第1章 1 計画策定にあたって 地域福祉とは 福祉というと、高齢者福祉・障がい者福祉・児童福祉など対象者ごとに分かれた福祉サー ビスや制度を思い浮かべる人が多いのではないでしょうか。それは、それぞれの法律や制度 によって、こうした対象者ごとに必要な福祉サービスが提供されているからです。本来、福 祉とは「幸せ」や「豊かさ」を意味しています。 また、地域には、病気や障がい、あるいは仕事や家庭の事情など、さまざまな問題や課題 を抱えている人が生活しており、公的な制度だけでは解決できないことがあります。このよ うな問題や課題も、地域住民の支え合いによって解決したり、問題が大きくなる前に対応す ることで未然に防ぐことができます。 地域福祉とは、地域のだれもが安心して暮らせるよう、一人ひとりの力(自助)と住民同 士や事業所などの支え合いのしくみ(共助)、公的な制度やサービス(公助)との連携によ って地域の福祉課題に取り組むものです。 地域福祉のイメージ 一人ひとりが取り組む 自 助 行政の責任として推進する 公 助 個人や家族の自立のための努力 公的な制度やサービスの実施 地域住民が力を合わせて実現する 共 助 地域における相互扶助、地域活動、ボランティア、 NPO、事業所、企業などによる取り組み 3 第1章 2 計画策定にあたって 計画策定の目的 「地域福祉計画」は、地域福祉(一人ひとりの力と、住民同士や事業所などの支え合いの しくみ、公的な制度との連携によって取り組むもの)を推進するため、一人ひとりの尊厳と 住民参加を原則に、基本理念と取り組みの方向性を示すものです。 市においては、社会福祉事業法から社会福祉法に改正された翌年の平成13年(2001 年)に吉川市地域福祉推進計画(計画期間:平成13年~17年度)、平成18年(200 6年)に第1次吉川市地域福祉計画(計画期間:平成18~23年度)、平成24年(20 10年)に第2次吉川市地域福祉計画(計画期間:平成24~28年度)を策定し、市民自 身の力(自助) 、地域の力(共助) 、行政の力(公助)による地域福祉の推進に取り組んでき ました。 しかし、少子高齢化の進展、リーマンショックをきっかけとする社会経済情勢の悪化、生 活困窮者の増加、年齢を問わず社会とつながりを失った人の孤立、弱者に対する虐待など、 問題が複雑多様化しています。一方、頻発する大きな災害に対し、ボランティアや NPO 法 人、企業など多様な主体が積極的に災害復旧に携わるなど、限りのある行政サービスに代わ って、新たな福祉の輪が広がりを見せています。 国においては、団塊の世代が75歳以上となる平成37年(2025年)を目途に、重度 の要介護状態となっても、住み慣れた地域で自分らしい暮らしを人生の最後まで送ることが できるよう、日常生活の場において医療・介護・予防・福祉サービスを含めたさまざまな生 活支援サービスを提供する「地域包括ケアシステム」の構築を目指しています。この地域包 括ケアシステムは、日常生活の場を範囲として、そこで生活する住民同士の支え合いが非常 に大きな役割を担っています。このような住民同士の支え合い(地域の力)は、地域包括ケ アシステムに限らず、福祉分野や防災、まちづくりにおいても重要な位置づけとなっており、 厚生労働省では地域共生社会の実現に向けた取り組み1が進められています。 市においても、サービスや支援の受け手側だけでなく、支える側となる担い手の自己実現 を果たしながら、市民の一人ひとりが人・地域・まちを想い、共に創る地域社会の構築を目 指して取り組んでまいります。 そして、このたび第2次吉川市地域福祉計画のこれまでの取り組みを振り返り、時代の移 り変わりとともに明らかになった課題を受け止め、だれもが住み慣れた地域で心豊かに安心 して暮せる地域社会の実現を目指して、ここに「第3次吉川市地域福祉計画」を策定します。 1 地域共生社会の実現に向けた取り組み 「ニッポン一億総活躍プラン」の閣議決定(平成 28 年 6 月)によって、女性 も男性も、お年寄りも若者も、一度失敗を経験した方も、障害や難病のある方も、家庭で、職場で、地域で、あらゆる 場で、誰もが活躍できる、いわば全員参加型の社会地域共生社会の実現が掲げられた。厚生労働省において「「我が事・ 丸ごと」地域共生社会実現本部」が設置され、その下に、住民主体による地域課題の解決力強化・体制づくり、市町村 による包括的相談支援体制等について検討を行う「地域力強化ワーキンググループ」を設置した。 4 第1章 3 計画策定にあたって 計画の位置づけ 本計画は、地域福祉の推進を図るため社会福祉法第107条に規定する、市町村が策定す る「市町村地域福祉計画」です。 また、市政運営の最上位計画である「第5次吉川市総合振興計画」の将来都市像「人とま ちが輝く 快適都市 よしかわ」を実現するための保健福祉分野計画(個別計画)として策 定するとともに、他の保健福祉分野計画(吉川市高齢者福祉計画・介護保険事業計画、吉川 市障がい者計画、吉川市子ども・子育て支援事業計画など)との整合性や吉川市地域防災計 画など保健福祉分野以外の市の計画や施策との整合性を図りながら、福祉施策の推進に当た って地域福祉に関する事項を一体的に定めるものです。 社会福祉法(抜粋) 第 4 条(地域福祉の推進) 地域住民、社会福祉を目的とする事業を経営する者及び社会福祉に関する活動を行う者は、相互 に協力し、福祉サービスを必要とする地域住民が地域社会を構成する一員として日常生活を営み、 社会、経済、文化その他あらゆる分野の活動に参加する機会が与えられるように、地域福祉の推進 に努めなければならない。 第 107 条(市町村地域福祉計画) 市町村は、地域福祉の推進に関する事項として次に掲げる事項を一体的に定める計画(以下「市 町村地域福祉計画」という。)を策定し、又は変更しようとするときは、あらかじめ、住民、社会 福祉を目的とする事業を経営する者その他社会福祉に関する活動を行う者の意見を反映させるため に必要な措置を講ずるよう努めるとともに、その内容を公表するよう努めるものとする。 (1) 地域における福祉サービスの適切な利用の推進に関する事項 (2) 地域における社会福祉を目的とする事業の健全な発達に関する事項 (3) 地域福祉に関する活動への住民の参加の促進に関する事項 5 第1章 計画策定にあたって 第5次吉川市総合振興計画 将来都市像 基本理念 人とまちが輝く 快適都市 よしかわ 市民の幸福感の向上 吉川市の価値を高める 共にまちを想い、共にまちを創る(共想・共創) 吉 川 市 健 康 増 進 計 画 ・ ・ ・そ な る 市 吉 創 吉の ど 基 民 川 生 川他 本 と 市 総 市の 指行地合ま 針 政 域 戦 ち計 と 防 略 ・画 の 災 ひや 協 計 と施 働 画 ・策 に し 関 ご す と 事 業 計 画 吉 川 市 子 ど も 子 育 て 支 援 吉 川 市 障 が い 者 計 画 吉 川 市 障 が い 福 祉 計 画 介 護 保 険 事 業 計 画 吉 川 市 高 齢 者 福 祉 計 画 ・ 吉 川 市 地 域 福 祉 計 画 地域福祉に関する部分の連携と整合性 4 計画の期間 本計画の計画期間は、平成29年度(2017年度)から平成33年度(2021年度) までの5か年です。ただし、社会情勢の変化や国の制度改正などにより、必要に応じて見直 します。 関連する主な計画 平成28年度 吉川市総合振興計画 第5次計画(平成 24~33 年度) 第 6 次計画 (平成34年度~) 吉川市地域福祉計画 第 2 次計画 第4次計画 (平成34年度~) 吉川市高齢者福祉計画・ 介護保険事業計画 第6期計画 (平成 27~29 年度) 第7期計画(平成 30~32 年度) 第8期計画 (平成 33 年度~) 吉川市障がい福祉計画 第4期計画 (平成 27~29 年度) 第5期計画(平成 30~32 年度) 第6期計画 (平成 33 年度~) 吉川市障がい者計画 第3次計画 (平成 24~29 年度) 第4次計画(平成 30~35 年度) 吉川市子ども・子育て支 援事業計画 計画(平成 27~31 年度) 吉川市健康増進計画 第2次計画(平成 25~34 年度) 吉川市まち・ひと・しご と創生総合戦略 総合戦略(平成 27~31 年度) 吉川市地域防災計画 毎年検討を行い必要に応じて修正 (平成24~28年度) 平成29年度 平成30年度 平成31年度 平成32年度 第3次計画(平成 29~33 年度) 平成33年度 平成34年度 第2次計画(平成 32 年度~) 第2次総合戦略(平成 32 年度~) 各計画は、社会情勢等の変化によって必要に応じ見直しを行うため、計画期間が変わる場合があります。 6 第1章 5 計画策定にあたって 計画の推進 1)地域福祉計画の周知 地域福祉を推進するためには、その担い手となる市民をはじめ、社会福祉協議会などの関 係機関や事業者、市が、その方向性について共通の理解や認識を持つことが大切です。その ため市の広報紙やホームページの活用や、その他さまざまな機会を通して本計画の周知に努 めます。 2)関係機関との連携と施策の進行管理 本計画は、地域福祉の推進に関する事項を一体的に定めたものであることから、庁内関係 部署や関係機関の役割を明確にして取り組むことが重要です。関係部署や関係機関の共通理 解のもと、連携を一層強化し円滑な計画の推進を図ります。 また、各施策の進行管理を定期的に行い、計画の進捗や改善点などを把握するとともに、 市ホームページなどを活用し広く市民に公表していきます。 3)地域福祉計画推進協議会の設置 本計画の円滑かつ確実な推進のため、市民や団体、関係機関の代表者などで構成する「吉 川市地域福祉計画推進協議会」を設置し、各施策の実施状況を把握・分析・評価するととも に、実効性のある施策の実現に向けた提言などを行います。 施策の実行 計画の周知、市関係部署や関係 機関などによる各種施策の実行 地域福祉計画の推進 施策の進行管理 施策の評価 市や関係機関が行う施策の進行管理 地域福祉計画推進協議会による分析 ・評価、見直し施策の提言 7
© Copyright 2025 ExpyDoc