遊休農地解消を支援します!! ~補助事業のご案内~ 遊休農地を解消する担い手の方を支援するための補助事業として、「耕作放棄地 再生利用緊急対策交付金(国庫事業)」、「遊休農地解消支援事業(県単事業)」があ ります。 補助の内容や要件は以下のとおりです。 補 助 率 事業メニュー 再生作業(定額) 耕作放棄地再生利用 緊急対策交付金 (国庫事業) 遊休農地解消 支援事業 (県単事業) 5万円/10a(※) 再生利用活動 施設等 補完整備 再生作業(定率)(重機を用いて行う場 合) 1/2以内 再生作業 (国交付金対象外(解消経費6~10万 円/10a)の農地) - 土壌改良(2年目に必要な場合のみ) 2.5万円/10a - 営農定着(再生農地への作物の導入) 2.5万円/10a - 経営再開(試験販売、実証ほ場の設 置・運営等) 定額 - 農業用施設、基盤整備(用排水施設 の整備)、農業用体験施設(市民農園 等)等 1/2以内 - 小規模基盤整備(定額) 2.5万円 - 3万円/10a (国庫事業への 上乗せ可) ※ 再生作業に併せて中心経営体が集約化(面的集積)する場合、助成単価を2割加算 【解消の支援を受けるための主な要件】 ■遊休農地を解消するために、以下の解消経費が掛かる農地(対象となる農地の イメージは裏面を参照) 国庫事業:10万円以上/10a 県単事業: 6万円以上/10a ■遊休農地を借り受ける者が、使用貸借権により解消 ■荒廃農地の発生・解消状況に関する調査結果で、再生可能であると判断された 農地 ■遊休農地が、農業振興地域の農用地区域 ■解消後の作付作物は主食米以外 ※戦略作物(麦、大豆、飼料作物、飼料用米、WCS用稲等)等を栽培する場合 は、土地所有者による再生作業及び農用地区域外(市街化区域は除く)にお ける取組についても支援対象) ●ご質問、補助事業の活用については、 ・耕作放棄地再生利用緊急対策交付金(国庫事業) → 一般社団法人 栃木県農業会議(028-648-7270) ・遊休農地解消支援事業(県単事業) → 栃木県庁経営技術課(028-623-2317) にご相談ください。 栃木県・栃木県耕作放棄地対策協議会 (H28.11) 補助事業で対象となる遊休農地のイメージ 県単事業のみ対象となる遊休農地の例 (解消経費6~10万円/10a) 県単事業 3万円/10a を助成 根の広がる植物が繁茂しており、地表部の草刈 りのみでは作物の栽培が不可能な状態の農地 国庫事業と県単事業の対象となる遊休農地の例 (解消経費10万円以上/10a) 【重機を用いない場合】 国庫事業5万円/10a + 県単事業3万円/10a ↓ 合計8万円/10a を助成 木本性植物を除去しなければ作物の栽培が 不可能な状態の農地 【重機を用いる場合で事業 費16万円/10aの場合】 国庫事業8万円/10a (16万円×1/2) + 県単事業3万円/10a ↓ 合計11万円/10a を助成 ※上記はあくまでもイメージです。 事業実施に当たっては、市町や農業委員会が現地を確認した上 で、判断することとなります。
© Copyright 2025 ExpyDoc