年 番号 1 2 次関数 y = ¡x2 + 2x + 2 ÝÝ1 氏名 のグラフの頂点の座標は ( ア ; イ ) である.また 2 ¡ 条件 p1 ; p2 ; q1 ; q2 の否定をそれぞれ p1 ; p2 ; q1 ; q2 と書く. (1) 次の y = f(x) ア に当てはまるものを,下の :∼3 のうちから一つ選べ. は x の 2 次関数で,そのグラフは,1 のグラフを x 軸方向に p,y 軸方向に q だけ平行移動し 命題「( p1 かつ p2 ) á ( q1 かつ q2 )」の対偶は たものであるとする. : ( p1 または p2 ) á ( q1 または q2 ) (1) 下の ウ ; オ には,次の :∼4 のうちから当てはまるものを一つずつ選べ.ただし, 同じものを繰り返し選んでもよい. : > 1 < 2 = 3 5 ウ である. 1 ( q1 または q2 ) á ( p1 または p2 ) 2 ( q1 かつ q2 ) á ( p1 かつ p2 ) 3 ( p1 かつ p2 ) á ( q1 かつ q2 ) 4 Ë (2) 自然数 n に対する条件 p1 ; p2 ; q1 ; q2 を次のように定める. 2 5 x 5 4 における f(x) の最大値が f(2) になるような p の値の範囲は p ア p1 : n は素数である p2 : n + 2 は素数である q1 : n + 1 は 5 の倍数である q2 : n + 1 は 6 の倍数である エ 30 以下の自然数 n のなかで イ と ウエ は 命題「( p1 かつ p2 ) á ( q1 かつ q2 )」 であり,最小値が f(2) になるような p の値の範囲は の反例となる. p オ カ ¢ 4ABC において,AB = 3,BC = 5,ÎABC = 120± とする. C である. このとき,AC = (2) 2 次不等式 f(x) > 0 の解が ¡2 < x < 3 になるのは p= キク ケ ; q= sin ÎBCA = コサ オ ク ,sin ÎABC = C コサ ケ カ キ であり, である. p 直線 BC 上に点 D を,AD = 3 3 かつ ÎADC が鋭角,となるようにとる.点 P を線分 BD 上の シ 点とし,4APC の外接円の半径を R とすると,R のとり得る値の範囲は のときである. シ ス 5R5 セ である. (センター試験 2015 ) (センター試験 2015 ) 3 同じ 大きさの 5 枚の正方形の板を一列に並べて,図のような掲示板を作り,壁に固定する.赤 色,緑色,青色のペンキを用いて,隣り合う正方形ど うしが異なる色となるように,この掲示 板を塗り分ける.ただし,塗り分ける際には,3 色のペンキをすべて使わなければならないわけ ではなく,2 色のペンキだけで塗り分けることがあってもよいものとする. 4 p 4ABC において,AB = AC = 5,BC = 5 とする.辺 AC 上に点 D を AD = 3 となるよう にとり,辺 BC の B の側の延長と 4ABD の外接円との交点で B と異なるものを E とする. C CE ¢ CB = アイ であるから,BE = である. ウ 4ACE の重心を G とすると,AG = エオ カ である. AB と DE の交点を P とすると キ DP = EP ÝÝ1 ク である. (1) このような塗り方は,全部で アイ 通りある. 4ABC と 4EDC において,点 A,B,D,E は同一円周上にあるので ÎCAB = ÎCED で, (2) 塗り方が左右対称となるのは, ウエ 通りある. (3) 青色と緑色の 2 色だけで塗り分けるのは, オ 通りある. (4) 赤色に塗られる正方形が 3 枚であるのは, カ 通りある. ÎC は共通であるから D DE = ケ コ ÝÝ2 (5) 赤色に塗られる正方形が 1 枚である場合について考える. ² ど ちらかの端の 1 枚が赤色に塗られるのは, キ である. 通りある. 1,2 から,EP = ² 端以外の 1 枚が赤色に塗られるのは, クケ 通りある. よって,赤色に塗られる正方形が 1 枚であるのは, コサ 通りある. サ C ス シ である. (センター試験 2015 ) (6) 赤色に塗られる正方形が 2 枚であるのは, シス 通りある. (センター試験 2015 )
© Copyright 2024 ExpyDoc