麦・大豆の生育と管理 平 成 28年 11月 号 北部振興局集落営農・水田班 大 豆 の 収 穫 は 丁 寧 に !! ◎大豆の品質は収穫が決め手! ~丁寧な作業が品質向上につながります!~ 大豆の収穫作業は品質を大きく左右します。規格外になると、数量払いは0円 になります。規格外になると収入額が大きく変わるので、規格外を出さないよう に丁寧な収穫作業を心がけましょう。 ○汚損粒対策 規格外の原因の一つは汚損粒です。汚損粒は病害虫による被害以外に、収穫時 の土や雑草等による汚れが原因になります。土や雑草による汚れは丁寧な作業 に よ り 発 生 を 抑 え る こ と が で き ま す 。 次 の 4つ の ポ イ ン ト を 徹 底 し ま し ょ う 。 1.青 立 ち 株 や 雑 草 の 抜 き 取 り の 徹 底 ! ヒユやホオズキ等の雑草や青立ち株は、汚損粒の原因になります。 収穫前に必ず抜き取りを行いましょう。 2.土 の 掻 き 込 み に 注 意 土の掻き込みは汚損粒を発生させます。 刈 取 り 高 さ の 目 安 10cmを 必 ず 守 っ て 下 さ い 。 土を掻き込んだ場合には、止めて必ず清掃しましょう。 ~土を掻き込んだ場合の清掃法~ ・エンジンを切り、刈取り部の土をほうき等で取り除く ・ 1番 、2番 送 り コ ン ベ ア の 土 、 残 稈 を 清 掃 ・特にタテ送り部は土が固まり易いため、重点的に清掃 リフターキット 倒伏圃場ではリフターキットを装着しましょう。 倒 れ た 大 豆 を 引 き 起 こ し 、刈 取 り ロ ス を 軽 減 し ま す 。 3.収 穫 は 露 が な い 時 間 に ! 朝 露 や 夜 露 は 汚 損 粒 の 原 因 と な り ま す 。露 の な い 11時 ~ 16時 に 収 穫 し ま し ょ う 。 収穫可能な時間帯 収穫前日 収穫当日 収穫時間 晴れ 晴れ 11 時~ 16 時 晴れ 曇り 11 時~ 15 時 ※前日が雨の場合は収穫は行わない。 4,大 豆 の 収 穫 適 期 ~ 手 で 折 る と ポ キ ッ と 折 れ る 状 態 ~ 大豆は収穫時期が早いと汚損粒や損傷粒が発生します。 収 穫 適 期 は 、 茎 水 分 5 0 % 以 下 、 子 実 水 分 18% 以 下 に な る 時 期 で す 。 この時期は、莢や茎が灰黒色になり、莢を振るとカラカラと音が鳴り、 地際部の茎が手でポキッと折れる状態です。 麦の播種準備を行いましょう! ◎排水対策は適期作業の基本! 適期作業を行いやすく、湿害を防ぐために、排水対策がとても重要です。 ・弾丸暗渠 2~ 5m置 き 、 30cmの 深 さ で 施 工 し 、 排 水 能 力 を 高 め ま し ょ う 。 ・額縁排水 圃場内の排水溝は水の落とし口に必ずつなげましょう。 ・播種直前耕起 耕起すると圃場が乾きにくく、播種適期を逃します。 適期播種のために、播種直前に耕起しましょう。 ◎ 酸 度 矯 正 ~ 土 壌 診 断 で 適 切 な pHに 矯 正 ~ 麦(特に大麦・裸麦)は酸性土壌では、生育不良や黄化症状が発生しやすく収 量 が 低 下 し ま す 。 最 適 な pH6.0~ 6.5に す る た め に 、 ま ず は 、 土 壌 診 断 を 行 い 苦 土石灰等の土壌改良材を施用し適切な酸度矯正を行いましょう。 ◎種子消毒~斑葉病と黒穂病の防除~ 斑葉病、裸黒穂病は種子伝染性病害です。斑葉病では株の枯死、裸黒穂病では 品質低下の被害が発生するので、必ず種子消毒を行いましょう。 種子消毒剤 麦種 薬剤 適用病害虫名 大麦 小麦・裸麦 トリフミン水和剤 ベンレート T コート 網斑病 条斑病 斑葉病・裸黒穂病 なまぐさ黒穂病 使用量 乾燥種子重量の 0.5% 粉衣 ※ラベル等をよく読んで使用して下さい。 ◎雑草対策~播種直後と生育期の体系防除~ 雑草対策は初期除草剤、生育期除草剤、土入れの体系防除を徹底しましょう。 播種直後除草剤 薬剤名 クリアターン細粒剤F 使用時期 播種直後(雑草発生前) 使用量(10 a 当たり) 4 ~ 5kg リベレーター フロアブル 播種後~麦 3 葉期 (雑草発生前~ イネ科雑草1葉期まで) 60 ~ 80 ml ※薬害により白化する場合があり、 特に、大麦・裸麦に症状が出やすい。 バンバン 乳剤 小麦の 場合 播種後~小麦 2 葉期 (雑草発生前) 300 ~ 400 ml 大麦の 場合 播種後出芽前 (雑草発生前) 300 ~ 500 ml ※ラベル等をよく読んで使用して下さい
© Copyright 2024 ExpyDoc