線型作用素 (X, ∥ ∥X ), (Y, ∥ ∥Y ) をノルム空間とする.X から Y への線型写像を,線型作用素 (linear operator) ともいう.T : X → Y を線型作用素とする.x ∈ X に対して,T (x) ∈ Y を簡単 に T x と書く. T が a ∈ X において連続であるとは,任意に与えられた正の実数 ε > 0 に対して, ∥x − a∥X < δ =⇒ ∥T x − T a∥Y < ε が成り立つような正の実数 δ > 0 が存在することである.この条件は,a に収束する X の 任意の点列 {xn } について,Y の点列 {T xn } が T a に収束すること,すなわち lim T xn = T ( lim xn ) n→∞ n→∞ が成り立つことと同値である. 加法の連続性と T の線型性により,T がひとつの点 a ∈ X において連続ならば,T はすべての点において連続,すなわち連続写像である.実際,{xn } が a に収束するとき, b ∈ X に対して {xn + b} は a + b に収束する.T が a において連続ならば, lim T (xn + b) = lim (T xn + T b) = T a + T b = T (a + b) n→∞ n→∞ となるので,T は a + b においても連続である.このとき,線型写像 T は連続な線型作用 素という. 上記の議論により,線型作用素 T : X → Y について次の (i), (ii) は同値である. (i) T はひとつの点 a ∈ X において連続である. (ii) T は連続な線型作用素である. よって,T が連続であることを示すには,たとえば a = 0 において T が連続であるこ とを確認すればよい. 例 1 X = Y = C([0, 1]) を閉区間 [0, 1] で連続な関数全部の集合とする.x = x(t) ∈ X に対して,そのノルム ∥x∥∞ = max |x(t)| 0≤t≤1 を考える. ∫ (T x)(t) = t x(s)ds (0 ≤ t ≤ 1) 0 として T x ∈ Y を定めると,写像 T : X → Y は連続な線型作用素である. 実際,明らかに T は線型作用素である.x1 , x2 ∈ X に対して T x1 − T x2 = T (x1 − x2 ) で, ∫ t ∫ t( ) |x1 (s) − x2 (s)|ds x1 (s) − x2 (s) ds ≤ max ∥T x1 − T x2 ∥∞ = max 0≤t≤1 0 0≤t≤1 0 ∫ 1 = |x1 (s) − x2 (s)|ds ≤ max |x1 (s) − x2 (s)| = ∥x1 − x2 ∥∞ 0≤s≤1 0 が成り立つので,T は連続である. 1 例 2 X = C 1 ([0, 1]) を閉区間 [0, 1] で C 1 -級の関数全部の集合とし,Y = C([0, 1]) とす d る.x = x(t) ∈ X に対してその導関数を対応させる X から Y への写像 dt を S とする. (Sx)(t) = d x(t) dt S は線型写像であるが連続ではない.実際,xn (t) = n1 e−nt とすると Sxn (t) = −e−nt で, 1 → 0 (n → ∞), ∥Sxn ∥∞ = ∥ − e−nt ∥∞ = 1 ∥xn ∥∞ = n なので,{Sxn } は S( lim xn ) = 0 に収束しない.よって,S は連続ではない. n→∞ 定理 線型作用素 T : (X, ∥ ∥X ) → (Y, ∥ ∥Y ) が連続であるための必要十分条件は, ∥T x∥Y ≤ M ∥x∥X (x ∈ X) を満たす定数 0 ≤ M ∈ R が存在することである. 証明 最初に,十分条件であることを示す.すべての x ∈ X に対して ∥T x∥Y ≤ M ∥x∥X が成り立つような定数 M が存在すると仮定する.T が点 0 ∈ X で連続であることを示 せばよい.∥T xn ∥Y ≤ M ∥xn ∥X なので,X の点列 {xn } が 0 に収束するならば Y の点列 {T xn } は T 0 = 0 に収束する.よって,T は点 0 において連続である. 次に,必要条件であることを示す.どのように定数 M を定めても,それに対して ∥T x∥Y ̸≤ M ∥x∥X となるような x ∈ X が存在すると仮定する.このとき,n に対して ∥T xn ∥Y > n∥xn ∥X となる xn ∈ X が存在する.特に,xn ̸= 0 である. x′n = xn n∥xn ∥X とおくと,∥x′n ∥X = 1/n だから,{x′n } は 0 に収束する.一方,∥T x′n ∥Y > 1 なので,{T x′n } は T 0 = 0 に収束しない.よって,T は連続ではない. 上記の定理の条件を満たす T を有界作用素 (bounded operator) という.定理により, 線型作用素に関しては,連続性と有界性は同値である. (X, ∥ ∥X ) から (Y, ∥ ∥Y ) への有界な (すなわち連続な) 線型作用素全部の集合を B(X, Y ) で表す.X = Y のときは B(X) とも書く.T, S ∈ B(X, Y ), α ∈ K に対して, (T + S)x = T x + Sx, (αT )x = α(T x) (x ∈ X) により定義される T + S と αT は X から Y への有界な線型作用素であり,これにより B(X, Y ) は K 上のベクトル空間である. T ∈ B(X, Y ) に対して,上記の定理の条件を満たす定数 M のうち最小のものを ∥T ∥ = ∥T ∥B(X,Y ) で表す. ∥T ∥ = ∥T ∥B(X,Y ) = sup 0̸=x∈X ∥T x∥Y = sup ∥T x∥Y ∥x∥X ∥x∥X =1 = min{M ≥ 0 | ∥T x∥Y ≤ M ∥x∥X for all x ∈ X} 2 補題 ∥T ∥ は B(X, Y ) 上のノルムである. 証明 明らかに ∥T ∥ ≥ 0 で,∥T ∥ = 0 となるのは T = 0 のときに限る.また,α ∈ K について ∥(αT )x∥Y = ∥α(T x)∥Y = |α| ∥T x∥Y なので,∥αT ∥ = |α| ∥T ∥ である. S, T ∈ B(X, Y ) に対して,∥(S + T )x∥Y = ∥Sx + T x∥Y ≤ ∥Sx∥Y + ∥T x∥Y であるこ とより,∥S + T ∥ ≤ ∥S∥ + ∥T ∥ がわかる.よって,∥T ∥ は B(X, Y ) 上のノルムである. ∥T ∥ = ∥T ∥B(X,Y ) を有界線型作用素 T の作用素ノルム (operator norm) という.B(X, Y ) の元の列 {Tn } が作用素ノルムに関して T ∈ B(X, Y ) に収束するとき,{Tn } は T に作用 素ノルムで収束する,あるいは一様収束するという. 補題 T ∈ B(X, Y ), S ∈ B(Y, Z) ならば,合成写像 S◦T を ST で表すと,ST ∈ B(X, Z) で, ∥ST ∥ ≤ ∥S∥ ∥T ∥ 証明 明らかに ST ∈ B(X, Z) である.x ∈ X に対して ∥(ST )x∥Z = ∥S(T x)∥Z ≤ ∥S∥ ∥T x∥Y ≤ ∥S∥ ∥T ∥ ∥x∥X だから,∥ST ∥ ≤ ∥S∥ ∥T ∥ である. 定理 (X, ∥ ∥X ), (Y, ∥ ∥Y ) をノルム空間とする.(Y, ∥ ∥Y ) が Banach 空間ならば, B(X, Y ) は作用素ノルムに関して Banach 空間である. 証明 {Tn } を B(X, Y ) における Cauchy 列とする.よって,ε > 0 に対して番号 N が 存在して,m, n > N ならば ∥Tm − Tn ∥ < ε である.作用素ノルムの定義により,任意の x ∈ X について ∥Tm x − Tn x∥Y = ∥(Tm − Tn )x∥Y ≤ ∥Tm − Tn ∥ ∥x∥X が成り立つ.x をひとつ固定すると,m, n > N ならば ∥Tm x − Tn x∥Y ≤ ε ∥x∥X なので,{Tn x} は Y の元の Cauchy 列である.仮定により (Y, ∥ ∥Y ) は Banach 空間なの で,{Tn x} は Y において収束する.その極限を T x ∈ Y で表すことにより,X から Y へ の写像 T が得られる. T x = lim Tn x n→∞ 写像 T : X → Y は線型写像である.実際,u, v ∈ X および α, β ∈ K に対して, T (αu + βv) = lim Tn (αu + βv) n→∞ = α lim Tn u + β lim Tn v = αT u + βT v n→∞ n→∞ が成り立つ. ノルム ∥ ∥Y の連続性により,m > N を固定して n → ∞ とすると, ∥Tm x − T x∥Y = lim ∥Tm x − Tn x∥Y ≤ ε∥x∥X n→∞ 3 となる.これにより ∥T x∥Y ≤ ∥Tm x − T x∥Y + ∥Tm x∥Y ≤ (ε + ∥Tm ∥)∥x∥X がわかる.x ∈ X は任意だから,T は有界作用素である. x ̸= 0 ならば,(Tm − T )x = Tm x − T x について ∥(Tm − T )x∥Y ∥Tm x − T x∥Y = ≤ε ∥x∥X ∥x∥X である.これがすべての 0 ̸= x ∈ X について成り立つので, ∥Tm − T ∥ ≤ ε (m > N ) である.すなわち,{Tn } は作用素ノルムに関して T ∈ B(X, Y ) に収束する.以上により, 定理が証明された. K = R, C において絶対値 |α| はノルムであり,このノルムに関して K は Banach 空間 である.ノルム空間 (X, ∥ ∥X ) から K への線型写像を線型汎関数 (linear functional) とい う.有界,すなわち連続な線型汎関数全部の集合を X ∗ で表し,X の共役空間 (conjugate space) または双対空間 (dual space) という. X ∗ = B(X, K) 注意 K 上のベクトル空間 X から K への線型写像全部の集合を HomK (X, K) で表す. X が有限次元ならば X ∗ = HomK (X, K) で X の次元と X ∗ の次元は一致するが,X が無 限次元のときは X ∗ と HomK (X, K) は等しくない. 上記の定理により,次のことがわかる. 系 ノルム空間 (X, ∥ ∥X ) の共役空間 X ∗ は作用素ノルムに関して Banach 空間である. e ∥ ∥ e ) をノルム空間,(Y, ∥ ∥Y ) を Banach 空間とし, 定理 (有界線型作用素の拡張) (X, X e において稠密な部分空間とする.このとき,T ∈ B(X, Y ) に対して,Te ∈ B(X, e Y) X をX で T の拡張であるものが一意的に存在する.さらに,作用素ノルムに関して ∥T ∥B(X,Y ) = ∥Te∥B(X,Y e ) が成り立つ. e を任意にひとつとる.X は X e において稠密な 証明 γ = ∥T ∥B(X,Y ) とし,x ∈ X ので,X の点列 {xn } で x に収束するものが存在する.特に,{xn } は Cauchy 列である. ∥T xm − T xn ∥Y ≤ γ∥xm − xn ∥X だから,Y の点列 {T xn } は Cauchy 列である.(Y, ∥ ∥Y ) は Banach 空間だから,{T xn } は Y において収束する.その極限は,x に収束する X の点列 {xn } のとり方に依存しない.実際,{x′n } を x に収束する X の点列とすると,∥xn −x′n ∥X → 0 (n → ∞) で ∥T xn −T x′n ∥Y ≤ γ∥xn −x′n ∥X だから, lim T xn = lim T x′n である.よって, n→∞ Tex = lim T xn n→∞ として x ∈ X に対して Tex ∈ Y を定義することができる. 4 n→∞ e → Y ; x 7→ Tex が線型写像であることがわか 和とスカラー倍の連続性により,Te : X る.x ∈ X ならば,xn = x として定まる X の点列 {xn } について Tex = lim T xn = T x な n→∞ ので,Te は T の拡張である.さらに,xn ∈ X に対して ∥xn ∥X = ∥xn ∥Xe であること,およ びノルムの連続性により ∥Tex∥Y = ∥ lim T xn ∥Y = lim ∥T xn ∥Y ≤ lim γ∥xn ∥X = γ∥x∥Xe n→∞ n→∞ n→∞ が成り立つ.このことから,Te が有界で ∥T ∥B(X,Y ) = ∥Te∥B(X,Y e ) であることがわかる. e Y ) も T の拡張とする.x ∈ X e に対して,x に収束する X の点列 {xn } をと Te′ ∈ B(X, る.Te, Te′ の連続性,および Texn = Te′ xn = T xn より (Te − Te′ )xn = 0 となることから, (Te − Te′ )x = lim (Te − Te′ )xn = 0 n→∞ e Y ) の元で T の拡張となるものは一意的である. となる.よって,Te = Te′ なので,B(X, 以上により,定理が証明された. 有界線型作用素の例 1. 有限次元ノルム空間の線型作用素 有限次元ベクトル空間のノルムはすべて互いに同値で,ノルムに関して Banach 空間 である.X = K n , Y = K m をそれぞれ n 次元および m 次元数ベクトル空間とし,標 準内積から定まるノルムを考える.A = (aij ) を m × n 行列とする.x ∈ K n に対し て,行列 A を左からかけることにより得られる Ax ∈ K m を対応させる写像を T で表す. T : K n → K m ; T x = Ax.T は有界な線型作用素で,作用素ノルム ∥T ∥ について √ max |aij | ≤ ∥T ∥ ≤ mn max |aij | i,j i,j が成り立つ. x1 実際,明らかに T は連続な線型写像である.γ = max |aij | とおくと,x = ... に対 i,j xn ∑n m して T x = Ax ∈ K の第 i 成分は j=1 aij xj だから,Schwarz の不等式により m ∑ n m n n 2 ∑ ∑ (∑ )( ∑ ) 2 (∥T x∥K m ) = aij xj ≤ |aij | |xj |2 2 i=1 ≤ j=1 m n ∑ (∑ i=1 i=1 j=1 j=1 ( )2 )( )2 γ 2 ∥x∥K n = mnγ 2 ∥x∥K n j=1 √ なので,∥T ∥ ≤ mn γ である. 一方,γ = |aij | が成り立つような j をひとつ固定する.K n の j 番目の単位ベクトルを ej とすると T ej ∈ K m の第 i 成分は aij だから, γ ≤ 2 m ∑ )2 ( |aij |2 = ∥T ej ∥K m i=1 が得られる.∥ej ∥K n = 1 なので,γ ≤ ∥T ∥ である. 5 2. 数列空間 lp (1 ≤ p ≤ ∞) の左シフトと右シフト x = (xn )∞ n=1 = (x1 , x2 , . . .) ∈ lp に対して T1 x = (x2 , x3 , . . .), T2 x = (0, x1 , x2 , . . .) として lp から lp への写像 T1 , T2 を定めると,これらは有界な線型作用素で,作用素ノル ムについて ∥T1 ∥ ≤ 1, ∥T2 ∥ = 1 が成り立つ. 3. α = (αn )∞ n=1 ∈ l∞ とする.よって,∥α∥l∞ = sup |αn | < ∞ である.1 ≤ p ≤ ∞ と n し,x = (xn )∞ n=1 ∈ lp に対して T x = (αn xn )∞ n=1 = (α1 x1 , α2 x2 , . . .) として lp から lp への写像 T を定めると,T は有界な線型作用素で,作用素ノルムについて ∥T ∥ = ∥α∥l∞ が成り立つ. 実際,明らかに T は線型写像である.γ = ∥α∥l∞ とおく.γ = 0 ならば αn = 0 (n = 1, 2, . . .) で ∥T ∥ = γ = 0 なので,γ > 0 と仮定する. 1 ≤ p < ∞ とする. p (∥T x∥lp ) = ∞ ∑ |αn xn | ≤ γ p n=1 p ∞ ∑ |xn |p = γ p (∥x∥lp )p n=1 なので,∥T ∥ ≤ γ である.ε > 0 に対して,γ − ε < |αn | となる n が存在する.第 n 成分 が 1 で他の成分がすべて 0 である x = (0, . . . , 0, 1, 0, . . .) について, γ − ε < |αn | = ∥T x∥lp ≤ ∥T ∥ ∥x∥lp = ∥T ∥ が成り立つ.ε > 0 は任意なので,∥T ∥ ≤ γ と合わせて ∥T ∥ = γ がわかる. p = ∞ とする.∥ ∥l∞ の定義から,x ∈ l∞ ならば ∥T x∥l∞ ≤ ∥α∥l∞ ∥x∥l∞ がわかるの で,∥T ∥ ≤ γ である.ε, n, x を上記と同じものとすると, γ − ε < |αn | = ∥T x∥l∞ ≤ ∥T ∥ ∥x∥l∞ = ∥T ∥ となる.ε > 0 は任意なので,∥T ∥ ≤ γ と合わせて ∥T ∥ = γ がわかる. 4. かけ算作用素 ρ = ρ(t) ∈ L∞ (X) とする.1 ≤ p ≤ ∞ とし,x = x(t) ∈ Lp (X) に対して (T x)(t) = ρ(t)x(t) として T x ∈ Lp (X) を定めると,T は Lp (X) から Lp (X) への有界な線型作用素で,その 作用素ノルム ∥T ∥ は ρ の L∞ (X) におけるノルム ∥ρ∥∞ に一致する. ∥T ∥ = ∥ρ∥∞ 6 実際,γ = ∥ρ∥∞ とおき,1 ≤ p < ∞ と p = ∞ の場合に分けて考える.1 ≤ p < ∞ の とき,x = x(t) ∈ Lp (X) に対して ∫ ∫ p p p p (∥T x∥p ) = |ρ| |x| dt ≤ γ |x|p dt = γ p (∥x∥p )p X X なので,∥T ∥ ≤ γ である. γ = 0 ならば,∥T ∥ = ∥ρ∥∞ = 0 が成り立つので,γ > 0 と仮定する.γ > ε > 0 を満 たす ε を任意にひとつとる.このとき,∥ ∥∞ の定義により, ρ(t) > γ − ε (t ∈ A) µ(A) > 0, を満たす可測集合 A が存在する.ただし,µ(A) は A の測度である. x= 1 χA µ(A)1/p とする.ここで,χA は A の定義関数 { 1 (t ∈ A) χA (t) = 0 (t ∈ ̸ A) である.このとき, ∫ 1 (∥T x∥p ) = |ρ| |x| dt = µ(A) X p p ∫ |ρ|p dt > (γ − ε)p p A だから,∥T x∥p > γ − ε である.∥x∥p = 1 なので,γ − ε < ∥T ∥ が成り立つ.ε は任意な ので,∥T ∥ ≤ γ と合わせて ∥T ∥ = γ がわかる. p = ∞ とする.∥ ∥∞ の定義から,x ∈ L∞ (X) ならば ∥ρx∥∞ ≤ ∥ρ∥∞ ∥x∥∞ なので, ∥T ∥ ≤ γ である. ε と A を上記のものとし,x = χA とすると ∥ρx∥∞ > γ − ε が成り立つ.∥x∥∞ = 1 だから,γ − ε < ∥T ∥ である.ε は任意なので,∥T ∥ ≤ γ と合わせ て ∥T ∥ = γ がわかる. 5. 積分作用素 Ω を Lebesgue 測度空間 (Rn , M(Rn ), µ) の開集合とする.直積集合 Ω × Ω ⊂ R2n 上の 2 乗可積分な関数 k = k(t, s) ∈ L2 (Ω × Ω) をひとつ定める.このとき,x = x(t) ∈ L2 (Ω) に対して ∫ (T x)(t) = k(t, s)x(s)ds Ω として T x を定めると,T x ∈ L2 (Ω) で,写像 T : L2 (Ω) → L2 (Ω) ; x 7→ T x は有界な線型 作用素であり,作用素ノルムについて ∥T ∥ ≤ ∥k∥L2 (Ω×Ω) 7 が成り立つ.ただし, ∥k∥L2 (Ω×Ω) = (∫ |k(t, s)|2 dtds )1/2 Ω×Ω は,k = k(t, s) の L2 (Ω × Ω) におけるノルムである. k = k(t, s) を積分核,T を Hilbert-Schmidt 型の積分作用素という. 実際,明らかに T は線型作用素である.Schwarz の不等式により ∫ |(T x)(t)| ≤ |k(t, s)| |x(s)| ds Ω (∫ )1/2 ( ∫ )1/2 2 ≤ |k(t, s)| ds |x(s)|2 ds Ω Ω だから, |(T x)(t)| ≤ 2 (∫ |k(t, s)| ds 2 )( ∥x∥2 )2 Ω この両辺は t の関数であるが,その Ω 上の積分をとる.Fubini の定理により ∫ ∫ (∫ ) 2 |k(t, s)|2 dtds |k(t, s)| ds dt = Ω Ω×Ω Ω なので, ∥T x∥2 ≤ ∥k∥L2 (Ω×Ω) ∥x∥2 が得られる.x ∈ L2 (Ω) は任意だから,T が有界で作用素ノルムについて ∥T ∥ ≤ ∥k∥L2 (Ω×Ω) が成り立つことがわかる. 6. たたみ込み作用素 (convolution operator) ρ = ρ(t) ∈ L1 (Rn ) とする.すなわち,ρ は Lebesgue 測度空間 (Rn , M(Rn ), µ) 上の可 積分な関数である.1 ≤ p ≤ ∞ とし,x = x(t) ∈ Lp (Rn ) に対して ∫ (T x)(t) = ρ(t − s)x(s)ds Rn として T x を定めると,T x ∈ Lp (Rn ) で,写像 T : Lp (Rn ) → Lp (Rn ) ; x 7→ T x は有界な 線型作用素であり.作用素ノルムについて ∥T ∥ ≤ ∥ρ∥1 が成り立つ. T x = ρ ∗ x と表し,たたみ込み (convolution) という. 7. Young の不等式 上記の例の一般化として,次のことが成り立つ.1 ≤ p, r ≤ ∞ で 1 1 + ≥1 p r を満たすものをとる.1 ≤ q ≤ ∞ を 1 1 1 = + −1 q p r 8 となるようにとる.このとき,ρ ∈ Lr (Rn ), x ∈ Lp (Rn ) に対して ∫ (T x)(t) = ρ(t − s)x(s)ds Rn として T x を定めると,T x ∈ Lq (Rn ) で,写像 T : Lp (Rn ) → Lq (Rn ) ; x 7→ T x は有界な 線型作用素であり.作用素ノルムについて ∥T ∥ ≤ ∥ρ∥r が成り立つ. 8. 軟化作用素 (mollifier) Rn 上の関数 f = f (t) について,{t ∈ Rn | f (t) ̸= 0} の閉包を f の台 (support) といい, supp f で表す.Rn 上の無限回微分可能な関数全部の集合を C ∞ (Rn ) で表し,そのうち台 がコンパクトであるもの全部の集合を C0∞ (Rn ) で表す. ρ = ρ(t) は Rn 上の関数で,次の 3 つの条件を満たすものとする. (1) ρ ∈ C0∞ (Rn ), supp ρ ⊂ {t ∈ Rn | |t| ≤ 1} (2) ρ(t) ≥ 0 ∫ (3) ρ(t)dt = 1 Rn たとえば n = 1 のとき, ρ(t) = { 1 (|t| < 1) C exp(− 1−|t| 2) (|t| ≥ 1) 0 とし,定数 C は条件 (3) を満たすようにとると,この ρ は 3 つの条件を満たす. ε > 0 に対して, 1 (t) ρε (t) = n ρ ε ε として ρε を定める.ρε について, ∫ ∞ n n ρε ∈ C0 (R ), supp ρε ⊂ {t ∈ R | |t| ≤ ε}, ρε (t) ≥ 0, ρε (t)dt = 1 Rn が成り立つ. 1 ≤ p < ∞ とする.f ∈ Lp (Rn ) に対して, ∫ fε (t) = ρε (t − s)f (s)ds Rn として fε を定めると,次の (i), (ii), (iii) が成り立つ. (i) fε ∈ C ∞ (Rn ) (ii) ∥fε ∥p ≤ ∥f ∥p (iii) ∥fε − f ∥p → 0 (ε → 0) f の台が有界ならば,(i) において fε ∈ C0∞ (Rn ) である. 9 Jε : Lp (Rn ) → C ∞ (Rn ) ; f → Jε f = fε を軟化作用素という. 8 の系 1 ≤ p < ∞ ならば,C0∞ (RN ) は Lp (RN ) において稠密である. 実際,h ∈ Lp (RN ) を任意にひとつとり, { h(t) hn (t) = 0 ( |t| < n ) ( |t| ≥ n ) として hn = hn (t) を定める.hn ∈ Lp (RN ) で hn の台は有界であり,∥hn − h∥p → 0 (n → ∞) を満たす.軟化作用素 Jε を作用させると,Jε hn ∈ C0∞ (RN ) で,各 n について ∥Jε hn − hn ∥p → 0 (ε → 0) が成り立つ.よって,n に対して ∥Jεn hn − hn ∥p < 1/n となる εn > 0 が存在する.gn = Jεn hn ∈ C0∞ (RN ) とすると,∥gn − h∥p → 0 (n → ∞) である. よって,C0∞ (RN ) は Lp (RN ) において稠密である. 線型写像 T : X → Y が全単射のとき,その逆写像 T −1 : Y → X; T x 7→ x は線型写像 で全単射であり,T −1 T = IX , T T −1 = IY を満たす.ただし,IX , IY はそれぞれ X およ び Y 上の恒等写像である.また,(T −1 )−1 = T が成り立つ.T −1 を T の逆作用素 (inverse operator) という. 例 X = C([0, 1]), Y = {y(t) ∈ C 1 ([0, 1]) | y(0) = 0} とする.2 つの線型写像 ∫ t T : X → Y ; x = x(t) 7→ (T x)(t) = x(s)ds 0 S : Y → X ; y = y(t) 7→ (Sy)(t) = d y(t) dt について,(ST )x = x, (T S)y = y だから S = T −1 , T = S −1 である. X = Y のとき,B(X, X) を簡単のため B(X) で表す 定理 (C. Neumann 級数) (X, ∥ ∥X ) を Banach 空間とし,T ∈ B(X) の作用素ノル ムは ∥T ∥ < 1 を満たすとする.このとき, I − T : X → X は全単射で,(I − T )−1 ∈ B(X) ∑∞ である.B(X) において n=0 T n は収束し, −1 (I − T ) = ∞ ∑ Tn = I + T + T2 + ··· n=0 が成り立つ.さらに,作用素ノルムについて ∥(I − T )−1 ∥ ≤ 1 1 − ∥T ∥ 成り立つ.ただし,I は X 上の恒等写像である. 証明 Sn = n ∑ Tk = I + T + ··· + Tn k=0 10 とする.作用素ノルムについて ∥T k ∥ ≤ ∥T ∥k だから,m < n ならば ∥Sm − Sn ∥ = ∥ n ∑ T k∥ ≤ k=m+1 となる.仮定により ∥T ∥ < 1 なので,級数 ∞ ∑ n ∑ ∥T k ∥ ≤ k=m+1 ∑∞ n=0 ∥T ∥n ≤ n=0 n ∑ ∥T ∥k k=m+1 ∥T ∥n は収束して, 1 1 − ∥T ∥ である.よって,{Sn } は B(X) における Cauchy 列である.B(X) は Banach 空間だから, {Sn } は B(X) において収束する.その極限を S とおく.S ∈ B(X) で S = lim Sn = n→∞ ∞ ∑ Tn n=0 である. (I − T )Sn = Sn (I − T ) = I − T n+1 であること,および ∥T n ∥ ≤ ∥T ∥n → 0 (n → ∞) であることから,I − T ∈ B(X) の連続 性により (I − T )S = S(I − T ) = lim (I − T n+1 ) = I n→∞ が得られる.よって,I − T は全単射で,(I − T )−1 = S である. n n ∑ ∑ 1 − ∥T ∥n+1 1 k ∥T ∥k = T ≤ ∥Sn ∥ = ≤ 1 − ∥T ∥ 1 − ∥T ∥ k=0 k=0 だから,ノルムの連続性により ∥S∥ = lim Sn = lim ∥Sn ∥ ≤ n→∞ n→∞ 1 1 − ∥T ∥ が成り立つ. ∑∞ 2 n=0 I + T + T + · · · を,T の C. Neumann の級数という. (X, ∥ ∥X ) が Banach 空間で T ∈ B(X) が ∥T ∥ < 1 を満たすとき,上記の定理により, y ∈ X に対して x − Tx = y を満たす x ∈ X は唯一つ存在し,それは −1 x = (I − T ) y = ∞ ∑ T ny n=0 で与えられることがわかる. より一般に,0 ̸= λ ∈ C として λI − T = λ(I − (1/λ)T ) について考える.∥T ∥ < |λ| な らば ∥(1/λ)T ∥ < 1 だから,前定理により次のことがわかる. 11 (i) λI − T : X → X は全単射で,(λI − T )−1 ∈ B(X) である. ∞ ∑ 1 −1 (ii) (λI − T ) = Tn n+1 λ n=0 (iii) ∥(λI − T )−1 ∥ ≤ 1 |λ| − ∥T ∥ よって,y ∈ X に対して λx − T x = y を満たす x ∈ X は唯一つ存在し, ∞ ∑ 1 x= T ny n+1 λ n=0 である. 定理 (X, ∥ ∥X ) を Banach 空間とし,T ∈ B(X) は全単射で T −1 ∈ B(X) とする.こ のとき,S ∈ B(X) が 1 ∥T − S∥ < ∥T −1 ∥ を満たすならば,S は全単射で,S −1 ∈ B(X) であり,作用素ノルムについて次の不等式 が成り立つ. ∥T −1 ∥ 1 − ∥T −1 ∥ ∥T − S∥ ∥T −1 ∥2 ∥T − S∥ ∥S −1 − T −1 ∥ ≤ 1 − ∥T −1 ∥ ∥T − S∥ ∥S −1 ∥ ≤ ( ) 証明 1 = ∥I∥ = ∥T −1 T ∥ ≤ ∥T −1 ∥ ∥T ∥ に注意する.S = T I − T −1 (T − S) におい て,仮定により ∥T −1 (T − S)∥ ≤ ∥T −1 ∥ ∥T − S∥ < 1 −1 だから,F = T −1 (T ∑∞− S)nとすると,前定理により I − F は全単射で (I − F ) ∈ B(X) である.さらに, n=0 F は B(X) において収束して, −1 (I − F ) = ∞ ∑ Fn n=0 が成り立つ. S = T (I − F ) なので,T に関する仮定により S は全単射で,S −1 = (I − F )−1 T −1 ∈ B(X) であることがわかる.作用素ノルムについて,前定理により ∥(I − F )−1 ∥ ≤ 1 1 − ∥F ∥ であるが,∥F ∥ ≤ ∥T −1 ∥ ∥T − S∥ < 1 だから, 1 1 ≤ −1 1 − ∥F ∥ 1 − ∥T ∥ ∥T − S∥ 12 なので, ∥S −1 ∥ ≤ ∥(I − F )−1 ∥ ∥T −1 ∥ ≤ ∥T −1 ∥ 1 − ∥T −1 ∥ ∥T − S∥ が得られる. ∑ n S −1 = (I − F )−1 T −1 で (I − F )−1 = ∞ n=0 F なので, S −1 − T −1 = ∞ (∑ n=1 ∞ ) (∑ ) F n T −1 = F F n T −1 = F (I − F )−1 T −1 = F S −1 n=0 である.よって, ∥S −1 − T −1 ∥ ≤ ∥F ∥ ∥S −1 ∥ ≤ ∥T −1 ∥ ∥T − S∥ ∥S −1 ∥ がわかる.この不等式と 1 番目の不等式から,2 番目の不等式が得られる. 13
© Copyright 2024 ExpyDoc