各種コンテンツ Various Contents

経営管理
トップマネジメント(問題発見・課題設定)
予測 :将来を予想し、方針・計画を作成する。
組織化 :機能する組織を構成する。
命令 :従業員を機能させる。
調整 :集団を調和させる。
統制 :ルールと指示に従う管理をする。
■ 社員の能力を買いかぶりすぎない
ここでいうトップとは、経営者、役員などの経営層で
であり、このクラスのマネジメントにより、会社は良くもな
り、悪くもなることは明白です。
重要なのは、「多くのミドル社員・一般社員は経営者が
思うほど仕事や会社への思入れがなく、従ってその行
動も単純で結果を気にしていない」という現実です。
これを勘違いしているトップは、「自分の指示が優し
すぎる」とか「社員のやる気が見えない」と考え、社員
の質が低いと嘆いています。
それだけで、トップは判断や決断するに足る情報を
集められた、ということにはなりません。トップは各部門
門の問題が起きる前の状況から、把握できるシステム
をつくっておくべきです。
③エビデンスの準備と利用方法
問題・課題の現状や結果について、口頭の説明や
報告で納得してしまうトップは多いです。しかし本当に
それで納得してよいのでしょうか。本来エビデンスとな
る資料なり、結果なりを提示して説明するものであり、
そういう習慣が必要です。
そうではなく、「社員はトップが具体的に教えたり・指
示しないと、思い通りの行動・仕事をしないもの」という
前提に立ってマネジメントをしなければなりません。
「五を指示すれば十の仕事をしてくれる」と考えるのは
間違いであり、再考すべきです。
④未達結果に「申し訳ありません」という風土づくり
職場の目標を達成できなかった或いは、クレームを
起こした時など、担当管理職が「自分達の責任で発生
させてしまった」という意識を持ち、「申し訳ありません」
という態度を表すべきだと思うが、そういうことが全く行
われない会社があります。必要以上の責任を持て、と
いう訳ではないですが、「自職場は自分で守る」風土を
醸成することが必要です。
■ 日常マネジメントの工夫
それでは、どうすればよいか?。
やり方に工夫を加え、管理のシステムをキチッと作りあ
げることです。具体的には、次のような改善項目と対策
案があるものと考えます。
⑤管理監督者のチームワーク
企業の規模によりますが、全社員を一度にトップが
思う方向に指導することはムリです。ターゲットは管理
職が自分達で考えた計画をトップに提案するようなシ
ステムをつくることです。
これは、管理職チームをつくり彼らにテーマを与え
て計画立案させ、実践の進捗状況を報告させることで
自律的管理職を育成し部下指導のレベルを上げさせ
ることができます。
①目標の持たせ方とフォローの方法
目標は、まず職場(部・課単位)全体を立てます。
それを基に、それぞれの役職。役割により必要な個人
目標を立てます。そうすることにより個人の成果を職場
全体の効果に結びつけます。
②報告項目と報告の仕方
よく、トップが社内を廻り、気が付いたことをそのとき
その場で指示や指導している姿を見ます。社員は「ハ
SWOT分析
イ、分かりました」と返事しますが、成果はそのときだけ
で、決して浸透するとは思えません。
管理監督者は、自ら定期的にトップのもとに赴き、
報告するシステムをつくることが大切です。
「トップに適宜報告している」という管理職が居ますが、
概ね「何がモノを買う」とか「大クレームの結果報告」な
どの事案のみ報告というパターンが多く、トップは判断
に必要なあらゆる事項の報告が欲しいのです。
内部環境
外部環境
Strength
Weakness
(強み)
(弱み)
Opportunity Threat
(機会)
- 1 -
(脅威)
動機づけチェックシート
「仕事の満足度と不満度」の確認
会社に入社すると「仕事を覚え、自分の居場
所をつくり、自分の存在を知らしめ、自己実現
をする」という意識ステップを踏みます。
自己実現には、会社が与えた目標と自身が
考えた個人目標の達成が重要です。
■ 無関心度と一体化度
会社組織では一般的に無関心層が多くみられます。
無関心層は、個人の目的・価値が会社が考えている
ものと一致していない型です。ただ、そのなかには会社
の指示に従順なタイプと、指示・命令に服従せず組織
的な行動をしないタイプに分かれます。
■ 仕事の満足度と不満度
会社の目標達成は個人・職場のタスクであり、努力
しなければなりません。しかし、それだけでは、経営者
が予定している成果が十分でません。
そのため、新たに「社員が自己目標を立て、チャレン
ジできる雰囲気や環境をつくる」、検討も必要でしょう。
社員個々がどう成長して何を達成したいのか?、を知り
環境整備の参考にすることが大切です。
無関心層の特徴は、会社や職場の目標は共有する
し、指示も受けるが、なぜなぜの思考や自主的に行動
することがありません。
会社が社員の不満度を解消するために、多くの改善
を実施しても、不満度は必ず残ります。
一方、満足度を上げていくと、仕事へのやりがいや達
成感が味わえ、会社目標にチャレンジし、自ら行動す
るようになります。
満足度を上げるには、「社員の達成感」をどう与える
か、ということになります。
これは、会社目標を社員に与えて、叱咤・指導したり
会社中心の研修をしているだけでは、無関心層を一体
化層にシフトしていくのは限界があるよに感じています。
つまり、目標をもって仕事をすれば、自分の満足度を
味わえるのでチャレンジしたいという環境を整備するこ
とが重要です。
■ チェックシート内容
NO
チ ェ ッ ク 項 目
■ 結果のまとめ
強く思う....思わない
1 与えられた仕事は、正確に・効率的に….
●チェック結果の分析(個人)
2 自分はコツコツ、安定した仕事をする….
・セルフマネジメント力
3 指示されたことは、やり遂げなけなけ….
・組織マネジメント力
●チェック結果の分析(団体)
・職場別、・年代別、・階層別、etc
◎会社として、労働条件・やる気の環境整備の
ための基礎資料となる。
40 「安定・安心して働ける会社」にするの….
■ チェックシートの使い方
研修ツールとして活用
チェックシートの単独活用
使用方法
使用方法
・「動機づけ」研修の主教材
・社員個別に記入、回収・点数化
・「階層別教育」研修などの副教材
・分析し、傾向を確認する
活用
活用
・今後の実務における目標を立てられる
・社員の能力開発と満足度UPにつなげる
・実務におけるフォローができる
・働きやすい仕事環境改善の参考とする
- 2 -
現場指導会
小集団による改善活動
改善により大きく成果を出したいと考えるな
ら、計画性のある小集団活動プロジェク
トが有効です。業務効率アップ、個人の職務充
実、全員参加、組織風土変革につながります。
■ 小集団活動プロジェクトの方法
今のままでは、5年後・10年後の成長だけでなく、
経営そのものに危機感をお持ちの場合は機を見てプ
ロジェクトとして、「小集団改善活動」を実行する方法
があります。
小集団活動にはTQCやTPMなどの方法があります。
TQCは職場の自主性を重んじ活動します。よって、活
動により表れた成果を評価するので取り掛かり易い利
点がありますが、成果・効果は限定的なものになるで
しょう。
一方、TPM活動は、前提としてまず会社の方針・目
標があり、それを達成すべく全員参加で活動するのだ
が、大掛かりなプロジェクトになるが成果・効果は、より
大きなものが得られます。
■ 活動を最後まで完結させる方法
改善活動は、本来的業務機能を向上させる重要な
仕事であるが、社員の多くは余分な仕事と考えている
ことが多い。与えられた日常の業務で給料を貰ってい
るという意識が強いため、改善にはスタート時、抵抗感
を持つ社員が居ます。
特に職場リーダーの積極性の濃度差がみえ、これを
どう調整していくかがカギになります。
10人リーダーが居れば、2~3人は優秀で4~5人が普
通、2人ぐらいが落ちこぼれるでしょう。
このリーダー全員が、一定の成果を上げられるよう指導
を工夫して行い、全職場を完結させます。
■ 5Sから始まり、業務改善に結びつける
スタートは5S活動です。まずスッキリ・クリーンな職
場環境を全員でつくります。出来るだけ費用はかけず、
アイデアと積極性で変えていきます。
5Sにより、来客の評価が上がったという事例はよく聞き
ます。新築の工場と違い、手作りの改善は味があり来
客者はその意味をよく知っています。
■ 儲ける体質づくりをする
改善プロジェクトの最大の目的は、従来の会社体
質を変えて、今の時代や顧客が要求している製品と
サービスを提供することにあります。
具体的には、全員参加で、まずは社内をスッキリ
・クリーンにして働く環境を整備します。
次に、業務・作業ミスの撲滅により品質を向上させ、
ムダ・ロスを排除して業務効率を上げます。
このような成果を出すと共に、結果的に職場風土
が改善され、協働の習慣が身に付くとともに自律的
行動ができるようになり、お客様に信頼される会社に
なります。
次に、業務改善・生産性改善を行います。従来の
仕事を一歩深く観察して、知恵と工夫で改善します。
これで、社員の能力や適性がよく分かるし、社員の新
たな実力を発見することもあります。
多くの会社で、このような改善活動をきっかけに昇
格や職場異動を実施しています。
■ どういうプロセスで進めるか
このプロジェクトを進めるうえでは、事前に条件な
どを設定しておくことが大切です。
〔準備段階〕
①活動の目標、期間、残業時間、費用、etc
②活動組織づくり。推進室&グループ編成
③活動掲示板準備。5Sに必要な清掃グッズ
〔活動〕
④徹底した5S
⑤業務改善
⑥品質改善、その他
- 3 -
教育・研修
「独自テキスト」で社員育成研修
職務満足が職務遂行と仕事の出来栄えに及ぼ
す影響は大きく、これを改善していくことが、
仕事の成果につながります。
それは、仕事への愛着を高めることが一つの
方法であります。
■ 現状の社員研修を見直す
■ 自社で行う独自教育・研修
①社員研修の効果が限定される理由
「社員能力を伸ばす」・「やる気を起こさせる」方法
としてリーダーシップ研修・管理研修など開催しますが、
なかなか効果が出ないのが実情です。
そもそも、研修内容はどれも正論ですが、それを実
践展開ができません。研修受講者は学んだことを職場
で実行したいのですが、自職場の環境が学んだことと
違った、アレンジ(応用)できなかった、周囲の協力がな
かった、などの「出来ない理由」を挙げます。
それが一般的な社員の意識であり、「教育研修で学
んだことを、職場の実務で活かせる方法と環境をつくる
ことが重要です。
④トップは、社員に何を身に付けてほしいか
経営者にお聞きするのは、「経営者として社員に何
を望んでいますか、どういう行動を望んでいますか?」、
ということです。
そうすると(先ほど記述した)基本行動の他に、会社
の考え方、品質管理の方法、人の管理、改善の方法、
などが挙がります。つまり、経営者が望む各種事項が
課題項目であり、具体的な資料を作成しまとめ、自社
用のテキストとして活用することができます。
⑤研修は、(出来るだけ)社内講師
実践に即した研修となるので研修講師は(出来るだ
け)社内の管理職や専任職等が務めるのがよいでしょう。
仕事の経験や知識を持った講師を使うことで、より実践
的な教育を行うことができます。
また、講師となる管理職にとっても自分自身の勉強
になり、プレゼンの仕方・資料の作り方・人のまとめ方な
どが身に付くことになります。
②課題の事例
経営者に初めてお会いして、多くのトップが最初に言
われるのが、社員の「挨拶の仕方、ラジオ体操・朝礼の
不参加、会議時間を守らない、ルールーを守らない」と
いうような基本行動の不遵守です。
トップは、有能な社員が一人だけの職場より、60~
80%の社員が協業する職場を望むはずです。それでな
いと、良い製品は作れないし、良いサービスも生まれま
せん。
但し、組織管理の基本理論や管理者行動理論やリ
ーダーシップ論などの基本理論は、外部講師に委託す
ることになります。
また、社員が自職場の仕事や製品等の知識が薄い
ことにビックリすることも多々あります。
毎日、仕事として指示されている業務のことは一通りで
きるが、何かイレギュラーな事があっても対応力があり
ません。製品や技術・工程のことなどを深く知るチャン
スがなく自分で経験して覚えるという、いわゆるOJT的
学習であり、深い知識習得は座学などが必要です。
「なぜなぜ」で考える習慣が見えないことも課題です。
⑥研修テキストの作成と活用
研修テキストは基本サンプルをベースに、各社のご
要望を取り入れ修正・加筆して各社独自のものを完成
させます。また、簡易印刷で費用を抑え、部数は30部
でも100部でも可能です。
③組織で活かせる教育・研修
そういう実情を考慮すると、実は個人の成長を促す
教育とともに、組織体のなかで、どういう仕事をすれば
良いのかを教える教育・研修が必要なのではないかと
考えます。そのためには、自社独自の教育システムを
つくり、新入社員から中堅社員、管理職まで使えるテ
キストを作成し一貫した教育研修を行う方法があります。
-4 -