グローバル・フォーサイト2017年 新春号

2017年1月10日
2017年 新春号
~ 2017年6月にかけての見解 ~
経済① : 世界経済の成長は市場予想を上回ろう/米国/ユーロ圏・日本/金融政策
経済② : 中国/豪州/ブラジル/新興国、 商品市況/主なリスク要因
債 券 : 米国債/ドイツ国債/日本国債/新興国債券/今後の見通し
為 替 : 米ドル/ユーロ/豪ドル/新興国通貨/今後の見通し
株 式 : 米国株式/ユーロ圏株式/日本株式/新興国株式/今後の見通し
p 2
p 4
p 6
p 8
p10
■過去6ヵ月の主要マーケットの推移と主な出来事■
110
(2016年7月1日~2016年12月30日)
OPEC、減産で 米GDP、2年ぶり
基本合意(9/28) の高い伸び
(10/28)
105
100
95
90
150
世界株式*(2016年6月30日=100として指数化、左軸)
中国の
GDPが
4-6月期
に減速を
免れる
(7/15)
米連銀関係者の
発言などから、
利上げ観測が
前進と後退を 欧州中銀、
繰り返す
資産買入れ
(8月中旬~ の期間延長
9月中旬)
を討議せず
106.80
OPEC加盟・
非加盟国、
協調減産で
合意(12/10)
米連邦公開
市場委員会
メンバーの政策 中国、輸出
金利見通しが が二桁減 米大統領選挙 OPEC、減産
低下(9/21) (10/13) でトランプ氏の
で 最終合意
(11/30)
勝利が確定
(11/9)
(9/8)
円相場(対米ドル、右軸)
日銀、ETF
の買入れの
増額を決定 米連銀議長、
副議長が利上げ
(7/29)
の可能性を示唆
(8/26)
140
130
(円)
120
116.64
欧州中銀、資産買入れ
の期限延長と規模縮小
を決定 (12/8)
110
102.67
85
参院選で連立与党
が大勝し、大型経済
対策などへの期待
が高まる(7/10)
日銀、長短金利
操作付き量的・
質的金融緩和の
導入を決定(9/21)
100
欧州中銀の資産買入れ縮小
の可能性が報じられたほか、
米地区連銀総裁が早期利上げ
を相次いで促した(10/4)
80
*MSCI ACワールド指数(米ドル、トータル・リターン・ベース)
3.0
(%)
米10年国債利回り
90
2.5
2.0
1.5
1.44
2.44
米失業率、
4.6%に
低下
年内の米利上げ観測の (12/2)
高まりに加え、英GDPが
予想を上回る(10/27)
1.0
16年7月
16年8月
16年9月
16年10月
16年11月
(信頼できると判断したデータをもとに日興アセットマネジメントが作成)
米国、1年
ぶりの利上げ
を決定
(12/14)
16年12月
※上記グラフ・データは過去のものであり、将来の市場環境などを保証するものではありません。
■当資料は、日興アセットマネジメントが世界のマーケット状況についてお伝えすることなどを目的として作成した資料であり、特定ファンド
の勧誘資料ではありません。また、当資料に掲載する内容は、弊社ファンドの運用に何等影響を与えるものではありません。■投資信託は、
値動きのある資産(外貨建資産には為替変動リスクもあります。)を投資対象としているため、基準価額は変動します。したがって、元金を
割り込むことがあります。投資信託の申込み・保有・換金時には、費用をご負担いただく場合があります。詳しくは、投資信託説明書(交付
目論見書)をご覧ください。
1
世界経済の見通し①
世界経済の成長は市場予想を上回ろう
弊社では、2017年に米国、ユーロ圏、日本の中央銀
行が金融緩和に積極的な「ハト派」色をやや弱め、市
場を驚かせるものの、世界経済の成長や株価上昇は
続くと予想しています。最近の米株価の上昇を牽引し
たトランプ氏の減税案については、企業収益への効果
は株価に織り込まれつつあるものの、企業や家計の
景況感の押し上げなどを通じた波及効果が今後、期
待されます。こうした状況は、米国だけにあてはまる
わけではなく、直接的か間接的かは別として、多くの
先進国に共通しています。また、弊社では主要3ヵ国・
地域の金融政策が市場予想よりやや引き締め気味に
なるとみているものの、主要国の金融政策は引き続き
かなり緩和的で、経済成長率が市場予想を上回ること
は十分可能と考えられます。
トランプ氏の経済政策については、最終的な内容や規
模、導入時期など、不透明な点が多いほか、地政学
上の懸念もあります。しかし、諸政策からの最終的な
恩恵がそうした懸念を追いやると見込まれます。向こ
う1年を見通すと、相場が後退したり、疑念が高まる局
面ももちろんあるでしょうが、世界のほとんどどこにお
いても、リスク資産に対する投資家心理は前向きにな
る可能性が高いと考えられます。
米国:年成長率は2%台半ばに
米国の2017年上半期のGDP成長率は前期比年率
+2.5%と、市場予想の+2.1%を上回ると予想していま
す。また、下半期は+2.2%となり、通年では+2.5%近く
と、好況とまでは言えないものの、2016年の見通しで
ある+1.6%を大きく上回る、堅調な伸びになると見込
んでいます。こうした成長加速を牽引するのは、個人
消費や固定資産投資、政府支出、在庫積み増しなど
で、純輸出は減少する可能性が高いとみられます。
ユーロ圏・日本:年成長率は1.8%に
いずれも、GDP成長率は上半期・下半期とも前期比
年率+1.9%、通年で+1.8%と予想しています。これに
対して、市場予想は通年で+1.4%にとどまっており、
弊社予想が現実となれば、相場はポジティブに反応す
ることでしょう。また、企業業績見通しについても、現
在の市場予想から大きく上方修正されると見込まれま
す。なお、後述のとおり、通貨安はこうした成長見通し
にとって重要な要素ですが、過去2年にわたって冴え
なかった個人消費の回復こそが主な牽引役になると
みています。日本についてはさらに、2016年に導入さ
れた大規模な経済対策の寄与も見込まれます。
金融政策:「ハト派」色がやや薄まる
弊社では、堅調な経済成長が続く中、米FRB(連邦準
備制度理事会)が金融政策の正常化を進め、1-3月期
~7-9月期の各四半期に0.25ポイントの利上げを行な
うと予想しています。この間に2回の利上げしか想定し
ていない市場予想に比べると、利上げ幅は大きくなる
ものの、金利水準としては引き続き非常に緩和的と考
えられます。とはいえ、ユーロ圏や日本でも少なくとも
ある程度、金融政策が引き締め気味にされないと、為
替が大幅な米ドル高に振れる可能性があります。
英国のEU(欧州連合)離脱問題という懸念材料は付
きまとうものの、ECB(欧州中央銀行)は1-3月期の遅
くに、資産買入れ対象となる債券の絞り込みなどと
いった量的金融緩和の間接的な縮小を示唆するとと
もに、買入れ対象債券の不足などを理由に、量的金
融緩和の規模を7-9月期には縮小する可能性が高い
ことを認めると弊社ではみています。
日本については、為替が大きく円安に振れた2015年
に食料品の価格上昇が拡がり、家計の不満につなが
りました。弊社では、安倍政権および日銀が、そうした
事態の再燃を避けたいとの思いを共有すると見込ん
でいます。そして、日銀は、これまでゼロ%程度として
きた長期金利の誘導目標を、4-6月期および10-12月
期に0.2ポイントずつ引き上げるほか、ETFの買い入
れ額を4-6月期に縮小するとみています。現時点では、
こうした予想に驚きの声があがる可能性はあるものの、
春以降は超金融緩和策が不要になると想定すると、
金融政策の正常化に過ぎません。なお、国債残高の
かなりの部分を保有している日銀は、必要に応じて、
長短金利の水準をコントロール可能だと考えられます。
こうした見通しに基づいた場合でも、ユーロ圏や日本
の金融政策は引き続きかなり緩和的なままで、マイナ
ス金利が解消されるまでには時間を要するとみられま
す。その一方、米国では金融政策の正常化に向けて
利上げが続くため、ユーロや円は対米ドルで下落する
と見込まれます。
■当資料は、日興アセットマネジメントが世界のマーケット状況についてお伝えすることなどを目的として作成した資料であり、特定ファンド
の勧誘資料ではありません。また、当資料に掲載する内容は、弊社ファンドの運用に何等影響を与えるものではありません。■投資信託は、
値動きのある資産(外貨建資産には為替変動リスクもあります。)を投資対象としているため、基準価額は変動します。したがって、元金を
割り込むことがあります。投資信託の申込み・保有・換金時には、費用をご負担いただく場合があります。詳しくは、投資信託説明書(交付
目論見書)をご覧ください。
2
■主要経済指標などの推移■
世界の貿易量および鉱工業生産と主要国・地域の景気先行指数の推移
(%)
(2014年1月~2016年10月)
3
2
1
貿易量、鉱工業生産とも
持ち直し傾向
0
-1
-2
いずれも3ヵ月移動平均の3ヵ月前比
世界の貿易量
世界の鉱工業生産
-3
102
景気先行指数
101
ユーロ圏
ユーロ圏と日本では安定的
な成長が、中国では成長の
加速が示唆されている。
米国では成長の勢いが加速
する兆しが見られる
100
99
米国
日本
中国
98
(長期平均=100)
97
14年1月
14年7月
15年1月
15年7月
16年1月
16年7月
(CPB(オランダ経済政策分析局)およびOECD(経済協力開発機構)のデータをもとに
日興アセットマネジメントが作成)
予想を上回る 150
指標が多い
シティ・エコノミック・サプライズ指数*の推移
(2014年1月3日~2017年1月6日)
(ポイント)
中国
米国
100
50
中国と米国のいずれに
おいても、予想を上回る
経済指標が目立つ
0
-50
-100
予想を下回る
指標が多い -150
14年1月
14年7月
15年1月
15年7月
16年1月
16年7月
17年1月
* 各種経済指標と事前の市場予想とのかい離を指数化したもので、
予想通りであればゼロ、上振れが多ければプラス、下振れが多ければマイナスを示す。
出所:シティグループ・グローバル・マーケッツ
■主要国・地域のGDP成長率(2016年12月時点の弊社予想)■
予想については、今後、変更の可能性があります。
2016年
通年(予想)
米国
ユーロ圏
日本
中国
1.6
1.6
1.0
6.7
(単位:%)
2017年
2017年
2017年
1月-6月の
7月-12月の
通年(予想)
半年(予想) 半年(予想)
2.5
2.2
2.5
1.9
1.9
1.8
1.9
1.9
1.8
6.9
6.9
6.8
(半期ベースの数字は前期比年率換算、通年の数字は前年比)
※上記グラフ・データは過去のものおよび予想であり、将来の市場環境などを保証するものではありません。
■当資料は、日興アセットマネジメントが世界のマーケット状況についてお伝えすることなどを目的として作成した資料であり、特定ファンド
の勧誘資料ではありません。また、当資料に掲載する内容は、弊社ファンドの運用に何等影響を与えるものではありません。■投資信託は、
値動きのある資産(外貨建資産には為替変動リスクもあります。)を投資対象としているため、基準価額は変動します。したがって、元金を
割り込むことがあります。投資信託の申込み・保有・換金時には、費用をご負担いただく場合があります。詳しくは、投資信託説明書(交付
目論見書)をご覧ください。
3
世界経済の見通し②
中国:成長率は持ち直しへ
2017年 のGDP成長率は、上半期・下半期とも前期比
年率+6.9%となり、通年では+6.8%と、市場予想の
+6.5%および2016年の弊社予想の+6.7%を上回ると
みています。中国でも、個人消費が景気の牽引役とみ
られますが、財政政策も引き続き景気を支えると見込
まれます。
豪州:景気に改善の兆し
低金利や低失業率、さらに小売売上高の改善などに
支えられ、オーストラリア経済は改善の兆しを見せて
います。国際商品市況の上昇は、鉱山関連企業や
オーストラリアの交易条件にとって好材料です。また、
住宅・建設セクターも、企業の業績や国内経済を改善
させる主要な原動力になっています。
ブラジル:財政再建に向けた取り組みに注目
テメル政権が目指す一連の改革の実現には、国民に
負担を強いるようなかなり難しい決定が不可欠です。
ただし、それを理解している政治家の多くが、そうした
責任をテメル氏が負ってくれることに満足していること
から、議会において、同氏は当初、考えられていた以
上の支持をこれまでのところ得ているとみられます。
政府は、歳出上限法案の成立に続き、年金改革法案
の成立に向けて動き始めており、30年間働けば退職
し、年金がもらえる現行システムに代えて、退職年齢
を最低65歳とすることなどを目指しています。政府が
同改革案を成立させることができるかが、2017年の
政治面での重要なポイントです。なぜなら、財政見通
しこそブラジルの主な懸念材料となっているからです。、
改革を進めることにより、債務水準がいずれ安定化に
向かうと格付会社が確信できるようにすることが必要
不可欠となっています。
新興国:徐々に明るさを取り戻そう
過去数年、新興国と先進国の成長格差は縮まりまし
たが、ブラジルとロシアが景気後退を脱しつつあること
などから、向こう数年に亘り、同格差は拡大に転じると
見込まれ、相対的に成長率の高い新興国の資産の価
格を支えると期待されます。同時に、原油を中心に国
際商品市況が上昇に向かう模様であるほか、主要商
品の過剰供給状態が終わりに近づいているとみられ
ます。国際商品市況が徐々に上昇し、投資がゆっくり
と回復に向かい始めれば、新興国を覆っていた主な
制約要因が取り除かれることになります。
商品市況:原油を中心に上昇基調が続こう
国際商品市況は、OPEC(石油輸出国機構)とロシア
との合意に象徴される市場外のイベントに大きく振り
回される展開が続いてきました。そして、国際商品市
況と米ドルとの逆相関関係が総じて崩れており、少な
くとも当面はそうした状況が続くと見込まれます。なぜ
なら、中国を典型例として、世界的に緩やかな物価上
昇と景気の拡大が見込まれるようになっており、長く
厳しい環境下にあった資源に対する需要が高まって
いるとみられるからです。
中国での財政政策の導入や引き続き堅調な住宅建設、
自動車販売の力強い増加などを背景に、銅や鉄鋼、
原油などの需要は堅調が見込まれます。また、技術
の進歩などに伴なって効率性が上昇しているものの、
景気の加速に伴ない、商品への需要は世界的に伸び
ると見込まれます。一方、供給が今後、どの程度伸び
るかという点が重要となってきますが、これに答えるこ
とは非常に困難です。例えば、米国の原油生産につ
いては、トランプ氏が規制緩和を謳っているものの、
シェール・オイルの産出に欠かせないフラッキング(水
圧破砕法)などに関しては、原油生産が行なわれてい
る主要な州の法律による規制の方が連邦法よりも厳
しいということを理解しておく必要があります。弊社で
は、商品市況全般が大きく上昇するとまではみていな
いものの、OPEC加盟・非加盟国間の減産合意の効
果もあり、原油を中心に価格の上昇基調が続くと見込
んでいます。
主なリスク要因
トランプ氏が世界の秩序を乱す恐れ以外では、テロの
増加が最大のリスク要因と考えられますが、テロの影
響が長引く可能性は低いとみています。地政学的リス
クは明らかに引き続き非常に高いものの、少なくとも
シリア情勢は従来より落ち着きつつある模様です。ま
た、新興国の状況も従来より安定しているものの、米
ドル建ての負債を抱えている新興国企業については
信用リスクに注意が必要です。
■当資料は、日興アセットマネジメントが世界のマーケット状況についてお伝えすることなどを目的として作成した資料であり、特定ファンド
の勧誘資料ではありません。また、当資料に掲載する内容は、弊社ファンドの運用に何等影響を与えるものではありません。■投資信託は、
値動きのある資産(外貨建資産には為替変動リスクもあります。)を投資対象としているため、基準価額は変動します。したがって、元金を
割り込むことがあります。投資信託の申込み・保有・換金時には、費用をご負担いただく場合があります。詳しくは、投資信託説明書(交付
目論見書)をご覧ください。
4
■主要国の政策金利などと商品市況の推移■
(2014年1月初~2016年12月末)
米国(FFレート誘導目標)
(%)
1.0
量
的
緩
和
第
3
弾
終
了
0.8
0.6
0.4
0.4
(0.50%~0.75%)
ユーロ圏(中銀預金金利)
(%)
量
的
緩
和
を
導
入
0.2
0.0
(0.25%~0.50%)
追 緩包
加 和括
緩 を的
和 決な
を 定追
決
加
定 (2016/3)
(2015/3)
-0.2
(2015/12)
(2016/12)
(2014/10)
0.2
-0.4
(0.00%~0.25%)
0.0
14年1月
0.3
14年7月
15年1月
15年7月
「量
的
・質
的
金
融
緩
和
」を
拡
大
0.2
0.1
0.0
-0.1
-0.2
14年7月
のマ
導イ
入ナ
をス
決金
定利
決の 金「
量
定補融的
完緩
策和・
質
を」 的
15年1月
の 量「
導的長
入・ 短
を質金
決的利
定金操
融作
緩付
和き
」
(2016/9)
600
15年1月
15年7月
16年1月
(2007年末=100として指数化)
米国
400
日本
300
ユーロ圏
(2015/12)
15年7月
16年1月
16年7月
ご参考:米国、ユーロ圏、日本の中央銀行のバランスシ ート規模
500
16年7月
100
14年1月
ブルームバーグ商品指数
(ポイント)
14年7月
200
*マイナス金利は日銀当座預金の一部にのみ適用
160
-0.6
14年1月
16年7月
(2016/1)
(2014/10)
-0.3
14年1月
16年1月
日本(日銀当座預金金利)*
(%)
規期資
模限産
縮の 買
小延入
を長れ
決おの
定よ
び
140
14年7月
15年1月
15年7月
16年1月
16年7月
北海ブレント原油先物
(米ドル)
120
140
100
120
80
100
60
80
40
60
14年1月
14年7月
15年1月
15年7月
16年1月
16年7月
20
14年1月
14年7月
15年1月
15年7月
16年1月
16年7月
(信頼できると判断したデータをもとに日興アセットマネジメントが作成)
■主要指標の水準(2016年12月時点の弊社予想)■
予想については、今後、変更の可能性があります。
(米国については範囲の上限値)
米国(FFレート誘導目標)
ユーロ圏(中銀預金金利)
日本(日銀当座預金金利)*
北海ブレント原油先物(単位:米ドル/バレル)
ニューヨーク金先物(単位:米ドル/トロイオンス)
ブルームバーグ商品指数
2016年
2017年
2017年
2017年
12月末 3月末(予想) 6月末(予想) 12月末(予想)
0.75%
1.00%
1.25%
1.50%
-0.40%
-0.40%
-0.40%
-0.40%
-0.10%
-0.10%
-0.10%
-0.10%
56.82
59
63
69
1,151.70
1,190
1,270
1,350
87.51
93
103
112
*マイナス金利は日銀当座預金の一部にのみ適用
※上記グラフ・データは過去のものおよび予想であり、将来の市場環境などを保証するものではありません。
■当資料は、日興アセットマネジメントが世界のマーケット状況についてお伝えすることなどを目的として作成した資料であり、特定ファンド
の勧誘資料ではありません。また、当資料に掲載する内容は、弊社ファンドの運用に何等影響を与えるものではありません。■投資信託は、
値動きのある資産(外貨建資産には為替変動リスクもあります。)を投資対象としているため、基準価額は変動します。したがって、元金を
割り込むことがあります。投資信託の申込み・保有・換金時には、費用をご負担いただく場合があります。詳しくは、投資信託説明書(交付
目論見書)をご覧ください。
5
債券市場の振り返りと今後の見通し
10-12月期の振り返り
米国債:利回りは2.6%前後まで上昇
米国の10年国債利回りは、堅調な経済指標や景気に
強気な金融当局者の見解などを背景に、2016年内の
米利上げ観測が強まり、10月に上昇(債券価格は下
落)しました。11月に入ると、米大統領選挙を控えた
不透明感を背景に利回りが低下(債券価格は上昇)す
る局面もあったものの、トランプ氏が当選すると、同氏
の積極的な景気刺激策が財政赤字の拡大とインフレ
期待につながるとの見方から利回りは大きく上振れし、
さらに、年内の米利上げ観測の強まりなどもあり、上
昇傾向となりました。12月のFOMC(連邦公開市場委
員会)では、利上げの決定は予想どおりだったものの、
会合参加者の2017年の政策金利見通しが上方修正
されたこともあり、利回りは一段と上昇し、同月半ばに
は一時、2.6%前後となりました。その後、利回りはや
や低下し、2.4%台で期末を迎えました。
ドイツ国債:利回りはプラス圏に
10月は、ECB(欧州中央銀行)が量的金融緩和策を
縮小する可能性が報じられたほか、ユーロ圏の物価
上昇率が加速、さらに、英ポンド安によりインフレ懸念
が強まったことに伴ない、英国の追加緩和が難しくな
るとの見方が拡がった影響などもあり、独10年国債利
回りが上昇(債券価格は下落)し、プラス圏に浮上しま
した。11月は、米大統領選挙を控えた不透明感から
利回りが一時、低下(債券価格は上昇)したものの、ト
ランプ氏が大統領選挙を制すると、積極的な景気刺
激策への期待から米債券利回りが上昇したほか、英
中央銀行が年内の追加利下げ方針を撤回したことな
どもあり、独10年国債利回りは一段と上昇しました。
12月は、米債券利回りの上昇ペースが加速した影響
などから独10年国債利回りも上昇を続け、一時、
0.4%弱となりました。しかし、伊大手銀行の再建策を
巡る不透明感などもあり、その後、利回りは低下し、
0.2%台で期末を迎えました。
日本国債:利回りはマイナス圏を脱する
日本の10年国債利回りは、日銀による国債買入れ減
額の動きや、円安・米ドル高の進行、米利上げ観測の
高まりなどを背景に、10月上旬に上昇(債券価格は下
落)した後はもみ合いとなりました。しかし、11月の米
大統領選挙で財政拡張的な政策を掲げるトランプ氏
が当選すると、米長期金利の上昇や急激な円安・米ド
ル高の進行、日本の株式相場の上昇などにつながっ
たことから、日本の10年国債利回りは一段と上昇し、
プラス圏に浮上しました。さらに、12月には、米国で利
上げが行なわれたほか、2017年の利上げペースが速
まるとの観測が台頭し、米国債利回りが上昇した影響
などから、日本の10年国債利回りも上昇し、一時、
0.10%となったものの、日銀が長期金利の誘導目標
をゼロ%程度で維持すると、利回りはやや低下し、
0.05%弱で期末を迎えました。
新興国債券:米大統領選挙を受けて軟調
新興国債券相場は、米国での2016年内の利上げ観
測や、ユーロ圏の量的金融緩和策が縮小される可能
性があるとの報道、原油価格の下振れなどを背景に、
10月に下落しました。さらに、11月には、米国で財政
拡張策を掲げるトランプ氏が大統領選挙を制したこと
を受け、長期金利が上昇した影響などから、新興国債
券相場は月半ばにかけて大幅な下落を余儀なくされ
ました。しかし、その後は、原油の協調減産に向けた
OPEC(石油輸出国機構)の協議への期待などが下
支え要因となったのに続き、最終的にはロシアなどの
OPEC非加盟国も含めた協調減産が合意に至ったこ
となどから、新興国債券市場は期末にかけてやや持
ち直しました。
今後の見通し:G3の国債利回りは緩やかに上昇
米国、ユーロ圏、日本(G3):弊社では、G3での緩や
かな物価上昇および景気拡大を想定しており、2017
年を通じて国債利回りが緩やかな上昇を続けると予
想しています。
新興国債券:主要先進国でかなり緩和的な金融政策
が続くとみられる中、投資家がより高い利回りや割安
な資産を求め、新興国市場への回帰を続けると見込
まれます。
ただし、過去数年、弱気相場が続き、新興国市場の印
象が悪化しているため、投資家の信頼感が完全に回
復するまでに数年を要することも考えられます。そうし
た点を踏まえると、今後も新興国資産の大きな振れが
続く可能性は高いと考えられます。
■当資料は、日興アセットマネジメントが世界のマーケット状況についてお伝えすることなどを目的として作成した資料であり、特定ファンド
の勧誘資料ではありません。また、当資料に掲載する内容は、弊社ファンドの運用に何等影響を与えるものではありません。■投資信託は、
値動きのある資産(外貨建資産には為替変動リスクもあります。)を投資対象としているため、基準価額は変動します。したがって、元金を
割り込むことがあります。投資信託の申込み・保有・換金時には、費用をご負担いただく場合があります。詳しくは、投資信託説明書(交付
目論見書)をご覧ください。
6
■債券指数・利回りの推移■
(2014年1月初~2016年12月末)
1,000
(ポイント)
(ポイント)
550
シティ世界国債指数(米ドル・ベース)
950
500
900
450
850
400
800
14年1月
14年7月
15年1月
15年7月
16年1月
350
14年1月
16年7月
米国債利回り
(%)
2.5
3.5
シティ世界国債指数(除く日本、ヘッジなし、円ベース)
14年7月
15年1月
15年7月
16年1月
16年7月
ドイツ国債利回り
(%)
2.0
3.0
10年債
2.5
1.5
2.0
1.0
10年債
0.5
1.5
1.190
0.0
1.0
-0.5
0.5
2年債
2年債
0.0
14年1月
14年7月
15年1月
15年7月
16年1月
16年7月
-1.0
14年1月
日本国債利回り
(%)
1.2
850
0.9
14年7月
15年1月
15年7月
16年1月
▲0.766
16年7月
新興国債券指数*
(ポイント)
800
0.6
772.13
10年債
750
0.3
700
0.0
2年債
▲0.180
650
-0.3
-0.6
14年1月
14年7月
15年1月
15年7月
16年1月
16年7月
600
14年1月
14年7月
15年1月
15年7月
16年1月
16年7月
*JPモルガン・エマージング・マーケッツ・ボンド・インデックス・プラス(ヘッジなし、米ドル・ベース)
(信頼できると判断したデータをもとに日興アセットマネジメントが作成)
■主要指標の水準(2016年12月時点の弊社予想)■
予想については、今後、変更の可能性があります。
(シティ世界国債指数は米ドル・ベース、
ただし、除く日本の指数はヘッジなし、円ベース)
シティ世界国債指数
シティ世界国債指数(除く日本)
米国10年国債利回り
ドイツ10年国債利回り
日本10年国債利回り
2016年
2017年
2017年
2017年
12月末 3月末(予想) 6月末(予想) 12月末(予想)
883.93
859
838
819
444.10
445
447
445
2.44%
2.70%
2.85%
3.10%
0.21%
0.50%
0.65%
0.90%
0.05%
0.10%
0.25%
0.45%
※上記グラフ・データは過去のものおよび予想であり、将来の市場環境などを保証するものではありません。
■当資料は、日興アセットマネジメントが世界のマーケット状況についてお伝えすることなどを目的として作成した資料であり、特定ファンド
の勧誘資料ではありません。また、当資料に掲載する内容は、弊社ファンドの運用に何等影響を与えるものではありません。■投資信託は、
値動きのある資産(外貨建資産には為替変動リスクもあります。)を投資対象としているため、基準価額は変動します。したがって、元金を
割り込むことがあります。投資信託の申込み・保有・換金時には、費用をご負担いただく場合があります。詳しくは、投資信託説明書(交付
目論見書)をご覧ください。
7
為替市場の振り返りと今後の見通し
10-12月期の振り返り
米ドル:対円で一時、118円台に上昇
10月は、米国で、堅調な経済指標の発表や景気に対
する金融当局者の強気な見解などを背景に利上げ観
測が強まり、国債利回りが上昇したほか、大統領選挙
でヒラリー・クリントン氏の優勢が伝わり、政治面での
不透明感が後退し、円安・米ドル高となりました。11月
に入ると、大統領選挙の不透明感から円高・米ドル安
となる場面もあったものの、トランプ氏が選挙を制する
と、次期政権の積極的な景気刺激策がインフレ期待
を押し上げ、金利上昇につながるとの見方が台頭した
ことなどから急激な円安・米ドル高となりました。その
後も、予想を上回る米経済指標の発表が目立ったほ
か、12月のFOMC(連邦公開市場委員会)で予想どお
り利上げが実施されただけでなく、会合参加者の
2017年の政策金利見通しが引き上げられ、利上げ
ペースが加速するとの観測が台頭したことなどを受け
て一段と円安・米ドル高が進み、一時、1米ドル=118
円台となる場面もありました。
ユーロ:対円で一時、124円前後に上昇
ECB(欧州中央銀行)が量的金融緩和策を縮小する
可能性があると報じられたほか、米利上げ観測が強
まったことなどから、10月初めは円安・ユーロ高が進
んだものの、その後、相場は反転し、中旬には月初の
ユーロの上昇が帳消しとなりました。しかし、下旬以降
は、ユーロ圏やドイツの経済指標に堅調なものが目立
つようになったほか、11月上旬の米大統領選挙でトラ
ンプ氏が勝利し、積極的な景気刺激策に対する期待
が強まり、投資家のリスク回避の円買いが後退したこ
となどから、円安・ユーロ高傾向となりました。そして、
12月半ばには1ユーロ=124円前後まで上昇し、123
円近辺で期末となりました。
豪ドル:対円で概ね堅調に推移
10月は、インフレ率の上昇などからオーストラリアの
追加利下げ観測が後退したことや、鉱物資源の価格
上昇などが豪ドル高要因となったほか、米利上げ期待
が強まったことが円安要因となり、円安・豪ドル高とな
りました。11月にはさらに、米大統領選挙でトランプ氏
が勝利し、積極的な景気刺激策に対する期待が強ま
り、投資家のリスク回避の円買いが後退したことなど
を背景に、円安・豪ドル高が一段と進みました。そして、
12月には一時、1豪ドル=87円台となる場面もありまし
たが、その後、豪ドルは、対米ドルで売られた影響な
どから、対円でもやや下落しました。
新興国通貨:一部を除き、概ね堅調な動き
10月は、米国で景気の堅調さを示唆する経済指標の
発表が相次ぎ、利上げ観測が強まったことなどから円
が売られる展開となり、円安・新興国通貨高となりまし
た。さらに、11月は、米国で財政拡張策を掲げるトラン
プ氏が次期大統領に当選し、長期金利が上昇したほ
か、利上げ観測が一段と強まったことなどに伴ない、
円が大きく売り込まれる展開となり、円安・新興国通
貨高がさらに進みました。12月も、米国の利上げは予
想どおりだったものの、2017年の利上げペースが速
まる可能性が示唆されたことなどから、米金利の上昇
が続き、円が引き続き売られ、円安・新興国通貨高も
続きました。通貨別では、ロシア・ルーブルやブラジ
ル・レアルといった資源国通貨の上昇が目立った一方、
エジプト・ポンドやトルコ・リラなどは下落しました。
今後の見通し:緩やかな円安傾向に
米ドル:日銀が長期金利の誘導目標水準を引き上げ
るなど、金融緩和に積極的な「ハト派」色をやや弱める
と見込んでいるものの、利上げを進める米国に比べる
と、日銀の政策は引き続き非常に緩和的であることか
ら、円安・米ドル高が続くと予想しています。
ユーロ:ECBもハト派色をやや弱め、量的金融緩和縮
小の可能性を示唆するような発表を行なうと弊社では
見込んでいます。こうした動きが一時的な相場の振れ
につながるとみられるものの、対米ドルでは緩やかな
下落基調を辿り、対円では概ね横ばいと予想されます。
豪ドル:国際商品市況の上昇やオーストラリアでの金
利上昇などを背景に、上昇が見込まれます。
ブラジル・レアル:ブラジルの貿易収支が大幅な黒字
に転じ、経常赤字が著しく減少しており、海外からの
直接投資で経常赤字が十分埋められるとみられるこ
となどから、2017年上半期は堅調が見込まれます。し
かし、下半期については、ブラジルで利下げが進み、
他の国との金利差が縮まるとみられ、レアルはやや低
下すると予想されます。ただし、国際商品市況がレア
ルのサポート要因の一つとなる可能性があります。
■当資料は、日興アセットマネジメントが世界のマーケット状況についてお伝えすることなどを目的として作成した資料であり、特定ファンド
の勧誘資料ではありません。また、当資料に掲載する内容は、弊社ファンドの運用に何等影響を与えるものではありません。■投資信託は、
値動きのある資産(外貨建資産には為替変動リスクもあります。)を投資対象としているため、基準価額は変動します。したがって、元金を
割り込むことがあります。投資信託の申込み・保有・換金時には、費用をご負担いただく場合があります。詳しくは、投資信託説明書(交付
目論見書)をご覧ください。
8
■主要通貨の推移■
(2014年1月初~2016年12月末)
円(対米ドル)
130
(1米ドル=円)
160
米
ド
ル
高
120
ユーロ
(1ユーロ=円)
(1ユーロ=米ドル)
150
1.5
1.4
対円(左軸)
110
140
1.3
130
1.2
120
1.1
100
米
ド
ル
安
90
1.055 ユ
ー
1.0
ロ
安
対米ドル(右軸)
110
100
14年1月
14年7月
15年1月
15年7月
16年1月
豪ドル
(1豪ドル=円)
16年7月
(1豪ドル=米ドル)
110
100
1.0
55
豪
ド
ル
高
対円(左軸)
90
0.9
14年1月
1.1
14年7月
(1レアル=円)
15年1月
15年7月
ブラジル・レアル
16年1月
16年7月
(1米ドル=レアル、逆目盛)
1.5
50
2.0
45
2.5
0.9
0.724
0.7
対米ドル(右軸)
60
14年1月
3.0
3.255
0.8
70
0.6
14年7月
15年1月
15年7月
16年1月
16年7月
レ
ア
ル
高
対米ドル(右軸)
40
80
ユ
ー
ロ
高
豪
ド
ル
安
35
3.5
30
4.0
対円(左軸)
25
14年1月
レ
ア
ル
安
4.5
14年7月
15年1月
15年7月
16年1月
16年7月
(信頼できると判断したデータをもとに日興アセットマネジメントが作成)
■円相場の水準(2016年12月時点の弊社予想)■
予想については、今後、変更の可能性があります。
対米ドル
対ユーロ
対英ポンド
対豪ドル
対ブラジル・レアル
2016年
2017年
2017年
2017年
12月末 3月末(予想) 6月末(予想) 12月末(予想)
116.64円
120円
123円
125円
123.02円
124円
123円
123円
144.12円
148円
149円
149円
84.46円
89円
92円
95円
35.84円
38円
38円
37円
※上記グラフ・データは過去のものおよび予想であり、将来の市場環境などを保証するものではありません。
■当資料は、日興アセットマネジメントが世界のマーケット状況についてお伝えすることなどを目的として作成した資料であり、特定ファンド
の勧誘資料ではありません。また、当資料に掲載する内容は、弊社ファンドの運用に何等影響を与えるものではありません。■投資信託は、
値動きのある資産(外貨建資産には為替変動リスクもあります。)を投資対象としているため、基準価額は変動します。したがって、元金を
割り込むことがあります。投資信託の申込み・保有・換金時には、費用をご負担いただく場合があります。詳しくは、投資信託説明書(交付
目論見書)をご覧ください。
9
株式市場の振り返りと今後の見通し
10-12月期の振り返り
新興国株式:米金利の上昇などを受けて下落
米国株式:11月中旬以降、史上最高値を更新
米利上げ観測の強まりや、中国の輸出の落ち込みに
伴なう世界経済への不安の再燃、一部米企業の予想
を下回る決算発表、産油国の減産協議の難航に伴な
う原油安、さらに、米大統領選挙を控えての不透明感
などを背景に、11月初めまでは弱含みとなりました。
しかし、トランプ氏が大統領選挙を制すると、財政拡張
策への期待が高まり、金融や資本財・サービス関連な
どを中心に株価は急反発し、中旬以降、主要株価指
数が史上最高値を更新する展開となりました。その後
も政策期待が続いたほか、堅調な米経済指標の発表
が目立ったことや、出遅れ株にも買いが拡がったこと
などもあり、株価は上昇を続け、12月中旬にはニュー
ヨーク・ダウ工業株30種が2万米ドルに迫りました。
10月は、中国の輸出の落ち込みなど受け、半ばに下
落する場面もあったものの、原油価格の堅調展開を
受けて概ね高値圏で推移しました。しかし、下旬以降、
原油価格が下落したのに続き、11月前半は、米大統
領選挙で保護主義的な政策を掲げるトランプ氏が当
選し、世界貿易の縮小が懸念されたことや、米長期金
利の上昇などから、大きく下落しました。後半以降は、
米利上げ観測の強まりなどが株価の重しとなったもの
の、産油国による協調減産に向けた協議への期待や
最終的な合意などが支援材料となり、新興国株式は
持ち直しを見せました。ところが、12月の米利上げは
予想どおりだったものの、2017年の利上げペースが
速まる可能性が示唆されたことなどを受け、米長期金
利が一段と上昇すると、新興国株式は反落しました。
ユーロ圏株式:12月に大きく上昇
今後の見通し:先進国株式に強気
11月上旬まで概ね一進一退の動きを続けたユーロ圏
株式は、米大統領選挙でトランプ氏が当選すると、次
期米政権のインフラ投資や規制緩和といった政策へ
の期待から、金融や資本財・サービス関連株が買わ
れた一方、世界的な債券利回りの上昇を受けて公益
事業や不動産関連の株式が下落したことなどから、概
ね横ばいとなりました。しかし、12月にECB(欧州中央
銀行)が資産買入れの期限延長および規模縮小を決
めると、国債利回りが一段と上昇し、収益改善期待が
高まったことなどを背景に銀行株が買われたほか、
ユーロ安が進んだこともあり、大きく上昇しました。
米国:減税への期待(さらに、トランプ氏の反市場原理
的な提案については、ほとんどが選挙戦中のレトリッ
クに過ぎないであろうとの期待)こそ、これまで米国株
式が上昇した主な理由です。また、同氏の諸政策は
明らかに、これまでのところ企業の投資マインドや消
費者心理の改善につながっています。さらに、規制緩
和が実現したり、自社株買いが加速するようであれば、
それらはさらなる好材料となります。なお、米ドル高は
米企業収益にとって逆風ながら、次期米政権の政策
を総合的に踏まえると、2018年の企業収益は大きく
押し上げられると見込まれます。
日本株式:円安の進行などから大きく上昇
ユーロ圏:収益が底打ちした模様の銀行や、世界経済
の成長加速およびユーロ安から大きな恩恵が期待さ
れる多国籍企業、国際商品市況の上昇が追い風とな
る鉱業などを中心に、企業業績見通しが改善し、さら
なる株価上昇につながると見込まれます。
日本株式は、原油価格の上昇や、予想を上回る米経
済指標の発表とそれに伴なう円安・米ドル高の進行、
日銀によるETF買入れへの期待などから、10月に上
昇基調となったものの、11月の米大統領選挙で保護
主義的な政策を掲げるトランプ氏の勝利が決定的に
なると、世界経済や日米関係の先行き懸念が強まり、
急落を余儀なくされました。しかし、選挙結果を受け、
米国で減税やインフラ投資拡大への期待が先行し、
株高となったことや、為替が一段と円安・米ドルに振れ
たことなどが好感され、日本株式は急反転しました。さ
らに、その後は円安の進行などに伴なって上昇傾向と
なり、日経平均株価で1万9,000円台を回復して期末
を迎えました。
日本:日本経済は、家計や企業の景況感の改善、中
国を牽引役とした世界経済の成長加速に伴なう純輸
出の拡大などにより、これまでのペースをかなり上回
る成長を遂げる可能性が高いと考えられます。そうし
た動きや円安が、企業収益の拡大を牽引すると見込
まれます。加えて、株価バリュエーションが妥当な水
準にとどまっていることから、日本株式の見通しは非
常に明るいと考えられます。
■当資料は、日興アセットマネジメントが世界のマーケット状況についてお伝えすることなどを目的として作成した資料であり、特定ファンド
の勧誘資料ではありません。また、当資料に掲載する内容は、弊社ファンドの運用に何等影響を与えるものではありません。■投資信託は、
値動きのある資産(外貨建資産には為替変動リスクもあります。)を投資対象としているため、基準価額は変動します。したがって、元金を
割り込むことがあります。投資信託の申込み・保有・換金時には、費用をご負担いただく場合があります。詳しくは、投資信託説明書(交付
目論見書)をご覧ください。
10
■株価指数の推移■
(2014年1月初~2016年12月末)
(ポイント)
(ポイント)
MSCI ACワールド指数(米ドル・ベース)
MSCIコクサイ指数(円ベース)
3,000
900
2,700
800
2,400
2,100
700
1,800
600
1,500
14年1月
14年7月
(米ドル)
15年1月
15年7月
16年1月
16年7月
14年1月
ニューヨーク・ダウ工業株30種
21,000
450
14年7月
15年1月
15年7月
16年1月
16年7月
ユーロ・ストックス指数
(ポイント)
20,000
400
19,000
350
18,000
17,000
300
16,000
250
15,000
14年1月
14年7月
15年1月
15年7月
16年1月
16年7月
14年1月
日経平均株価
(円)
2,400
22,000
14年7月
(ポイント)
15年1月
15年7月
16年1月
16年7月
MSCI新興国指数(米ドル・ベース)
2,200
20,000
2,000
18,000
1,800
16,000
1,600
14,000
1,400
1,200
12,000
14年1月
14年7月
15年1月
15年7月
16年1月
16年7月
14年1月
14年7月
15年1月
15年7月
16年1月
16年7月
(信頼できると判断したデータをもとに日興アセットマネジメントが作成)
■主要指標の水準(2016年12月時点の弊社予想)■
予想については、今後、変更の可能性があります。
(MSCI指数はトータル・リターンで、
コクサイのみ円ベース、他は米ドル・ベース)
MSCI ACワールド指数(先進国+新興国)
MSCIワールド指数(先進国)
MSCIコクサイ指数(日本を除く先進国)
ニューヨーク・ダウ工業株30種
ユーロ・ストックス指数
日経平均株価
MSCI新興国指数
2016年
2017年
2017年
2017年
12月末 3月末(予想) 6月末(予想) 12月末(予想)
817.46
860
892
923
6,879.16
7,224
7,489
7,746
2,631.24
2,846
3,029
3,181
19,762.60
20,750
21,750
22,500
350.26
365
375
390
19,114.37
20,000
21,000
22,500
1,830.64
1,948
2,035
2,119
※上記グラフ・データは過去のものおよび予想であり、将来の市場環境などを保証するものではありません。
■当資料は、日興アセットマネジメントが世界のマーケット状況についてお伝えすることなどを目的として作成した資料であり、特定ファンド
の勧誘資料ではありません。また、当資料に掲載する内容は、弊社ファンドの運用に何等影響を与えるものではありません。■投資信託は、
値動きのある資産(外貨建資産には為替変動リスクもあります。)を投資対象としているため、基準価額は変動します。したがって、元金を
割り込むことがあります。投資信託の申込み・保有・換金時には、費用をご負担いただく場合があります。詳しくは、投資信託説明書(交付
目論見書)をご覧ください。
11
金融商品取引業者 関東財務局長(金商)第368号
加入協会:一般社団法人投資信託協会、一般社団法人日本投資顧問業協会、日本証券業協会
 当資料は、日興アセットマネジメントが世界のマーケット状況などについてお伝えすることを目的として作成
した資料であり、特定ファンドの勧誘資料ではありません。また、当資料に掲載する内容は、弊社ファンドの
運用に何等影響を与えるものではありません。
 投資信託は、値動きのある資産(外貨建資産には為替変動リスクもあります。)を投資対象としているため、
基準価額は変動します。したがって、元金を割り込むことがあります。投資信託の申込み・保有・換金時には、
費用をご負担いただく場合があります。詳しくは、投資信託説明書(交付目論見書)をご覧ください。
 当資料の情報は信頼できると判断した情報に基づき作成されていますが、情報の正確性・完全性について
弊社が保証するものではありません。
 当資料に示す各指数の著作権・知的財産権その他一切の権利は、各指数の算出元または公表元に帰属
します。
 当資料に示す意見は、特に断りのない限り当資料作成日現在の弊社の見解を示すものです。
 当資料中のいかなる内容も、将来の市場環境の変動等を保証するものではありません。
■当資料は、日興アセットマネジメントが世界のマーケット状況についてお伝えすることなどを目的として作成した資料であり、特定ファンド
の勧誘資料ではありません。また、当資料に掲載する内容は、弊社ファンドの運用に何等影響を与えるものではありません。■投資信託は、
 当資料に掲載されている数値、図表等は、特に断りのない限り当資料作成日現在のものであり、将来の運用
値動きのある資産(外貨建資産には為替変動リスクもあります。)を投資対象としているため、基準価額は変動します。したがって、元金を
成果等を約束するものではありません。
割り込むことがあります。投資信託の申込み・保有・換金時には、費用をご負担いただく場合があります。詳しくは、投資信託説明書(交付
目論見書)をご覧ください。
12