線形代数学Ⅱ 演習問題 2 2016 年度後期 工学部・未来科学部 1 年 担当: 原 隆 (未来科学部数学系列・助教) Report Problems レポート課題 ※ レポートは 自由提出 です。レポートを提出したい人は、以下の注意点を守って提出して下さい。 (ⅰ) 必ず分かるところに 学籍番号、学科、氏名 を書いて下さい。 (ⅱ) A4 の紙を用いて、複数枚になる場合はホチキスや針無しステープラーで綴じて下さい。 (ⅲ) ∗ 印の付いた問題はチャレンジ問題 (ちょっと難しめの問題) です。勿論これらの問題を解かないでレ ポート提出しても構いませんが、腕に自信のある人は是非チャレンジしてみて下さい。 (ⅳ) 提出期限は 11/10 (木), 11/11 (金) の講義時 とします。レポートボックスは設けませんので、講義 開始時に教卓へ 提出して下さい。 (ⅴ) If you are not good at writing Japanese sentences, you can draw up the report in English. 問題 2-1. (ラプラスの余因子展開) なるべく ラプラスの余因子展開を用いて 以下の行列式を計算しなさい*1 。 ) 3 −2 (1) det 3 −2 ( ( ( 128 130 24 (4) det 25 397 400 5 3 (2) det −2 1 −2 1 −3 1 0 (5) det 0 0 ) ) 0 2 0 0 0 −4 3 0 3 0 0 4 1 0 2 0 0 1 −1 −2 ( 1 (3) det 2 0 2 0 (6) det 3 0 ) 3 0 3 0 2 1 7 0 0 0 0 −1 0 1 1 0 0 −1 問題 2-2. (余因子行列と逆行列) 正方行列 ( A= 4 −7 ) −2 , 4 ( B= ) 2 1 5 2 1 3 1 −1 , C = 0 −1 2 1 3 2 −1 , −3 15 1 0 D = 2 0 3 0 1 0 2 0 2 0 1 0 2 0 2 0 1 0 3 0 2 0 1 について以下の設問に答えなさい。 (1) 行列式 det A, det B, det C, det D の値をそれぞれ求めなさい。 e B, e C, e D e を求めなさい。また、(1) の結果も用いて A, B, (2) 行列 A, B, C, D の余因子行列 A, C, D の行列の逆行列 A−1 , B −1 , C −1 , D−1 を計算しなさい。 (3) [研究課題: 余力があったらチャレンジして下さい] 夏学期の『線形代数学Ⅰ』で学んだ 『n 行 2n 列行列 ) ( A In −1 という方法を用いて逆行列 A を行基本変形によって ,B −1 ,C −1 ,D −1 ( In A−1 ) に変形する』 を求め、(2) で求めたものと一致すること を確認しなさい。 *1 本問の行列式は演習問題 1-2. で扱ったものと全く同じものです。ラプラスの余因子展開を用いて計算し直せ、という こと。 問題 2-3. (余因子行列と行列式)∗ n を 2 以上の自然数とする。(実数係数 の) n 次正方行列 A = (aij )1≤i,j≤n の余 因子行列 e = (ãij )1≤i,j≤n について以下の設問に答えなさい*2 。 A (1) 以下の空欄部に当て嵌まる数式を答えなさい。 e に対して、一般に AA e = AA e = 『余因子行列 A が成り立つ。』 e が正則でないことが同値であることを示しなさい。 (2) 行列 A が正則でないことと A ] = k n−1 A e が成り立つことを示しなさい。 (3) 実数 k に対して (kA) e は det(A)n−1 と等しいことを示しなさい。 (4) 余因子行列の行列式 det(A) e e の余因子行列 A e を A を用いて表しな (5) ∗ n 次正方行列 A が 正則 であるとき、余因子行列 A e e = A が成り立つときに det(A) が取り得る値を全て答えなさい。 さい。また、A 【ヒント】 (1) 講義で扱った通り。これは 確実に記憶しておくこと! (2) (1) の等式と背理法を用いて証明しよう。 (3) 余因子行列の定義を思い出そう。 (4) (1) から直ちに従うが、det A = 0 のとき は場合分けが必要。 e e を用いて A e を表すことを試みよう。 (5) 先ずは A *2 本講義の学期末考査の選択問題の過去問です。
© Copyright 2025 ExpyDoc