瓦版11月号を追加しました。

2016年
11月号
( 通 算 第217号 )
∼ 11月 《 霜 月 し も つ き 》 ∼
将棋の日
毛皮の日
いい夫婦の日
勤労感謝の日
カメラの日
17日
20日
22日
23日
30日
文化の日
立冬
鬼子母神
お十夜
七五三
3日
7日
12日
14日
15日
おかげさまで十八周年
文化の日は、国民主権・基本的人権の尊
重・平和主義を尊重しあう日なのです。
もの健康を祈ります。
の鬼子母神の弟子となる)を行い、子ど
式(数え年七歳までの子が法華経守護神
会式(おえしき)といい、夜に御取子の
本来は、日蓮上人の亡くなった法要で御
鬼子母神では稚児行列が行われます。
祷するものです。
どちらも子どもの健康な成長を祈願・祈
の お 十 夜 は 、た く さ ん の 人 で 賑 わ い ま す 。
富岡市内の本城寺の鬼子母神と龍光寺
鬼子母神とお十夜
半年後の五月三日は法律が施行された日
早 い も の で 、 暮 ら し の 瓦 版 は 今 回 で 、 で 、憲 法 記 念 日 と し て 祝 日 に な っ て い ま す 。
創刊(一九九八年十一月)から十八年に
なります。この間、皆様からの応援に励
まされながらやって参りました。今後も
社員一同、一生懸命頑張りますので、引
き続きご愛顧のほど、よろしくお願い申
し上げます。
文化の日
もともと十一月三日は明治天皇の誕生
日 で 、 明 治 時 代 の 頃 は 「 天 長 節 」、 昭 和
の初期には「明治節」と呼ばれた祝日で
した。
文化の日と呼ばれるようになったのは
める」ことを基調にしている日本国憲法
三日に「自由と平和を愛し、文化をすす
経やお数珠振りなどで、子どもの健やか
の呑龍上人を祀る寺院で行われます。読
鎌倉光明寺で始まったといわれ、浄土宗
お 十 夜 は「 十 日 十 夜 の 念 仏 」の こ と で 、
が公布、つまり国民に内容が広く知らさ
な成長を願います。
昭和二十三年からで、二十一年の十一月
れたことがはじまりです。
おいしい石焼き芋の作り方
サザンカ(山茶花)
セカンドバッグ
花は、中国語でツバキ類一般を指す山茶に由 う こ と が 多 く 見 受 け ら れ ま し た 。
とでもよく知られています。漢字表記の山茶 を 小 さ な バ ッ グ に 入 れ て 会 場 に 入 る と い
秋と言えば焼き芋の季節です。おいしい焼
サザンカは、ツバキ科ツバキ属の常緑広葉
欧米ではパーティーに出る時に、大き
き 方 を ご 紹 介 し ま す 。 準 備 す る 物 は サ ツ マ イ 樹です。童謡「たきび」の歌詞に登場するこ な バ ッ グ を ク ロ ー ク に 預 け 、 小 物 類 だ け
モ 、 ヤ カ ン ( も し く は 鍋 )、 石 、 ア ル ミ ホ イ
ル、炭、水、キッチンペーパー、新聞紙、ラ
イターです。
一九八〇年代、日本がそのようなバッ
来し、サザンカの名は山茶花の本来の読みで
地面に深さ三十センチほどの穴を掘り、新
グを輸入した時に、小脇にかかえるバッ
ある「サンサカ」が訛ったものといわれます。
聞紙を厚めに敷いた上に細かくした炭をのせ
グ を 「 ク ラ ッ チ バ ッ グ 」、 化 粧 品 を 入 れ
もとは、
「サンザカ」と言ったそうですが、
て着火します。次にヤカン固定用に直径五セ
るものを「バニティー」と呼んでいまし
音位転換して現在の読みが定着したのだそう
ンチ以上の石を十個くらい集めて炭の隙間に
たが、ある輸入業者がそれらをまとめて
入 れ ま す 。 直 径 一 ~ 二 セ ン チ ほ ど の 石 を ヤ カ です。サザンカ(山茶花)は、花の無い時期 「 セ カ ン ド バ ッ グ 」 と 名 付 け て 大 ヒ ッ ト
ン に 深 さ 五 セ ン チ ほ ど 入 れ 、 炭 の 中 に 置 い た に咲く貴重なツバキ科ツバキ属の耐寒性常緑 し ま し た 。 そ の 後 、 一 般 に も 「 セ カ ン ド
よく「クラッチバッグは女性物で、セ
す。同属同科のツバキ(椿)と似ており、両 で す 。
石 の 上 に の せ ま す ( こ の 時 安 全 の た め ヤ カ ン 高木です。花色には桃色、赤、白等がありま バ ッ グ 」 と い う 名 前 が 定 着 し た の だ そ う
に は 蓋 を し て お い て く だ さ い )。 そ れ か ら 良
油を採取することができます。
サザンカも、ツバキと同様に、実がなり、
す。
地面に落ちた花で確認するのも一つの方法で
けではありません。
ますが、先述の通り、男女による使い分
ギザしており、花弁がバラバラに散るので、 カ ン ド バ ッ グ は 男 性 物 」 と い う 話 も き き
く 洗 っ た サ ツ マ イ モ を キ ッ チ ン ペ ー パ ー で 包 者の違いを見ますと、サザンカは葉縁がギザ
み、水でたっぷり濡らしてからアルミホイル
で隙間なく三重に包み、熱したヤカンの小石
の中に、めり込ませるように入れます。加熱
中はヤカンの蓋をしておきます。二十分に一
度、芋の向きを変えて全体を蒸します。だい
たい六十分~九十分で出来上がります。
ブログ記事ご紹介
◎当社のブログ記事を一つご紹介。
◎ 『汲取式 トイレの改修』
先日、市内のお客様宅のトイレ改修工事をさ
せて頂きました。汲取式のトイレを洋風に出来
ないかという相談でしたので、非水洗腰掛便器
を提案しました。冬場は便座が冷たいので、コ
ンセントを設置して暖房便座を取付けました。
段差があった床も廊下と同じ高さになり使い勝
手が良くなりました。お施主様の娘さんにも喜
んで頂けました。工事をさせて頂いて住まいの
問題点が解決できると、営業担当にとっても喜
びを感じられる瞬間です。住まいのお困りごと
リフォーム部
田貝洋興
の相談は、弊社までお気軽にお問い合わせ下さ
い。
ゴミは持ち帰りましょう!!
②矢面
⑤宣誓
⑧治癒
⑥銘菓
④吟味
⑦媒介
③若干
①管轄
次の漢字を読んでみてください。
漢字読めますか?
自然を大切に
エレベーター最速競争
世 界 で 2 番 目 に 高 い 超 高 層 ビ ル 「上 海 中
心 大 厦 ( 上海 タ ワ ー 、 高 さ六 三 二 メ ー トル )
に 、 三 菱 電 機 の 超 高 速 エ レ ベ ー ター が 導 入
さ れ ま し た 。 エ レ ベ ー タ ー とし て は 世 界 一
の 速 度 で 、 秒 速 二 〇 ・ 五 メー ト ル 。 チ ータ
ー の 走 る 速 度 に 近 い で す 。ま た 日 立 製 作所
は、 中 国 南 部 の 広 州 市 で 最 も 高 い 超高 層 ビ
ル C T F ( 高 さ 五 三 〇 メ ー ト ル )で 、 秒 速
二 〇 メ ー ト ル の 超 高 速 エ レ ベ ー ター を 披 露
し ま し た 。 地 上 階 か ら 九 五 階ま で 、 わ ず か
四 五 秒 で 到 達 し ま す 。 エ レベ ー タ ー 内 には
速 度 が 表 示 さ れ 、 ハ イ テ ク 技 術 を 駆 使 した
気 圧 調 整 シ ス テ ム で 耳 を 守 り 、 不 快感 を 防
ぎ ま す 。サ ウ ジ ア ラ ビ ア に 建 設 中の ジ ッ ダ
・ タ ワ ー は 、 二 〇 一 九 年 に 完成 す れ ば 高 さ
一 キ ロ の 世 界 最 高 層 ビ ル に なり 、 五 二 秒 で
最 高 層 階 に 到 達 し ま す 。 専門 家 は 、 エ レベ
ー タ ー で は 気 圧 の 関 係 上 、 秒 速 で 約二 四 メ
ー ト ル が 限界 だ と 予 測 し てい ま す 。
詫
び
◎漢字読めますか?(十月号の解答)
①は あく~しっか りつかむこと
漢字読めますか?
解答 ( 今 月 号 )
①かんかつ
・権限で支配すること。
②やおもて
・質問や非難などをまと
もに受ける立場。
③じゃっかん
・いくらか。少しばかり。
0120-388-406 ( 通 話 料 無 料 )
大五建設 で
住 所 富 岡 市 上 小 林 216-2
お
毒作用などがあります。
大五建設のホームページ
からご覧いただけます。
何でもご相談ください!
② りこう ~ 決めた こと 、 言っ たこ と を実 際
もあるため、消化促進、血栓防止、解
先 月 号の 瓦 版 で、 一 部 の地 域 に配 布
食材や薬味としてだけでなく薬草で
④ぎんみ
・念入りに調べること。
⑤せんせい
・大勢の前で誓いの言葉
を述べること。
⑥めいか
・特別な名をもつ由緒あ
る菓子。
⑦ばいかい
・なかだちをすること。
⑧ちゆ
・病気やケガなどがなお
ること。
住ま い の事なら
に 行 う こと 。
その中でも練馬大根は特に有名です。
さ れ たも の に 乱丁 が ご ざい ま した 。 第
れ、その後ユーラシアの各地へ伝わっ
③ す う こ う ~ け だ か く 尊い こ と 。
和・三浦半島あたりが特産地となり、
四 面 に、 第 三 面 の記 事 が 掲載 さ れて お
されていたのが最古の栽培記録とさ
④ ふ よ う ~ 助け 養 う こ と。
関東の江戸近郊である板橋・練馬・浦
りました。大変申しわけございません。
ものがピラミッド建設労働者の食料と
⑤け っ し ゅつ ~多 くの 中でず ばぬけて 優れ
ようになったようです。江戸時代には
今 後 こ の様 な こ との な い よう 、 注意 い
ジプトで、今のハツカダイコンに近い
ていること 。
呼ばれ、室町時代から大根と呼ばれる
たします。
ています。紀元前2,200年の古代エ
⑥ ほ ん そ う ~ 忙 しく 走 り 回 る こ と 。
り、平安時代には於保禰(おほね)と
ご 指 摘 い ただ い た 皆様 か ら 『第 四面
原産地は地中海・中東地方といわれ
⑦あんたい~無事で安らかなこと。
日本には弥生時代には伝わってお
がな い の で、 漢 字 クイ ズ の 答え がわ か
ダイコン
⑧ へんち ょ う~物 事の 一 面だ けを 重んじ る
こと 。
たとされています。
らな い 』 とい う 声 をい た だ きま し たの
●○●○●○●○●○●○●○●○●
「大五建設ブログ」
過去の「 暮 ら し の 瓦 版 」 は
次 回 発 行 は 11/26(土 )
<発 行 >
で、 以 下 に載 せ さ せ てい た だ きま す。
暮らしの雑学・豆知識