西小学校 学校紹介

●4つの「みがき」の実施
本校の「みがき」は、4つある。
上田市立西小学校
・基礎・基本を確実に身につけ、学んだことを進んで活用
するための「頭みがき」
・積極的な発表に向け、楽しく音読や歌唱をする
「声みがき」
「頭みがき」と「声みがき」は日課表に「みがきタイ
【学校の写真を挿入】
ム」として位置づけ、毎週3回実施している。
・笑顔で声出し挨拶をし、会釈ができることで、自他の良
さに気づき、思いやりや励ましの言葉が発せられるよう
にする「心みがき」
・進んで体を動かし、友と遊び、健康や姿勢を意識して、
からだ
生活するための「身体みがき」これも「みがきタイム」
の中に位置づけている。
これらの「みがき」を土台とし、子どもたちの育ちに繋
(1)学級数
17学級(うち特別支援学級5学級)
(2)児童数
男子191名
(3)職員数
33名
女子194名
げ、その育ちが授業を通してさらに高まり、スパイラル
的に向上していくことを願っている。
計385名
●ねらい、めりはり、見とどけの3観点を生かした
わかる授業の展開
(4)学校紹介
わかる授業のためには、「ねらいの明確化」「子どもたち
http://www.school.umic.jp/nishi/
本校は明治6年に惟明学校として創立した、歴史と伝統
の実態にあっためりはりのある授業展開」、そして「子ど
も自身にどのような力がついたのかの『見とどけ』の位置
のある学校である。
学校教育目標には「進んで学び
くましく生きる子~かしこく
豊かな心をもって
やさしく
た
たくましく~」
を掲げ、日々の教育活動に励んでいる。
(5)大会テーマの受け止めと研究のねらい
本校では、学校目標「進んで学び
豊かな心をもって
たくましく生きる子」の具現化のため、全校研究テーマを
「自己の高まりを感じながら学び続ける子どもの育成」と
付け」を明らかにし授業に臨むことが重要である。私たち
はこの考えに基づいて、日々の授業に取り組んでいるが、
その際、基盤になるのは特別支援教育の視点に立った指導
である。本校では、これまでユニバーサルデザインの授業
づくりや教室環境整備に力をいれてきた。今後も、どの子
にもわかりやすい授業の展開を工夫していきたい。
●1時間の授業の中に話し合いの場や
説明・表現の学習活動の設定
設定し、特別支援教育の視点を生かす指導を大切にしなが
ら、授業改善に取り組んでいる。授業改善を進める上で、
次の3点を特に大切にしている。
基礎的学力の向上を目指す上で、学んだことを授業の中
で積極的に活用・表現できる場を設けることは重要なこと
である。説明したり、考えや思いを表現したりすることに
・4つの「みがき」の実施
・ねらい、めりはり、見とどけの3観点を生かした
わかる授業の展開
・1時間の授業の中に話し合いの場や
説明・表現の学習活動の設定
より、考えがいっそう明確になるからである。思考するこ
とと表現することとは表裏一体の関係にある。話し合いの
場や説明・表現の学習活動を取り入れることは、基礎的・
基本的な事柄が活用され、より確かな学力になると捉えて
いる。
本年度、立ち上げた研究部会は3つである。「総合的な
●共同追究の場面での電子黒板の活用
学習の時間研究部会」「国語科教育研究部会」そして今回
電子黒板に備え付けられたソフトを活用して、お互いの
授業公開をする「算数科教育研究部会」である。算数科教
考えを学び合う工夫をしている。子ども一人ひとりの学習
育研究部会の研究テーマは「主体的にかかわりながら
過程が見え、学習の共有化を図る上で有効である。
己の数理を高め
自
自ら学び続ける子どもの育成~多面的に
考えられる指導のあり方~」と設定した。本研究テーマに
迫る上で、視覚・放送・情報機器の活用は「わかりやす
さ」と「かかわりの生み出しやすさ」という観点において
有効な手立てであると考えている。これは前述した授業改
善の2つ目の重点「ねらい、めりはり、見とどけの3観点
を生かしたわかる授業の展開」、3つ目の重点「1時間の
授業の中に話し合いの場や説明・表現の学習活動を取り入
れる」と結びつく。視覚・放送・情報機器の有効活用を通
して、本大会の研究主題「教育メデイアを効果的に活用し、
一人ひとりの子どもが確かな学力を身につけ、心豊かな人
(7)研究を推進してきての現時点での課題
間性の育成を目指す」に迫りたい。
●視聴覚機器がまだ十分生かし切れていないこと
(6)日常的な活用
大型テレビや電子黒板を活用している。
●デジタルカメラで撮影したデータで資料提示
電子黒板や大型テレビがあるものの、これまで十分にそ
の機能を生かしてこなかったのが本校の実情である。しか
し実際に使ってみると使い勝手の良さや子どもたちの学習
教科書の挿絵や実物をデジタルカメラで撮影し、大型テ
意欲喚起等の面から、とても有効な機器であると感じてい
レビで提示している。即時性があり、拡大も可能なため、
る。特別支援教育の視点から見ても、電子黒板や大型テレ
わかりやすさに優れている。印刷し黒板に提示するよりは
ビを活用して視覚に訴えて提示することは興味・関心およ
効率がよく見やすい。
び理解を図る上で有効な手立てである。電子黒板について
●インターネット上の学習資料の提示
は、教師用の活用モデルとして、「板書機能」「説明・解説
大型テレビは、静止画だけではなく、動画での活用にも
機能」「実演機能」「コンテンツ活用機能」「話し合い機
有効である。画面が大型であるために、子どもたちが資料
能」、子どもの活用モデルとして、「回答機能」「コンテン
に集中しやすくわかりやすい。また、スクリーンを黒板に
ツ活用機能」「発表機能」「話し合い機能」などがある。今
取り付ける必要がないため、黒板を使った授業展開も可能
後これらの機能を活用し、どの場面でどのように活用する
である。
ことが子どもたちの学習に効果的かを探っていきたい。
●視覚・放送・情報機器の活用が目的になりがちなこと
あくまでも視覚・放送・情報機器の活用は、手段であっ
て目的ではない。しかし時々機器の活用に振り回されてし
まうことがある。7月の事前授業研究会では、ホワイトボ
ードや付箋も立派な視覚機器・情報機器であるというご指
導をいただいた。授業の流れの中で、取捨選択しながら、
必要な機器を活用し、ノートや板書なども使って思考を整
理しながら確かな学びを図っていくようにしたい。そのた
めにも、どのような機器がどのような場面で効果があるの
かを、その時々のねらいに照らして活用し、授業実践を積
み重ねていきたい。