フェルマー最終定理の小定理による証明 東森秀朋 2016.10.18 𝐴𝑛 + 𝐵𝑛 = 𝐶 𝑛 (1) 上式(1)を成立させる自然数𝐴、𝐵及び𝐶 は、それぞれ、互いに相異 する素因数の累乗の積に分解される。素因数2は𝐴または𝐵のいずれ かに含まれる。𝐴、𝐵及び𝐶は共通の素因数を有さない。 自然数𝐴の素因数2を除く素因数を𝑝𝑘 = 2𝑘 + 1 (𝑘は𝑘1 , 𝑘2 , … , 𝑘𝑡 のい ずれか)及び𝑝𝑖 (𝑖 は𝑖1 , 𝑖2 , … , 𝑖𝑢 のいずれか)とする。 同様に、自然数 𝐵の素因数2を除く素因数を𝑞𝑙 = 2𝑙 + 1 (𝑙は𝑙1 , 𝑙2 , … , 𝑙𝑠 のいずれか)及 び𝑞𝑗 (𝑗は𝑗1 , 𝑗2 , … , 𝑗𝑣 のいずれか)とする。 𝐴𝑛 ここでは、Re ( )は𝐴𝑛 を𝑞𝑙 で剰余演算したときの剰余であると 𝑞 𝑙 定義する。 次式(2)~(5)が成立すると仮定する。 𝐵𝑛 𝐶𝑛 𝑖 𝑖 𝐴𝑛 𝐶𝑛 𝑗 𝑗 𝐵𝑛 𝐶𝑛 𝑘 𝑘 𝐴𝑛 𝐶𝑛 𝑙 𝑙 Re ( ) = Re ( ) 𝑝 𝑝 Re ( ) = Re ( ) 𝑞 𝑞 Re ( ) = Re ( ) = 1 𝑝 𝑝 Re ( ) = Re ( ) = 1 𝑞 𝑞 (2) (3) (4) (5) 式 (4) を 成 立 さ せ る た め に 𝑛 は 2𝑘 を 因 子 と し て 含 む か ら 、 𝑛 は 𝑘1 , 𝑘2 , … , 𝑘𝑡 の最小公倍数の倍数を因子として含む。同じことは、式(5) についても成立するから、𝑛は𝑙1 , 𝑙2 , … , 𝑙𝑠 の最小公倍数の倍数を因子と して含む。 それ故、次式(6)が成立する。 (6) 𝑛 = 2𝑚 mは𝑘1 , 𝑘2 , … , 𝑘𝑡 及び𝑙1 , 𝑙2 , … , 𝑙𝑠 の最小公倍数である。 そのとき、上式(1)~(5)は次式(7)~(11)に書き換えられる。 𝐴2𝑚 + 𝐵2𝑚 = 𝐶 2𝑚 Re ( Re ( Re ( Re ( 𝐵2𝑚 𝑝𝑖 𝐴2𝑚 ) = Re ( 𝑞𝑗 𝐵2m 𝑝𝑘 𝐶 2𝑚 𝑝𝑖 𝐶 2𝑚 𝑞𝑗 ) (8) ) (9) 𝐶 2m (10) ) = Re ( 𝑝 ) = 1 𝑘 𝐴2m 𝑞𝑙 ) = Re ( (7) 𝐶 2m ) = Re ( 𝑞𝑙 (11) )=1 ここで、上式(11)は次式(12)に書き換えられる。 𝐵𝑚 = 𝛼𝐴𝑚 + 𝛾 𝐶 𝑚 = 𝛽𝐴𝑚 + 𝛿 𝐴𝑚 > 𝛾 ≠ 𝛿 𝐴 及び 𝛾, 𝛿 は共通の素因数を有さない。 Re ( (𝛼𝐴𝑚 +𝛾)2 𝑝𝑘 (𝛽𝐴𝑚 +𝛿)2 ) = Re ( 𝑝𝑘 )=1 (12) 剰余演算において、その順序を入れ換えても、その結果は同じであ る。それ故、次式(13)が𝛾及び𝛿に依存しないで成立する。 𝛾2 𝛿2 𝑘 𝑘 Re ( ) = Re ( ) = 1 𝑝 𝑝 (13) 𝛾及び𝛿 に依存しないで上式(13)を成立させる𝑝𝑘 は 𝑝1 = 2 × 1 + 1 = 3のみである。そのとき、𝑞𝑙 は存在しないことになる。 それ故、次式(11)及び(12)が成立する。 (14) (15) 𝑚=1 𝑛=2 そして、上式(8)及び(9)は次式(16)及び(17)に書き換えられる。 𝐵2 𝐶2 𝑘 𝑘 𝐴2 𝐶2 𝑙 𝑙 Re ( ) = Re ( ) 𝑝 𝑝 Re ( ) = Re ( ) 𝑞 𝑞 (16) (17) 以上のとおり、n > 2の式(1)を成立させる自然数𝐴、𝐵及び𝐶 は存在 しない。
© Copyright 2024 ExpyDoc