第3次 那須塩原市 男女共同参画行動計画 (素案) 平成 29 年度~平成 33 年度 平成 29 年 3 月 那 須 塩 原 市 目 次 1 第1章 計画の趣旨 1 計画策定の趣旨・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・ 1 2 計画の位置付け・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・ 2 3 計画の期間等・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・ 2 3 第2章 那須塩原市の現状と課題 1 那須塩原市の状況・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・ 3 2 第2次行動計画の進捗状況・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・ 6 第3章 計画の基本的な考え方 18 1 基本理念・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・ 18 2 基本目標・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・ 19 3 計画が目指す男女共同参画社会のすがた・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・ 20 4 計画の体系・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・ 21 第4章 計画の内容 22 基本目標Ⅰ 男女共同参画の意識づくりと環境整備・・・・・・・・・・・・・・・・・ 22 施策の方向Ⅰ-1 男女共同参画意識の醸成・・・・・・・・・・・・・・・・・・・ 22 施策の方向Ⅰ-2 ワーク・ライフ・バランスの推進・・・・・・・・・・・・・・・ 22 施策の方向Ⅰ-3 子育てと教育の場における男女共同参画の推進・・・・・・・・・ 24 基本目標Ⅱ 男女の人権尊重と暴力の根絶・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・ 25 施策の方向Ⅱ-1 人権意識の醸成・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・ 25 施策の方向Ⅱ-2 男女間のあらゆる暴力の根絶・・・・・・・・・・・・・・・・・ 26 施策の方向Ⅱ-3 生涯を通じた男女の生活環境の整備・・・・・・・・・・・・・・ 27 基本目標Ⅲ あらゆる分野への男女共同参画の推進・・・・・・・・・・・・・・・・・ 29 施策の方向Ⅲ-1 地域活動における男女共同参画の促進・・・・・・・・・・・・・ 29 施策の方向Ⅲ-2 政策・方針決定過程への女性の参画推進・・・・・・・・・・・・ 30 施策の方向Ⅲ-3 就労の場における女性の活躍推進・・・・・・・・・・・・・・・ 31 第5章 計画の推進 33 1 推進体制の充実・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・ 33 2 計画の進行管理の強化・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・ 33 3 計画が目指す目標値・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・ 34 用語解説・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・ ≪付属資料≫ 1 第3次那須塩原市男女共同参画行動計画策定経過 2 男女共同参画社会基本法 3 那須塩原市男女共同参画推進条例 4 那須塩原市男女共同参画推進条例施行規則 第1章 計画の趣旨 1 計画策定の趣旨 我が国では、日本国憲法に個人の尊重と法の下の平等がうたわれ、国際社会の取組と連動しつつ 男女平等の実現に向けた様々な取組みが進められてきました。 平成11年6月に制定された「男女共同参画社会基本法」では、 『男女が、互いにその人権を尊重 しつつ責任も分かち合い、性別に関わりなく、その個性と能力を十分に発揮することができる男女 共同参画社会の実現』が21世紀の我が国の社会を決定する最重要課題と位置付けられています。 また、県では、平成14年12月に「栃木県男女共同参画推進条例」を制定し、平成28年3月に は、 「とちぎ男女共同参画プラン〔四期計画〕 」を策定しました。 本市においても、平成19年3月に「那須塩原市男女共同参画推進条例」を制定し、同時に条例の 目的を達成するため「那須塩原市男女共同参画行動計画」 (平成19年3月制定)から現在の「第2 次那須塩原市男女共同参画行動計画」 (平成24年3月策定)に沿って、市民、事業者及び国・県と ともに男女共同参画社会の形成に関する取組を、総合的かつ計画的に推進してきました。 しかしながら、男女共同参画についての市民の理解や取組みは広がりつつあるものの、意識の中 に長い時間をかけて形づくられてきた、性別に基づく固定的な役割分担意識や習慣の他、ワーク・ラ イフ・バランス、配偶者等への暴力や各種ハラスメント、政策・方針決定過程への女性の参画など、 多くの課題が残されています。また、平成27年には、 「女性の職業生活における活躍の推進に関す る法律(女性活躍推進法) 」が制定され、女性の職業生活における活躍を推進するための基本方針や 事業主の行動計画の策定、支援措置等が示されました。 こうした動向を踏まえ、これまでの取組みのさらなる推進と新たな課題に対応して行くため、 「第 3次那須塩原市男女共同参画行動計画」を策定します。 1 2 計画の位置付け (1) この計画は、 「男女共同参画社会基本法」第14条第3項に基づく「市町村男女共同参画計 画」です。 (2) 「那須塩原市男女共同参画推進条例」第7条に基づく男女共同参画の推進に関する施策を 総合的かつ計画的に実行する計画です。 (3) 第2次「那須塩原市男女共同参画行動計画」を継承し、かつ新たな課題に対応するための 計画です。 (4) 「女性の職業生活における活躍の推進に関する法律」に基づき、那須塩原市における女性 の職業生活における活躍の推進に関する施策を盛り込んだ計画です。 (5) 「第2次那須塩原市総合計画」の施策の方向とそれを受けた施策を明らかにする部門別計画 です。 (6) 「第4次男女共同参画基本計画」 (国計画)及び「とちぎ男女共同参画プラン〔四期計画〕 」 (県計画)を勘案した計画です。 国 男女共同参画社会基本法 男女共同参画基本計画 〔第4次〕 法第14条第3項 県 市 那須塩原市総合計画 とちぎ男女共同参画プラン 〔第4期計画〕 那須塩原市男女共同参画行動計画 〔第3次〕 県男女共同参画推進条例 那須塩原市男女共同参画推進条例 3 計画の期間等 平成29年度から平成33年度までの5年間とします。 本計画の実施状況については、毎年、条例第16条に基づく報告書を作成し、公表します。 2 第2章 那須塩原市の現状と課題 1 那須塩原市の状況 (1)人口の推移 本市の人口は、平成27年10月に実施された国勢調査の速報値では117,044人で、 平成22年の117,812人に対し 0.65%減少しています。 なお、年少人口(0~14 歳)が減少し、65 歳以上の人口は増加を続けており、少子高齢化 が進んでいることが分かります。 120,000 100,000 (人) 97,771 10,169 (10.4%) 115,032 117,812 16,250 (14.7%) 19,523 (17.0%) 22,968 (19.5%) 110,828 104,228 13,170 (12.6%) 80,000 60,000 66,486 (68.0%) 71,422 (68.5%) 75,785 (68.4%) 77,505 (67.4%) 76,424 (64.9%) 21,077 (21.6%) 19,636 (18.8%) 18,792 (17.0%) 17,955 (15.6%) 17,087 (14.5%) 40,000 20,000 0 平成2年 0~14歳 平成7年 平成12年 15~64歳 平成17年 65歳以上 平成22年 不詳 資料:国勢調査 (2)家族類型の推移 本市の世帯数は増加を続けています。家族形態も大きく変化しており、 「夫婦のみの世帯」 、 「単独世帯」 、 「ひとり親と子どもの世帯」が増加する一方で、夫婦と両親から成る世帯等の 「夫婦と子どもの世帯」や「その他の世帯」は減少しています。 (人) 50,000 44,545 45,000 40,826 40,000 37,093 33,226 35,000 30,000 25,000 20,000 15,000 10,000 5,000 0 29,103 6,852 (23.5%) 5,846 (20.1%) 1,959(6.7%) 10,971 (37.7%) 3,475 (11.9%) 平成2年 夫婦のみ 7,285 (19.6%) 7,174 (21.6%) 7,323 (22.0%) 2,252(6.8%) 8,663 (23.4%) 2,733(7.4%) 7,242 (17.7%) 10,460 (25.6%) 7,138 (16.0%) 12,740 (28.6%) 3,440(8.4%) 3,955(8.9%) 12,299 (33.2%) 12,346 (30.2%) 12,488 (28.0%) 4,781 (14.4%) 6,113 (16.5%) 7,338 (18.0%) 8,199 (18.4%) 平成7年 平成12年 平成17年 平成22年 11,696 (35.2%) 夫婦と子ども ひとり親と子ども 単独 その他の世帯 資料:国勢調査 3 (3)年代別未婚率 本市の年代別未婚率の推移は、平成12年と平成22年を比較すると、概ねすべての年代で 未婚率が上昇しています。男女別を上昇率の順でみると、男性は、35 から 39 歳が 8.0 ポイン ト、45 から 49 歳が 7.9 ポイント、40 から 44 歳が 6.9 ポイント上昇しています。一方、女性 では、30 から 34 歳が 10.8 ポイント、35 から 39 歳が 9.0 ポイント、40 から 44 歳が 6.8 ポイ ント上昇しています。 100.0% 80.0% 98.7% 99.3% 99.2% 86.1% 87.8% (男性) 85.6% 62.4% 64.2% 60.0% 61.6% 43.7% 42.0% 33.6% 40.0% 37.9% 20.0% 26.3% 28.5% 25.6% 20~24歳 25~29歳 30~34歳 平成12年 100.0% 80.0% 98.9% 98.6% 98.4% 35~39歳 13.1% 45~49歳 平成22年 (女性) 48.0% 49.1% 40.0% 27.8% 43.2% 18.0% 25.2% 20.0% 20~24歳 25~29歳 30~34歳 平成12年 11.8% 12.4% 9.0% 17.0% 0.0% 15~19歳 40~44歳 平成17年 78.1% 79.9% 78.0% 60.0% 17.1% 19.4% 0.0% 15~19歳 21.0% 21.6% 35~39歳 7.8% 5.4% 3.9% 7.8% 5.0% 40~44歳 平成17年 45~49歳 平成22年 資料:国勢調査 (4)婚姻・離婚の推移 婚姻件数は、平成24年から減少傾向です。一方、離婚件数は、平成22年以降、260か ら270件台を推移しています。 (件) 800 713 686 706 657 657 634 600 400 326 265 267 273 273 262 平成22年 平成23年 婚姻 平成24年 離婚 平成25年 平成26年 200 0 平成21年 資料:栃木県保健統計年報 4 (5)就労の状況 女性の年齢別労働力率を全国、栃木県と比較すると、20代後半で低くなっていますが、 それ以外の年代では概ね高くなっています。また、一般的に女性は、結婚・出産を機に就労を 中断する「M字カーブ」を描きますが、本市のカーブは、全国、栃木県と比較するとゆるやか になっています。 女性の年代別労働力 80.0% 70.0% 73.1% 74.2% 76.0% 70.6% 70.2% 72.9% 73.1% 74.3% 71.7% 67.8% 67.0% 72.2% 72.4% 66.3% 67.1% 70.5% 64.4% 64.0% 68.4% 64.7% 61.8% 51.6% 70.7% 69.7% 66.0% 60.0% 50.0% 48.0% 40.0% 45.7% 33.1% 29.5% 27.7% 30.0% 20.0% 10.0% 15.0% 14.7% 14.9% 0.0% 15~19歳 20~24歳 25~29歳 30~34歳 35~39歳 40~44歳 45~49歳 50~54歳 55~59歳 60~64歳 65~69歳 全国 栃木県 那須塩原市 資料:国勢調査(平成 22 年) 本市は、産業分類別就業者数の男女比が、全国、栃木県と比較して第3次産業で女性の割合 が高く、50%を超えています。 雇用者の雇用形態では、男性・女性ともに「正規の職員・従業員」が全国、栃木県と比較し て低くなっています。 産業別就業者数の男女比 雇用形態の状況 60.7% 39.3% 栃木 57.9% 42.1% 那須塩原市 57.9% 42.1% 男 性 男性 全国 0% 20% 40% 60% 80% 100% 全国 82.3% 2.5% 15.2% 栃木 83.2% 3.7% 13.0% 82.0% 4.4% 13.6% 全国 74.1% 25.9% 那須塩原市 栃木 73.8% 26.2% 全国 45.4% 4.3% 50.3% 那須塩原市 73.6% 26.4% 栃木 43.8% 4.3% 51.9% 全国 50.9% 49.1% 栃木 50.3% 49.7% 那須塩原市 47.7% 52.3% 男性 女 女性 第三次産業 第二次産業 第一次産業 0% 20% 40% 60% 80% 100% 性 那須塩原市 41.9% 5.0% 53.1% 正規の職員・従業員 労働者派遣事業所の派遣社員 パート・アルバイト・その他 女性 資料:国勢調査(平成 22 年) 資料:国勢調査(平成 22 年) 5 2 第2次行動計画の進捗状況 (1)事業の進捗状況 第2次那須塩原市男女共同参画行動計画では、5つの基本目標に基づき、男女共同参画社会の 実現に向けて事業を推進してきました。 平成24年度から平成28年度までの5年間の各事業の進捗状況の総括は以下のとおりです。 基本目標Ⅰ 男女共同参画社会実現のための意識改革の推進 施策の方向1 男女共同参画意識の醸成 <実施状況> 性別に基づく固定的な役割分担意識による考え方や慣行等を見直すため、年4回の広報紙の発 行やフォーラム・セミナー等を実施し、市民や事業者等を対象に男女共同参画意識の啓発を行い ました。 しかし、男女共同参画への市民の理解や取組みが少しずつ広がりつつあるものの、意識の中に 長い時間をかけて形づくられてきた、性別に基づく固定的な役割分担意識やそれに基づく社会習 慣が解消されていない状況です。 <参考指標> ■「男は仕事、女は家庭」といった性別による役割を固定する考え方を持つ人の割合 【意識調査】 「男は仕事、女は家庭」という考え方について聞いたところ、「男女とも仕事をもち家庭のことは分 担」が 49.6%で最も高く、次いで、「男女のどちらが仕事をしても家庭にいてもよい」が 32.7%、「男は 仕事、女は家庭」が 7.7%、「男女とも仕事をもち家庭のことは女性」が 4.7%などの順となっています。 「男は仕事、女は家庭」と考える人の割合は減少し、 「男女のどちらが仕事をしても家庭にいてもよい」 と考える人が増加しています。 (%) 平成27年(n=855) 7.7 平成25年(n=682) 10.0 平成22年(n=768) 49.6 4.7 53.4 12.9 5.4 49.7 男は仕事、女は家庭 男女とも仕事をもち家庭のことは女性 その他 無回答 32.7 4.3 25.5 26.6 1.3 1.9 2.1 2.2 1.9 1.6 1.8 2.3 2.3 男女とも仕事をもち家庭のことは分担 男女のどちらが仕事をしても家庭にいてもよい わからない ■「男女共同参画社会」の認知度 【H27 意識調査】 「男女共同参画社会」についての言葉の認知度は、 「内容は知らないが、聞いたことはある」が 36.6% で最も多く、次いで、 「知らない」が 35.1%、 「内容を知っている」と回答した人の割合は 22.9%でした。 (%)(%) 22.9 内容を知っている 36.6 内容は知らないが、聞いたことはある 6 35.1 知らない 5.4 無回答 ■ 市の施策の認知度 【H27 意識調査】 男女共同参画広報紙「みいな」の認知度は、全体で 30.5%、男性が 19.6%、女性が 38.4%で、女性に 比べて男性の認知度が低い結果でした。 0 5 10 15 20 25 30 35 40 45 (%) 30.5 19.6 38.4 全体(n=855) 男性(n=331) 女性(n=464) <課題> 今後も男女共同参画の意識を浸透させるため、家庭や学校など若年層からの意識啓発に努める とともに、広報紙「みいな」等を活用し、男女共同参画に関する情報の提供や理解促進により一層 取組む必要があります。 また、市民に関心を持ってもらえるような取組みを行うことが重要です。 施策の方向2 子育てと教育の場における男女共同参画の推進 <実施状況> 他人を思いやり尊重することのできる人権意識や多様な選択を可能にする男女平等意識を育む ため、家庭における教育力の向上を目的に教育講演会、子育てセミナー等を実施しました。 また、学校における男女共同参画を推進する教育として、社会科の授業を中心に個人の尊厳、男 女平等に関する指導を行ったり、キャリア教育を積極的に行いながら、性別にとらわれない勤労 観や職業観の育成を図ったりしました。 <参考指標> ■ 学校における男女の地位が平等になっていると感じる人の割合 【意識調査】 学校において「平等」と感じている人の割合は、62.6%と前回調査に比べ 1.9 ポイント低く、平成 22 年 調査以降減少傾向にあります。 平成27年(n=855) 2.1 6.5 平成25年(n=682) 1.6 7.5 64.5 平成22年(n=768) 1.8 8.1 65.0 男性の方が優遇されている 平等になっている 女性の方が優遇されている 無回答 22.6 (%) 3.2 1.0 2.8 18.2 4.4 0.4 2.2 18.5 4.0 0.6 2.5 62.6 どちらかといえば男性のほうが優遇されている どちらかといえば女性の方が優遇されている わからない <課題> 家庭や学校における男女共同参画を推進するため、子どもたちへの教育に加え、教職員や保護 者の意識の高揚のため、更に積極的な働きかけが必要です。 また、子どもの発達の段階に応じた段階的・継続的な教育や啓発が必要です。 7 基本目標Ⅱ 男女がお互いの性を尊重する人権意識の確立 施策の方向1 人権意識の醸成 <実施状況> 男女が互いの身体的性差を理解し合い、人権を尊重しつつ差別や偏見のない社会をつくるため、 人権意識や男女平等意識を根付かせていくための啓発と、人権に関する問題を解決するための窓 口となる人権相談を実施しました。 また、性の尊重に関する意識啓発と、豊かな母性と父性を育むために、全中学校で助産師等によ る思春期保健教室などを実施しました。 <参考指標> ■「社会全体」で男女の地位が平等になっていると感じる人の割合【意識調査】 社会全体において「平等」と感じている人の割合は、前回調査に比べ 0.4 ポイント増加していますが、 『男性が優遇(計)』と感じている人の割合は、67.7%と依然として高い割合で推移しています。 平成27年(n=855) 14.6 53.1 16.5 平成25年(n=682) 14.4 53.5 16.1 平成22年(n=768) 13.3 52.0 男性の方が優遇されている 平等になっている 女性の方が優遇されている 無回答 18.0 0.6 (%) 4.3 10.1 0.8 1.0 3.7 8.8 2.5 1.2 5.1 8.7 1.8 どちらかといえば男性のほうが優遇されている どちらかといえば女性の方が優遇されている わからない <課題> 社会全体では、いまだに「男性が優遇されている」と感じている人の割合は高く、男女平等社会 の実現のためには、男女の人権尊重に向けた意識啓発を進めることが重要です。 また、人権侵害の早期発見等のため、人権相談を実施していますが、利用者が無い場合も多く、 差別や人権侵害の予防、早期発見及び解決のためには、定期的に相談窓口を開設するとともに相 談窓口・相談機関の周知にも努める必要があります。 若年期からの性の尊重に関する教育を行うため、学校と関係諸機関との更なる連携強化と支援 体制の整備が重要です。 施策の方向2 男女間のあらゆる暴力の根絶 <実施状況> 若い世代からDVや人権意識の啓発を行う目的で、市内の高校生を対象にデートDVの出前講 座を実施しました。 身近に潜むデートDVについて学び、交際相手や周囲の人との関わり方を身に付け、自分がそ の立場になったらどのように行動するかを考える機会とするとともに、DVに関する相談先の周 知も行いました。 なお、DVに関する相談件数も年々増加傾向にあるため、現在は、相談員を3名体制に増員し て、手厚い支援を行えるよう対応しています。 8 <参考指標> ■ 配偶者・パートナー・恋人の間で行われた場合、暴力として認識する人の割合 【H27 意識調査】 配偶者・パートナー・恋人間での暴力に対する考えについて、 「どのような場合でも暴力にあたる」は“刃 物などを突きつけて脅す”で 96.0%と最も高く、次いで、 “身体を傷つける可能性のある物などで殴る” が 95.4%、 “足でける”が 85.3%などの順になっています。また、 「暴力にあたる場合とそうでない場合 がある」は、 “交友関係や電話を細かく監視する”で 43.3%と最も高く、次いで、 “何を言っても長時間無 視し続ける”が 38.5%、 “大声で怒鳴る”が 37.5%などの順になっています。 (%) (1)平手で打つ 68.8 (2)足でける 28.8 0.8 12.5 1.4 85.3 (3)身体を傷つける可能性の ある物などで殴る 0.8 1.6 1.2 2.1 1.3 95.4 (4)殴るふりをして脅す 60.9 32.6 (5)刃物などを突きつけて脅す 4.8 1.6 0.8 1.9 1.3 96.0 (6)交友関係や電話を細かく監視する 48.7 (7)何を言っても長時間無視し続ける 51.7 (8)相手が嫌がっているのに 性的な行為を強要する 43.3 6.2 1.9 38.5 7.8 2.0 78.4 (9)見たくないのにアダルトビデオや ポルノ雑誌を見せる 18.1 69.4 (10)「誰のおかげで生活できるんだ」とか 「稼ぎが悪い」などと言う 23.3 75.4 (11)大声で怒鳴る 20.5 57.8 (12)生活費や小遣いを渡さない 37.5 68.7 どのような場合でも暴力にあたると思う 暴力にあたると思わない 25.4 2.1 1.4 5.8 1.5 2.8 1.3 3.61.1 4.3 1.6 暴力にあたる場合とそうでない場合があると思う 無回答 ■ DV相談件数【子ども・子育て総合センター調】 DVの相談件数は、平成24年度が 37 人、平成25年度が 51 人、平成26年度が 54 人、平成27年 度が 55 人と増加傾向にあります。 60 (件) 40 20 37 51 54 55 平成25年度 平成26年度 平成27年度 0 平成24年度 9 <課題> 少しでも早くDVに気付き、相談できる環境の整備が重要です。そのためにも、中・高校生を中 心としたデートDVの啓発を行い、小・中学生の時期から、対人場面において必要な言語的・非言 語的な対人行動(ソーシャルスキル)を十分に身に付けることができるような練習(ソーシャルス キルトレーニング)の機会を積極的に設けていく必要があります。 さらに、適切に情報を取捨選択し、正しい情報を取り入れ判断できる能力の育成も欠かせませ ん。情報活用能力を高め、DVの問題点を正しく認識できる能力を育成することも大切です。 また、DV被害者の自立支援のため、様々なケースに対応できるよう関係機関との更なる連携 強化と支援体制の整備が必要です。 基本目標Ⅲ あらゆる分野への男女共同参画の機会の確保 施策の方向1 地域活動における男女共同参画の推進 <実施状況> 様々な地域社会活動への参画を推進するため、公民館での各種年代を対象とした講座の開催を 始め、生涯学習出前講座や市民大学講座、勤労青少年を対象とした文化教養・スポーツの各種講座 を開催し、参画促進を図りました。また、社会的・地域的課題の解決のため、市民自らが企画・実 践する「まちづくり活動」に対し、支援をしました。 <参考指標> ■ 地域・社会活動への参加状況(参加していない人の割合)【H27 意識調査】 地域活動の参加状況については、「自治会、まちづくりなどの地域活動」が最も高く、次いで、「PTAや子ども 会などの青少年育成活動」、「文化、スポーツ、学習などのグループ活動」などの順となっています。一方、「参加 していない」人の割合は、男性が 44.7%、女性が 35.6%で高い割合でした。 0.0 5.0 10.0 15.0 20.0 25.0 30.0 35.0 40.0 45.0 50.0 自治会、まちづくりなどの地域活動 34.9 PTAや子ども会などの青少年育成活動 17.5 文化、スポーツ、学習などのグループ活動 17.5 17.0 6.3 福祉、ボランティア活動 自然保護、環境美化などの環境保全活動 国際交流、国際協力活動 健康づくり、医療介護などの保健医療活動 6.0 1.8 1.7 1.2 セミナー、講座などを受講したりする生涯学習 その他 11.9 4.7 6.0 10.3 10.8 男性(n=331) 女性(n=464) 0.6 0.2 参加していない 無回答 22.2 9.1 6.6 子どもの見守りやパトロールなどの防犯活動 (%) 9.5 4.8 リサイクル、共同購入などの消費生活活動 40.2 35.6 0.9 0.9 10 44.7 ■ 地域・社会活動に参加していない理由【H27 意識調査】 地域活動に「参加していない」と回答した人に、参加していない理由を聞いたところ、 「仕事が忙しい」 が男女ともに最も割合が高く、次いで、 「参加したいと思うものがない」 、 「関心がない」などの順となって います。 0.0 5.0 10.0 15.0 20.0 25.0 30.0 35.0 40.0 45.0 50.0 仕事が忙しい 家事や育児、介護が忙しい 40.6 2.0 13.5 11.5 団体や活動などの情報がない 13.5 13.9 一緒に活動する仲間がいない 13.5 10.3 0.0 1.8 近くに活動の場がない 7.9 11.5 参加したいと思うものがない 16.4 5.4 その他 23.0 男性(n=148) 女性(n=165) 13.3 19.6 16.4 関心がない 無回答 (%) 14.5 経済的にゆとりがない 家族の理解や協力がない 44.6 0.0 0.6 ■ 防災等の分野における性別に配慮した対応が必要と思うこと【H27 意識調査】 性別に配慮した対応が必要と思うこと ①避難所の設備(男女別トイレ・更衣室、防犯対策等) ②乳幼児、高齢者、障害者、病人、女性(女性用品等)に対する備 えやニーズの把握、支給する際の配慮 ③災害時の救援医療体制(診察・治療体制、妊産婦をサポートする 保健師・助産師の配置) 全体 男性 女性 75.9% 74.0% 78.2% 75.8% 68.3% 81.5% 61.4% 57.7% 64.9% <課題> 公民館で行う各種講座では、若年層、特に男性の参加者が少ない状況であり、また、勤労青少年 ホームで行う講座についても、講座内容等の検討を重ねているにもかかわらず、思うように参加 者が増加していない状況にあります。このことから、市民が何を望んでいるのかを的確に把握し、 その学習機会の提供と学んだことを地域社会に還元できる仕組みと効果的な周知方法の検討が必 要です。 また、防災分野における政策・方針決定過程への女性の参画拡大や避難所運営等における様々 なニーズに対応できる体制づくりが必要です。 11 施策の方向2 政策・方針決定過程への女性の参画推進 <実施状況> 審議会等において男女の比率が偏りのない構成となるよう毎年女性の登用状況の調査を実施し、 働きかけを行いました。 また、男女共同参画の視点に立って様々な分野で活躍できる人材を育成するため、団体の運営支 援や研修等へ受講者を派遣し、研修終了後は新たな活躍の場の提供に努めました。 <参考指標> ■ 審議会等における女性委員の割合【市民協働推進課調】 40.0 (%) 30.0 20.0 10.0 26.0 23.9 27.3 平成24年度 平成25年度 平成26年度 20.9 33.0 0.0 平成23年度 平成27年度 ■ 自治会長、市議会議員等における女性比率 【平成 28 年版男女共同参画に関する年次報告(栃木県) 】 自治会長における女性比率 3.7% 市議会議員における女性比率 15.4% 市職員の女性管理職の割合(一般行政職、課長以上) 8.2% <課題> 審議会等における女性委員の割合は、少しずつですが増加しており目標値を達成できましたが、 女性委員が全く登用されていない審議会等、委員の選出方法や団体等の事情により、男女の委員 の比率に偏りが見られます。 団体の育成・支援事業では、現に活動している団体の会員の維持・拡大に苦労している状況が あり、意欲ある女性への育成支援と人材育成後の活躍する機会の場を提供することで、団体等の 維持・拡大を図る必要があります。 基本目標Ⅳ 家庭生活とその他の活動との両立の支援 施策の方向1 家庭生活における男女共同参画の推進 <実施状況> 男女が共同して家事や育児、介護に取組み、仕事・家庭・地域活動とのバランスの取れた豊か な生活が送れるよう、男女共同参画広報紙「みいな」やセミナー、 「家庭の日」推進事業を通して 啓発を実施しました。 また、多様な働き方や家族構成に対応した保育サービスの充実など、子育て支援に取組みまし た。 12 <参考指標> ■ 「家庭生活」で男女の地位が平等になっていると感じる人の割合【意識調査】 家庭生活において「平等」と感じている人の割合は、30.6%と前回調査から 0.8 ポイント減少、平成 22 年調査 からは 2.0 ポイント増加していますが、 依然として「どちらかといえば男性の方が優遇されている」を含め「男性の 方が優遇されている」と感じている人の割合は、50.8%で半数となっています。 1.9 平成27年(n=855) 12.0 38.8 平成25年(n=682) 12.3 39.3 平成22年(n=768) 12.9 38.8 30.6 ■ 夫婦の役割分担 6.7 9.0 0.9 1.9 7.2 5.9 2.1 1.7 7.6 8.5 2.0 31.4 28.6 男性の方が優遇されている 平等になっている 女性の方が優遇されている 無回答 (%) どちらかといえば男性のほうが優遇されている どちらかといえば女性の方が優遇されている わからない 【H27 意識調査】 夫婦の役割分担については、 「どちらかといえば妻」と「主に妻」を合わせた『妻(計) 』は、 「食事の支 度」が 82.9%で最も高く、次いで、 「洗濯」が 76.9%、 「掃除」が 67.3%などの順になっています。また、 「夫婦同じ程度」は「親や身内の介護」が 39.8%と最も高く、次いで、 「町内行事などの参加」が 36.5%、 「子どもの世話」が 35.0%などの順になっています。 一方、 「主に夫」と「どちらかと言えば夫」を合わせた『夫(計) 』は、 「主な収入」が 75.3%と最も高 く、次いで、 「ゴミ出し」の 35.5%、 「町内行事などの参加」の 31.7%などの順になっています。 『妻(計) 』と『夫(計) 』を比較すると、 「主な収入」と「町内行事などの参加」以外は妻の役割との割 合が高くなっていて、多くの役割分担が女性に偏っています。 主に妻 どちらかと 夫婦同じ程 どちらかと いえば妻 度 いえば夫 主に夫 食事の支度 57.3% 25.6% 12.5% 0.7% 0.8% 洗濯 56.5% 20.4% 18.5% 1.5% 0.7% 掃除 44.8% 22.5% 27.0% 2.3% 0.7% 食事の片づけ 46.0% 19.2% 24.7% 5.6% 2.0% 家計の管理 43.9% 19.8% 21.8% 6.0% 5.0% 親や身内の介護 19.5% 18.2% 39.8% 1.1% 0.2% 町内行事などの参加 13.1% 9.9% 36.5% 19.1% 12.6% 子どもの世話 29.6% 23.3% 35.0% 0.5% 0.2% 主な収入 1.1% 0.9% 19.4% 30.4% 44.9% ゴミ出し 27.0% 9.1% 25.4% 18.9% 16.6% 13 ■ ワーク・ライフ・バランス(家庭生活・仕事・地域活動等への時間配分)の満足度 【H27 意識調査】 日常生活の満足度について、 「十分取れている」と「ある程度取れている」を合わせた『取れている(計) 』 は、 「仕事のための時間」が 78.6%と最も高く、次いで、 「家庭生活のための時間」の 71.4%、 「休養のた めの時間」の 59.6%などの順になっています。 一方、 「あまり取れていない」と「ほとんど取れていない」を合わせた『取れていない(計) 』は、 「地域 活動に参加する時間」が 50.2%と最も高く、次いで、 「学習・趣味・スポーツなどのための時間」の 47.1% などの順になっています。 (%) (1)家庭生活のための時間 23.7 (2)仕事のための時間 47.7 36.1 (3)地域活動に参加する時間 5.6 (4)学習・趣味・スポーツなど のための時間 (5)休養のための時間 42.5 26.2 11.9 21.9 35.0 16.0 十分取れている ほとんど取れていない 19.4 4.9 2.7 9.8 4.0 28.3 21.3 43.6 16.0 25.8 24.1 ある程度取れている わからない 5.7 2.2 1.2 2.0 4.4 1.5 12.7 2.2 1.3 あまり取れていない 無回答 ■ ワーク・ライフ・バランス(家庭生活・仕事・地域活動等への時間配分)の理想 【H27 意識調査】 日常生活における理想の時間について、 「大いに増やす」と「もう少し増やす」を合わせた『増やす(計) 』 は、 「学習・趣味・スポーツなどのための時間」が 55.4%と最も高く、次いで、 「休養のための時間」の 53.9%、 「家庭生活のための時間」の 44.6%などの順になっています。 一方、 「仕事のための時間」は「もう少し減らす」が 24.9%で、全項目の中で最も高い結果でした。 (%) (1)家庭生活のための時間 12.6 (2)仕事のための時間 1.3 8.0 (3)地域活動に参加する時間 1.5 (4)学習・趣味・スポーツなど のための時間 (5)休養のための時間 大いに増やす 32.0 48.9 53.8 21.4 11.9 15.0 もう少し増やす 24.9 49.2 43.5 4.2 35.4 38.9 このままでよい 1.4 3.4 1.6 40.6 もう少し減らす わからない 8.8 3.3 21.2 2.5 1.2 6.4 1.5 1.6 2.61.3 無回答 <課題> 意識調査の結果から、女性の家事・育児などの負担が男性より多く、家庭生活において男女が 平等であると感じる人が3割弱と少なくなっていることから、ワーク・ライフ・バランスの推進と 男性の家事・育児への更なる参加が必要です。 また、子育て支援施策としては、社会的な背景により、ますます多様化している保育ニーズへの 対応が求められていることから、仕事と子育ての両立支援として、更なる子育て環境の充実を図 って行くことが必要です。 14 施策の方向2 就業における環境整備の促進 <実施状況> 働く場における男女共同参画の実現及び仕事と家庭生活の両立ができる雇用環境の整備が進む よう働きかけを行いました。 また、就労・職業能力開発支援に関する情報提供を市のホームページや広報紙で年間を通して 実施し、創業支援のための資金融資や商工会が実施する創業支援事業に対して助成を行いました。 <参考指標> ■ 「職場」で男女の地位が平等になっていると感じる人の割合【意識調査】 職場において「平等」と感じている人の割合は、24.7%と前回調査から 1.8 ポイント増加、 平成 22 年調査からは 4.4 ポイント増加していますが、 依然として「どちらかといえば男性の方が優遇さ れている」を含め「男性の方が優遇されている」と感じている人の割合は、57.1%で高い割合となってい ます。 平成27年(n=855) 18.6 38.5 平成25年(n=682) 18.2 38.7 22.9 平成22年(n=768) 16.1 34.4 20.3 男性の方が優遇されている 平等になっている 女性の方が優遇されている 無回答 24.7 1.3 (%) 4.8 9.7 2.5 1.6 5.1 9.8 3.7 1.4 4.6 8.7 3.3 どちらかといえば男性のほうが優遇されている どちらかといえば女性の方が優遇されている わからない ■ 女性が結婚後や出産後も退職せずに働き続けるために重要なこと(とても重要+重要) 【H27 意識調査】 ①パートナー(男性)の理解や家事・育児などへの参加 97.4% ②企業等事業所の理解 96.7% ③保育施設や学童保育の充実 96.6% ④育児・介護休業などの休暇制度の充実 95.4% ⑤労働時間の短縮化、フレックスタイム制の導入 91.6% ■ 結婚や出産のために退職した女性が再就職するために重要なこと(とても重要+重要) 【H27 意識調査】 ①企業等が再就職を希望する人を雇用する制度の充実 93.6% ②子どもや介護を必要とする人などを預かってくれる施設の充実 93.0% ③家族の理解や家事・育児などへの参加 93.0% ④フレックスタイム制の導入や介護休業などの休暇制度の充実 91.0% ⑤企業等事業所の理解 90.5% <課題> 男女の均等な雇用機会等の確保や女性が能力を発揮しやすい職場環境の整備が進むよう、積極 的に事業所に働きかける必要があります。 女性が結婚や出産を理由に退職することなく、働き続けられる社会づくりと再就職支援や起業 支援が必要です。 様々な分野において男女共同参画を推進することで、多様な働き方が選択できる環境づくりが 必要です。 15 基本目標Ⅴ 生涯を通じた社会参画のための環境の整備 施策の方向1 生涯を通じた男女の生活環境の整備 <実施状況> 男女が生涯を通じて社会参画していくことのできる環境づくりを目指し、健康の保持増進を図 るとともに、高齢者、ひとり親家庭、障害者等に対する自立支援や生きがいをもって社会参画して 行けるよう支援しました。 健康支援の取組みでは、乳幼児健診の受診率は高水準を維持しており、育児・発達相談の利用 者も多いです。また、生活習慣病予防事業では、健康教育の参加者数、電話・面接相談者数ともに 増加していて、それぞれのライフステージに応じて、適切な健康管理ができるよう取組んでいま す。 <参考指標> ■ 生活習慣病予防事業 【健康増進課調】 40,000 (人) 30,000 20,022 20,000 10,879 26,025 21,876 15,279 29,288 12,033 12,749 平成26年度 平成27年度 10,000 0 平成24年度 平成25年度 各種健康教育参加者数 各種健康相談者数 ■ がん検診の受診率(平成 27 年度) 【健康増進課調】 乳がん検診 47.8% 子宮頸がん検診 44.9% 大腸がん検診 41.1% <課題> がん検診の受診率は増加傾向にあるものの、まだ低い状態であり今後も普及啓発に努め、がん の早期発見、早期治療に繋げる必要があります。 健康教育や相談者数は増加しています。今後さらに、乳幼児期からの生涯を通じた健康習慣の 定着や生活習慣の改善に繋がるよう、働きかけていく必要があります。 高齢者の生きがいづくり事業は、男性の参加者が少ない状況である等、これらのことから、ライ フステージや身体的特性に応じた健康への支援が必要です。 16 (2)指標の達成状況 基本目標 施策の方向 施策の方向Ⅰ-1 基本目標Ⅰ 男女共同参画社 男女共同参画意識の醸 成 会実現のための 施策の方向Ⅰ-2 意識改革の推進 子育てと教育の場にお ける男女共同参画の推 進 基本目標Ⅱ 男女がお互いの 施策の方向Ⅱ-1 人権意識の醸成 指 標 った性別による役割を固 定する考え方をもつ人の 位が平等になっていると 地位が平等になっている の根絶 する人の割合 施策の方向Ⅲ-2 の機会の確保 政策・方針決定過程へ の女性の参画推進 地域・社会活動に参加し ていない人の割合 審議会等における女性委 員の割合 施策の方向Ⅳ-1 家庭生活において男女 基本目標Ⅳ 家庭生活における男女 の地位が平等になってい 家庭生活とその 共同参画の推進 ると感じる人の割合 他の活動との両 施策の方向Ⅳ-2 職場において男女の地 立の支援 就業における環境整備 位が平等になっていると の促進 感じる人の割合 基本目標Ⅴ 生涯を通じた社 会参画のための 環境の整備 施策の方向Ⅴ-1 生涯を通じた男女の生 活環境の整備 12.9% 7.7% 8.0% (以下) 65.0% 62.6% 70.0% (以上) 18.0% 16.5% 生活習慣病の予防に取り 組む人の割合 23.0% (以上) と感じる人の割合 打つ」を暴力として認識 の男女共同参画 (28 年度) 社会全体の中で男女の 男女間のあらゆる暴力 共同参画の促進 (27 年度) 感じる人の割合 権意識の確立 あらゆる分野へ (22 年度) 学校において男女の地 夫婦間における「平手で 地域活動における男女 目標値 割合 施策の方向Ⅱ-2 基本目標Ⅲ 現状値 男は仕事、女は家庭とい 性を尊重する人 施策の方向Ⅲ-1 基準値 61.7% 68.8% 100.0% 39.5% 39.8% 35.0% (以下) 20.9% 33.0% ※(H23) 28.6% 30.0% (以上) 30.6% 48.0% (以上) 20.3% 24.7% 23.0% (以上) 22.8% 26.9% 70.0% (以上) 第2次那須塩原市男女共同参画行動計画は、男女共同参画社会の形成状況を把握するために、施策の方向ご とに9つの指標を設定し、目標値を定めています。なお、現状値は、平成27年度に実施した市民意識調査等 の数値となっています。 平成27年度の時点で、9つの指標のうち3つの指標について、平成28年度の目標値を達成しています。 なお、達成した3つの指標は、現状値欄の下線の数値でした。 そのほかの6つの指標のうち、4つについては、若干ですが平成22年度の基準値に比べ数値が良くなって いますが、 「社会全体」と「学校」における男女の地位が平等と感じる人の割合の2つの指標については、基準 値を下回る結果でした。 17 第3章 計画の基本的な考え方 1 基本理念 「那須塩原市男女共同参画推進条例」第3条に掲げる次の基本理念を、本計画の基本理念としま す。 (1)男女の人権の尊重 男女が個人としての尊厳が重んぜられること、男女が直接的であるか間接的であるかを問わず 性別による差別的取扱いを受けないこと、男女が個人として能力を発揮する機会が確保されるこ と、男女間における暴力が根絶されること、その他の男女の人権が尊重されること (2)社会における制度又は慣行についての配慮 性別による固定的な役割分担意識や偏見等に基づく社会における制度又は慣行が、男女の社会 における活動の自由な選択に対して影響を及ぼさないよう配慮されること (3)政策等の立案及び決定への共同参画 男女が、社会の対等な構成員として、市における政策又は民間の団体における方針の立案及び 決定に共同して参加する機会が確保されること (4)家庭生活における活動と他の活動の両立 家族を構成する男女が、互いの協力と社会の支援の下に、家庭の重要性を認識して、子育て、 家族の介護その他の家庭生活における活動について家族の一員として役割を円滑に果たし、かつ、 職場、学校、地域その他の家庭以外の社会生活における活動に対等に参画できるようにすること (5)男女の生涯にわたる健康の確保 男女が、互いの身体的特徴及び性について理解を深め、かつ、尊重しあうことにより、生涯に わたり健康な生活を営むことができるようにすること (6)国際社会の動向を踏まえた取組 男女共同参画の推進に向けた取組は国際社会の取組と密接に関係していることから、国際社会 の動向を踏まえながら行うこと 18 2 基本目標 本計画は、次の3つの基本目標を設定し、男女共同参画社会の実現に取組みます。 Ⅰ 男女共同参画の意識づくりと環境整備 男女が、性別による差別的扱いを受けず、自ら望む生き方を選択できる社会の実現を目指し、 様々な場面において男女共同参画意識の啓発を図り、性別による固定的役割分担意識の解消に努 めます。 また、男女が、家庭生活における活動及び職業・地域活動その他の社会活動との両立を果たす ことができる環境づくりと子育てや介護サービスの充実などの社会的支援に努めます。 Ⅱ 男女の人権尊重と暴力の根絶 男女がお互いの性を理解し尊重し合える人権意識の確立を目指し、性に関する正しい知識の普 及を図るとともに、男女間のあらゆる暴力の根絶に努めます。 また、男女が生涯を通じて社会参画していくことのできる環境づくりを目指し、健康の保持増 進を図るとともに、高齢者、ひとり親家庭、障害者等に対する自立支援や生きがい対策に努めま す。 Ⅲ あらゆる分野への男女共同参画の推進 男女が、性別にかかわりなく個人としての能力を十分に発揮できる機会の確保を目指し、男女 共同参画社会形成を担うリーダー等の人材を育成するとともに、政策等の立案や方針決定の場へ の女性の参画促進に努めます。 就業分野における女性の活躍推進のための環境整備、子育てや介護サービスの充実などの社会 的支援に努めます。 19 3 計画が目指す男女共同参画社会のすがた ■ 家庭では ■ 男性も、女性も、大人も、子どもも、一人一人の人権が尊重され、ふれあいのある家庭を築い ています。 また、一人一人が家事、子育て、介護などを協力しながら、喜びも責任も分かち合い、 豊かで充実した家庭を築いています。 ■ 学校では■ 男女とも一人一人が思いやりの意識と人権を尊重する教育が行われ、自分らしさを大切にし、 お互いの個性と人権を尊重する子どもが育っています。また、進学や就職に際しては、個人の適性 を尊重した進路選択がなされています。 ■ 地域では■ 固定的な性別役割分担意識に基づく慣習やしきたりが見直され、男性も、女性も、高齢者も、若 者も、一人一人の考え方や人権が尊重され、自治会・子ども会などの活動に、男女が共にいきいき と参画しています。 また、地域における方針の立案や決定過程に男女が共に参画し、お互いを尊 重し、役割と責任を担うことにより、住みよい地域づくりに貢献しています。 ■ 職場では■ 雇用機会や待遇などでの男女格差が解消され、男女ともに個性や能力を十分に発揮しています。 男女がともに育児休業や介護休業を積極的に利用し、ワーク・ライフ・バランス(仕事と生活の 調和)の実現により、ゆとりと充実感を持っていきいきと働いています。 20 4 計画の体系 基本目標 【基本目標Ⅰ】 男女共同参画の意識づくり と環境整備 【基本目標Ⅱ】 男女の人権尊重と暴力の 根絶 【基本目標Ⅲ】 あらゆる分野への男女共 同参画の推進 施策の方向 策 施策の方向1 男女共同参画意識の醸成 ①男女共同参画の視点に基づく啓発 の推進 施策の方向2 ワーク・ライフ・バランス の推進 ①家庭生活におけるよりよい パートナーシップの推進 ②子育てサービス・支援の充実 ③介護サービス・支援の充実 施策の方向3 子育てと教育の場における 男女共同参画の推進 ①家庭における男女共同参画を推進 する教育・学習の充実 ②学校における男女共同参画を推進 する教育・学習の充実 施策の方向1 人権意識の醸成 ①男女の人権尊重に向けた意識啓発 の推進 ②性の尊重に対する意識啓発の推進 施策の方向2 男女間のあらゆる暴力の 根絶 ①暴力の未然防止・再発防止のため の取組の推進 ②被害者の早期発見及び相談体制の 充実 ③安全に配慮した支援体制の充実 ④被害者の自立に向けての支援の 充実 施策の方向3 生涯を通じた男女の生活 環境の整備 ①生涯を通じた心とからだの健康 支援 ②高齢期における生活環境の整備 ③ひとり親家庭・障害のある人の 生活環境の整備 施策の方向1 地域活動における男女共同 参画の促進 ①男女の地域社会活動への参画の 促進 ②防災やまちづくり等における男女 共同参画の推進 施策の方向2 政策・方針決定過程への 女性の参画推進 ①審議会等への男女共同参画の 推進 ②男女共同参画を推進する人材の 育成と団体の支援 施策の方向3 就労の場における女性の 活躍推進 【女性の活躍推進計画】 【計画の推進】 施 ①職場における男女共同参画 の推進 ②女性の再就職に対する支援 ③商工業及び農業等に従事する女性 の経営への参画促進 1 推進体制の充実(国や県、他市町、関係機関との連携) 2 計画の進行管理の強化(意識や実態の調査研究、情報の収集と提供) 21 第4章 計画の内容 基本目標Ⅰ 男女共同参画の意識づくりと環境整備 施策の方向Ⅰ-1 男女共同参画意識の醸成 基本方針 固定的な性別役割分担意識や性差に関する偏見については、時代とともに変わりつつあるもの の、特に男性に強く残っており、そのことが家事や育児、家族の介護等の家庭における役割の多く を事実上女性が担っていることにつながっているとの指摘があります。このことから男性の家庭 生活への参画を推進するため、意識啓発や情報提供等を通して、男女共同参画への男性の理解促 進と意識改革を目指します。 ① 男女共同参画の視点に基づく啓発の推進 事業 事 業 名 番号 男女共同参画広報紙 1 「みいな」等による 広報・啓発 2 3 4 5 事 業 の 内 容 市民等に向けた情報紙を発行し、男女共同参画の啓 発・情報提供を行います。 男女共同参画フォー 市民一人一人の男女共同参画意識の高揚を図るこ ラムの開催 とを目的にフォーラム等を開催します。 男女共同参画セミナ 男女共同参画について市民等の理解を深めるため、 ーの開催 セミナーを開催します。 男女共同参画社会に 男女共同参画社会の形成状況や市民意識の現状を 関する市民意識調査 把握するため、2~3年ごとに実施します。 市職員研修 担 当 課 市民協働推進課 市民協働推進課 市民協働推進課 市民協働推進課 男女共同参画についての認識を深めるため、職員を 市民協働推進課 対象に研修会を実施します。 総務課 施策の方向Ⅰ-2 ワーク・ライフ・バランスの推進 基本方針 共働き世帯が増加し、個人の価値観や生き方が多様化している中で、これまでの長時間労働を 前提とした働き方や固定的な役割分担意識を見直す必要があります。 本市では、ワーク・ライフ・バランス(仕事と生活の調和)を推進し、男女がお互いの生き方 を認め合いながら、協力して家事、育児、介護などに取組むことで、希望するライフスタイルを 実現できるよう、子育てサービスの充実や支援を図ります。 また、高齢者が要介護状態になっても、できる限り住み慣れた地域での生活を続けられるよう 介護と医療の連携により、高齢者サービスの充実に取組みます。 22 ① 家庭生活におけるよりよいパートナーシップの推進 事業 事 業 名 番号 6 事 業 の 内 容 担 当 課 家庭生活におけるワ 従来の仕事優先の考え方や長時間労働を前提と ーク・ライフ・バラ した働き方を見直し、ワーク・ライフ・バランス 市民協働推進課 ンスの啓発 の実践を呼び掛けます。 家族が一緒に過ごす時間を作るため、第 3 日曜日に 7 「家庭の日」の推進 あわせて交流事業を実施するとともに、PR 活動 を強化するなど啓発活動を推進し、 家族の絆を深 生涯学習課 めるきっかけをつくります。 ② 子育てサービス・支援の充実 事業 事 業 名 番号 多様な保育ニーズに 8 対応した保育サービ ス 9 事 業 の 内 容 多様な働き方や家族構成に対応した保育サービス の充実等、子育て支援に取組みます。 地域における子育て 地域子育てサロンにおいて、子育て家庭への遊びの 支援 場・交流の場の提供、相談・援助を行います。 担 当 課 保育課 子育て支援課 (子ども・子育て 総合センター) 家庭児童相談室等において、来所相談・電話相談・ 子育て支援課 10 子育て相談 家庭訪問を行い、子育て家庭への育児支援を行いま (子ども・子育て す。 11 12 総合センター) ファミリーサポート 安心して子育てができる環境を整備するため、会員 センター事業 放課後児童対策 相互の援助活動によって子育てを支援します。 就労により保護者が家にいない児童を放課後や長 期休業期間等に保育し、子育てを支援します。 保育課 保育課 ③ 介護サービス・支援の充実 事業 番号 事 業 名 13 介護保険制度の普及 14 高齢者総合相談支援 15 サービス基盤の整備 事 業 の 内 容 介護予防等の観点から、介護保険制度のパンフレッ ト送付や窓口での説明を行い制度周知に努めます。 高齢者の様々な相談に対し、地域包括支援センター が窓口となり適切な機関や制度の利用に繋げます。 地域での生活を継続できるよう、生活圏域を設定 し、圏域に合ったサービスの基盤を整備します。 23 担 当 課 高齢福祉課 高齢福祉課 高齢福祉課 施策の方向Ⅰ-3 子育てと教育の場における男女共同参画の推進 基本方針 他人を思いやり尊重することのできる人権意識や多様な選択を可能にする男女平等意識は、 家庭や学校の中で幼少期から形成されることから、教育の果たす役割は大きいものがあります。 本市では、男女共同参画社会を実現するために、意識や考え方に大きな影響を与える家庭教育、 幼児教育や学校教育の場において、発達の段階に応じた継続的な教育が必要です。 また、教職員や保護者についても、男女平等教育を推進するための研修会等を積極的に実施し ます。 ① 家庭における男女共同参画を推進する教育・学習の充実 事業 事 業 名 番号 16 17 18 19 教育講演会の開催 事 業 の 内 容 那須塩原市PTA連絡協議会と連携し、保護者を対 象とした家庭教育に関する講演会を実施します。 家庭教育セミナーの 家庭教育に関する学習機会の提供のため、セミナー 開催 を実施します。 親学習プログラムの 家庭教育について考える機会を提供するため、親学 活用 習プログラムを活用します。 家庭オピニオンリー 家庭教育を支援する家庭教育オピニオンリーダー ダーの育成 を育成するため、活動を支援します。 担 当 課 生涯学習課 生涯学習課 生涯学習課 生涯学習課 ② 学校における男女共同参画を推進する教育・学習の充実 事業 事 業 名 番号 20 学校における人権教 育の充実 事 業 の 内 容 担 当 課 人権教育の充実のため、各校の人権教育主任を研修 会へ派遣します。人権教育に関する校内研修会を積 学校教育課 極的に実施します。 社会的・職業的自立に向けた能力の育成を図るた 21 多様な進路選択の指 導 め、発達の段階に応じたキャリア育成に力を入れる とともに、キャリア教育・進路指導計画を充実しま 学校教育課 す。マイ・チャレンジ社会体験活動を継続的に実施 し、適切な職業観の育成に取組みます。 22 教職員研修 教育の質の保障・向上のため、教職員の研修を実施 します。 24 学校教育課 基本目標Ⅱ 男女の人権尊重と暴力の根絶 施策の方向Ⅱ-1 人権意識の醸成 基本方針 男女共同参画社会を実現するためには、男女が互いの身体的性差を理解しあい、個人としての 人権が尊重されることが重要です。 本市では、差別や偏見のない社会を実現するため、性同一性障害等についての理解を深めるた めの啓発を行います。 また、豊かな母性と父性を育むための健康教育の実施や発達の段階に応じた性に関する正しい 知識についての教育を行うため、学校と関係機関とのさらなる連携強化を図ります。 ① 男女の人権尊重に向けた意識啓発の推進 事業 事 業 名 番号 23 小学生への人権啓発 事 業 の 内 容 小学校就学児童への人権啓発のため、 「人権の花運 動」を実施します。 担 当 課 社会福祉課 偏見や差別をなくすことと、差別や人権侵害の予 24 人権相談 防・早期解決を目的とし、人権相談窓口を定期的に 社会福祉課 開設します。 ② 性の尊重に対する意識啓発の推進 事業 事 業 名 番号 セクシュアル・ハラ 25 スメント防止のため の啓発 性同一性障害等に関 26 する啓発・情報の提 供 27 相談機関の周知 28 思春期保健指導 29 事 業 の 内 容 国が作成した啓発チラシを庁舎内の情報コーナー に常時設置します。 性的少数者への理解を深めるための啓発に努めま す。 DV被害者の早期発見を目的に相談機関等の周知 に努めます。 豊かな母性や父性を育むため、思春期にある中高生 を対象とした性に関する指導等を実施します。 メディア・リテラシ 情報モラルの重要性を認識し、児童生徒の道徳性を ーの向上 向上させるため、情報教育を積極的に推進します。 担 当 課 市民協働推進課 市民協働推進課 市民協働推進課 健康増進課 学校教育課 青少年の非行防止及び健全育成のため、立入調査や 30 有害環境の浄化 市内巡回指導、白ポストによる有害図書の回収を実 生涯学習課 施します。 25 施策の方向Ⅱ-2 男女間のあらゆる暴力の根絶 基本方針 DVは、犯罪となる行為を含む重大な人権侵害であり、絶対に許されるものではありません。 また、対策の推進にあたっては、市民の正しい理解を促し認識を深めるとともに、DV被害者の 安全と人権を最大限に尊重する必要があります。 本市では、 「第2次那須塩原市配偶者からの暴力の防止及び被害者の保護等に関する基本計画」 に基づき、配偶者等からの暴力防止、被害者の安全確保及び自立支援等の施策を総合的かつ一体 的に取組みます。 ① 暴力の未然防止・再発防止のための取組の推進 事業 事 業 名 番号 31 32 DV防止のための啓 発 事 業 の 内 容 担 当 課 DVには多様な暴力の種類があり、重大な人権侵害 であることを認識させ、DV防止の啓発に努めま 市民協働推進課 す。 中高生に対するDV デートDVとはどのような行為なのかを中高生に 防止のための啓発 認識してもらい、DV 防止の啓発に努めます。 市民協働推進課 ② 被害者の早期発見及び相談体制の充実 事業 事 業 名 番号 33 34 35 事 業 の 内 容 民生委員児童委員な DV窓口を民生委員児童委員など地域で活動して ど地域で活動してい いる人たちをはじめ、広く市民に周知し、被害者 る人たちとの連携 の早期発見に努めます。 DVに関する相談支 DVなど様々な不安を抱え悩んでいる女性のため、 援 相談員を配置し、支援します。 DVに関する相談支 養護者による高齢者虐待の防止及び保護のため、高 援 齢者及び養護者に対して、相談・指導を行います。 担 当 課 子育て支援課 (子ども・子育て 総合センター) 社会福祉課 子育て支援課 (子ども・子育て 総合センター) 高齢福祉課 ③ 安全に配慮した支援体制の充実 事業 番号 36 37 事 業 名 DV被害者等の緊急 一時避難支援 DV被害者の支援者 安全確保 事 業 の 内 容 担 当 課 DVが社会問題として顕著化する中で、多様化・複 子 育 て 支 援 課 雑化してきたため、様々なケースに対応できるよう (子ども・子育て 支援を強化します。 総合センター) 子育て支援課 DV被害者を支援する者の安全対策を図ります。 (子ども・子育て 総合センター) 26 ④ 被害者の自立に向けての支援の充実 事業 事 業 名 番号 38 39 40 DV被害者の自立支 援体制の充実 事 業 の 内 容 担 当 課 保護命令を受けた父又は母に対し、児童扶養手当の 給付及び保険診療自己負担分の医療費を助成しま 子育て支援課 す。 DV被害者の自立支 保護命令を受けた被害者及び一時保護を受けた被 援体制の充実 害者の市営住宅の入居に配慮します。 DV被害者の自立支 DV被害者に対し、関係機関と連携し、自立に向け 援体制の充実 て支援を行います。 都市整備課 子育て支援課 (子ども・子育て 総合センター) 施策の方向Ⅱ-3 生涯を通じた男女の生活環境の整備 基本方針 男女が、生涯にわたり健康でいきいきと自らの個性や能力を発揮して行くためには、健康を保 持し、いつまでも社会とかかわりながら自分らしく生きていくことが重要です。 本市では、男女が、心とからだの健康を保持増進し、生涯を通じて社会参画していけるよう、 それぞれのライフステージに応じた健康や体力づくりへの支援を行うとともに、高齢者の介護予 防及び生きがい対策の充実を図ります。 また、障害者やひとり親家庭が安心して自立した生活ができるよう支援に努めます。 ① 生涯を通じた心とからだの健康支援 事業 番号 41 事 業 名 自殺防止対策 事 業 の 内 容 カウンセリング事業、セルフチェックシステム、人 材育成事業を通じて、自殺の予防を推進します。 担 当 課 社会福祉課 20 歳以上の女性、及び 40 歳以上の男性に対し、が 42 がん検診の推進 ん検診等を実施し、がんの早期発見・早期治療によ 健康増進課 り壮年期死亡の減少を図ります。 43 生活習慣病の予防 ライフステージに応じた適切な健康管理ができる よう、健康習慣の普及啓発や健康相談を行います。 健康増進課 母子健康手帳の交付、妊婦健康診査費助成、母親学 44 妊産婦の支援 級等、妊婦が身体的・精神的・経済的に安心して出 健康増進課 産を迎えられるよう支援します。 27 訪問指導等、子どもを持つ親が健全な母性父性を育 45 母性父性育成支援 み、地域のなかで安心して育児ができるよう支援し 健康増進課 ます。 46 乳幼児健康診査相談 47 文化の振興 乳幼児を対象に、健康診査・相談事業を実施するこ とで、子どもの健やかな成長・発達を支援します。 地域に根ざした文化活動の推進・文化団体の育成支 援と人材育成、特色ある文化づくりを推進します。 健康増進課 生涯学習課 年齢や障害の有無にかかわらず、誰もがそれぞれの 48 生涯スポーツの普及 ライフステージに応じてスポーツ・レクリエーショ スポーツ振興課 ンに親しむ環境づくりを推進します。 ② 高齢期における生活環境の整備 事業 事 業 名 番号 49 介護予防 50 生きがいづくり 事 業 の 内 容 高齢者が地域で可能な限り自立した生活を送れる よう、 「住民運営の通いの場」の活動を支援します。 健康を保持し生きがいのある老後を構築するとと もに、仲間づくりを目的とした事業を実施します。 担 当 課 高齢福祉課 生涯学習課 ③ ひとり親家庭・障害のある人の生活環境の整備 事業 事 業 名 番号 51 52 53 障害者の地域生活支 援 事 業 の 内 容 障害者が地域において、その心身状態や意思に応じ て自立した社会生活を営むことができるよう支援 社会福祉課 します。 ひとり親家庭の自立 ひとり親家庭の父又は母を対象とした自立支援給 支援 付金事業を実施します。 ひとり親家庭の自立 ひとり親家庭に対し、児童扶養手当の給付及び保険 支援 担 当 課 診療自己負担分の医療費を助成します。 28 子育て支援課 (子ども・子育て 総合センター) 子育て支援課 基本目標Ⅲ あらゆる分野への男女共同参画の推進 施策の方向Ⅲ-1 地域活動における男女共同参画の促進 基本方針 社会の活力を高めるためには、男女を問わず、様々な立場の意見を取り入れることが重要です。 本市では、身近な暮らしの場である地域の活動に性別や年代にかかわらず参画できる環境づく りを推進するため、地域に学習や交流の機会を提供する市民活動支援センターを設置運営し、男女 を問わず、あらゆる市民及び団体が、地域活動、市民活動に積極的に参加できる体制を整備しま す。 また、地域活性化のため、コミュニティ設立と活動への支援、自主防災組織の結成や地域自主防 犯活動への支援に取組みます。 ① 男女の地域社会活動への参画の促進 事業 事 業 名 番号 事 業 の 内 容 担 当 課 市民等へ向けて、生涯学習情報誌や案内の発行、市 54 生涯学習情報の提供 ホームページやフェイスブックの更新により、情報 生涯学習課 提供を行います。 55 56 公民館事業 生涯学習社会の充実に向けて、学級・講座の開催等、 地域の特性を生かした施策を展開します。 生涯学習出前講座 (行 行政編では職員等が市政に関する講座を提供し、市 政編) (市民編) 57 市民大学講座 58 勤労青少年ホーム 民編では生涯学習ボランティアが学習提供します。 市民へ学習活動の支援や多様な学習に関する情報 及び機会の提供を行います。 中小企業で働く青少年の福祉増進と健全育成を図 るため、文化教養・スポーツ等の講座を開催します。 生涯学習課 生涯学習課 生涯学習課 商工観光課 ② 防災やまちづくり等における男女共同参画の推進 事業 事 業 名 番号 59 60 61 協働のまちづくり推 進協議会の運営 事 業 の 内 容 市民自らが参加する協働のまちづくりを推進する ため、協働のまちづくり推進協議会の運営を支援し 市民協働推進課 ます。 市民提案型協働のま 魅力ある地域社会を実現するため、市民活動団体が ちづくりへの支援 提案する公益性の高い活動へ補助金を交付します。 コミュニティ設立支 地域の活性化のため、コミュニティ未設置地区にお 援 担 当 課 けるコミュニティの新設等を支援します。 29 市民協働推進課 市民協働推進課 62 63 64 65 66 市民活動支援センタ ーの設置運営 市民活動に関する情報収集や相談業務、学習機会を 提供するため市民活動支援センターの設置運営を 市民協働推進課 行います。 市長との懇談会の実 市民の声を市政へ反映し、開かれた市政を実現する シティプロモー 施 ため、市民を対象に市長との懇談会を実施します。 ション課 自主防災組織育成支 災害に強いまちづくりを推進するため、自治会を単 援 位とする自主防災組織の結成を支援します。 地域自主防犯活動支 犯罪のないまちづくりを推進するため、防犯活動を 援 自主的に実践する地域団体を支援します。 コミュニティ活動支 コミュニティによるまちづくり推進のため、コミュ 援 ニティへ活動補助金の交付や研修会等を行います。 総務課 生活課 生涯学習課 施策の方向Ⅲ-2 政策・方針決定過程への女性の参画推進 基本方針 男女共同参画社会の実現には、男女が社会の対等な構成員として、政治、経済、社会、文化な どあらゆる分野の政策・方針決定過程へ女性が積極的に参画して行くことが求められています。 本市では、男女共同参画の視点を踏まえ、審議会等において、性別に偏りのない参画が図られ るよう働きかけていくとともに、女性リーダーの育成と発掘に努め、地域等で活躍できる女性の 育成を進めます。 ① 審議会等への男女共同参画の推進 事業 番号 67 68 69 事 業 名 事 業 の 内 容 審議会等の男女比率 政策・方針決定過程への女性の参画を図るため、審 の改善 議会等の男女比率に偏りがないよう働きかけます。 女性の人材登録 各種審議会等の女性委員の登用を促進するため、女 性の人材登録及び活用を進めます。 市女性職員の方針決 女性管理職としての人材育成のため、引き続き主査 定過程への参画 以上の女性職員を自治大学校の研修に派遣します。 担 当 課 市民協働推進課 市民協働推進課 総務課 ② 男女共同参画を推進する人材の育成と団体の支援 事業 番号 事 業 名 70 団体の育成・支援 71 リーダーの育成 事 業 の 内 容 男女共同参画を推進する団体を育成し、活動を支援 します。 男女共同参画の視点に立ちながら活躍する人材を 育成するため、研修会等への参加を支援します。 30 担 当 課 市民協働推進課 市民協働推進課 施策の方向Ⅲ-3 就労の場における女性の活躍推進 基本方針 豊かで活力ある社会の実現を図るため、男女ともに働きやすい職場環境の整備やより一層の女性 の職業生活における活躍推進が求められています。 本市では、就労や労働環境、ワーク・ライフ・バランスに関する情報提供を積極的に行いなが ら、長時間労働の是正や柔軟な勤務形態の導入等に向けた取組推進にむけて、啓発を行います。 さらに、女性への再就職のための情報提供や創業支援、農村女性の地位向上・経営参画のために 女性認定農業者や女性農業士の増員を目指すこと等で、働くことを希望する女性が、その希望に応じ た働き方が実現できる環境づくりに取組みます。 ① 職場における男女共同参画の推進 事業 事 業 名 番号 72 73 74 男女共同参画推進事 仕事と生活の両立支援や男女がともに働きやすい 業者表彰 職場環境に取り組む事業者を表彰します。 労働に関する法律・ 労働に関する法律・制度等の普及のため、パンフレ 制度等の普及 ットの設置やポスターを掲示します。 労働相談機関の周知 商工業等の分野にお 75 ける男女共同参画の 推進 就労・職業能力開発 76 事 業 の 内 容 支援に関する情報提 供 関係機関が開催している労働相談等の情報を HP や 広報誌を活用して周知します。 男女共同参画推進のため、商工業等の分野におい て、女性の参画を募ります。 就労・職業能力開発支援に関する情報提供を行うた め、パンフレットの設置やポスターを掲示します。 担 当 課 市民協働推進課 商工観光課 商工観光課 商工観光課 商工観光課 創業支援塾開催への補助や創業支援資金の融資等、 77 創業支援 商工会や金融機関と連携し、創業希望者を支援しま 商工観光課 す。 78 79 80 81 農業・農村男女共同参 農村女性の地位向上・経営参画のため、女性認定農 画の推進 家族経営協定締結の 推進 各種ハラスメント防 止のための啓発 業者や女性農業士の増員に努めます。 性別・世代を問わず対等な立場で話し合い、豊かな 農業経営と生活設計を目指す家族経営協定の締結 農業委員会 を推進します。 各種ハラスメント(セクハラ・パワハラ・マタハラ・ モラハラ等)の防止など、男女とも働きやすい職場 市民協働推進課 環境に向けて、啓発を行います。 パワーハラスメント パワーハラスメント防止のため、パンフレットの設 防止のための啓発 農務畜産課 置やポスターを掲示し、啓発を行います。 31 商工観光課 82 市職員へのワーク・ラ 市職員へのワーク・ライフ・バランス啓発のため、 イフ・バランス啓発 職場におけるワーク・ 83 ライフ・バランスの啓 発 市役所におけるワー 84 ク・ライフ・バランス の推進 研修を実施します。 職場におけるワーク・ライフ・バランス啓発のため、 パンフレットの設置やポスターを掲示します。 市職員が仕事と家庭生活との両立ができるよう職 場全体で支援する環境整備を推進します。 市民協働推進課 商工観光課 総務課 ② 女性の再就職に対する支援 事業 事 業 名 番号 85 女性の再就職支援に 関する情報提供 就労・職業能力開発 再掲 支援に関する情報提 供 事 業 の 内 容 担 当 課 ハローワーク大田原が実施しているマザーズコー ナー等の実施事業に関する情報提供を行うことで、 市民協働推進課 子育て女性への再就職を支援します。 就労・職業能力開発支援に関する情報提供を行うた め、パンフレットの設置やポスターを掲示します。 商工観光課 創業支援塾開催への補助や創業支援資金の融資等、 再掲 創業支援事業 商工会や金融機関と連携し、創業希望者を支援しま 商工観光課 す。 ③ 商工業及び農業等に従事する女性の経営への参画促進 事業 事 業 名 番号 商工業等の分野にお 再掲 ける男女共同参画の 推進 再掲 再掲 事 業 の 内 容 男女共同参画推進のため、商工業等の分野におい て、女性の参画を募ります。 農業・農村男女共同参 農村女性の地位向上・経営参画のため、女性認定農 画の推進 家族経営協定締結の 推進 業者や女性農業士の増員に努めます。 担 当 課 商工観光課 農務畜産課 性別・世代を問わず対等な立場で話し合い、豊かな 農業経営と生活設計を目指す家族経営協定の締結 農業委員会 を推進します。 32 第5章 計画の推進 1 推進体制の充実 男女共同参画推進本部 男女共同参画に関する施策を総合的に推進するため、庁内の横断的組織である「男女共同参画 推進本部」を中心にとして、庁内関係部局が連携を図りながら、全庁を挙げて本計画の推進に取組 みます。 男女共同参画審議会 市長の諮問機関である男女共同参画審議会に対し、行動計画の策定又は変更、施策の実施状況 や重要事項について、必要に応じて意見や提言を求めます。 関係機関、団体等との連携 本計画の推進のため、国、県、近隣市町、事業者、民間団体等との連携強化を進め、協力して 課題解決に取組みます。 2 計画の進行管理の強化 進行管理と公表 本計画の進捗状況を確認するため、毎年、男女共同参画の推進に関する施策の実施状況につい て、報告書を作成し、これを公表します。 計画の見直し 社会情勢の変化や各種施策の実施状況や効果を踏まえ、必要に応じ見直しを行います。 調査研究等 男女共同参画に関する意識調査を定期的に実施し、男女共同参画社会の形成状況や施策の進捗 状況を点検評価します。 情報収集と提供 国、県、企業等の情報を収集し、男女共同参画広報紙等で市民に提供します。 33 3 国、県、企業等の情報を収集し、男女共同参画広報紙等で市民等に提供します。 計画が目指す目標値 目 標 設 定 指 標 基準値 目標値 (H27 年度) (H33 年度) 担当課 基本目標Ⅰ 男女共同参画の意識づくりと環境整備 施策の方向Ⅰ-1 男女共同参画意識の醸成 ①男女共同参画の視点に基づく啓発の推進 男は仕事、女は家庭といった性別による役割を固定 7.7% する考えを持つ人の割合 3.5% (以下) 市民協働推進 課 市民協働推進 30.5% 33.5% 30.6% 37.0% 24.4% 33.5% 350 人 500 人 ファミリーサポートセンター活動件数 1,042 件 1,400 件 保育課 放課後児童クラブの児童数 1,507 人 1,830 人 保育課 19,301 件 20,000 件 高齢福祉課 男女共同参画広報紙「みいな」の認知度 課 施策の方向Ⅰ-2 ワーク・ライフ・バランスの推進 ①家庭生活におけるよりよいパートナーシップの推進 家庭生活において男女の地位が平等になっている と感じる人の割合 ワーク・ライフ・バランスの内容を知っている人の 割合 「家庭の日」推進のため行う『子どもフェスタ』の 来場者数 市民協働推進 課 市民協働推進 課 生涯学習課 ②子育てサービス・支援の充実 ③介護サービス・支援の充実 地域包括支援センター相談件数 施策の方向Ⅰ-3 子育てと教育の場における男女共同参画の推進 ①家庭における男女共同参画を推進する教育・学習の充実 親学習プログラム活用事業の実施回数 28 回 30 回 生涯学習課 家庭教育オピニオンリーダー会員数 33 人 35 人 生涯学習課 62.6% 68.0% 411 人 560 人 学校教育課 15 校 20 校 学校教育課 ②学校における男女共同参画を推進する教育・学習の充実 学校における男女の地位が平等になっていると感 じる割合 人権教育ワークショップ等に参加した教員・保護 者・児童生徒の数 市要請訪問や県人権教育支援訪問等を活用した人 権研修を実施した学校数 34 市民協働推進 課 目 標 設 定 指 標 基準値 目標値 (H27 年度) (H33 年度) 16.5% 23.0% 担当課 基本目標Ⅱ 男女の人権尊重と暴力の根絶 施策の方向Ⅱ-1 人権意識の醸成 ①男女の人権尊重に向けた意識啓発の推進 社会全体の中で男女の地位が平等になっていると 感じる人の割合 市民協働推進 課 ②性の尊重に対する意識啓発の推進 暴力について「どこ(誰)に相談してよいのかわか らない」と答えた人の割合 思春期保健事業(性に関する指導等)の実施中学校 数 17.8% 12.0% 市民協働推進 (以下) 課 全校実施 全校実施 健康増進課 68.8% 80.0% 55 件 80 件 2人 3人 41.1% 50.0% 健康増進課 57.4% 60.5% 健康増進課 0 箇所 40 箇所 高齢福祉課 10.6% 12.0% 社会福祉課 4人 8人 施策方向Ⅱ-2 男女間のあらゆる暴力の根絶 ①暴力の未然防止・再発防止のための取組の推進 夫婦間における「平手で打つ」を暴力として認識す る人の割合 市民協働推進 課 ②被害者の早期発見及び相談体制の充実 DV相談件数 子育て支援課 (子ども・子育て総合センター ) ④被害者の自立に向けての支援の充実 DV被害者の自立支援を行う婦人相談員数 子育て支援課 (子ども・子育て総合センター ) 施策の方向Ⅱ-3 生涯を通じた男女の生活環境の整備 ①生涯を通じた心とからだの健康支援 大腸がん検診受診率 お父さんの育児参加について「よくやっている」と 思う母親の割合(1歳6か月児健康診査) ②高齢期における生活環境の整備 介護予防のための「住民運営の通いの場」の数 ③ひとり親家庭・障害のある人の生活環境の整備 障害者の地域生活支援のための介護給付サービス 利用者の割合 ひとり親家庭の自立支援のための高等職業訓練促 進給付金の新規申請者数 35 子育て支援課 (子ども・子育て総合センター ) 目 標 設 定 指 標 基準値 目標値 (H27 年度) (H33 年度) 担当課 基本目標Ⅲ あらゆる分野への男女共同参画の推進 施策の方向Ⅲ-1 地域活動における男女共同参画の推進 ①地域社会活動への参画の促進 34.0% 市民協働推進 地域・社会活動に参加していない人の割合 39.8% 生涯学習出前講座利用件数【行政編】 174 件 200 件 11 件 20 件 市民大学講座受講者数【延べ】 575 人 800 人 中小企業で働く青少年の福祉増進と健全育成のた 26 講座 30 講座 めの「講座開催数」及び「延べ受講者数」 1,392 人 1,500 人 72.7% 95% 総務課 0件 6件 生活課 33.0% 36.0% 24.7% 30.0% 創業支援資金融資件数 12 件 15 件 チャレンジショップ補助件数 2件 5件 創業支援塾開催回数 18 回 20 回 創業支援塾受講者数 28 人 30 人 270 件 345 件 〃 【市民編】 (以下) 課 生涯学習課 生涯学習課 商工観光課 ②防災やまちづくりに等における男女共同参画の推進 自主防災組織の世帯カバー率 自主防犯団体新規補助件数【累計】 施策の方向Ⅲ-2 政策・方針決定過程への女性の参画推進 ①審議会等への男女共同参画の推進 審議会等における女性委員の割合 市民協働推進 課 施策の方向Ⅲ-3 就労の場における女性の活躍推進 ①職場環境における男女共同参画の推進 職場において男女の地位が平等になっていると感 じる人の割合 家族経営協定締結件数【累計】 市職員一人当たりの一月平均時間外勤務数 20.3 時間 15 時間 以内 市民協働推進 課 商工観光課 農業委員会 総務課 ③商工業及び農業等に従事する女性の経営への参画促進 女性認定農業者数 35 人 40 人 女性農業士数 6人 7人 36 農務畜産課
© Copyright 2024 ExpyDoc