解答例 記事では、新型出生前検査に関して日本医学会の設けた指針には法的拘束力がなく、ビジ ネスとして無秩序に広まる恐れがあることが紹介されている。私はこれに対し、乱用を防ぐ ために法整備をしたうえで、出産をひかえた夫婦に対して障害や病気について学ぶ機会を 設けることが重要であると考える。 出生前検査を受けるメリットは、早期に障害や病気の有無を知り、医療の準備や心づもり が可能になるということである。しかし、出生前検査には、結果によっては親が産まない選 択をするという側面がある。出生前検査で陽性が確定した人の 9 割が中絶を選択している という事実からも、使い方を間違えれば「命の選別」が行われる危険性があるということが わかる。だが、そもそも「障害者」と「健常者」は明確にわけられるものではなく、記事に もあるように、出生前検査で調べることが可能な障害をもつ人々の中には、ほとんど支障な く日常生活を送っている人もいる。障害だけを理由に生まれてくるはずの命を絶ってしま うことは、決して許されることではない。 もちろん、障害や先天性の病気を持った子どもを生み育てることには少なからず負担が ともなう。出生前検査の結果、様々な理由で中絶を選択する人々を一概に責めることはでき ない。しかし、出生前検査が安易な中絶につながることは防ぐべきである。そのために、出 生前検査の対象となる年齢や病気の法的な制限は必要不可欠だろう。また、障害や病気につ いて詳しく知らないという不安も、中絶の原因になっているのではないだろうか。そこで私 は、様々な障害や病気について、事前に知ることができる場をもっと増やすべきだと考え る。出生前検査を行う際のカウンセリングを充分に行うことはもちろんだが、全ての出産予 定の人に正しい知識をもってもらうために、講習会を開いたり、様々な障害や病気について 説明したパンフレットを産婦人科で配布したりといったことが挙げられるだろう。障害や 病気には様々な種類がある。成長後にそれらが判明する場合や、事故によって後天的にもた らされる場合もあり、出生前検査で陰性だったからといって全ての障害や病気の可能性が 排除されるわけではない。ゆえに、多くの人が障害や病気について知ることには意義がある だろう。 出生前検査は、生命に関わる検査である。だからこそ、安易な利用を行うのではなく、一 人一人が生命に向き合う必要があるのではないかと私は考える。
© Copyright 2024 ExpyDoc