平成28年度全国学力・学習状況調査結果【小学校】について 国 語 A 国

保護者の皆様
平成28年度全国学力・学習状況調査結果【小学校】について
境港市教育委員会事務局
本年4月19日に実施しました全国学力・学習状況調査の結果を分析し、全国・県の結果と合わせまして
本市の状況をお知らせします。
ただし、本調査により測定できる学力は一部であり、競争をあおるものではありません。学習状況調査を
含めた分析の結果が、子どもたちのよりよい学びをめざす指針になればと考えております。
教科の調査から
~国語・算数(A[知識]・B[活用])~
【評価について】
A:全国平均との差が+3%を超える
B:全国平均と同等から+3%まで
C:全国平均との差が-3%まで
D:全国平均との差が-3%を下回る
※ 表およびグラフの数値は、すべて「平均正答率(%)」を表しています。
国 語 A
全体
話すこと・聞くこと
書くこと
読むこと
伝統的な言語文化と
国語の特質に関する事項
境港市
74.0
76.6
72.8
83.1
県
75.2
79.6
73.3
79.6
全国
72.9
79.2
72.8
78.5
72.2
74.3
71.1
H28全国差
H28評価
H27全国差
H27評価
1.1
-2.6
0.0
4.6
B
C
B
A
-0.1
1.2
2.8
-1.0
C
B
B
C
1.1
B
-0.7
C
100.0
境港市
国語A
県
全国
90.0
80.0
70.0
国語A〔主として知識に関する問題〕
60.0
・「書くこと」「読むこと」「伝統的な言語文化と国語の特質
に関する事項」の3項目において、全国平均と同じか
全国平均を上回る結果となっています。
・「話すこと・聞くこと」については、目的や意図に応じて、
収集した情報を関連づけながら話し合うことが大切です。
授業中の話し合い活動などで、「なぜ」「何のために」に
注目しながら、他の物事との関連を考えさせ伝える取り
組みが必要です。
・「伝統的な言語文化と国語の特質
に関する事項」では、ローマ字の
知識・理解が課題です。
ローマ字を「書く」「読む」の
定着を図ることが大切です。
50.0
40.0
30.0
20.0
10.0
0.0
全体
話すこと聞くこと
書くこと
読むこと
伝統的な言語文化と
国語の特質に関する事項
国 語 B
全体
話すこと・聞くこと
書くこと
読むこと
境港市
57.4
52.9
53.0
68.9
県
58.0
51.3
53.5
70.3
全国
57.8
51.1
53.4
69.3
H28全国差
H28評価
H27全国差
H27評価
-0.4
1.8
-0.4
-0.4
C
B
C
C
-0.9
C
100.0
0.2
-1.5
B
C
90.0
伝統的な言語文化と
国語の特質に関する事項
境港市
国語B
県
全国
80.0
70.0
60.0
国語B〔主として活用に関する問題〕
・「話すこと・聞くこと」の領域は、全国平均を上回る結果
となりました。それ以外の領域では、全国平均とほぼ同じ
結果となっています。
・「書くこと」については、図表やグラフなどの資料の読み
取りに課題が見られます。他教科でも、図表やグラフなど
の資料から分かることを考えて「書く活動」を意図的に
入れていくことが必要です。
・新聞やニュースの記事にある図表やグラフ
などにおいても、比較したり関係づけたり
して話し合ったり、自分の考えを書いたり
する活動が考えられます。
50.0
40.0
30.0
20.0
10.0
0.0
全体
話すこと聞くこと
書くこと
読むこと
伝統的な言語文化と
国語の特質に関する事項
算 数 A
境港市
76.2
80.8
72.8
77.7
63.7
全体
数と計算
量と測定
図形
数量関係
県 全国
77.0 77.6
80.6 80.5
75.1 77.0
78.9 78.8
66.6 68.5
H28全国差
H28評価
H27全国差
H27評価
-1.4
0.3
-4.2
-1.1
-4.8
C
B
D
C
D
-2.0
-2.6
-1.7
-1.4
-1.0
C
C
C
C
C
100.0
算数A
境港市
県
全国
90.0
80.0
70.0
60.0
算数A〔主として知識に関する問題〕
50.0
・「数と計算」の領域で、全国平均を上回る結果となって
います。それ以外の領域では、全国を下回る結果となっ
ており、特に「量と測定」「数量関係」においては、
大きく下回る結果となっています。
・「量と測定」については、複数桁の少数の大小関係に
課題が見られます。数の大きさを相対的にとらえるこ
とができるように「0.1の10個分」「0.01の10個分」
について、振り返る必要があります。
・「数量関係」については、割合での
百分率の理解において、課題が見ら
れます。百分率については、基準量
と比較量の関係に注意して、表すこ
とができるようになることが大事
です。
40.0
30.0
20.0
10.0
0.0
全体
数と計算 量と測定
図形
数量関係
算 数 B
境港市
45.5
41.3
43.0
35.3
41.8
全体
数と計算
量と測定
図形
数量関係
県
46.8
42.9
43.7
35.0
43.1
全国
47.2
44.4
43.7
36.3
42.9
H28全国差
H28評価
H27全国差
H27評価
-1.7
-3.1
-0.7
-1.0
-1.1
C
D
C
C
C
-0.3
0.1
0.2
-1.6
1.2
C
B
B
C
B
100.0
算数B
境港市
県
全国
90.0
80.0
70.0
算数B〔主として活用に関する問題〕
60.0
・すべての領域で、全国平均を下回る結果となっています。
特に、「数と計算」では大きく開いている状況です。
・「数と計算」については、一つの場面を表したいくつか
の式を取り上げて、その式の意味について説明する活動
が大切です。また、「4あまり3」から、「縦に4個か
くことができる」「5個かくことができる」という二つ
の解釈の仕方の、どちらが正しいかについて話し合う
活動が大切です。解決したい問題を明確にして、資料を
集め、集めた資料を分類整理し表に表したり、表を読み
取ったりする活動が大切です。表
から新たな問題を見い出し、解決
するために必要な情報を収集する
活動も考えられます。
50.0
理
科
40.0
30.0
20.0
10.0
0.0
全体
数と計算 量と測定
図形
数量関係
理
科
児童質問紙調査から
~学習習慣や生活習慣などに関する質問~
【本市で十分に満足いく結果のもの】(90%以上が肯定的な回答)
◎朝食を毎日食べている (96.4%)
◎毎日同じ時刻に起きている (90.2%)
◎ものごとを最後までやりとげてうれしかったことがある (95.3%)
◎友達と話し合うとき、友達の話や意見を最後まで聞くことができる (95.3%)
◎学校の宿題をしている (97.8%)
◎学校に行くのは楽しい (94.6%)
◎学校で好きな授業がある (97.1%)
◎学級みんなで協力して何かをやり遂げ、うれしかったことがある (91.7%)
◎先生は、よいところを認めてくれると思う (92.7%)
◎先生は、授業やテストで間違えたところや、理解していないところについて、
分かるまで教えてくれる (93.1%)
◎学校の決まりを守っている (97.5%)
◎友達との約束を守っている (97.1%)
◎いじめはどんな理由があってもいけないことだと思う (98.6%)
◎人の役に立つ人間になりたいと思う (94.9%)
◎「総合的な学習の時間」の授業で学習したことは、普段の生活や社会に出たときに
役立つと思う (92.5%)
◎受けた授業で扱うノートには、学習の目標(めあて・ねらい)と
まとめを書いていたと思う (91.7%)
◎国語の勉強は大切だと思う (94.9%)
◎国語の授業で学習したことは、将来、社会に出たときに役に立つと思う (91.3%)
◎算数の勉強は大切だと思う (94.2%)
◎算数の授業で学習したことは、将来、社会に出たときに役に立つと思う (93.1%)
◎算数の授業で問題の解き方や考え方が分かるようにノートに書いている (91.0%)
【全国より上回っている『満足いく』結果のもの(肯定的な回答の全国比較)】
○自分には、よいところがあると思う 85.2%(全国比+8.9%)
○土曜日や日曜日など学校が休みの日に、1日当たりどれくらいの時間、勉強をしますか
【1時間より少ない】 30.3%(全国比-12.7%)
○学校の授業以外に、普段(月~金曜日)、1日当たりどれくらいの時間、読書をしますか
【1時間以上】 25.3%(全国比+8.6%)
○昼休みや放課後、学校が休みの日に、本を読んだり、借りたりするために、学校図書館・学校図書室や地域の
図書館にどれくらい行きますか 【週1回以上】 26.0%(全国比+9.6%)
〇学級では、学級会などの時間に友達同士で話し合って、学級のきまりなどを決めている
88.5%(全国比+6.7%)
○学級会や話合いの活動で、自分とは異なる意見や少数意見の良さを生かしたり、折り合いをつけたりして
話し合い、意見をまとめている 71.9%(全国比+13.3%)
○今住んでいる地域の行事に参加している 86.6%(全国比+18.7%)
○地域や社会で起こっている問題や出来事に関心がある 78.7%(全国比+8.1%)
○「総合的な学習の時間」の勉強は好きだ 84.8%(全国+7.6%)
○「総合的な学習の時間」では、自分で課題を立てて情報を集め整理して、調べたことを発表するなどの
学習活動に取り組んでいる 70.4%(全国比+5.0%)
○学級の友達との間で話し合う活動をよく行っていたと思う 88.5%(全国比+5.1%)
○学級やグループの中で自分たちで課題を立てて、その解決に向けて情報を集め、話し合いながら整理
して、発表するなどの学習活動に取り組んでいたと思う 81.3%(全国比+5.6%)
○授業の最後に学習内容を振り返る活動をよく行っていたと思う 84.9%(全国比+8.8%)
○学級の友達との間で話し合う活動を通じて、自分の考えを深めたり、
広げたりすることができている 73.6%(全国比+5.3%)
○国語の授業で意見などを発表するとき、
うまく伝わるように話の組み立てを工夫しています 68.6%(全国比+6.3%)
○算数の授業で新しい問題に出合ったとき、それを解いてみたいと思う 82.3%(全国比+6.5%)
○算数の問題の解き方が分からないときは、諦めずにいろいろな方法を考える 87.4%(全国比+6.4%)
○算数の授業で学習したことを普段の生活の中で活用できないか考える 74.4%(全国比+7.0%)
【全国より下回る等、課題がある結果のもの】
△調査問題の回答時間は十分でしたか
国語B 67.2%(全国比-4.4%)
算数B 53.4%(全国比-3.9%)
△普段(月~金曜日)、1日当たりどれくらいの時間、テレビやビデオ・DVDを見たり、
聞いたりするか【2時間以上】 67.2%(全国比+10.1%)
△家で、学校の授業の予習をしている 40.1%(全国比-3.2%)
△地域社会などでボランティア活動に参加したことがある 55.6%(全国比-5.1%)
成果
○「朝食を毎日食べている」「毎日、同じくらいの時間に起きている」「家で、宿題をする」での肯定的な回答が90%を
超えています。これは、学校からのお願いに対する家庭の協力があってのことだと考えます。今後も、学校と家庭
の連携を継続していく必要があります。
○「家で、自分で計画を立てて勉強をしている」は、全国平均より上回っています(67.1%全国比+4.9%)。
「学力向上」の具体的取り組みとして作成した「家庭学習の手引き」や各校が作成した手引きをもとに、今後も家庭
と学校が連携し、家庭学習への意識を高めることが大切と考えます。
○学校生活においては、9割以上が「学校は楽しい」と回答しています。また、「人が困っているときは、進んで助けている」
「いじめはいけない」「人の役に立ちたい」「人の気持ちを分かる人間になりたい」「きまりや約束を守る」「友達との約束を
守っている」でも、約90%以上が肯定的な回答しており、心のたくましさ温かさが感じられます。
○「今住んでいる地域の行事に参加している」では、多くの児童が地域行事に参加していることがうかがえます(86.6%
全国比+18.7%)。今後も、「みんなでならいや 地域の先生」の趣旨のもと、地域活動への参加や地域を題材とした
「総合的な学習の時間」の充実を図っていくことが大切だと考えます。
課題
△長文で感想文や説明文を書くことを苦手とする傾向が伺えます。また、自分を説明したり文書に書いたりすることを
苦手とする傾向も伺えます。改善に向けて、家庭と学校がよりいっそう協力をし合って、日記を書いたり作文を書い
たりする取り組みを進めていく必要があります。
△近年の課題である「子どもたちがメディアにふれる時間」が心配されます。特にスマートフォンについては、連絡ツール
としてばかりでなくゲームとしても使えることから、家庭学習時間や睡眠時間の減少が考えられます。今回の調査
では、「持っていない」と答えた児童は全国比で+12.4%ですが、今後の事も考え、使用方法については、使用時間を
決めるなどの家庭のルールについて、日頃から家庭で話し合う必要があると考えます。
△1日に2時間以上、テレビやビデオ・DVDも見たり聞いたりする児童が、全国比で+10.1%となっています。今後も、
家庭での生活習慣について、学校と家庭との連携、PTAの取り組みを続けていくことが必要です。
△塾に通っていない児童は,全国平均より大きく上回っています(63.5%全国比+9.6%)。したがって,集中した授業の
取り組みと合わせて,家庭学習の充実に努めていかなくてはならないと考えます。
【改善のポイント】
❖
文章を書くときには、自分の考えが伝わるように意識しよう。
❖
テレビやゲーム、インターネットなどのメディアについて、
家庭でルールを作りましょう。