当日配布資料(841KB)

高耐酸化性及び抵抗温度係数が
可変な金属珪化物薄膜抵抗体
同志社大学
理工学部 電子学科
教授 吉門進三
1
•本技術により、酸化性雰囲気においても80
0℃程度まで長時間使用可能な薄膜発熱体の
製造が可能になる。
•本技術に付随して抵抗の温度係数を極めて広
い温度範囲においてマンガニンに匹敵する程
度まで小さくすることが可能である。
•温度係数が極めて小さい超精密抵抗素子を製
造することが可能である。
2
研究背景
抵抗発熱体は様々な分野で用いられている
超高温での使用
精密な温度制御
あらゆる雰囲気中での化学的な
安定性(酸化,還元,腐食等)
電気炉
拡散炉
真空蒸着装置
CVD装置 など
すべての要件を満たす発熱材料はない
使用条件,各発熱体の特性を考慮して選択
3
研究の特徴
抵抗発熱体
薄膜化
薄膜発熱体
多くの利点が付加される
☆希少元素を材料とする場合でも少量の使用量
☆発熱部の体積が小さいため昇降温が非常に高速
☆発熱部の体積が小さいため省エネルギー
☆任意の発熱部を作製可能
☆対象物表面に直接発熱部を作製するため高効率,精密な温度制御性
これまで真空中を使用条件として研究がなされてきた
本研究では大気中最大500℃程度を使用条件とした
4
新技術の基となる研究成果・技術
ケイ化モリブデン(MoSi2)
・良好な導電性
・Bulk状で1800℃まで使用可能な発熱体が実用化されている
ケイ化タングステン(WSi2)
・良好な導電性
・充填率の高い正方晶系の結晶構造を持つ
優れた化学安定性
耐酸化性能においても
MoSi2より優れていると思われる
正方晶炭化カルシウム構造
比較的安価,供給が安定なMoSi2に何らかの工夫を加えWSi2以上
の耐酸化性能を持たせることが目標
5
新技術の基となる研究成果・技術
Mo,Wは酸化され易い
大気中400℃程度では
Siは殆ど酸化されることはない
先代の研究結果より
酸化反応に対してはSi
含有量が影響
Mo3Si
Mo5Si3
弱
MoSi2
強
MoSi2あるいはWSi2にSiを添加
6
新技術の基となる研究成果・技術
(a)ヒーター構成
(b)基板上の薄膜
(c)熱負荷付き発熱体
7
新技術の基となる研究成果・技術
MoSi2
Mo:Si=1:2.2
Mo:Si=1:2.3
Mo:Si=1:2.6
Mo:Si=1:2.8
Mo:Si=1:3.0
Mo:Si=1:3.1
Mo:Si=1:3.2
1.15
standardized resistance
1.10
1.05
抵抗の温度依存性
大気中において定電圧を印加
それぞれの配合比について50∼350℃
までの温度係数を測定
MoSi2単体では正の温
度係数を持っている
1.00
正の温度係数を持つMoSi2に負の温度係
数を持つSiを添加
0.95
その配合比により温度係数を正の値,ほぼ
0,負の値にすることが可能であり,自在に
変化させることができる
0.90
50
100
150 200 250
temperature[°C]
300
350
8
新技術の基となる研究成果・技術
抵抗の温度係数
Mo:Si=1:2.2
温度係数:約-3.56x10-6 1/ºC
temperature coefficient
200
0
at 常温∼200℃
-200
既存の製品との比較
標準抵抗器:マンガニン
-400
温度係数:2.5x10-5 1/ºC at 0∼10℃
ほぼ0 1/ºC at 15∼30℃
-6
-600x10
2.0
2.2
2.4
2.6
2.8
3.0
composition ratio of Si to Mo
3.2
負 at 30℃∼
配合比を調節すれば広い範囲で温度係数を0に近づけることが可能
9
新技術の基となる研究成果・技術
長時間耐久性:MoSi3.2vsMoSi2
抵抗値の経時変化
は非常に緩やか
6
450
400
Temperature[°C]
resistance[Ω]
5
4
temperature(MoSi2)
temperature(MoSi3.2)
resistance(MoSi2)
resistance(MoSi3.2)
350
改善後
300
3
抵抗値のばらつきはあ
るものの,抵抗値の増
加は飽和している
発熱部となる薄膜は酸
化雰囲気中460℃を超
える高温下においても
耐えうる耐酸化性能を
有している
他の配合比でも耐酸化
性能が向上する傾向
WSi2にSiを添加した場
合も耐酸化性能が向上
する傾向
250
2
0
200
400
600
times[hour]
800
10
単一(不純物を含まない)金属の抵抗率
金属の導電率は結晶格子の周期性からのずれに依存
ずれる要因・・・・・・・
格子原子の熱振動
⎛ 3π ⎞ m * ni ⎛ 2 ⎞ T
⎟⎟
= ⎜⎜
⎜ εF ⎟
τ ⎝ 4hk B ⎠ MnΘ D ⎝ 3 ⎠ Θ D
Ex
m*
ρ=
= 2
j
e nτ
1
2
⎛ m * ⎞⎛ 3π ⎞ m * ni ⎛ 2 ⎞ T
⎟⎟
ρ = ⎜ 2 ⎟⎜⎜
⎜ εF ⎟
⎝ e n ⎠⎝ 4hk B ⎠ MnΘ D ⎝ 3 ⎠ Θ D
2
11
合金(固溶体)の温度係数
金属の導電率は結晶格子の周期性からのずれに依存
ずれる要因・・・・・・・
1)異種原子,原子空孔,イオン等による格子不整
2)格子原子の熱振動
1
電子とフォノンの衝突緩和時間τ
合金の抵抗率ρ
τ
=
1
τ1
+
1
τ2
ρ = ρ1 + ρ 2 = ρ1 + aT
1 dρ
a
a
α=
=
=
(常温あるいは273Κの抵抗率で規格化)
ρ 0 dT ρ 0 ρ1 + aT0
合金の温度係数α
格子不整による抵抗率が大きい
温度係数が小さくなる
標準抵抗には主に合金が使われる
12
新技術の基となる研究成果・技術
characteristics of time-voltage
characteristics of time-electric power
400
18V∼36Vまでの直流電圧を印加
室温から400℃までの到達時間
350
300
approach times[sec]
発熱体の応答性
400Wの投入電力で
約70sec
薄膜化の利点の一つ
である昇降温の高速
性が示された。
熱負荷の到達時間を
測定しているので発
熱体自体の到達時間
はさらに短縮される。
250
200
150
100
20
100
25 voltage[V]
150
200
30
250
300
electric power[W]
35
350
400
大電力投入可能!
13
発明の名称
出願番号
公開番号
登録番号
発明者
出願人
: 発熱体及びその製造法
: 特願2007-76570
: 特開2008-243460
: 吉門進三、佐藤雅志
: 同志社大学
14
従来技術とその問題点
既に実用化されているものには、金属薄膜によ
る薄膜抵抗体があり,特殊な製品で抵抗の温度
係数が±2ppm/℃の製品が存在するが、
● 多くの製品の温度係数は±10ppm/℃以上
● コストが高い
● 広い温度範囲で抵抗の温度係数が大きくな
る等の問題がある。
15
新技術の特徴・従来技術との比較
温度係数が極めて小さい
固定抵抗器の抵抗体に応用
16
新技術の特徴・従来技術との比較
• 高耐酸化性を有する珪化物薄膜発熱体は本技
術により始めて実現される。
• 基本材料に添加する元素の量のみで抵抗の温
度係数を正負変化可能
• 極めて直線性に優れた抵抗−温度特性が得ら
れる。広い温度範囲で抵抗率の温度係数を原
理的にゼロすることが可能である技術であり、
他に類似の技術は存在しないと考えられる。
• 基板への高付着性および高硬度薄膜
17
想定される用途
• 本技術の特徴を生かすためには、高精度・低コストの固定
抵抗器製造に適用することで抵抗の温度が小さいのメリッ
トが大きいと考えられる。
• 上記以外に、本来の用途である抵抗発熱体として利用さ
れる。高真空雰囲気で1300℃以上,大気中で800℃ま
で使用可能。センサ等の熱的バイアスとして利用できる。
• また、抵抗の温度特性が極めて高い直線性を有するため
に温度センサに利用できる。
• 発熱温度の応答性に優れているために,ナノインプリント
用の熱源としての利用が考えられる。
18
想定される業界
• 利用者・対象
固定抵抗器製造メーカー
センサ製造メーカ
• 市場規模
未定
19
実用化に向けた課題
• 現在、固定抵抗器に応用する場合,抵抗体材質,
基板材質,電極材質については確定。使用温度
範囲も従来のものより広い。課題としては,各種
抵抗値を広い範囲で設定する技術が確立してい
ない。
• 今後、抵抗体薄膜の微細加工について実験デー
タを取得し、高精度固定抵抗器に適用していく場
合の条件設定を行っていく。
• 実用化に向けて、相対抵抗値や相対抵抗温度係
数を小さくする技術を確立する必要もある。
20
企業への期待
• 未解決の広い範囲で抵抗値を設定するための薄
膜抵抗体の微細加工については、ドライあるいは
ウエットエッチングプロセス技術により克服できる
と考えている。
• 上記エッチングプロセスおよび抵抗値のトリミング
技術を持つ、企業との共同研究を希望。
• また、各種センサを開発中の企業、薄膜抵抗体を
用いた加熱技術分野への展開を考えている企業
には、本技術の導入が有効と思われる。
21
本技術に関する知的財産権
•
•
•
•
発明の名称
出願番号
出願人
発明者
:薄膜発熱体及びその製造法
:特願2007−79725
:学校法人同志社
:吉門進三、佐藤雅志
22
産学連携の経歴(任意)
• 2001年-2006年 JST知的クラスタ創成
23
お問い合わせ先
同志社大学
コーディネーター
平尾
正三
TEL 0774ー65ー6223
FAX 0774−65−6773
e-mail [email protected]
24