11.8%)に位 置しますが、男女別にみると、男性が第4位 認知症に次いで第2位(全体の15.1%)と 31.9% 男性 (全体の5.6%)であるのに対し、女性では 28.4% 高い割合を占めています。 大腿骨近位部骨折の発生率は、50歳以下 ではごくわずかですが、60歳以上になると 徐々に増加します。特に閉経後の女性では、 5人に1人の割合で発症すると言われていま 13.3% 10.3% 4.7% 4.4% こる可能性が高く、そのリスクは4倍近いと いう報告もあります。屋外はもちろん、室内 患者の3人に1人は男性です。男性の骨粗 鬆症の半数以上は明らかな原因があると言わ れており、喫煙や過剰飲酒、運動不足などの 生活習慣や、腎不全、呼吸器の疾患、糖尿病 などの内分泌疾患などが指摘されています。 また、骨粗鬆症による骨折頻度は女性に比べ て低いのですが、重症化しやすいので軽視は 禁物です。 衰弱 骨折・転倒 1.7% 19.3% 4.4% 関節疾患 13.3% 女性 でも転倒には十分な注意が必要です。 認知症 5.6% す。また、大腿骨近位部骨折は、繰り返し起 脳血管疾患 14.3% 15.1% 17.1% 15.0% 心疾患 その他の原因 不詳 厚労省 「平成25年 国民生活基 礎調査の概況」 をもとに作成 初めて診断される場合が多く、8割近くの方 が未治療と言われています。早期発見・早期 治療のためにも、自分の骨密度はどの位なの か、また、同年代の平均と比べて多いのか、 ■骨粗鬆症検診で骨の健康をチェック 少ないのか把握しておくことが大切です。 が、自覚症状がほとんどないため、骨折して いので、40歳を迎えたら一度測定をすると、 骨粗鬆症の患者数は年々増加しています 図表 2 大腿骨頸部骨折患者数予測 それが目安となり、以後の測定時に役立ちま す。多くの自治体では、女性を対象に40歳 から5歳刻みの節目検診として骨粗鬆症検診 (人) 200,000 191,529 200,691 が行われていますので、積極的に受診しま しょう。そして骨密度が急激に減少する閉経 198,519 女性 121,376 後は、できるだけ年に一度は測定して骨密度 の変化を把握しましょう。 100,000 骨粗鬆症は「骨の生活習慣病」とも言われ 2020 46,385 46,907 46,287 2030 2040 2050 男性 40,853 0 骨密度は40代半ばまでは大きな変化がな 厚生労働科研究 「長寿科学総合研究事業 大腿骨頸部骨折の 発生頻度及び受傷状況に関する全国調査」 をもとに作成 ていますので、できるだけ日常生活の危険因 子を減らすことが予防につながります。男女 ともに40歳を迎えたら「骨粗鬆症予備軍」 と自覚し、生活習慣を見直ましょう。 ぶぎんレポート No.207 2017 年 2 月号 33
© Copyright 2024 ExpyDoc