使 用 価 値 の 算 定 に 用 い る 割 引 率

簿価額の減額として反映する会計処理であるが、それぞれ
固定資産の減損会計は、資産の収益性の低下を資産の帳
A形式により経理実務に即したポイントを解説する。
共用資産、後発事象との関係といったテーマについて、Q&
シュ・フローの見積期間、
資産のグルーピング・主要な資産・
をあらかじめお断りしておく。
なお、文中意見にわたる部分は、筆者らの私見であること
の会社の経済実態や事業内容を踏まえた処理をする必要が
本特集では、減損会計の論点のうち、割引率、将来キャッ
ある。
マイナス金利はそのまま利用して算定?
もの(減損会計基準二5)であり、次
に示した4つの方法、またはこれら
項)。
を 総 合 的 に 勘 案 し た も の と な る( 減
損適用指針
① 当該資産または資産グループに
固有のリスクを反映した収益率
たとえば、類似した設備投資の意思
決定を継続的にハードルレートを用い
て行っている場合や、事業部別資本コ
ストを活用している場合には、これら
を基礎として、経営環境などの企業の
外部要因に関する情報や企業が用いて
いる内部の情報に照らし修正を加え、
当 該 収 益 率を計 算することが考えら
キャッシュ・フローの現在価値を算
② 企業に要求される資本コスト
資本コストを用いる場合には、借入
れる。
損 失 と し て 計 上 す る( 減 損 会 計 基 準
定する際に用いる割引率は減損損失
資本コストと自己資本コストを加重平
鈴木 真策
二3)
。
の認識時点の割引率を用いることに
回収可能価額とは、資産または資
均した資本コストを用いることが適当
新日本有限責任監査法人
公認会計士
使用価値の算定に用いる
割引率
概 要
。
なる(減損適用指針 項)
は、減損損失の測定における使用価
テップに従って検討される。本章で
の判定、減損損失の測定の4つのス
減損の兆候の把握、減損損失の認識
て生ずると見込まれる将来キャッ
継続的使用と使用後の処分によっ
価値は、資産または資産グループの
(減損会計基準注解(注1)1)、使用
値のいずれか高いほうの金額となり
務上は割引率に反映させる場合が多
ずれかに反映させる必要がある。実
シュ・フローの見積りと割引率のい
離するリスクについて、将来キャッ
キャッシュ・フローが見積値から乖
使用価値の算定においては、将来
で加重平均したものである。
について株主資本と有利子負債の比率
C)
とは、株主資本コストと負債コスト
: WA C
Average Cost of Capital
加 重 平 均 資 本 コスト
( Weighted
産グループの正味売却価額と使用価
値の算定に際して用いられる割引率
シュ・フローの割引現在価値として
また、減損会計における使用価値
キャッシュ・フローがその見積値か
割 引 率 は、 貨 幣 の 時 間 価 値 と 将 来
使用価値の算定に際して用いられる
資産グループに類似した資産または資
利回りなどのように、当該資産または
類 似の賃 貸 用 不 動 産における還 元
③ 市場平均と考えられる合理的な
収益率
39
であるとされている。
についての概要と関連する論点を解
く( 減 損 適 用 指 針
定された資産または資産グループに
は、現在から将来にわたる回収可能
ら乖離するリスクの両方を反映した
1)
4)
。
つ い て は、 帳 簿 価 額 を 回 収 可 能 価
性を反映することとなるため、将来
減損損失を認識すべきであると判
額 ま で 減 額 し、 当 該 減 少 額 を 減 損
項 )、 こ の 場 合、
算 定 さ れ る( 減 損 会 計 基 準 注 解( 注
減損会計は、資産のグルーピング、
45
説する。
124
Ⅰ
12
経理情報●2017.2.1(No.1469)