構造設計1級建築士

2016.10.14
構造設計1級建築士
1.構造設計1級建築士の講座概要
構造設計1級建築士の講座は、公益財団法人建築技術教育普及センター(以下センターと言う)から過去問の使用許諾を受けて
から2014年に公開する予定である。現段階での講座の内容は、下記に示す過去問を掲載し、解説すると共に、項目別に分類でき
るものを取りまとめる予定である。従って、本講座の閲覧を希望する方は、本講座が開講してから入会して下さい。
① 過去問の掲載
② 過去問の解説
③ 項目別一覧表 等
2.構造設計1級建築士の概要
構造設計1級建築士は、一定規模以上の(建築士法第3条第1項の建築物で建築基準法第20条第1項第1号又は第2号に該当
するもの)の構造設計を行った場合に設計図書に押印することができる。構造設計1級建築士を保有していない1級建築士が上記
構造設計を行った場合、構造設計1級建築士の「構造関係規定」の確認を求めなければならない(つまり、押印できない)。
3.構造設計1級建築士の受講概要
平成28年度の構造設計1級建築士の受験申込のフローは図1の通りである。この受講案内は、毎年センターから5月初旬に公表さ
れる。
受講資格は、「1級建築士」として5年以上構造設計の業務に従事した方が対象となる。申込書の記載例に基づき、5年以上の業
務実績を記載して、それを証明する1級建築士の証明(実名と押印)が必要である。
一般に、初めて受講する場合、「申込区分Ⅰ」となる。
申込区分Ⅰの方は、合否確認試験となる「修了考査」では、「法適合確認」と「構造設計」の試験となる。法適合確認は、記述式問
題が5問あり、各問題について一定以上の評価が得られ、かつ5問の評価の合計が一定以上であることとなる。また、構造設計で
は、4枝択一式20問と記述式問題3問であり、4枝択一式20問の評価の合計が一定以上で、かつ記述式3問について問題ごとに
一定以上の評価が得られ、4枝択一式及び記述式の評価の合計が一定以上であることとなる。
申込区分Ⅰの合格率:年度により10~30%
※合格するためには、過去問の徹底学習が必須事項である。
受講申込書の頒布 (H28.5.23(月)~6.24(金))
受講申込書頒布
受講申込区分
申込区分Ⅰ
申込区分Ⅱ
申込区分Ⅲ
(全科目)
(法適合確認のみ)
(構造設計のみ)
受講申込
受講申込受付 (H28.5.30(月)~6.24(金))
受講資格審査
受講資格審査 (受講票発送8月上旬)
講 義
講義実施期間(連続する3日間) (H28.9.5(月)~9.30(金))
修了考査
修了考査 H28.10.23
修了発表
修了発表 H28.12.21
図1 平成28年度の構造設計1級建築士の資格取得までのフロー