PDF資料 - 長野県理学療法士会

発 行●一般社団法人 長野県理学療法士会
代 表●市川 彰(佐久総合病院)
事務局●380-0836長野市南県町685-2
長野県食糧会館5F
TEL:026-234-3540 FAX:026-234-3550
編 集●宮澤 正樹(鹿教湯三才山リハセンター三才山病院)
藤原印刷株式会社
56
・巻頭言 財務部長 長野赤十字病院 山﨑 豊 ……………………………………………………………………… 2
・専門・認定理学療法士に聞いてみました!
・こども福祉部情報
…………………………………………………………………… 3
………………………………………………………………………………………………… 5
・学術の広場 「丁寧な教え方が運動学習を阻害する!?」 …………………………………………………………… 6
・おすすめ!の一冊 「ストレッチングと筋の解剖」「子供の『脳』は肌にある」 …………………………………… 7
・北から南から 小諸厚生総合病院・社会医療法人抱生会 丸の内病院 ……………………………………………… 8
・徒然なるままに 「仕事の源」 …………………………………………………………………………………… 9
・賛助会員広告
・編集後記
………………………………………………………………………………………………………10
……………………………………………………………………………………………………………14
巻 頭 言
56
財務部長 長野赤十字病院 山﨑 豊
平成 27 年度より財務部長を拝命致しました。以来、毎日何通も届くメールや
書類に、「これは一体何のことやら…」と苦戦しながらも、早くも 1 年が経過し
ようとしています。現在は初の決算に取り組んでいますが、これでようやく、年
間を通じた仕事の流れが分かってきました。
財務部では県士会予算を管理し、主に各部局の管理費や、年間 60 程ある事業
計画の起案書、収支報告書の確認、予算の執行を行っています。また、会費納入
状況、賛助会員、行政からの補助金の管理、税金の納付なども行っています。
この中でも新たなものとしては、納税の関係で、今年 1 月より施行されたマイ
ナンバーを取り扱うという問題が生じてきました。例えば研修会などで講師依頼
をする場合に、条件によってはマイナンバーの収集、管理が必要になってきま
す。ご存知の通り、マイナンバーは法律で定められている特定個人情報であるた
め慎重な取り扱いが求められており、誤った取り扱いや、紛失、漏洩などの問題
が生じた場合は罰則の対象となってしまいます。このため、個人番号の把握(収
集)、適切な利用、管理、保管、廃棄についての手順を取り決め、周知し徹底す
る必要があります。現在、具体的な収集手順や収集後の取り扱いについての検討
を行っており、情報収集も行っていきたいと思います。マイナンバーは普段の業
務には関係ありませんが、県士会事業の企画、運営をおこなっていく場合に必要
になってくることがあると思いますのでよろしくお願いいたします。
この他にも、マニュアル類の見直しなど、修正や整備が必要なものがあり、
中々まとまらない状況ではありますが、徐々に進めていきたいと思います。
これまで士会活動を少しお手伝いすることはありましたが、主に研修会、サ
ポート事業等、用意されたものに参加することがほとんどでした。今回、理事会
への参加や財務部の業務を通じて、県士会組織運営や事業の企画運営に関わる担
当者の大変さ、また、これまでの組織を作り上げきた諸先輩の御苦労を感じてお
ります。
不慣れではありますが、県士会の運営、各部局の事業活動が滞りなく円滑に行
えるよう協力できればと思っております。
2
専門・認定理学療法士に聞いてみました!
理学療法士は毎年 1 万人以上のペースで増え続けています。そんな中、セラピストの専門性を高め、良質な
サービスを提供し、研究能力を高めていく目的で専門・認定理学療法士制度は設置されました。
度重なる診療報酬改定により、医療の質が問われてくる時代になってきた昨今、専門・認定資格の取得に興
味をもつ方も多いでしょうし、
「そういった資格って難しいんじゃ…」とハードルを高く感じる方もいらっ
しゃるかと思います。
今号では既に取得された先生方に、苦労した点や未取得者へのアドバイスを頂きたいと思います。今回は鹿
教湯三才山リハビリテーションセンター鹿教湯病院の 3 名の先生です。
質問① 取得された認定はなんですか?
「内部障害理学療法研究部会(代謝)」と「生活環境支援理学療法研究部会
(介護予防)
」です。
質問② 専門・認定理学療法士を取得するきっかけはなんですか?
日常業務に翻弄されながら日々の診療をこなしている中で、このままではい
けない、現状を打破しなくては、という想いが生まれていた時に JPTA ニュー
スに記載されていた「変わります!専門理学療法士制度」という記事を目にし
たことがきっかけです。
質問③ 取得するまでに苦労したことはなんですか?
認定理学療法士認定試験申請条件が「専門領域の必須研修会終了」、「必要ポ
イント取得」
、「事例・症例報告 10 例提出」とあり、そのいずれも苦労しまし
大塚 貴史さん
た。どうせならと 2 つの認定理学療法士取得を目指したため労力も 2 倍かかったように感じます。また、必須
研修会は県外で開催されましたので時間とお金がかかりました。
質問④ 取得された資格を今後どのように活かしていきたいですか?
資格取得を目指すきっかけとなった「このままではいけない」という想いを常に持ち
自己研鑽し、日々の診療で得られる貴重な経験をまとめ学会などで発表する機会を作っていきたいと思って
います。また、当院にも資格取得を目指す若い職員が大勢おり、自身の経験を伝え応援できればと思います。
質問⑤ 資格取得のための運営について、改善して欲しいことはありますか?
業務が多忙であったり、子育てや育児などでなかなか時間が作れないママさん PT も多いかと思います。協
会指定研修など e ラーニングで受講できるようになれば資格取得を目指す方が増えるのではないかと思いま
す。
質問⑥ これから取得を目指す方々へのメッセージをお願いします。
どの資格もそうだと思うのですが、資格取得がゴールではなく新しいスタートであると感じます。資格を取
得したからといって特別な技術が身につくわけではなく、理学療法が一新されるわけでもありません。ただ、
資格を取得したことでその分野における自信や責任感は強くなるように感じます。このままではいけない、と
自分の理学療法に疑問を感じている方がいましたら、資格取得は現状に変化を与える良いきっかけになるかも
しれません。
News of the Nagano Physical Therapy Association No.56
3
質問① 取得された認定はなんですか?
内部障害理学療法専門分野の呼吸です
質問② 専門・認定理学療法士を取得するきっかけはなんですか?
自分のスキルアップと、認定理学療法士の取得を目指していた同期がいたの
で、自分も認定理学療法士を取得しようと思いました。
質問③ 取得するまでに苦労したことはなんですか?
症例レポート作成です。自分が申し込みを行った際は Excel で形式が決まって
いましたが、今まで呼吸分野で受験した人がいなかったため、10 症例レポート
を作成するのに苦労しました。
質問④ 取得された資格を今後どのように活かしていきたいですか?
大輪 和広さん
資格取得のために勉強して得た知識を臨床場面でも活かし、多くの患者さんに対して結果を出せるように頑
張っていきたいです。また、これから資格取得を目指す後輩にもアドバイスができればと思います。
質問⑤ 資格取得のための運営について、改善して欲しいことはありますか?
資格取得や更新には勉強会に参加してポイントを貯めなければいけませんが、長野県内だけでポイントを貯
める事は難しいため、県内でもポイントが取得しやすい環境を作ってほしいです。
質問⑥ これから取得を目指す方々へのメッセージをお願いします。
現在、認定理学療法士資格保有率は全国で約 0.8%です。認定理学療法士を目指すことで、勉強するきっか
けにもなるので、一人でも多くの方に目指して頂きたいと思います。また、一人よりは資格取得する仲間を作
ることでモチベーションも保てると思います。
質問① 取得された専門はなんですか?
内部障害 呼吸
質問② 専門・認定理学療法士を取得するきっかけはなんですか?
もう 7 年も前になりますが、第 19 回日本呼吸ケア・リハビリテーション学術
大会で発表した演題が優秀賞に選ばれたことです。演題名は「高齢者肺炎患者に
おける呼吸理学療法の早期開始効果について」でした。
質問③ 取得するまでに苦労したことはなんですか?
上記の発表は、呼吸理学療法開始時期を従来群と早期群の 2 群に分け、‘前方
視調査’をしたことが評価されました。事前に研究計画を立て、実際に介入し、結
果を発表することはもちろん、論文にまとめるまでに 2 年の月日を費やしました。
質問④ 取得された資格を今後どのように活かしていきたいですか?
瀧澤 弥恵さん
当院は回復期から維持期を中心としたリハビリ病院ですが、昨年 RST 委員会を立ち上げました。COPD 患
者さんを対象とした「呼吸教室」の開催が主な活動でしたが、今後は院内での呼吸ケアの標準化、人材育成、
さらにはリハビリ病院として、COPD 教育入院を目的とした急性期病院との連携などなど…ありがたいこと
に、資格を活かしての活動を求められています(汗)。
質問⑤ 資格取得のための運営について、改善して欲しいことはありますか?
義務づけられている講習会がもう少しあると、受講しやすいなあと思います。地方開催も考慮していただい
ていますが、開催場所によっては受講が困難です。専門分野が多岐にわたり大変とは思いますが、平日開催も
含め、参加希望者に見合った講習会の開催をぜひお願いいたします!
質問⑥ これから取得を目指す方々へのメッセージをお願いします。
資格取得のための研修会や研究は単なる義務ではなく、自分の糧になるものです。資格を取れば周囲の評価
も変わってきます !? まずはチャレンジしてみてください!
4
こども福祉部情報
*今年度のこども福祉部で開催企画(予定)・参加者募集についてのお知らせ*
●小児リハビリテーション施設見学研修会●
今年度も小児リハビリテーションを行っている施設見学研修会を以下の概要で行います。
受け入れ期間
申し込み先
問い合わせ先
平成 28 年 8 月~ 3 月(見学可能な人数は 1 回 1 ~ 2 名程度とする)
各施設担当者もしくは下記問い合わせ先までご連絡ください。
鈴木芳則(信濃医療福祉センター) [email protected]
研修可能施設名
担当者
研修可能施設名
担当者
北信総合病院
長崎 寿夫
松本協立病院
五郎丸 みどり
稲荷山医療センター
田中 孝明
信濃医療福祉センター
鈴木 芳則
長野県立こども病院
松岡 祐美
飯田市立病院
熊谷 結実
中信松本病院
玉井 敦
●第12回 小児リハビリテーション研修会●
日程
平成 28 年 9 月 17 日(土) 13:00 ~ 16:30
場所
信州大学 地域保健推進センター
○「小児リハビリテーションへのメッセージ
~発達障害や遺伝性疾患と関わる方へ~」
・発達障害、染色体異常、遺伝性疾患についての概要 / 医学的な背景について
・リハビリテーション関連職種がお子さんと関わる中で、どのような発達特性を見逃
内容
さずにフォローしていくべきか、どのような役割を果たすべきか 等
○講師 稲葉 雄二 先生(信州大学 医学部 小児医学教室 准教授)
古庄 知己 先生(信州大学 医学部付属病院遺伝子診療部 准教授)
○参加費 一般 1000 円/ PT 会員 1500 円・非会員 4000 円/学生 500 円
●第14回 ながの こども療育用具・福祉機器展●
日程
平成 28 年 11 月 26 日(土) 10:00 ~ 15:30
場所
キッセイ文化ホール 中ホール(〒 390-0311 長野県松本市水汲 69-2)
内容
こどもの療育用具・福祉用具の展示
イベント
入場料・申し込み
育ちの学び場/家族会によるわたあめなど/ショー・バルーンアート・歌の会など
不要
News of the Nagano Physical Therapy Association No.56
5
学術の広場
丁寧な教え方が運動学習を阻害する!?
鹿教湯三才山リハビリテーションセンター 鹿教湯病院 荻原 啓文
みなさん、歩行や運動療法中の声かけに意識したことはありますか?よくリハビリ室で歩行中に声かけ
している姿を見ますよね。
「○○さん、もっと身体起こして」「足を大きく、爪先上げて、背筋伸ばして」
「そうそう、その感じ、それくらい」
「もっともっと。いいですねえ。」「よくできてましたよ。」…熱意も
あるし、細かくてわかりやすいと思うかもしれません。しかし、次の日は元に戻っていたり…なんてこと
はありませんか?
Salmoni、Winstein、Schmidt ら1)が提唱したガイダンス仮説によれば、付加的フィードバックは
習得において正しい方向へ導いてくれるガイドとなるが、付加的フィードバックは依存性産出効果をも
ち、付加的フィードバックが与えられない条件においてパフォーマンスを維持できなくなると述べていま
す。頻繁なフィードバックによって、患者が運動の誤差を検出するための情報処理の機会を奪ってしまう
ことになります。また、これらの声かけは、運動の遂行中の同時フィードバックになります。Roland
ら 2)は、同時フィードバック、頻繁なフィードバックは、運動の初期段階や複雑な運動課題において運
動制御に有効だが、運動学習においては有害である可能性があることを述べています。臨床場面で、今そ
の時に良くしたい気持ちが勝ってしまい、過剰なフィードバックをしていないでしょうか。その丁寧な教
え方は、運動学習を阻害している可能性があるのです。
他にも、
「足を大きく上げて、爪先上げて、背筋伸ばして」という、歩行周期の一場面に特定の身体部
位を示した教示が使用されることが多いですが、Wulf ら 3)は、教示における注意の焦点化として、自身
の身体運動そのものへ注意を向ける内的注意の焦点化(internal focus of attention、以下 IFA)と、
環境等の身体外部の効果へ注意を向ける外的注意の焦点化(external focus of attention、以下 EFA)
があり、EFA の利用は IFA を利用した場合と比べ、運動パフォーマンスの改善に有効で、保持効果も良
く、運動学習に有益であると報告しています。注意の焦点化に関しては、道具を使うようなスポーツの課
題で多い為、臨床に直ぐに汎化されるかは難しいですが、その方法に則って言い換えるのであれば、「歩
幅を大きく」
「靴の踵を踏むように」
「背中に真っ直ぐな棒が入っていると思って」(この言い換えが適当
かは分かりませんが…)等の EFA を利用した声かけが良いのかもしれません。
最近はタブレット端末などの普及により、動画による教示やフィードバックを利用した介入での研究報
告もされています。何気ない臨床の一場面に、一工夫を加えることで、患者さんの運動パフォーマンスが
飛躍的に良くなることもあるかもしれません。自分達の治療も客観的視点からフィードバックと修正を重
ねていく必要があるように感じます。
参考文献
1)Salmoni AW et al: Knowledge of results and motor learning: a review and reappraisal.
Psychol Bull, 95: 355-386,1984
2)Roland Sigrist & Georg Rauter & Robert Riener & Peter Wolf :Augmented visual,
auditory, haptic, and multimodal feedback in motor learning: A review. Psychon Bull Rev
20: 21–53. 2013.
3)Wulf G 著 福永哲夫 監訳,水藤健・沼尾拓 訳:注意と運動学習.市村出版.2010.
6
おすすめ!の一冊
会員の皆様のおすすめの書籍を紹介させて頂きます。
タイトル:「ストレッチングと筋の解剖」
著 者:ブラッド・ウォーカー
出版社名:南江堂
理学療法において、関節可動域拡大を目的としてストレッチングを実施
することは多くある。ストレッチングを実施する際は、対象とする組織の
起始と停止をイメージし、お互いを引き離す方向へ力を加える。しかし、
運動軸が多い関節であったり、同じような作用をする筋群が存在する関節
では、実際に動かした際に筋がどのように走行しているのかイメージし難
いことがある。本著では、身体各部位のストレッチング方法が筋の走行の
図解付きで紹介されており、非常にわかりやすい。また、紹介されている
ストレッチングの多くはセルフストレッチングであるため、患者へ自主ト
レーニングとして指導する際にも役立つ。口頭指導だけでは間違った方法で実施してしまう患者も、図解入り
であれば理解しやすいだろう。セラピストだけでなく、自主トレーニングを実施する患者や健康意識の高い一
般の方など、幅広くお勧めしたい一冊である。
富士見高原医療福祉センター富士見高原病院 多賀 将仁
タイトル:「子供の『脳』は肌にある」
著 者:山口創
出版社名:光文社新書
この本に出会ったのは最初の子どもが生まれてしばらくしてからだと記
憶しています。まだ言葉が通じない我が子に父親としてどのように関わっ
ていけば良いのか暗中模索だった日々に変化をもたらせてくれたのがこの
本です。
「心」を育てるにはまず目の前にある子どもの「肌」に触れ、「身体」の
感覚を養うことが大切である、と本書に書かれています。多くの研究成果
をベースに「スキンシップ」や「なでなで」などのキーワードから子育て
や子どもとの関わり方が紹介されています。子どもに焦点は当てられてい
ますが、触覚や痛覚、視覚や異性との交流など幅広い視点から「皮膚論」
が展開されており、理学療法に役立つ提言や実践例が豊富に紹介されてい
ます。
私の様に子育て指南書として活用しても良し、患者さんへの触れ方を再考する図書として活用しても良し。
「皮膚」を通して「心」を育む、「皮膚」の奥深さを感じる事ができる一冊です。
鹿教湯三才山リハビリテーションセンター鹿教湯病院 大塚 貴史
News of the Nagano Physical Therapy Association No.56
7
北から南から
●小諸厚生総合病院
内藤 一也
当院の歴史は、1960 年に佐久病院小諸分院として開
設し、1980 年に独立後、1986 年に小諸厚生総合病院と
名称変更してきました。当初は佐久病院の分院として開
設した事をご存知でない方も多いのではないでしょう
か ? そんな当院も老朽化が進み再構築する運びになり、
今年の 3 月に起工式典が無事に終了、29 年 10 月には竣
工予定となっております。
現在は、小諸・北佐久地区の中核急性期病院として、
救急・高度医療を担っております。併設施設としては、
老人保健施設「こまくさ」を有しており、入所・通所・
訪問サービスを行っています。そのため、急性期から生
活期まで一貫したフォローができる事や、理学療法士と
しても幅広い分野・疾患の経験が積める事が特徴です。
今年は 4 名増員し、PT24 名、OT17 名、ST5 名、助手 1 名と院内でも大所帯の組織になってきました。
病院理念の「医療は住民のもの」でもあるように、院内活動に留まらず、今後も院外活動を通し地域への予
防医学等にも還元していけるように一同目指して参ります。
●社会医療法人抱生会 丸の内病院
波多腰 峰子
当院リハビリテーション部の対象疾患は、整形外科疾
患が 8 割を占めています。地域包括ケア病棟 58 床(今
年度新たに 16 床増床予定)を含め、入院患者のほぼ
95%がリハ対象患者です。病院部門は、外来班、整形外
科班、内科・外科班、地域包括ケア班に分かれ病棟担当
制、在宅部門は、訪問リハビリ、リハビリ専門ディサー
ビス「常念望」に配置しています。リハスタッフは、PT29 名 OT10 名 ST2 名以外に歯科衛生士 1 名、本年度
から健康運動指導士 1 名の総勢 43 名の体制です。
当院の特色は、急性期から維持期のリハビリ、さらに介護予防、スポーツ復帰までを一貫して行っているこ
とです。地域包括ケア病棟では、365 日の充実したリハビリ、退院後の家庭生活の自立を目指し、集中的に密
度の濃い個々人にあったプログラムを提供し、当院在宅部門も活用しながら、切れ目のないリハビリテーショ
ンサービスの提供に努めています。多職種がリハビリテーション部内にいること、また、国際ボイタ協会の教
育施設として、国際ボイタ協会認定セラピスト講習会を開催、PT、OT の教育にも力を入れています。興味
のある方は、お問い合わせください。
8
リレーエッセイ
「仕事の源」
長野寿光会上山田病院
深沢 晴貴
私は、以前より急性期分野に興味があり、昨年から一般・急性期病棟へ配属となりました。現在は野
球、ラグビー等のスポーツ障害や高齢による変形性関節症、腱板損傷等の手術後を主に担当させていただ
いています。
昨年 10 月にラグビーの試合で足関節骨折を受傷し、手術を受けた高校生を担当しました。その方はラ
グビーの大きな大会に出場が決まっており、そこまでに治したいという強い hope がありました。入院・
外来リハビリと経過は順調に進んだ結果、大会ではスターティングメンバーで出場し奮闘しました。その
後外来受診での待合中、再会すると「入院中楽しくリハビリできました。ありがとうございました。」と
笑顔で挨拶をしてきてくれました。
私は患者様から感謝の言葉と笑顔によって、仕事へのやりがいを感じています。今後も探究心・向上心
を持ち勉学へと励み、患者様へ還元できるよう努めていきたいです。
News of the Nagano Physical Therapy Association No.56
9
Ҙ ୺ ࡃ
ᧈ ᣼ ࡃ
ᧈ ᣼ ҅ࡃ
ᧈ ᣼ Ҥࡃ
ɥ ဋ ࡃ
ɶ ᣼ ࡃ
‡⁆‷‾‚•․
‛․
‥‟…‣‣‧ ˱ ʁ ࡃ ‡⁆‷‾‚•․
‛
…‟‧‣‣‧
‡⁆‷‾‚•․
‛․․‥‟…‣‣‧ ‫‧‣‣…‟‫‧‛‥
․•‚‾‷⁆‡ ࡃ ހ ط‬
‡⁆‷‾‚•․
‛․‧․‟…‣‣‧ ˙ ᢯ ࡃ ‡⁆‷‾‚•․
‧‛
‟…‣‣
‡⁆‷‾‚•․
‛․‫ ‧‣‣…‟‫‫‬௅ ஜ ࡃ ‡⁆‷‾‚•․
‥‛
‪‟
‥‣‣
‡⁆‷‾‚•․
‪‛․‣‟…‣‣‧ ɥ ឭ ࡃ ‡⁆‷‾‚•․‧‛‧‥‣‟•‧‧‥
‡⁆‷‾‚•․
‫‧
‟…․‛‫‬
㛗㔝┴ෆᗑ⯒䛾䝛䝑䝖䝽䞊䜽䛷┴ෆ䛹䛣䛷䜒
Ᏻᚰ䛾䝃䞊䝡䝇䜢䛚ᒆ䛡䛧䜎䛩䚹
 
ঐक़५ඝ੿पेॉ‫ؚ‬
৿઺षල౐पঔ२ॖॡ॑উছ५‫آ‬
Pనষभ௴௄॑ेॉල౐प‫آ‬
೩঻औ॒॑ଞप৊ग५ॣ‫ش‬ঝद‫ؚ‬
ଞप઺એরఙप਀ં‫آ‬
ЏЈƠƯ
ǺȸȠᲛ
৞‫ق‬ઘ௷‫عك‬
৞‫ق‬ઘ௷‫عك‬
Ⴈ঺१ॖॺऊै
૥৷ගभॲक़থট‫ॻش‬
ऋ૭ચदघ‫آ‬
‫ٹ‬岴ਖ়峅‫ુਁ؟‬嵣ୢ௜崥嵒嵍嵤崟嵏嵛হ঵৖
TEL :0263-48-5551㻌 㻌 E-mail䠖[email protected]
10
土屋メディカル株式会社
381-2246
長野市丹波島2丁目10-12
026 283 7070
News of the Nagano Physical Therapy Association No.56
11
5GTKGU
姿勢補
姿勢補助用
フレキシブル
フレキ
サポート
サポ
ß‫࣎ܤ‬ज़ Ʒ Ɠ৖ˡƍà
食事・読書などの生活場面で、お母さん・お父さんの手助けのために
生まれたフレキシブル・クッションです。
QHZ
Z
ファースト・ステップ
Fr tS e s
ゆとり&
しっかり設計
小児用
整形靴
ǑǖƜƼႆᙸŵ
teC
ǒƘ
着脱式
脱式
姿勢
頭部姿勢
装置
制御装置
keeper
らくテック・キーパー
車いすなどに簡単に
取り付けられ快適な
頭部姿勢ポジションを保ち
頭をやさしくサポートします。
ᮏࠉ♫㸸ࠛ ឡ▱┴ᑠ∾ᕷ኱Ꮠᯘ␒ᆅࡢࠉWHOID[
ྡྂᒇႠᴗᡤ㸭͆ࣁ࣮ࢺࣇࣝࢩࣙࢵࣉ࢚࢖ࢻ͇㸭͆╧╀ጼໃࡃ㹼ࡍ࠿͇ 㟼ࠉᒸႠᴗᡤ㸭೺ᗣ࡜་⒪ࢆ㊊ඖ࠿ࡽ⪃࠼ࡿ࠾ᗑ͆㠐ᕤᡣ͇ 㛗ࠉ㔝Ⴀᴗᡤࠉ
12
WHO㸦㸧
WHO㸦㸧
WHO
原稿掲載依頼
「PT ながの NEWS」へ原稿の掲載をご希望される方は、広報部までご連絡をお願い致します。
メールアドレス:[email protected]
編集後記
リオオリンピックが近づいてきました!!バドミントン日本代表の大町出身・奥原希望さんに注目しています。皆
さんで日本代表を応援しましょう!!!
吉岡 望
事務局移転のお知らせ
住所・電話番号をお間違いのないように。
(一社)長野県理学療法士会事務局
〒 380-0836 長野市南県町 685-2 長野県食糧会館 5F
TEL:026-234-3540 FAX:026-234-3550 (一社)長野県理学療法士会ホームページ
http://www.pt-nagano.or.jp
14