平成 28 年度「全国学力・学習状況調査」(東京都公立学校実施分)の

平成 28 年度「全国学力・学習状況調査」(東京都公立学校実施分)の結果について
1
調査日時
6 教科に関する調査の結果概要
【標準化得点の推移】(全国の平均正答率を 100 としたときの東京都の得点の推移)
平成28年4月19日(火)
7
※標準化得点:各年度の全国平均正答率をそれぞれ 100 としたときの得点
2
調査対象
公立小学校等・特別支援学校小学部
公立中学校等・特別支援学校中学部
3
第6学年
第3学年
調査学校数及び児童・生徒数
【小学校】
108
106
小
分
学 校
学校数
102
等
1,289 校
89,060 人
10 校
50 人
特別支援学校小学部
合
計
1,299 校
区
分
学校数
中
学 校
等
特別支援学校中学部
合
4
児童数
計
89,110 人
生徒数
620 校
74,838 人
16 校
54 人
636 校
74,892 人
調査内容
(1)教科に関する調査
◇主として「知識」に関する問題
〔国語A、算数・数学A〕
◇主として「活用」に関する問題
〔国語B、算数・数学B〕
(2)生活習慣や学習環境に関する調査
◇児童・生徒質問紙調査
〔学習意欲、学習方法、学習環境、生活の諸側面等〕
◇学校質問紙調査
〔指導方法に関する取組や人的・物的な教育条件の整備等〕
5
各教科の平均正答率
※細かい桁における微小な差異は、実質的な違いを示す
ものではないことから、正答率については小数点以下
を四捨五入した結果を示す。
小学校
東京都(全国)
中学校
東京都(全国)
国語A
74%(73%)
国語A
77%(76%)
国語B
60%(58%)
国語B
69%(67%)
算数A
79%(78%)
数学A
64%(62%)
算数B
50%(47%)
数学B
46%(44%)
全国平均正答率
98
数学B
100
国語B
数学A
国語A
96
94
94
~
~
21年度 25年度 26年度 27年度 28年度
全国平均正答率
98
96
92
よく行った
106
算数B
国語B 104
算数A 102
国語A
104
100
区
【中学校】
108
92
児童・生徒質問紙調査、学校質問紙調査の結果概要
【主体的な学び・対話的な学び・深い学び)】
○「生徒自ら学級やグループで課題を設定し、その解決に向けて話し合い、まとめ、表現
する等の学習活動を取り入れましたか。」
(中学校)【学校質問紙】
平成28年度
どちらかといえば行った
16.2
平成27年度
57.0
11.6
0%
10%
あまり行っていない
26.3
51.3
20%
30%
35.5
40%
50%
60%
70%
80%
90%
100%
○「生徒の間で話し合う活動を通じて、自分の考えを深めたり、広げたりすることができ
ていると思いますか。」
(中学校)【児童・生徒質問紙】
~
~
21年度 25年度 26年度 27年度 28年度
○小学校は平成 19 年度の調査開始以降、中学校は平成 25 年度以降、全国平
均正答率を上回っており、小・中学校ともに、その状況を概ね維持している。
【四分位(ABCD層)の割合】(各層の割合を全国と比較した差)
※四分位:正答数分布を上位層(A層)から下位層(D層)までを 25%刻みで4層に分類
小学校 A層
B層
C層
D層
中学校 A層
B層
C層
D層
国語A +1.5P +1.1P -0.8P -1.9P
国語A +4.4P -0.1P -2.0P -2.0P
国語B +4.0P -0.3P -2.3P -1.4P
国語B +3.4P +0.2P -1.8P -1.7P
算数A +4.3P -0.6P -0.9P -3.3P
数学A +1.8P +0.4P -0.1P -1.9P
算数B +5.3P -1.1P -2.1P -2.2P
数学B +3.0P -1.1P -1.5P -0.7P
○全ての教科において全国平均正答率を上回っており、A層が多く、C
D層が少ない。
●更にD層の減少を図っていく必要がある。(小学校国語B、中学校数学B等)
【別紙1】
【課題の見られる問題例】
【基礎的・基本的な知識・技能に課題が見られる問題】
〈国 語〉・漢字
・現代仮名遣い
〈算数・数学〉・小数のわり算 ・比例式
中学校
正答率(%)
東京都
全国
国語A
国語B
数学A
数学B
そう思う
19.8%
20.2%
79.1
71.9
67.1
49.2
どちらかといえばそう思う
44.5%
44.6%
78.5
70.8
65.6
47.9
あまりそう思わない
26.7%
26.7%
74.9
65.7
60.2
42.3
そう思わない
8.6%
8.2%
70.7
59.7
54.7
37.1
○主体的・対話的な学習活動を取り入れている学校は増加傾向にある。主体的・対話的な
学習を通して考えを深め・広げることができている児童・生徒ほど正答率が高い。
【家庭との連携】
○「家の人と学校の出来事について話をしますか。」(中学校)【児童・生徒質問紙】
している
H28
H27
H26
H25
0%
どちらかといえばしている あまりしていない していない
20%
40%
60%
中学校
【思考力・判断力・表現力に課題が見られる問題】
〈国 語〉
・必要な情報を読み取り、根拠を明確にして自分の考えを書く。
〈算数・数学〉・必要な情報を選択し、数学的に表現する。
下
が
り
続
け
て
い
る
80%
100%
正答率(%)
東京都
全国
国語A
国語B
数学A
数学B
している
43.8%
44.2%
78.9
71.4
65.4
47.4
どちらかといえばしている
29.7%
29.9%
77.2
69.0
63.9
46.1
あまりしていない
19.6%
19.7%
74.8
65.5
61.5
43.8
全くしていない
6.8%
6.1%
69.6
58.8
55.0
37.6
下
が
り
続
け
て
い
る
○家庭での会話は年々増加傾向にある。家庭での会話の多い児童・生徒ほど正答率が高い。
●課題に応じたきめ細かい指導を充実させる必要がある。
【別紙2】
【別紙3】
【取組の方向性】 ○知識・技能の確実な定着
「東京ベーシック・ドリル」等の活用による反復学習
○思考力・判断力・表現力等の更なる育成 「東京方式1単位時間の授業スタイル」に基づいた問題解決的な学習
○習熟の程度に応じた指導の推進
「ガイドライン」に沿った効果的な習熟度別指導
○個に応じた指導の充実
「ユニバーサルデザイン」の考え方に基づいた指導
1