ITER 用ダイバータ IR サーモグラフィーの プロトタイプ製作及び最終設計 仕様書案 平成 28 年 9 月 国立研究開発法人量子科学技術研究開発機構 核融合エネルギー研究開発部門 那珂核融合研究所 ITER プロジェクト部 計測開発グループ 目次 一般仕様................................................................................. 1 第1章 1.1 件名 ......................................................................................................................... 2 1.2 目的及び概要 ........................................................................................................... 2 1.3 契約範囲 .................................................................................................................. 2 1.4 作業実施場所 ........................................................................................................... 2 1.5 納期 ......................................................................................................................... 2 1.6 納入場所及び納入条件 ............................................................................................. 2 1.6.1 「1.8.1. 提出図書」に示す納入物について ...................................................... 2 1.6.2 「1.8.2.納入物」に示す納入物について............................................................ 3 1.7 検収条件.................................................................................................................. 3 1.8 納入物等.................................................................................................................. 3 1.8.1 提出図書 ........................................................................................................... 3 1.8.2 納入物 ............................................................................................................... 6 1.9 支給品及び貸与品.................................................................................................... 6 1.9.1 支給品 ............................................................................................................... 6 1.9.2 貸与品 ............................................................................................................... 6 1.10 品質保証 ................................................................................................................. 7 1.10.1 品質計画書(Quality Plan: QP)について.........................................................10 1.11 品質監査 ................................................................................................................ 11 1.12 提出図書の文書管理 .............................................................................................. 11 1.12.1 JADA 文書番号の付け方 ................................................................................. 11 1.12.2 ファイル名について.........................................................................................12 1.12.3 送付方法について ............................................................................................12 1.13 適用法規等.............................................................................................................12 1.14 機密保持 ................................................................................................................13 1.15 情報セキュリティの確保 .......................................................................................13 1.16 産業財産権等 .........................................................................................................13 1.17 グリーン購入法の推進 ...........................................................................................14 1.18 打合せについて......................................................................................................14 1.18.1 量研機構職員との打合せ..................................................................................14 1.18.2 イーター機構との会合参加 ..............................................................................14 1.18.3 イーター機構、他極の国内機関との TV 会議参加 ...........................................14 1.18.4 イーター機構へ出張して行う打合せ ................................................................14 1.19 現地作業について ..................................................................................................14 i 1.19.1 現地作業の手続等 ............................................................................................14 1.19.2 安全管理...........................................................................................................15 1.20 協議 .......................................................................................................................15 1.21 その他....................................................................................................................15 第2章 技術仕様 ............................................................................... 16 2.1 設計条件 .................................................................................................................17 2.1.1 座標軸に関する仕様.........................................................................................17 2.1.2 環境に関する仕様 ............................................................................................17 2.1.2.1 真空 ........................................................................................................................................... 17 2.1.2.2 冷却水........................................................................................................................................ 17 2.1.2.3 ベーキング温度 ......................................................................................................................... 17 2.1.2.4 環境温度 .................................................................................................................................... 17 2.1.2.5 熱膨張........................................................................................................................................ 17 2.1.2.6 磁場 ........................................................................................................................................... 18 2.1.3 解析に関する仕様 ............................................................................................18 2.1.3.1 熱構造解析の仕様 ...................................................................................................................... 18 2.1.3.2 電磁力解析の仕様 ...................................................................................................................... 19 2.1.3.3 振動解析の仕様 ......................................................................................................................... 19 2.1.3.4 地震解析の仕様 ......................................................................................................................... 19 2.1.3.5 核解析........................................................................................................................................ 20 2.1.4 取合いに関する仕様.........................................................................................20 2.1.4.1 乾燥空気及び圧縮空気の仕様 .................................................................................................... 20 2.1.4.2 建屋に関する仕様 ...................................................................................................................... 20 2.1.4.3 真空容器に関する仕様............................................................................................................... 20 2.1.4.4 電力に関する仕様 ...................................................................................................................... 20 2.1.5 クラス分類に関する仕様..................................................................................20 2.1.6 製作精度に関する仕様 .....................................................................................20 2.1.7 運転時間 ..........................................................................................................21 2.2 ダイバータ IR サーモグラフィー光学系及び機械系の技術仕様 ..............................22 2.2.1 ダイバータ IR サーモグラフィーについて .......................................................22 2.2.1.1 ダイバータへの熱負荷分布計測に対する要求 ........................................................................... 22 2.2.1.2 ダイバータ IR サーモグラフィーに対する計測要求と概要 ....................................................... 22 2.2.1.3 ダイバータ IR サーモグラフィーの基本構成 ............................................................................ 22 2.2.2 2.2.2.1 ダイバータ IR サーモグラフィーのプロトタイプ製作 .....................................27 真空容器内冷却ミラーのプロトタイプ製作及び試験・検査 ..................................................... 27 2.2.2.1.1 第一ミラーのプロトタイプ製作の仕様 ............................................................................ 27 2.2.2.1.2 第一ミラーのプロトタイプの試験・検査 ........................................................................ 27 ii 2.2.2.2 二波長帯計測系のプロトタイプ製作 ......................................................................................... 27 2.2.2.3 分光計測系のプロトタイプ製作 ................................................................................................ 29 2.2.2.4 較正系のプロトタイプ製作 ....................................................................................................... 30 2.2.2.5 較正系、二波長帯計測系及び分光計測系のプロトタイプの試験・検査.................................... 31 2.2.2.5.1 較正系のプロトタイプ試験・検査..................................................................................... 31 2.2.2.5.2 二波長帯計測系のプロトタイプの試験・検査 ................................................................... 32 2.2.2.5.3 分光計測系のプロトタイプの試験・検査 .......................................................................... 33 2.2.3 ダイバータ IR サーモグラフィーの光学設計及び機械設計 ..............................34 2.2.3.1 光学設計 .................................................................................................................................... 34 2.2.3.2 光学解析 .................................................................................................................................... 36 2.2.3.3 機械設計 .................................................................................................................................... 38 2.2.3.3.1 シャッター ......................................................................................................................... 39 2.2.3.3.2 先端部光学系 ...................................................................................................................... 40 2.2.3.3.3 リレー光学系 ...................................................................................................................... 41 2.2.3.3.4 検出系 ................................................................................................................................ 42 2.2.3.3.5 光軸調整系 ......................................................................................................................... 43 2.2.3.3.6 較正系 ................................................................................................................................ 44 2.2.3.3.7 磁気及び放射線遮蔽用筐体 ................................................................................................ 45 2.2.3.3.8 ミラークリーニング機構 .................................................................................................... 45 2.2.3.4 機械設計に関する解析............................................................................................................... 45 2.2.3.5 工程表の作成について............................................................................................................... 46 2.2.3.6 リスク評価について .................................................................................................................. 46 2.2.3.7 設計レビュー(CDR、PDR)での Chit(技術課題)の検討・解決 ........................................ 46 2.2.3.8 実機製作フェーズに向けた課題の検討...................................................................................... 46 2.2.3.9 イーター機構向け技術文書等の改訂 ......................................................................................... 46 2.2.3.10 イーター機構及び他極向け技術文書 ......................................................................................... 47 2.3 ダイバータ IR サーモグラフィー制御・データ処理システムの技術仕様................48 2.3.1 ダイバータ IR サーモグラフィー制御・データ処理システムについて ............48 2.3.2 ダイバータ IR サーモグラフィー制御・データ処理システムの最終設計 .........49 2.3.2.1 2.4 最終設計の具体的な作業内容 .................................................................................................... 49 2.3.2.1.1 機能設計書の詳細化 ........................................................................................................... 49 2.3.2.1.2 サブシステムごとの機能設計の詳細化 .............................................................................. 51 2.3.2.1.3. 既存図面への光学・機械に関する最終設計結果の反映 ..................................................... 55 提出図書及びデータの作成について .......................................................................57 2.4.1 月例報告書 .......................................................................................................57 2.4.2 中間設計報告書................................................................................................57 2.4.3 平成 28 年度設計報告書及び平成 29 年度設計報告書 ......................................57 2.4.4 最終設計報告書................................................................................................57 iii 2.4.5 2.5 三次元 CAD モデルの作成 ...............................................................................58 イーター機構の文書 ...............................................................................................59 2.5.1 適用すべき ITER 文書 .....................................................................................59 2.5.2 必要に応じて参照する文書 ..............................................................................60 2.5.2.1 ダイバータ IR サーモグラフィーに関連する文書 ..................................................................... 60 2.5.2.2 IR サーモグラフィーで作成される文書 .................................................................................... 60 添付資料 別添-1 イーター品質保証に関する特約条項 別添-2 『本契約において遵守すべき「情報セキュリティの確保」に関する事項』 別添-3 イーター実施協定に係る情報及び知的財産に関する特約条項 iv 第1章 一般仕様 1 件名 1.1 ITER 用ダイバータ IR サーモグラフィーのプロトタイプ製作及び最終設計 目的及び概要 1.2 国立研究開発法人量子科学技術研究開発機構(以下「量研機構」という。 )は、平成 25 年 8 月に締結した「55.C6 偏光計、55.C2 トムソン、55.G6 IR サーモグラフィー、55.E4 不純物 モニターに関する ITER 国際核融合エネルギー機構と日本原子力研究開発機構との間の調達取 決め 5.5.P2.JA.01」に基づき、ITER の光学計測装置である周辺トムソン散乱計測装置、ポロ イダル偏光計、ダイバータ不純物モニター及びダイバータ IR サーモグラフィーの調達活動を 実施している。本件では、これら4つの計測装置の中の一つであるダイバータ IR サーモグラ フィーの重要構成要素のプロトタイプ製作を行う。併せて別契約で実施された予備詳細設計 (仕様外)と本件のプロトタイプ製作で得られた知見を基に、実機製作(仕様外)のための最 終設計を行う。 契約範囲 1.3 (1) ダイバータ IR サーモグラフィーの光学及び機械最終設計 1式 (2) ダイバータ IR サーモグラフィー制御・データ処理システムの最終設計 1式 (3) ダイバータ IR サーモグラフィーのプロトタイプ製作 1式 (4) 提出図書及びデータの作成 1式 (5) 打合せ 1式 作業実施場所 1.4 受注者の工場等及び量研機構那珂核融合研究所 納期 1.5 (1) 以下に示す3種の納入物(製作物):平成 31 年 2 月 28 日(水) ① ダイバータ IR サーモグラフィー用真空容器内冷却ミラーのプロトタイプ ② ダイバータ IR サーモグラフィー用二波長帯計測系のプロトタイプ ③ ダイバータ IR サーモグラフィー用分光計測系のプロトタイプ ④ ダイバータ IR サーモグラフィー用較正系のプロトタイプ (2) 最終設計報告書:平成 31 年 2 月 28 日(水) 1.6 納入場所及び納入条件 1.6.1 「1.8.1. 提出図書」に示す納入物について (1) 納入場所 冊子については、量研機構 核融合エネルギー研究開発部門 那珂核融合研究所 計 測開発グループに納入すること。 電子ファイルについては、1.8.1 節(1)のとおりとする。 2 (2) 納入条件 持込渡し (3) 部分使用 量研機構は、1.7節に定める検収前においても、必要がある場合は最終設計に係る資料 及び製作目的物の全部又は一部を受注者と協議の上、使用することができる。 1.6.2 「1.8.2.納入物」に示す納入物について (1) 納入場所 量研機構 核融合エネルギー研究開発部門 那珂核融合研究所 先進計測開発棟 (2) 納入条件 持込渡し 検収条件 1.7 1.6 節に示す納入場所に納入後、1.8.2 節に定める納入物の員数検査、外観検査及び 1.8.1 節に定める提出図書の合格をもって検収とする。 1.8 納入物等 1.8.1 提出図書 表 1.1 及び表 1.2 に示す提出図書を指定の場所に提出すること。 (1) 提出図書は、表 1.1 で定義した冊子体のほかに、電子ファイル形式で全て量研機構の ITER 統合支援グループ文書管理センターに電子メールで提出すること。具体的な提出方法は、 1.12 節に従うこと。ファイル容量が大きく電子メールで送受信できない場合は、別途協議の 上、電子ファイルの送受信の方法を指示する。 (2) 提出図書中の図及び表は全て英語を用いること。 (3) 納入時、上記の書類を CD-R 等の電子媒体にて 1 式添付すること。電子媒体には、オリジナ ルファイル(MS-Word 等)と、PDF 変換後のファイル、2D/3D-CAD 図面、光学設計データ及び機 械設計データファイルを含めること。 (4) 作業は、イーター機構が Quality Plan を承認した後に開始すること。 (提出場所) ・冊子体、電子媒体の提出先 量研機構 核融合エネルギー研究開発部門 那珂核融合研究所 ITER プロジェクト部 計測開発グループ 指定場所 ・電子メールによる提出先 量研機構核融合エネルギー研究開発部門 那珂核融合研究所 ITER プロジェクト部 ITER 統合支援グループ 文書管理センター 3 (確認方法) 「確認」は次の方法で行う。 量研機構は、確認のために提出された図書を受領したときは、期限日を記載した受領印 を押印して返却する。また、当該期限までに審査を完了し、受理しない場合には修正を指 示し、修正等を指示しないときは、受理したものとする。 ただし、「再委託承諾願」は、量研機構の確認後、書面にて回答するものとする。 4 表 1.1 提出図書 図 書 名 Quality Plan 1 (品質計画書、略称 QP) (イーター機構指定様式、英語) 提 出 時 期 契約後2週間以内に ※確認後原紙とコピー4 部を提出のこと。 部数 確認 1部 要 1部 要 1部 要 1部 要 1部 要 1部 要 1部 要 1部 要 3部 不要 1部 要 1部 要 1部 要 1部 要 1式 要 Manufacturing and 2 Inspection Plan 製作開始前1か月前までに (製作検査計画書、略称 MIP) ※確認後原紙とコピー2 部を提出のこと。 (イーター機構指定様式、英語) 3 4 5 6 7 8 9 10 作業工程表 契約後2週間以内に ※確認後原紙とコピー2 部を提出のこと。 製作確認図書 製作開始前1か月前までに ※確認後原紙とコピー2 部を提出のこと。 完成図 製作物の納品時に ※確認後原紙とコピー2 部を提出のこと。 試験検査要領書 試験検査の 3 週間前に ※確認後原紙とコピー2 部を提出のこと。 試験検査成績書 納期の 3 週間前までに ※確認後原紙とコピー2 部を提出のこと。 打合せ議事録 打合せ後 1 週間以内に ※確認後原紙とコピー2 部を提出のこと。 月例報告書 毎月 25 日以前の平日に 中間設計報告書 平成 29 年 10 月 1 日までに (2回提出) 平成 30 年 10 月 1 日までに ※確認後原紙とコピー2 部を提出のこと。 11 平成 28 年度設計報告書 それぞれの年度設計報告書について 平成 29 年度設計報告書 平成 29 年 3 月 18 日までに 平成 30 年 3 月 17 日までに ※確認後原紙とコピー2 部を提出のこと。 12 13 14 最終設計報告書 納期の 2 週間前までに ※確認後原紙とコピー3 部を提出のこと。 不適合報告書(各種不適合に関 監査で不適合が検出された場合、1 か する報告書。是正処置、予防処 月以内に 置に関する文書を含む。 ) ※確認後原紙とコピー2 部を提出のこと。 再委託承諾願 再委託を行う 2 週間前までに (量研機構指定様式) ※確認後原紙とコピー2 部を提出のこと。 5 表 1.2 那珂核融合研究所内で作業を行う場合に提出する書類(事務作業を除く。 ) 図 書 名 1 現地作業要領書 2 現地作業工程表 作業日報 3 提 出 時 期 作業開始 3 週間前までに ※確認後コピー2 部を提出のこと。 作業開始 3 週間前までに ※確認後コピー2 部を提出のこと。 作業の翌日までに ※確認後コピー2 部を提出のこと。 1.8.2 部数 確認 1部 要 1部 要 1部 要 納入物 以下に記す納入物を 1.6 節に示す指定の場所に納入すること。 (1) ダイバータ IR サーモグラフィー用真空容器内冷却ミラーのプロトタイプ(2.2.2.1 節) 一式 (2) ダイバータ IR サーモグラフィー用二波長帯計測系のプロトタイプ(2.2.2.2 節) 一式 (3) ダイバータ IR サーモグラフィー用分光計測系のプロトタイプ(2.2.2.3 節) 一式 (4) ダイバータ IR サーモグラフィー用較正系のプロトタイプ(2.2.2.4 節) 一式 1.9 支給品及び貸与品 1.9.1 支給品 なし 1.9.2 貸与品 本作業で必要となる以下の資料及び物品等を無償で貸与する。ただし、貸与品は作業完了時に 全て返却するものとする。 (1) 設計及び解析を実施するために必要な図面及び書類(一部 CAD 図面については、CATIA 形式、 STP 形式、IGES 形式にて貸与可能、光学データについては CODE-V、ZEMAX 形式で貸与可能) (2) これまでに実施した設計作業等の報告書 (3) 量研機構は、本件のプロトタイプ製作及び試験検査の作業の実施目的に限り、必要に応じて、 受注者へ量研機構が所有する以下の物品を貸与するものとする。 ① 高温度加熱装置 1式 ② 赤外線検出器(FLIR 製 CPA-SC5200SP) 1式 ③ ICF152 サファイア窓フランジ(ICF152VPSA) 1枚 ④ 平面黒体炉(DBB-600-100) 1台 ⑤ 赤外線レーザー(Daylight Solutions 社製 TLS-31032) 1式 ⑥ 赤外線レーザー(Daylight Solutions 社製 TLS-31043) 1式 ⑦ タングステン試料 1式 6 (4) 量研機構は、本件の作業の実施目的に限り、必要に応じて、受注者へ量研機構内の ITER 研究 開発棟及び先進計測開発棟の作業場所(机、椅子等を含む。) 、量研機構が所有するネットワ ーク及び計算機(必要なソフトウェアを含む。)を無償で貸与するものとする。その際は、量 研機構の規程、規則等を遵守すること。 1.10 品質保証 品質保証については、別添 1「イーター調達取決めに係る調達契約の品質保証に関する特約条 項」のとおりとする。 品質重要度の等級については、以下のとおりとする。 表 1.3 及び表 1.4 に示す品質分類の等級に基づく要求事項及び品質分類に基づく提出書類に従 うこと。なお、提出図書に関して表 1.3 と表 1.4 に齟齬がある場合には、表 1.3 を優先する。 表 1.3 の脚注で定義される原子力安全のクラス SIC-1、SIC-2 に分類される機器の設計、製作、 試験については、上記特約条項のほか、フランス指令 2012 年 2 月(Order dated 7 February 2012 relating to the general technical regulations applicable to INB)に従うこと。同要求に従 い、イーター機構又は第三者機関が、契約者と下請契約者の構内及び記録に、調査、検査又は監 査のために立ち入ることができるものとする。 フランス法令 99-1046 とそれに続く法令の改正版で実行されるヨーロッパ圧力容器指令(PED) に関る圧力機器に分類される機器の設計、製作はフランス法令 99-1046 に従うこと。また、原子 力圧力機器に関するフランスの 2005 年 12 月 12 日付け法令(ESPN)に関る原子力圧力機器に分類 される機器の設計、製作は原子力圧力容器省令の要件を満たすこと。同要求に従い、イーター機 構又は第三者機関が、契約者と下請契約者の構内及び記録に、調査、検査又は監査のために立ち 入ることができるものとする。 ダイバータ IR サーモグラフィーの品質分類等級は次のとおり。 品質分類等級クラス1~3に該当。構成機器のクラス分けは、表 1.5 を参照。シャッター 用ガス導入端子(Gas feedthrough for shutter)は、真空境界を形成する機器であり、SIC-1 に分類されるため、品質分類等級クラス1である。 7 表 1.3 品質分類等級に基づく要求事項の一覧 クラス 1. 許容される原子力 安全クラス クラス 2. SIC-1 / SIC-2 / SR / NSR SIC-2 クラス 3. SR / NSR SR 設計 設計レビューと独立検証を含む 設計管理 設計レビューと検証を含 む設計管理 ソフトウェア ライフサイクル管理を含む設計、 運転に使用するソフトウェアの許 容 使用するソフトウェアの同 定と妥当性確認 表 1.3 による。 表 1.3 による。 品質及び監視を含む実施者の 監査 サイ ト内 でのレビ ューに 限定 納入される最低限 の文書及び記録 実施者の監視 測定及び検査装 置 溶接の最低限の非 破壊検査 (N.D.E.)(3,4.5) 特殊工程 (溶接、 ブレージング, N.D.E.) 要員の 能力及び訓練 QA 要求事項 100% 目視及び表面検 査、20% 体積検査 当事者間の他の 合意が無い限 り、設計レビュー は不要 他の合意が無い 限り特に要求は ない。 表 1.3 による。 校正された測定及び検査装置(M&TE)の管理 100% 目視、表面 及び体積検査 NSR 当事者間の他の 合意が無い限 り、監視は不要 妥当性確認のた めの構成された M&TE の管理 100% 目視, 10% 表面及び 体積検査 作業員の力量及び教育訓練の記録の作成・維持 特殊工程及び検査に関する図 書の品質管理の代表者の承認 特殊工程及び検査に関 する品質管理の代表者 の確認 必要に応じた品 質管理の代表者 の確認 注記: (1) クラス4のシステム及び機器は特段のQA要求事項はない。 (2) ‘独立’ とは、基の設計者に含まれない個人、グループ、部署、部門を意 味する。‘独立’はまた第三者機関を指してもよい。 (3) 製作に適用されるコード又はイーター機構が承認した文書が契約の技 術仕様に含まれない場合のみ、この要求が適用される。 (4) 体積検査が適用できない部分には、イーター機構の同意の上で、製品 サンプルを使用することができる。 (5) 溶接さ れた恒久的な吊り 上げ部材は 、吊り上 げの前後で 100%の N.D.E.検査を実施すること。 原子力安全クラスの定義 SIC-1 :ITER の安全な状態を維持するための設備、機器、システム SIC-2 :インシデント及びアクシデントを防止し、検出し、緩和するための機器で SIC-1 に含まれないもの SR : 安全に関係があるが、その機器の故障がいかなる安全機能にも影響を及ぼさないもの NSR: 安全に関係がないもの 8 表 1.4 品質分類に基づく提出書類 クラス分類 項 目 ① ② ③ ④ ⑤ ⑥ 提出する最低限 の文書及び記録 ⑦ ⑧ ⑨ ⑩ ⑪ クラス 1 クラス 2+SIC 2 品質計画書 製造及び検査計画 書 要領書類 計算ノート(設計が 含まれる場合) 作業手順 特殊工程の品質(該 当する場合) 作業員の技量 製作図 リリースノート 適合性の認定 材料認定及び検査 の 文 書 : EN10204 Type 3.1(又はそれ と同等)に基づく機 器及び設備の追跡 可能な文書(=検査 成績書)注 ① ② ③ ④ ⑤ クラス 2+SR/NSR クラス 3+SR 品質計画書 製造及び検査計画 書 リリースノート 製作図 材料認定及び検査 の 文 書 : EN10204 Type 3.1(又はそれ と同等)に基づく機 器及び設備の追跡 可能な文書(=検査 成績書)注 クラス 3+NSR EN10204 Type 2.1( 又 は そ れ と 同 等)に基づく適合性 の認定(=検査成績 書)注 注記:検査成績書に要求される内容 EN10204 Type 3.1 供給する製品が要求事項を満足していることを宣言する製造者によって作成された検査 結果を含む文書。 文書は、製造部門から独立した製造者のオーソライズされた検査員により検証される。 EN10204 Type 2.1 供給する製品が要求事項を満足していることを製造者が宣言する検査結果を含まない文 書。 9 表 1.5 Component ダイバータ IR サーモグラフィーの構成機器のクラス分け Safety Class Quality Class Port plug structure* Diagnostic drawer* Non-SIC Diagnostic First Wall* In-vessel mounts mirrors and Tritium Class RH Class TC1-A Seismic Class Vacuum Class ESP & ESPN Class RH-1 VQC1-A Not ESP TC1-A RH-3 VQC1-A Not ESP TC1-A RH-2 VQC1-A Not ESP Non-SIC QC-3 TC1-A RH-3 VQC1-B ESPN for Mirrors cooling water circuit Shutters Non-SIC QC-3 TC1-A RH-3 VQC1-B Not ESP Calibration source Non-SIC QC-3 TC1-A RH-3 VQC1-B Not ESP Windows* SIC-1 QC-1 TC1-A RH-2 SC1(SF) VQC1-A Not ESP SIC-1 QC-1 TC1-A RH-3 SC1(SF) VQC1-A Not ESP VQC-N/A Not ESP Gas feedthrough shutter Interspace structure* for support No TC Shutter actuators Non-SIC QC-3 No TC No RH NSC VQC-N/A Not ESP Relay optics Non-SIC QC-3 No TC No RH NSC VQC-N/A Not ESP Non-SIC QC-3 No TC No RH NSC VQC-N/A Not ESP VQC-N/A Not ESP Alignment actuators optics Port cell structure* & support No TC Distribution & imaging optics & actuators Non-SIC QC-3 No TC No RH NSC VQC-N/A Not ESP Optics control monitoring unit Non-SIC QC-3 No TC No RH NSC VQC-N/A Not ESP Detector 1 (3um band) Non-SIC QC-3 No TC No RH NSC VQC-N/A Not ESP Detector 2 (5um band) Non-SIC QC-3 No TC No RH NSC VQC-N/A Not ESP 3 Non-SIC QC-3 No TC No RH NSC VQC-N/A Not ESP Local controller + data acquisition (port cell) Non-SIC QC-3 No TC No RH NSC VQC-N/A Not ESP Marshalling cell) * Non-SIC QC-3 No TC No RH NSC VQC-N/A Not ESP Non-SIC QC-3 No TC No RH NSC VQC-N/A Not ESP cabling Non-SIC QC-3 No TC No RH NSC VQC-N/A Not ESP Cubicles (diagnostic hall) Non-SIC QC-3 No TC No RH NSC VQC-N/A Not ESP Control Data acquisition, processing electronics Non-SIC QC-3 No TC No RH NSC VQC-N/A Not ESP Detector (Spectrometer) box & (port Cubicle (port cell) Transmission (gallery) * 注)今後の設計の進展によりクラス分類を変更することがある。 * 印の付いている機器は IR サーモグラフィーが調達する機器ではない。 1.10.1 品質計画書(Quality Plan: QP)について 受注者は、本仕様書による要求事項をどのように満足させるかを示す、品質計画書をイーター 10 機構指定様式で英語により作成し提出すること。品質計画書には、次の内容を含む。 ・資源配分、義務、責任、権限 ・適用される手順、方法、指示 ・公式及び非公式の情報交換の方法 品質計画書は、原則として受注者のみならず品質に係る重要業務を実施する下請け業者を含む供 給者が提出しなければならない。品質に係る重要業務については、量研機構と受注者の協議の上 決定する。契約後 2 週間以内に、量研機構へ品質計画書を提出し確認を受けなければならない。 量研機構は、イーター機構の承認を得るために、供給者の品質計画をイーター機構へ提出する。 品質計画書を変更しようとする場合、品質計画書を再提出し、量研機構の確認を得ること。この 確認を得てから変更した品質計画に基づく製作や作業を開始すること。 詳細は ITER Project Management and Quality Program “Quality Plan”(IDM 文書番号 22MFMW v4.0)を参照のこと。 品質監査 1.11 (1) 量研機構は、本契約締結後 1 年以内に受注者の品質保証に係る監査を行う。ただし、被監 査組織が ISO9001-2008 又は ISO9001-2015 の認証を有し、かつ、他の契約で量研機構の監 査を 2 年以内に受け、被監査組織が同一でかつ品質保証システムの大幅な変更がない場合 で、当該業務の範囲について受注者による内部監査又は第三者による監査を実施している 場合は、その監査結果について量研機構に報告することで本監査に代えることができる。 (2) 前回の監査から 14 か月以内に再度監査を実施する。 (3) ただし、受注者が ISO9001-2008 又は ISO9001-2015 の認証を有し、当該業務の範囲につい て受注者による内部監査又は第三者による監査を実施している場合は、その監査結果につ いて量研機構に報告することで(2)項の監査に代えることができる。 (4) (3)項が適用できる場合でも、前回監査から 3 年以内に再度監査を実施する。 (5) 本契約のうち、品質に係る重要業務をアウトソースする場合は、必要に応じて当該業務の アウトソース先の業務の実施状況の確認も本監査に含むことができるものとする。 (6) 監査の時期及び実施する範囲は、監査を実施する少なくとも 14 日前に受注者に通知され るものとする。 1.12 提出図書の文書管理 提出図書及び打合せに使用した資料には JADA 文書番号を付与するとともに、文書番号を管理 すること。文書番号の付け方及び送付方法は下記に従うこと。 1.12.1 JADA 文書番号の付け方 提出図書(PDF、エクセルファイル、ワードファイルなど)は JADA(イータープロジェクト 日 本国内機関)の文書番号を表紙右上に記載すること。 (JADA 文書番号の例) JADA-5562XX3xxx-r XX:アルファベット、xxx:数字(通し番号) 、r:改訂番号(初版には-r をつけないこと。) 11 それぞれの提出書類に対する分類記号(上記の XX の部分)は表 1.10 に従うこと。xxx は受注者 が管理する通し番号である。 表 1.10 提出書類に記載する文書番号 JADA 文書番号 書類名 Quality Plan (品質計画書) JADA-5562PL3xxx Manufacturing Inspection Plan JADA-5562PL3xxx 作業工程表 JADA-5562WS3xxx 打合せ議事録 JADA-5562MI3xxx 月例報告書 JADA-5562PR3xxx 設計報告書 JADA-5562DE3xxx 各種図面 JADA-5562DW3xxx 試験検査要領書 JADA-5562NP3xxx 委任又は下請負届 JADA-5562GD3xxx 逸脱許可 JADA-5562DR3xxx 不適合の報告 JADA-5562NR3xxx 報告書 JADA-5562PR3xxx 全般的な資料 JADA-5562GD3xxx 連絡票 JADA-5562NO3xxx 報告書の技術的根拠となった技術 JADA-5562TS3xxx 資料、データ 1.12.2 ファイル名について JADA 文書番号を付与した図書の電子ファイル名は JADA 文書番号「JADA-5562XX3xxx-r␣」(初 版の場合は「JADA-5562XX3xxx␣」 )から始めること。ただし、 「␣」は半角スペースを表している。 1.12.3 送付方法について (1) JADA 文 書 番 号 を 付 与 し た 図 書 は 全 て 、 量 研 機 構 担 当 者 及 び JADA 文 書 管 理 セ ン タ ー ([email protected])にメールすること。 (2) ドラフト版の場合は JADA 文書管理センターにメールしないこと。 (3) メール本文内において、受注者の文書番号、JADA 文書番号及び文書名を記載すること。 1.13 適用法規等 (1) 労働基準法 (2) 労働安全衛生法 (3) 量研機構内諸規程(安全衛生管理規程、電気工作物保安規程) (4) 日本工業規格(JIS) (5) 日本電気工業会標準基準(JEM) 12 (6) 日本電線工業会規格(JCS) (7) 電気設備技術基準 (8) 米国機械学会規格(ASME) (9) 国際標準化機構規格(ISO) (10)フランス原子力安全・透明性に関する法令(Transparency and Security in the Nuclear field (TSN)) (11)フランス指令 2012 年 2 月(Order dated 7 February 2012 relating to the general technical regulations applicable to INB) (12)フランス指令 2005 年 12 月(Order dated 12 December 2005 concerning nuclear pressure equipment (ESPN)) (13)Design and Construction Rules for Mechanical Components in high-temperature structures, experimental reactors and fusion reactors (RCC-MRx) (14)イーター機構文書等(付録1の「1. 適用すべき ITER 文書」を参照すること。ただし、付録 1に示されている文書のバージョンが更新されている場合は、最新のバージョンを参照する こと。 ) 1.14 機密保持 受注者は、本業務の実施に当たり、知り得た情報を厳重に管理し、本業務遂行以外の目的で、 受注者及び下請会社等の作業員を除く第三者への開示、提供を行ってはならない。このため、機 密保持を確実に行える具体的な情報管理要領書を作成・提出し、これを厳格に遵守すること。 1.15 情報セキュリティの確保 情報セキュリティの確保については、別添-2『本契約において遵守すべき「情報セキュリティ の確保」に関する事項』に示すとおりとする。 1.16 産業財産権等 (1) 産業財産権の取扱い 産業財産権等の取扱いについては、別添-3「イーター実施協定に係る情報及び知的財産 に関する特約条項」のとおりとする。 (2) 技術情報の開示制限 受注者は、本契約を実施することによって得た技術情報を第三者に開示しようとすると きは、あらかじめ書面による量研機構の承認を得なければならないものとする。量研機構 が、本契約に関し、その目的を達成するために受注者の保有する技術情報を了知する必要 が生じた場合は、量研機構と受注者との協議の上、受注者は当該技術情報を無償で量研機 構に提供するものとする。 (3) 成果の公開 受注者は、本契約に基づく業務の内容及び成果について、発表若しくは公開し、又は特 定の第三者に提供しようとするときは、あらかじめ書面による量研機構の承認を得なけれ 13 ばならないものとする。 グリーン購入法の推進 1.17 (1) 本契約において、グリーン購入法(国等による環境物品等の調達の推進等に関する法律) に適用する環境物品(事務用品、OA 機器等)が発生する場合は、これを採用するものとす る。 (2) 本仕様に定める納入印刷物、提出図書については、グリーン購入法の基本方針に定める 「紙類」の基準を満たしたものであること。 1.18 打合せについて 打合せの実施に当たっては、以下の要領に従うこと。 (1) 打合せに使用する資料は JADA 文書番号を付与し、打合せ前に 1.12.3 節の要領に従い送 付すること。 (2) 打合せ後、2 週間以内(土日祝日を含む。)に受注業者内で審査・承認を通過した議事録 を、確認用図書として 1.12.3 節の要領に従い送付すること。 1.18.1 量研機構職員との打合せ 契約後は、以下の要領に従い打合せを実施すること。 (1) 原則として 2 週間に一度以上の頻度で、電話又は Web 会議にて量研機構担当者と打合せ を実施すること。また、2 か月に一度以上の頻度で、量研機構那珂核融合研究所に来所 し、量研機構担当者と打合せを実施すること。 (2) アクションリストを作成し管理すること。打合せにおいて、アクションリストの改訂版 を提出すること。 1.18.2 イーター機構との会合参加 受注者は、量研機構で開催されるイーター機構(年数回)との会合に参加すること。なお、こ の会合は、 「1.18.1 量研機構職員との打合せ」を兼ねる場合がある。 1.18.3 イーター機構、他極の国内機関との TV 会議参加 受注者は、イーター機構(毎月)や他極の国内機関(年数回程度)との TV 会議に参加すること。 1.18.4 イーター機構へ出張して行う打合せ 受注者は、年に 3 回程度(各 1 週間程度)イーター機構へ出張し、関係者と打合せを行うこと。 1.19 現地作業について 1.19.1 現地作業の手続等 受注者が量研機構内で現地作業(事務作業を除く。)を行う必要がある場合は、作業の3週 間前までに現地作業要領書と現地作業工程表を量研機構に提出すること。また、受注者は、作 14 業の1週間前又はそれ以前に開催される計測開発グループの工程会議に出席し、現地作業工 程・現地作業要領を説明し、計測開発グループ内のレビューを受けること。 1.19.2 安全管理 (1) 作業計画に際し綿密かつ無理のない工程を組み、材料、労働安全対策等の準備を行い、作業 の安全確保を最優先としつつ、迅速な進捗を図るものとする。また、作業遂行上既設物の保 護及び第三者への損害防止にも留意し、必要な措置を講ずるとともに、火災その他の事故防 止に努めるものとする。 (2) 作業の安全衛生管理は、法令に従い受注者の責任において自主的に行うこと。 (3) 受注者は、作業着手に先立ち量研機構と安全について十分に打合せを行った後、作業に着手 すること。 (4) 受注者は、作業現場の見やすい位置に、量研機構指定様式による作業体制表及び緊急時通報 連絡系統図等を掲示すること。 (5) 作業中は、常に整理整頓を心掛ける等、安全及び衛生面に十分注意すること。 (6) 受注者は、本作業に使用する機器、装置の中で地震等により安全を損なうおそれのあるもの については、転倒防止対策を施すこと。 (7) 受注者は、本作業期間中、心身ともに健康で身体に外傷がない作業員を従事させること。 (8) 本作業に着手する前に、全ての受注者作業員は、量研機構が行う保安教育を受けること。 1.20 協議 本仕様書に記載されている事項及び本仕様書に記載のない事項について疑義が生じた場合 は、量研機構と協議の上、その決定に従うものとする。 1.21 その他 (1) 受注者は、量研機構を経由して IDM(ITER Document Management system)のアカウントを取 得し、IDM にアクセスしイーター機構発行図書を利用できるものとする。なお、IDM を利用す る際は、イーター機構の IDM 利用指針に従うとともに、ITER 計画の知的財産の管理条項を遵 守すること。その他のイーター機構が定めた規格などに関しては、量研機構と協議し、適用 すべき規格・基準・ガイドラインを特定しながら業務を進めること(「2.5. イーター機構の 文書」参照) 。 (2) 量研機構職員等による、PIC(PIA)の受注企業向けのフランス原子力規制教育を受講すること。 15 第2章 技術仕様 16 2.1 設計条件 2.1.1 座標軸に関する仕様 座標軸については ITER Coordinate Systems (IDM 文書番号 2A9PXZ v3.7)に従うこと。 2.1.2 環境に関する仕様 2.1.2.1 真空 真空中に設置される機器については、ITER Vacuum Handbook (IVH) (IDM 文書番号 2EZ9UM)に従 うこと。 代表的な真空条件を以下に記す。 (1) 到達真空度: 1 × 10-5 Pa 以下 (2) 放出ガス(水素同位体に対して): 1 × 10-7 Pa・m3/s/m2 以下 (3) 放出ガス(不純物に対して): 1 × 10-9 Pa・m3/s/m2 以下 2.1.2.2 冷却水 真空容器内機器の冷却については SRD-26-PH, -CV, -DR, -DY (TCWS) from DOORS (IDM 文書番 号 2823A2 ver. 5.1)を参考にすること。 代表的な仕様を以下に記す。 (1) 冷却水温度(入口): 70 C (2) 冷却水圧力: 4 MPa (3) In-Out 差圧: 1.35 MPa (運転時) 本体室及び計測建屋内機器の冷却については System Requirements Document SRD 65-00-DW Demineralized Water (from DOORS) (ITER 文書番号 2EFXUH ver. 2.2)を参考にすること。 2.1.2.3 ベーキング温度 ITER の各機器のベーキング温度を以下に示す。 (1) 真空容器: 200 C (2) 真空容器内機器: 240 C (3) ダイバータカセット: 350 C (4) In-Out 差圧: 0.01 MPa 2.1.2.4 環境温度 ITER の運転中のインタースペースの温度は 70 C 程度、ポートセル内の温度は数 10C 程度であ る。イーター機構の設計が進み、より信頼性の高い情報が得られた場合は、本設計に反映させる こと。 2.1.2.5 熱膨張 真空容器はプラズマ運転時やベーキング時に熱膨張する。その際の変位量は Movement of VV 17 Ports Relative to Buildings (IDM 文書番号 22FEB4 v3.1)及び Thermal relative displacements of the ITER Vacuum Vessel Port Flanges & Connecting Ducts; VV PHTS temperature effect (IDM 文書番号 L9VRZK)を参考にすること。 2.1.2.6 磁場 本体室内の 通常時及びディスラプ ション時の磁場及び磁 場変化率の分布 は Static and Transient Magnetic Field Maps in Tokamak Building (IDM 文書番号 3BQBVY ver.3.1)及び同文 書に附帯しているデータシートを参考にすること。 計測建屋の通常時及びディスラプション時の磁場分布は Study on magnetic field from tokamak (IDM 文書番号 26Q9HW v1.1)及び Study on magnetic field from tokamak (tables) (IDM 文書番号 26Q9J5 v1.1)を参考にすること。これらの文書に記載された磁場を水平ポートレベル及 び上部ポートレベルにおいてコンタープロットした図が、以下の資料に示されている。 TOKAMAK_COMPLEX_MAGNETIC_FIELD_L1 (IDM 文書番号 2NPMNB v4.1) TOKAMAK_COMPLEX_MAGNETIC_FIELD_L2 (IDM 文書番号 2NSPG2 v4.1) ITER の通常運転中での代表的な位置における磁場強度を以下に記す。 (1) 真空ポート内先端部光学系近傍: 〜2 T (2) ダイバータカセット中心近傍: 〜5 T (3) インタースペース: 0.5〜0.15 T (4) ポートセル内: 0.12〜0.005 T 2.1.3 解析に関する仕様 以下の各解析の仕様に従って解析を行うものとする。 2.1.3.1 熱構造解析の仕様 (1) Guideline for Structural Analyses (ITER 文書番号 35BVV3 ver. 1.1)に従い解析を行う こと。 (2) 解析を実施する前に、解析手法や条件の妥当性について量研機構と協議を行うこと。 (3) ダイバータ IR サーモグラフィーの Load Specification (ITER 文書番号 97WX4J)で定めら れた負荷を解析の入力条件とし、全ての負荷に対して機器が健全であること(規格基準な どで定められた設計基準を満足すること。)を示すこと。 (4) 熱構造解析は、全ての構成機器に対して実施する必要は無い。同じ形状の機器(ミラーや ミラーホルダーなど)に対しては、最も高い負荷を受ける機器に対してのみ解析をすれば 良い。ただし、どの機器が最も高い負荷を受けるのかを評価するのは、受注業者の作業で あり、当該評価のためには数ケースについて有限要素法ソルバーを用いた解析が必要とな ることに留意すること。 (5) 解析は定常解析で実施しても良いが、定常解析した結果、機器の健全性(規格基準などで 定められた設計基準)が確保できないと判明した場合は、過渡解析を再度実施して機器の 健全性を評価すること。 18 2.1.3.2 電磁力解析の仕様 (1) プラズマの急激な崩壊時には、真空容器内機器及び真空容器周辺の機器に過大な電磁力が 発生する。受注業者は、イーター機構が作成したプラズマ崩壊シナリオ(27 ケース:ITER 文書番号 2PN3CN)における各機器に発生する電磁力を、有限要素法ソルバーを用いて評 価すること。全てのプラズマ崩壊シナリオについて評価する必要は無く、電磁力が小さい と合理的に推測されるプラズマ崩壊シナリオについては有限要素法ソルバーを用いた解 析は不要である。ただし、電磁力が小さいと判断した理由は、報告書として量研機構に提 出し、量研機構の確認を受けること。 (2) 解析を実施する前に、解析手法や条件の妥当性について量研機構と協議を行うこと。 (3) 受注者の解析手法と Guideline for Electromagnetic Analyses (ITER 文書番号 33UCBG) に記載の内容との整合性を調査し、その結果を報告書に含めること。 2.1.3.3 振動解析の仕様 構成機器のモーダル解析を行い、固有振動数と振動方向を求めること。また、解析に当たって は、プラズマ崩壊(ディスラプション)時の慣性力に関する以下の文書を参照するものとする。 ・ Guideline for the specification of EM inertial and interface loads due to VV movements on diagnostic systems (IDM 文書番号 PNJ7AM) ・ Dynamic design guide of in-PP components and systems: Modal analysis of Generic Equatorial Port Plug. (IDM 文書番号 RRMKBG) ・ Derivation of in-PP FRS during seismic and EM events (IDM 文書番号 RRLJYT) ・ Dynamic Design Guide for components attached to the EPP Closure Plate: Characterization of VV induced vibrations (IDM 文書番号 RRMAAJ) ・ Dynamic Design Guide for components attached to the EPP DSM: Characterization of VV induced vibrations (IDM 文書番号 SBRWRA) 2.1.3.4 地震解析の仕様 Template for analysis document on calculation of ITER Tokamak Complex seismic loads from heavy equipment (ITER 文書番号 3V74UZ)に従い解析を行うこと。 ダ イ バ ー タ IR サ ー モ グ ラ フ ィ ー の 最 新 版 Load specification(LS) の Floor response spectra(FRS)及び加速度を参照し、FRS に基づく地震動による加速度を与えたときの機器の健全 性を評価すること。構造の健全性に関するクライテリアはダイバータ IR サーモグラフィーの LS の load combination の表及び SDC-IC (IDM 文書番号 222RHC)を参照すること。 また、以下の文書も参照することとする。 ・Intermediate Floor Response Spectra for the Tokamak Complex (QWNMLA v1.2) ・Change Notice based on "IO NCR #02 - AE PA 6.2.P2.EU.02 - Seismic Acceleration Floor Response Spectra (AFRS) of the Tokamak Complex Not Current" for "Tender Design - Tokamak Complex PBS 62.11 PBS 62.14 and PBS 62.74 - Generation of the Floor ResponseSpectra (3Z5N6P v1.3)": review and approval (ITER 文書番号 SNQLX3 v1.1) 19 ・Global Tokamak Seismic Analysis Report (IDM 文書番号 33W3P4 v2.1) 2.1.3.5 核解析 核解析は原則として量研機構が行うこととするが、受注者は放射線遮蔽を考慮した光学設計及び 機械設計を行うこと。 2.1.4 取合いに関する仕様 2.1.4.1 乾燥空気及び圧縮空気の仕様 本 体 室 及 び 計 測 建 屋 内 機 器 供 給 す る 乾 燥 空 気 及 び 圧 縮 空 気 に 関 す る 仕 様 は 、 System Requirements Document SRD 65-00-CA Compressed Air (from DOORS) (ITER 文書番号 2EFMKB v2.1) を参考にすること。 2.1.4.2 建屋に関する仕様 本体室及び計測建屋に関する仕様(室温等)は System Requirements Document SRD 62-11 62-14 62-19 62-74 Tokamak Complex Buildings (from DOORS) (IDM 文書番号 2DQZ92 v3.4)を参考にす ること。 2.1.4.3 真空容器に関する仕様 真空容器に関する仕様(製作公差など)は DDD 1.5 Vacuum Vessel (IDM 文書番号 22FPWQ v4.0) を参考にすること。 2.1.4.4 電力に関する仕様 本体室及び計測室で使用する電力は SRD-43 (Steady State Electric Power Supply Networks) from DOORS (IDM 文書番号 28B6Y9 v3.1)を参考にすること。 2.1.5 クラス分類に関する仕様 (1) Safety Class は IDM 文書番号 347SF3、ver. 1.8 に従うこと。 (2) Seismic Class は IDM 文書番号 2DRVPE、ver. 1.6 に従うこと。 (3) Quality Class(または Qualification class)は IDM 文書番号 24VQES、ver. 4.1 に従う こと。 (4) Vacuum Class は IDM 文書番号 2EZ9UM、ver. 2.3 に従うこと。 (5) Tritium Class は IDM 文書番号 2LAJTW、ver. 1.4 に従うこと。 (6) Remote Handling Class は Project requirements (IDM 文書番号 27ZRW8 ver. 5.3)に従う こと。 (7) ESP & ESPN Class は Guideline for the justification of exemption of equipment from the scope ESP / ESPN (IDM 文書番号 35SVBG v1.0)を参考にすること。 2.1.6 製作精度に関する仕様 特に指定のない場合は ISO 規格に従うこと。 20 2.1.7 運転時間 機器の運転・保守計画が、operations handbook と整合するように設計し「12 日の連続運転、2 日の休止」を 16 か月間、繰り返せること(参考資料、Operations Handbook、ITER 文書番号 2LGF8N ver.1.3)。 21 2.2 ダイバータ IR サーモグラフィー光学系及び機械系の技術仕様 2.2.1 ダイバータ IR サーモグラフィーについて 2.2.1.1 ダイバータへの熱負荷分布計測に対する要求 ITER でのプラズマ先進制御及び物理研究のために、ダイバータへの熱負荷分布計測に対して 表 2.2-1 の計測要求事項が ITER の計測装置全体を使って満たされることが要求されている。 表 2.2-1 測定物理量 ダイバータへの熱負荷分布計測に対する要求 条件 2.2.1.2 精度 時間 空間 200˚C ~ 1000˚C 2 ms 3 mm 10% 1000˚C ~ 3600˚C 0.02 ms 3 mm 10% 通常時 0.1 ~ 2.5 MW/m2 2 ms 3 mm 10% ディスラプション時 0.02 ~ 5 GW/m2 0.02 ms 3 mm 20% 表面温度 入熱パワー 分解能 測定範囲 ダイバータ IR サーモグラフィーに対する計測要求と概要 前節のダイバータへの熱負荷分布計測に貢献する計測装置の一つとして、ダイバータ IR サー モグラフィー(略称 IRTh)は、赤外線領域の光を分光測定することにより、ITER のダイバータ ターゲット表面及びバッフル表面の温度(200℃~3600℃)分布及び入熱パワー分布を、他の赤 外線測定装置に比べてより高時間分解能及び高空間分解能を持って計測する装置であり、主にプ ラズマ先進制御及び物理研究に寄与する装置である。表 2.2-2 にダイバータ IR サーモグラフィー に対する計測要求を示す。 表 2.2-2 検出系 波長範囲 二波長帯計測系 分光計測系 2.2.1.3 ダイバータ IR サーモグラフィーに対する計測要求 測定領域 空間分解能 3 m 帯, ・ 内側/外側 ダイバー 5 m 帯 タターゲットの最下 部から最上部 ・ バッフルの 30 %程度 30 点 それぞれの波長に対し (1.5 m - て空間 100 点 5 m) 時間分解能 3 mm ・200-1000˚C: (ダイバータターゲ 2 ms ット上で) ・1000-3600˚C: 0.02 ms 本設計の中で決定す る。 本設計の中で 決定する。 ダイバータ IR サーモグラフィーの基本構成 2.2.1.2 節で示した計測要求を達成するために、IR サーモグラフィーは、光学系を ITER の水 平ポート(ポート番号 17 番:EQ#17)に設置し、外側ダイバータ及び内側ダイバータを、それ ぞれ独立した光学系(1.外側ダイバータ測定系 、2. 内側ダイバータ測定系)を使って観測する。 22 光学系の基本構成を、図 2.2.1-1 に示す。各測定系は同じ構成となっているが、視野及び先端部光 学系から測定対象までの距離が異なっているため、同じ構成要素名であってもその設計には異な っている箇所がある。 図 2.2.1-2 に IR サーモグラフィー全システムの基本構成の概観図を、図 2.2.1-3 に各測定系の 視野を含む概観図を示す。外側及び内側ダイバータからの光は、ポートプラグ内に設置される各 測定系の先端部光学系により集光され、二重真空シール窓近傍に結像され、結像されたそれぞれ の像はリレー光学系により、分配・結像光学系に伝送され、二波長帯計測系及び分光計測系によ り検出される。検出された信号は、ポートセル内に設置されたローカル制御・データ処理システ ム及びギャラリーの遮蔽コーナーに設置されたローカル制御・データ処理システムで処理され、 計測ビルディンク内に設置される制御・データ処理システムに送られ、必要な処理を行い、ITER 全体の制御・データ処理などを司る CODAC システムに接続される。ポートセル内及びインター スペース内に設置される IR カメラ、ミラーのアクチュエーターなどの制御もこれらの制御・デー タ処理システムを通して行われる。 また、各測定系のプラズマに面する前面には、シャッターが設置される。さらに、光軸調整の ための光軸調整系、感度較正などを行う較正系がある。 ダイバータ IR サーモグラフィーの主な構成機器とその機能は下記のとおりである。 1) 外側ダイバータ測定系 1-1) シャッター: 先端部光学系のプラズマ対向第一ミラーの前面(プラズマ側)に設置 され、シャッターを閉じた状態でミラー表面へのプラズマ側からの粒子の照射を防ぎ、 ミラー表面の反射率低下及び放射率増加等を緩和する。 1-2) 先端部光学系: ダイバータターゲット及びバッフルからの光を集光し、それらの中 間像を、二重真空シール窓近傍に結像させる。 ・二重真空シール窓(イーター機構担当) : 窓材としてサファイア 2 枚を用いた二 重窓 1-3) リレー光学系: 二重真空シール窓近傍に結像した中間像を分配光学系に伝送すると ともに、第2中間像を結像させる。 1-4) 検出系:以下の分配・結像光学系によりダイバータターゲット及びバッフルからの光 を分光計測系と二波長帯計測系に分配し、二波長帯計測系に分配された光を、3 m 帯と 5 m 帯に分配し、第2中間像をそれぞれの検出器(IR カメラ)の検出面に結像 させる。それぞれの検出器(IR カメラ)によりダイバータターゲット及びバッフル からの光を検出し、信号を制御・データ処理システムに送る。 - 二波長帯計測系(3 m 帯検出器、5 m 帯検出器) - 分光計測系(分光器:1.5 m – 5 m 、検出器) 1-5) 光軸調整系: 熱歪等で、各光学コンポーネントが光軸から外れた場合、そのずれを 補償する。 1-6) 較正系:測定対象表面の放射率の変化、測定光学系の透過率の変化、検出器の一様性 の確認及び感度の変化等を知り、正確な温度測定に反映させる。 1-7) ミラークリーニング機構: ミラーを電極として高周波ガス放電を行い、生成された 23 高速粒子をミラー表面に照射し、ミラー表面に付着した不純物を除去することにより、 ミラー表面の反射率の回復を図る。この機構は、真空中に設置されるポートプラグ内 の先端部光学系のプラズマ対向第一ミラーに適用される。 2) 内側ダイバータ測定系 外側ダイバータ測定系と同じ以下の機器から構成される。各構成機器の機能も外側ダイバ ータ測定系で述べたものと同様である。 2-1) シャッター 2-2) 先端部光学系 ・二重真空シール窓(イーター機構担当) 2-3) リレー光学系 2-4) 検出系 - 分配・結像光学系 - 二波長帯計測系(3 m 帯検出器、5 m 帯検出器) - 分光計測系(分光器;1.5 m – 5 m 、検出器) 2-5) 光軸調整系 2-6) 較正系 2-7) ミラークリーニング機構 3) 制御・データ処理システム 3-1) ローカル制御・データ処理システム(ポートセル内):ポートセル内に設置され、計 測ビルディング内に設置される制御・データ処理システムと連携して、ポートセル内 に設置された一部の機器の制御を行うとともに、各機器からの信号を処理する。 3-2) ローカル制御・データ処理システム(ギャラリー遮蔽コーナー内):ギャラリーの遮 蔽コーナー内に設置され、計測ビルディング内に設置される制御・データ処理システ ムと連携して、ポートセル内に設置された一部機器の制御を行うとともに、各機器か らの信号を処理する。 3-3) 制御・データ処理システム:ポートセル内に設置されるローカル制御・データ処理シ ステムと連携して、ポートセル内に設置された機器の制御を行うとともに、各機器か らの信号を処理する。さらに、ITER 全体の制御・データ処理を司る CODAC システ ムとの連携を図る。 24 1. 外側ダイバータ測定系 検出系 先端部光学系 リレー光学系 二波長帯計測系 3 m帯検出器 分配・結像 光学系 5 m帯検出器 分光計測系 2. 内側ダイバータ測定系 検出系 先端部光学系 リレー光学系 二波長帯計測系 分配・結像 光学系 3 m帯検出器 5 m帯検出器 分光計測系 図 2.2.1-1 ダイバータ IR サーモグラフィーの光学系の基本要素の構成 ポートセル インタースペース ギャラリー ポートプラグ 先端部光学系 生体遮蔽 リレー光学系/光軸調整系 外側ダイバータ観測視野 二重真空シール サファイア窓 内側ダイバータ観測視野 ローカル 制御・データ処理システム 計測ビルディング 計測室 制御・データ処理システム <検出系> • 分配・結像光学系 • 二波長帯計測系 • 分光計測系 CODAC ローカル(ギャラリー遮蔽コーナー内) 制御・データ処理システム ダイバータ 図 2.2.1-2 IR サーモグラフィー全システムの基本構成の概観図 25 二重真空シールサファイア窓 ポートプラグ 側面図 外側ダイバータ 観測視野 インタースペース 支持構造体 ポートセル支持構造体 内側ダイバータ観測視野 先端部光学系 ダイバータ リレー光学系 生体遮蔽 (6) (5) 光軸調整用ミラー 熱伸び等による真空容器の 変位による光軸のずれを補償する (4) (3) 分配光学系, 結像光学系, 二波長帯計測系, 分光計測系, 検出器等 放射線ストリーミング 低減用光路 (2) (1) ダイバータ (54) 外側ダイバータ観測視野 内側ダイバータ観測視野 平面図 (50) (47) 図 2.2.1-3 IR サーモグラフィーの概観図:外側ダイバータ観測用と内側ダイバータ観測用にそ れぞれ独立した測定系を持つ。平面図内の( )内はダイバータの番号 26 2.2.2 ダイバータ IR サーモグラフィーのプロトタイプ製作 次のプロトタイプ製作を行うこと。調整用治具等が必要な場合はそれも製作すること。量研機 構が既に保有している機器が利用できる場合、別途協議の上、貸与する。 2.2.2.1 真空容器内冷却ミラーのプロトタイプ製作及び試験・検査 ダイバータ IR サーモグラフィーのポートプラグ内ミラーは、核発熱、プラズマからの放射及 び ECH の漏れパワーにより加熱される。そのため、70℃の冷却水を使って冷却する設計となって いる。一方、ITER の要求であるダイバータターゲット上で 3 mm の空間分解能を得るためには、 熱歪及びミラー内冷却流路からの圧力歪を極力少なくしなければ達成することができない。 そこで、本件では、第一ミラーのプロトタイプを以下の仕様で製作、試験・検査し、その結果 をミラーの設計にフィードバックさせるものとする。 2.2.2.1.1 第一ミラーのプロトタイプ製作の仕様 製作に当たっては、後述する 2.2.3.3.2 節で定めた設計・解析結果を用いることとする。 (1) 製作物: ダイバータ IR サーモグラフィー第一ミラー相当 (2) 材質: 1式 ステンレス基盤にモリブデンコーティング又はモリブデン基盤にモリブデンコー ティング(スパッタリング)を考えているが、後述する 2.2.3.3.2 節で実施する 設計・解析結果を優先させるものとする。 (3) 表面歪: 60 nm 程度とするが、2.2.3.3.2 節で実施する設計・解析結果の値を優先するもの とする。 2.2.2.1.2 第一ミラーのプロトタイプの試験・検査 2.2.2.1.1 節で製作した第一ミラーのプロトタイプについて、(1)~(4)に示す以下の試験・検 査を行い、試験・検査結果及びその評価をまとめるものとする。 (1) 加熱・除熱試験: ミラーを、「核発熱約 0.2 W/cc」+「ミラー表面へのプラズマからの輻 射約 0.3-0.5 W/cm2」+「ECH の漏れパワー約 120 W/cm2」の値で加熱し た場合とほぼ等価となる方法で加熱し、ITER での冷却水温度である 70℃ の冷却水で冷却する。その際、各ミラーの温度が 100℃以下に保たれる ことを確認する。詳細については、量研機構と協議の上決定するものと する。 (2) 加熱・除熱試験のサイクル数:量研機構と協議の上、決定するものとする。 (3) 表面歪の確認: 上記試験中及び試験後に表面の歪を計測するものとする。 (4) 加圧試験:7 MPa 2.2.2.2 二波長帯計測系のプロトタイプ製作 二波長帯計測系は、ITER のダイバータターゲットの赤外線像を 3 m 帯と 5 m 帯の2つの 波長帯に分けた後、赤外線検出器で測定し、それぞれの検出器からの信号比からダイバータター ゲットの二次元温度分布を導出する計測系であり、本サーモグラフィーの重要なコンポーネント 27 の一つである(図 2.2.1-1 及び図 2.2.3-9 参照) 。 製作に当たっては、後述する 2.2.3.1 節及び 2.2.3.3.4 節で実施する設計結果に沿って、二波長 帯計測系のプロトタイプ(実規模)を設計・製作するものとする。また、本プロトタイプの製作 及び 2.2.2.5 節で述べる試験・検査を行い、その結果を二波長帯計測系の設計にフィードバックさ せるものとする。 (1) 製作物: ダイバータ IR サーモグラフィー二波長帯計測系のプロトタイプ 1式 (図 2.2.2-1 参照) (2) 波長帯: コリメータを出た光を、ダイクロイックミラーで 3 m 帯用の光は反射させ、5 m 帯用の光は透過させることによりに二つの波長帯域に分離する。その後、分離さ れたそれぞれの帯域の光を、バンドパスフィルターを用いてバンド幅を正確に規 定し、フォーカシングレンズにより各検出器の検出面に結像させるものとする。 ただし、各波長帯の正確な中心波長及びバンド幅は、後述する 2.2.3.1 節の光学 設計に沿って決めるものとする。 (3) フォーカシングレンズ: フォーカシングレンズは、ピエゾアクチュエータ駆動リニアステージ上に取り付 けられており、ピエゾアクチュエータによりレンズ位置を光軸に沿って微調整(ピ ント調整)することにより、ダイバータターゲットの像を検出器面に正確に結像 させる。ただし、赤外線検出器自身がピント調整機構を持っている場合は、フォ ーカシングレンズ位置は固定となる。詳細については、量研機構との打合せによ り決定するものとする。 (4) 赤外線検出器: 「2.2.2.4. 較正系のプロトタイプ製作」の中で準備する FLIR X6900sc 相当の性 能を有する赤外線検出器を使用するものとするが、1台の検出器を 3 m 帯用と 5 m 帯用の各設置位置に入れ替えて設置することにより次節の試験・検査を行える 構造とする。詳細については、量研機構との打合せにより決定するものとする。 28 コリメータ バンドパスフィルター( 3 m帯用)/ フォーカシングレンズ 赤外線検出器 (3 m帯用) 赤外線検出器 (5 m帯用) ミラー ダイクロイックミラー バンドパスフィルター( 5 m帯用)/ フォーカシングレンズ ピエゾアクチュエータ駆動 リニアステージ 図 2.2.2-1 二波長帯計測系の外観図(予備詳細設計時) 2.2.2.3 分光計測系のプロトタイプ製作 分光計測系は、ITER のダイバータターゲット上の位置(空間:100 点)からの赤外光(波長 範囲: 1.5 m – 5.0 m)を分光(波長:30 点)測定し、ダイバータターゲット上の各測定点か らの赤外光の分光放射輝度を計測するものである(図 2.2.1-1 及び図 2.2.3-9 参照) 。また、この 分光計測系からのデータは、二波長帯計測系のデータから温度を導出する際の補完データとして 利用されることになっている。 製作に当たっては、後述する 2.2.3.1 節及び 2.2.3.3.4 節で実施する設計結果に沿って、分光計 測系のプロトタイプ(実規模)を設計・製作するものとする。また、本プロトタイプの製作及び 2.2.2.5 節で述べる試験・検査を行いその結果を分光計測系の設計にフィードバックさせるものと する。 (1) 製作物: ダイバータ IR サーモグラフィー分光計測系のプロトタイプ 1式 (図 2.2.2-2 参照) (2) 光学系: ファイバーバンドル端 面を出た光を、コリメータミラーでプリズムに導き、プリズムにより分光された光をフォー カシングレンズ及びレンズを通して赤外線検出器に結像させる。 (3) ファイバーバンドル:コア径/クラッド系が 100 m/125 m、NA=0.28 のフッ化物ファイバー を縦一列に 100 本並べたものを想定している。光学設計の中で、見直した結果を用いるもの とする。 (4) プリズム:正三角形のフッ化カルシウム製とし、1.5 m – 5.0 m の広い波長領域での無反射 コーティングが難しいことから、コーティング無しを想定している。ただし、光学設計の中 で、見直した結果を用いるものとする。 29 (5) フォーカシングレンズ: フォーカシングレンズは、ピエゾアクチュエータ駆動リニアステージ上に取り付 けられており、ピエゾアクチュエータによりレンズ位置を光軸に沿って微調整(ピ ント調整)することにより、ファイバーバンドル端面の像を検出器面に正確に結 像させる。ただし、赤外線検出器自身がピント調整機構を持っている場合は、フ ォーカシングレンズ位置は固定となる。詳細については、量研機構との打合せに より決定するものとする。 (6) 空間測定点:100 点 (7) 計測波長点:1.5 m – 5.0 m の範囲を 30 点 (8) 赤外線検出器: 「2.2.2.4. 較正系のプロトタイプ製作」の中で準備する FLIR X6900sc 相当の 性能を有する赤外線検出器を使用するものとするが、詳細については、量研機構との打合せ により決定するものとする。 ファイバーバンドル フォーカシングレンズ ピエゾアクテュエータ レンズ 赤外線検出器 (1.5 -5 m) コリメータミラー プリズム ピエゾアクチュエータ駆動 リニアステージ 図 2.2.2-2 分光計測系の外観図(予備詳細設計時) 2.2.2.4 較正系のプロトタイプ製作 較正系は、次の 2 つの系から構成されている(2.2.3.3.6 較正系の図 2.2.3-12 参照) 。 1)シャッター背面に較正用光源(平面ヒーター等)を設置して、測定光学系の透過率及び 透過率の経時変化の測定する系 2)ポートセル内に黒体炉を設置し、二波長帯検出系、分光計測系及び赤外線検出器の感度 較正と赤外線検出器のピクセル間の一様性の較正を行う系 製作に当たっては、後述する 2.2.3.1 節及び 2.2.3.3.4 節で実施する設計結果に沿って、較正系 30 のプロトタイプを設計・製作するものとする。ただし、本プロトタイプでは、「2.2.2.5 較正系、 二波長帯計測系及び分光計測系のプロトタイプの試験・検査」で使用するために、実際の較正系 を模擬した簡易的な光学系を設計・製作するものとする(図 2.2.2-3 参照) 。また、本プロトタイ プの製作及び 2.2.2.5 節で述べる試験・検査を行い、その結果を較正系の設計にフィードバックさ せるものとする。 (1) 製作物: ダイバータ IR サーモグラフィー較正系のプロトタイプ 1式 (2) 構成: 黒体炉、較正用光源、簡易測定光学系、赤外線検出器、バンドパスフィルター (3) 機能: 図 2.2.2-3 に示す様に、二波長帯計測系のプロトタイプと分光計測系のプロトタ イプを入れ替えて設置することにより、それぞれのプロトタイプの試験・検査を 行える機能を有するものとする。 (4) 黒体炉/較正用光源:各 1 台(機種及び温度範囲等の詳細は量研機構との打合せにより決定す るものとする。 ) (5) 簡易測定光学系:黒体炉/較正用光源からの赤外線光を、二波長帯計測系のプロトタイプと分 光計測系のプロトタイプに導き、赤外線検出器を使って 2.2.2.5 節で述べる試験・ 検査が行えるものとする。この際、実際の光学系の中間像の位置に、黒体炉/較正 用光源/試料を設置するものとし、そこから二波長帯計測系プロトタイプ/分光計 測系プロトタイプまでの実際の光学系と等価の光学系を設計・製作するものとす る。詳細については、量研機構との打合せにより、決定するものとする。 (6) 赤外線検出器: 米国 FLIR システムズ社製 X6900sc(波長領域/1.5 m-5.0 m, 検出領域 /16×12.8 mm, ピ ク セ ル サ イ ズ /25×25 μm, ピ ク セ ル 数 /640×512) 相 当 1台 (詳細については、量研機構との打合せにより決定するものとする。 ) 赤外線検出器 黒体炉/較正用光源 二波長帯計測系 プロトタイプ 簡易測定光学系 分光計測系 プロトタイプ 図 2.2.2-3 較正系のプロトタイプの概念図(バンドパスフィルターは書かれていない。 ) 2.2.2.5 2.2.2.5.1 較正系、二波長帯計測系及び分光計測系のプロトタイプの試験・検査 較正系のプロトタイプ試験・検査 2.2.2.4 節で製作した較正系のプロトタイプについて、(1)~(4)に示す試験・検査を行い、試験・ 31 検査結果及びその評価をまとめるものとする。図 2.2.2-4 に、較正系のプロトタイプの試験・検 査時の機器配置概念図を示す。 <試験・検査、評価> (1) 図 2.2.2-4 の 1)に相当する配置にて、バンドパスフィルターを挿入しない場合の赤外線検出 器の感度較正及びピクセル間一様性検査等を行うものとする。 (2) 図 2.2.2-4 の 1)に相当する配置にて、バンドパスフィルターを挿入し赤外線検出器の分光感 度特性及びピクセル間一様性検査等を行うものとする。ただし、使用するバンドパスフィル ターの枚数、中心波長及びバンド幅については、量研機構と協議して決定するものとする。 (3) 図 2.2.2-4 の 2)に相当する配置にて、バンドパスフィルターを挿入せずに簡易測定光学系を 通して黒体炉/較正用光源からの光を赤外線カメラで測定し、簡易測定光学系を通した場合の 感度及び一様性への影響を評価する。 (4) 図 2.2.2-4 の 2)に相当する配置にて、バンドパスフィルターを挿入し簡易測定光学系を通し て黒体炉/較正用光源からの光を赤外線カメラで測定し、簡易測定光学系を通した場合の分光 感度特性及び一様性への影響を評価する。 ただし、試験・検査の詳細手順については、量研機構との打合せにより決定するものとする。 1) 赤外線検出器 黒体炉/較正用光源 バンドパスフィルター 2) 黒体炉/較正用光源 赤外線検出器 簡易測定光学系 バンドパスフィルター 図 2.2.2-4 較正系のプロトタイプの試験・検査時の機器配置概念図 2.2.2.5.2 二波長帯計測系のプロトタイプの試験・検査 2.2.2.2 節で製作した二波長帯計測系のプロトタイプについて、(1)~(3)に示す試験・検査を 行い、試験・検査結果及びその評価をまとめるものとする。図 2.2.2-5 に、二波長帯計測系のプ ロトタイプの試験・検査時の機器配置概念図を示す。 <試験・検査> (1) 赤外線検出器を 3 m 帯用設置位置(図 2.2.2-5 参照)に設置し、黒体炉/較正用光源からの 光を赤外線カメラで測定しデータを取得する。 (2) 赤外線検出器を 5 m 帯用設置位置(図 2.2.2-5 参照)に設置し、黒体炉/較正用光源からの 光を赤外線カメラで測定しデータを取得する。 32 (3) (1)及び(2)にで得られたデータから黒体炉/較正用光源の温度を導出する。 <評価> 以下の評価を行い、課題の抽出及び設計への指針をまとめるものとする。 (1) 試験・検査の(3)で得られた温度の精度 (2) 3 m 帯用設置位置から得られたデータと 5 m 帯用設置位置から得られたデータを比較し、そ れぞれの検出器間の各ピクセルの一致度を評価する。 (3) 光学的空間分解能と測定温度の空間分解能違い (4) 放射率の影響 (5) ミラー又はレンズなどの光学素子の温度の影響 ただし、試験・検査手順及び評価項目の詳細については、量研機構との打合せにより決定す るものとする。 黒体炉/較正用光源 簡易測定光学系 二波長帯計測系 プロトタイプ 赤外線検出器 (3 m帯用設置位置) 赤外線検出器 (5 m帯用設置位置) 図 2.2.2-5 二波長帯計測系のプロトタイプの試験・検査時の機器配置概念図 (バンドパスフィルターは書かれていない。) 2.2.2.5.3 分光計測系のプロトタイプの試験・検査 2.2.2.3 節で製作した分光計測系プロトタイプについて、(1)~(3)に示す試験・検査を行い、 試験・検査結果及びその評価をまとめるものとする。図 2.2.2-6 に、分光計測系のプロトタイプ の試験・検査時の機器配置概念図を示す。 <試験・検査> (1) 赤外線検出器を所定の設置位置(図 2.2.2-5 参照)に設置し、黒体炉/較正用光源からの光を 赤外線カメラで測定しデータを取得する。 (2) 波長分解能:1.5 m ~5.0 m の波長範囲を 30 点に分解して測定できることを確認する。 (3) 空間分解能:空間的に 100 点を分解できることを確認する。 <評価> 以下の評価を行い、課題の抽出及び設計への指針をまとめるものとする。 (1) 試験・検査の(1)で得られたデータから分光計測系のプロトタイプの分光感度特性を評価する。 その際には、 「2.2.2.5.1 較正系のプロトタイプ試験・検査」で得られた検出器の分光感度を 使うものとする。 (2) 放射率の影響 (3) ミラー又はレンズなどの光学素子の温度の影響 ただし、試験・検査手順及び評価項目の詳細については、量研機構との打合せにより決定す 33 るものとする。 黒体炉/較正用光源 簡易測定光学系 分光計測系 プロトタイプ 赤外線検出器 図 2.2.2-6 分光計測系のプロトタイプの試験・検査時の機器配置概念図 2.2.3 ダイバータ IR サーモグラフィーの光学設計及び機械設計 量研機構が貸与する予備詳細設計に関する報告書の内容を確認し、問題点を抽出した後、本最 終設計を行うものとする。 最終設計では、以下の設計及び解析作業を行うものとする。 (1) 光学設計及び関連する解析 (2) 機械設計及び関連する解析 (3) 制御・データ処理システムの設計 2.2.3.1 光学設計 2.1.2 節で述べた環境条件の下で、2.2.1.3 節で述べた基本構成を持ち、以下の機能及び性能を 満足する光学系を占有空間内で設計するものとする。その際、占有空間については、量研機構が 貸与する CAD データを参照するものとする。また、3 mm 帯及び 5 mm 帯の中心波長及びバン ド幅については、量研機構との協議により決定するものとする。 (1) 波長範囲:1.5 m – 5 m (2) ダイバータターゲット上での空間分解能: 3 mm 以下(ポロイダル方向) 7.2 mm 以下(ポロイダル方向) ・ 視線に対してダイバータが傾いているため光学系の空間分解能は、3 mm 以下となること に注意し、設計すること。傾きは、量研機構が貸与する CAD データから求めること。 ・ 回折による空間分解能の低下を考慮し、光学系の開口を決定するものとする。 ・ 使用する検出器のピクセルピッチ、ピクセル数を考慮に入れて検出器からの出力から要求 される分解能を満たすことができる設計をすること。使用する検出器については、量研機 構と協議の上、決定するものとする。 (3) 測定領域: ・ ダイバータカセット No. 6(図 2.2.1-3 参照)のポロイダル方向に対して、外側ダイバー タターゲットの全領域及びそれに続く外側バッフルの 30%程度の領域とする。ただし、ト ロイダル方向に対しては、光学設計及び使用する検出器により決まるものとする。 ・ 第一ミラーのクリーニング機構に対応するために、第一ミラーの表面が磁力線と平行にな らないように傾けてある。そのため、ダイバータカセット No. 47(図 2.2.1-3 参照)の内 34 側ターゲットを観測することになる。ポロイダル方向に対して内側ダイバータターゲット の全領域及びそれに続く外側バッフルの 30%程度を測定領域とする。ただし、トロイダル 方向に対しては、光学設計及び使用する検出器により決まるものとする。 ・ 測定領域の概念図を、図 2.2.3-1 及び図 2.2.3-2 に示す。 (4) 中性子遮蔽機能: ・ 中性子遮蔽のために、光路は光学性能を満たす範囲で可能な限り細くし、折り曲げ構造を 有すること。 (5) 光軸調整機能: 検出器から先端部光学系までの光軸調整機構について以下の設計を行うものとする。 ・ 光軸ズレ検出のための光学系の設計を行うこと。 ・ 室温にて機器を所定位置に設定後、2.1.2.5 節で述べた熱膨張による変位に対して、遠隔操 作により光軸調整を行える機構の光学設計を行うこと。 ・ 光軸ズレ検出のための光学系からの情報に基づき、上記光軸調整を行える機能を設計する ものとする。 (6) 較正機能: ・ シャッター裏面に平面ヒーターなどの較正用光源を設置するなどして、先端部光学系から 検出器までの測定光学系全体の分光透過率を遠隔操作にて測定できること。 ・ ポートセル内に較正用光源を設置し、分配・結像光学系 + 検出系のみの分光感度を遠隔 操作にて較正できること。 ・ ITER のベーキング時において、350℃に加熱されるダイバータターゲット及びバッフル から放射される光を測定し、測定系の較正が行えること。 (7) 光の分配及び結像機能: ・リレー光学系により伝送された各ダイバータからの像を、3 m 帯、5 m 帯及び 1.5 m – 5 m の波長に分配し、検出器及び分光器に結像させる機能を有すること。 (図 2.2.1-1 参 照) (8) 分光測定機能: 分光測定については以下の条件を満足すること。 (表 2.2.-2 参照) ・ 波長範囲:1.5 m - 5 m ・ 波長分解能:波長範囲を 30 点以上分割して測定できること。 ・ 空間分解能:各波長点に対して、100 点(それぞれの点に対するダイバータ板上での空間 分解能 は 3 mm を目標とすること。 ) (9) 二重真空シール窓: ・ 二重真空シール窓そのものの設計は本仕様の範囲外であるが、窓位置の設計及び光学設計 に影響することから、二重真空シール窓の主な仕様を表 2.2-3 に示す(詳しい形状につい ては、貸与する CAD データを参照すること。) 。 ・ 窓位置での各測定光学系光束の径を、約 120 mm 程度以下に抑えること。 35 表 2.2-3 使用予定の二重真空シール窓の主な仕様 項目 仕様 1 窓材 サファイア 2 窓材の厚さ 12 mm 3 二重窓の間隔 25 mm 程度: 詳しくは CAD モデル参照 4 窓材の傾き 入射した光の反射光が戻って来るのを防ぐために、 約 5 度それぞれ逆方向に傾いている。 5 160 mm 有効径 (光軸調整のための裕度を取るため、窓位置での光 束の径は、約 120 mm とする。 ) 外側ダイバータターゲット 測定領域 測定領域 バッフル バッフル 内側ダイバータターゲット 先端部光学系 先端部光学系 図 2.2.3-1 2.2.3.2 内側ダイバータ測定系の測定領域 図 2.2.3-2 外側ダイバータ測定系の測定領域 光学解析 実施した光学設計に対して、以下の評価・解析を行うものとする。また、これらの評価・解析 結果を光学設計に反映させるものとする。 (1) 光学材料の評価 ・使用する光学材料(窓、レンズ、ミラー、ハーフミラー、バンドパスフィルター、ダイ クロイックミラー、プリズム等)の光学特性を評価すること。 (2) 測定領域の評価 ・ 外側ダイバータターゲット及び外側バッフル上での測定領域が、仕様(ダイバータ板の 底辺から最上部まで及びそれに続くバッフルの 30%程度)を満足することを評価するこ と。また、検出器上の外側ダイバータ板及び外側バッフルの像を作成すること。 ・ 内側ダイバータターゲット及び内側バッフル上での測定領域が、仕様を満足することを 評価すること。また、検出器上の内側ダイバータ板及び内側バッフルの像を作成し、評 価すること。 36 (3) 空間分解能の評価 ・ 検出器の信号から得られる空間分解能が、外側及び内側ダイバータターゲットの表面に 沿って、 - ポロイダル方向: 3 mm 以下 - トロイダル方向: 7.2 mm 以下 であることを示すこと。また、各バッフル上での空間分解能を評価すること。 ・ 計測中は、核発熱によりミラー及びミラーボックスなどが過熱されるため、70℃の冷却 水(圧力:4 MPa)により常に冷却される。その際、熱歪、水圧による圧力歪等により ミラーの表面に細かな歪が生じる。その歪による空間分解能に与える影響を評価し、ミ ラーの機械設計にフィードバックすること。 (4) 収差解析 ・ 光学系の各種収差を評価するものとする。 (5) 複屈折の影響評価 ・サファイア窓の複屈折の影響を評価すること。 ・ また、光学素子に、複屈折材料を使用する場合には、その影響も含めて評価すること。 (6) 各測定光学系の透過率の評価 ・ 二波長帯計測系に対して、先端部光学系、リレー光学系及び分配・結像光学系の分光透 過率を評価すること。 ・ 分光計測系に対しては、先端部光学系、リレー光学系及び分配・結像光学系(ファイバ ーなどの結合光学系も含む。)及び分光器の分光透過率を評価すること。 (7) 3 m 帯検出器と 5 m 帯検出器のピクセル合致の評価 ・ 3 m 帯検出器と 5 m 帯検出器の対応するピクセルが測定領域の同一箇所を観測できる ように設計した光学系が同一箇所を観測しているかを評価し、設計に反映させること。 (8) 各光学素子の設置精度及び設置裕度の評価 ・ 使用しているレンズ及びミラー等の光学素子について計測要求を満足するために必要な 設置精度及び設置裕度を評価すること。 ・ 各光学素子に対して、設置精度及び裕度に対する光軸ズレ量の評価を行い、光学及び機 械設計における設置精度及び裕度に反映させること。 (9) 光軸調整シミュレーション及び光軸ズレに対する感度解析 ・ 設計した光軸調整機構に対して、ズレに対する光軸調整シミュレーションを光学設計ソ フト上で行い、調整パラメータ(ミラー等の光学素子の位置及び角度等)の感度を評価 すること。 (10) 検出器のピクセルのダイバータ板及びバッフルへの投影像 ・ 各検出器の検出面(ピクセル配列)のダイバータ板及びバッフルへの投影像を求めるこ と。上記の(2)での評価時の逆の光線追跡を行う必要がある。 (11) 温度歪の影響評価 ・ 機械設計及び解析で実施した結果を用いて、各光学素子及びマウントモジュールなどの 温度歪が光学性能に与える影響を検討し、設計に反映させること。 37 (12) 振動の影響評価 ・ ポートプラグ、先端部光学系、リレー光学系などの振動の影響を検討すること。 (振動の条件については、量研機構との協議により決定するものとする。 ) (13) 迷光評価 ・ 光学系の迷光評価を行い、迷光対策を機械設計に反映させるものとする。 (14) 設計した光学系に対する測定シミュレーション ・ ダイバータ表面から放射される赤外光が、設計した光学系を通して検出器によって検出 されるまでをシミュレーションする。ダイバータ表面から放射される赤外光の輝度分布 については、ダイバータ表面の温度分布より、量研機構と協議の上、算出方法等決定し、 算出するものとする。 ・その際、ダイバータについては、量研機構が貸与するダイバーターターゲットタイルの 構造も含んだ三次元 CAD モデルを使用すること。 ・IR カメラからの二次元信号(画像)をシミュレーションし、評価するものとする。 (15) 真空容器内第一壁での反射の影響評価 ・ ブランケットモジュール及びダイバータ等の表面での反射光の温度測定に対する影響を 評価するものとする。 2.2.3.3 機械設計 2.1.2 節で述べた環境条件の下で、2.2.3.1 節で実施した光学設計に基づき、構成機器の機械設 計を行うものとする。その際、量研機構が貸与する予備詳細設計に関する報告書の内容を確認し、 問題点の抽出後に、本最終設計を行うものとする。また、占有空間内で設計するものとし、占有 空間については、量研機構が貸与する CAD データを参照するものとする。さらに、量研機構と の協議を通して、他機器との取合いについても設計を行うものとする。設計の結果、機器の配置 が困難と判断された場合には、光学設計の修正を行い、光学設計と機械設計間での整合性を取り つつ空間的な成立性を得るものとする。参考のために、予備詳細設計で行ったダイバータ IR サー モグラフィーの外観を図 2.2.3-3 及び図 2.2.3-4 に示す。 以下の 2.2.3.3.1~2.2.3.3.8 節に各構成機器の機械設計内容を示す。なお、真空容器内の設計に 当たっては、RCC-MR 及び ITER VACUUM HANDBOOK に従うこととする。 リレー光学系 先端部光学系 検出系 ローカル 制御・データ処理 システム 二重真空シール サファイア窓 シャッター 二波長帯計測系 分光計測系 ミラーボックス 図 2.2.3-3 ダイバータ IR サーモグラフィーの外観(予備詳細設計時) 38 ポートプラグ 外側ダイバータ観測視野 インタースペース ダイバータ ポートセル 二重-真空シール サファイア窓 <リレー光学系> <先端部光学系> 内側ダイバータ観測視野 生体遮蔽 <検出系> 分配/結像光学系, 二波長帯計測系, 分光計測系等 図 2.2.3-4 ダイバータ IR サーモグラフィーを水平ポート#17 に設置した外観図 (予備詳細設計時) 2.2.3.3.1 シャッター シャッターは、先端部光学系のプラズマ対向第一ミラーの前面(プラズマ側)に設置され、シ ャッターを閉じた状態でミラー表面への不純物粒子の付着によるミラー表面の反射率低下等を緩 和するものである。図 2.2.3-5 は予備詳細設計時の設計の外観であるが、以下にシャッターの仕様 を示す。 (1) シャッター板のプラズマ対向第一ミラー側には、光学系のその場感度較正に使用する較 正用光源(平面ヒーター等)を取り付けるものとする。また、シャッター開の状態では、 較正用光源がプラズマからの粒子に晒されない構造とすること。平面ヒーター等につい ては、熱電対を取り付け、温度のモニターができるようにすること。平面ヒーターの到 達温度については、量研機構と協議の上決定するものとする。 (2) シャッターは、真空中で繰り返し開閉するために、真空中に摺動部の無い構造とし、不 具合が生じたときに、 「開」状態となるように設計すること。 (3) 駆動方法として、ガス圧力式のアクチュエーター及びフレキシブルピボットを使用する ことを想定すること。 (4) シャッターの開閉状態を電気的に認識できるようにするため、リミットスイッチを設け ること。シャッター構造の概要は、図 2.2.3-5 に示すとおりである。 (5) ガスフィードスルーは、クロージャープレート上で SIC-1 境界及び真空境界(トリチウ ム境界)を同時に形成することができるように設計すること。上記 2 つの境界形成機能 を分けたフィードスルーを提案する場合には、量研機構と協議の上、設計を行うこと。 (6) 開閉可能回数(寿命回数)を評価するものとする。 (7) 構造設計を行う前に、文献調査により、ITER の放射線環境で想定される脆化を評価す 39 ること。特に、ベローズ及びコイルばねに対する影響が懸念される場合には、対策を考 慮した上で構造設計を行うこと。 (8) シャッター板(Shutter blade)は、高融点、高熱伝導材料の使用を検討し、水冷又は水 冷なしでの設計成立性を評価すること。 (9) 冷却水(水冷が必要な場合)及びガスの配管径については、量研機構と協議の上決定す るものとする。 (10) 想定される負荷の組合せについて、それぞれに対する RCC-MR のクライテリアを満た せる構造になっていることを確認すること。 (11) DSM 及び DFW との詳細取合いについては、量研機構との協議により決定するものとす る。 ミラーボックスOMB3 アクチュエーター ミラーボックスOMB2 第一ミラー(OM1) リミットスイッチ ミラーボックスOMB1 シャッター板; 開 閉 第一ミラー シャッター板; 開 アクチュエーター 閉 (IM1) シャッター板; 開 閉 ミラーボックスIMB2 ミラーボックスIMB1 シャッター板; 開 閉 図 2.2.3-5 プラズマ対向第一ミラー前にシャッターを設置した外観(予備詳細設計時) 2.2.3.3.2 先端部光学系 先端部光学系は、水平ポート#17(EQ-port #17)ポートプラグ内の計測遮蔽モジュール(DSM) 内に設置される。図 2.2.3-6 に先端部光学系のミラーの予備詳細設計時の配置と光路を、図 2.2.3-7 に予備詳細設計時のミラーボックス及びシャッターの配置を示す。以下に先端部光学系の仕様を 示す。 (1) 先端部光学系の各ミラーはミラーボックス内に配置され、DSM に組み込まれるものとし、 光学設計を基に、予備詳細設計時の設計を見直すとともに、各光学素子及び付随する機器 を設計し、配置するものとする。その際、量研機構が貸与する CAD データに示されてい る占有空間内で設計するものとする。ただし、各ミラーを DSM へ組み込む方法について は、ミラーボックスを使わない方法も考慮することとし、最新の取合いを反映させるもの とする。 (2) 計測中は、核発熱、プラズマからの輻射及び ECH の漏れパワーによりミラー及びミラー ボックスなどが加熱される。必要に応じてミラー及びミラーボックスを、70℃の冷却水(圧 40 力:4 MPa)により冷却する構造とする。その際、熱歪、水圧による圧力歪等によりミラ ーの表面に細かな歪が生じる。その歪による空間分解能に与える影響を評価し、ミラーの 機械設計にフィードバックすること。(2.2.3.2 光学設計の 3)参照)現在予想される核発 熱及びプラズマからの輻射パワーを、表 2.2-4 に示す。 (3) ECH (エレクトロンサイクロトロン加熱)パワーの漏れパワーによる影響も考慮に入れて 設計するものとする。ECH パワーの本サーモグラフィーが設置される水平ぽート#17 へ の漏れパワーについては、ダイバータ IR サーモグラフィーの Load Specification を参照 するものとする。 (4) ミラー及びミラーボックスについては、熱電対を取り付け、温度のモニターができるよう にすること(熱電対を取り付けるミラー及びミラーボックス及び熱電対の数については、 量研機構と協議して決定するものとする。 ) 。 表 2.2-4 核発熱及びプラズマからの輻射パワー プラズマからの輻射 ECH の漏れパワー 0.3 ~ 0.5 W/cm2 約 120 W/cm2 (プラズマ放電時にシャッ (シャッター閉とした ター閉とした場合) 場合) 0.3 ~ 0.6 W/cc ― ― ~ 0.2 W/cc 0.3 ~ 0.5 W/cm2 約 120 W/cm2 機器 核発熱 0.4 ~ 0.6 W/cc シャッター板 シャッター用アクチュ エーター 第一ミラー 計測遮蔽モジュール(DSM) 計測第一壁(DFW) Port Plug OM3 OM1 OM2 IM1 OM5 シャッター OM9 OM4 ミラーボックス OM6 OM8 OM7 IM5 IM4 IM2 IM3 二重真空シール窓 ミラーボックス 図 2.2.3-6 先端部光学系のミラーの配置と 図 2.2.3-7 ミラーボックス及びシャッターの 光路(予備詳細設計時) 配置(予備詳細設計時) 2.2.3.3.3 リレー光学系 先端部光学系により二重真空シール窓付近にできた中間像を検出系に導くリレー光学系を、光 41 学設計に基づき、占有空間内で設計するものとする(参考として、図 2.2.3-8 に予備詳細設計時の 設計例を示す。 ) 。また、 「2.1.3 解析に関する仕様」に従って解析を行うものとする。以下にリレ ー光学系の仕様を示す。 (1) 光学設計に従いミラー等の光学素子を設置するものとする。 (2) 占有空間:量研機構が貸与する CAD データを参照するものとする。 (3) 光学解析結果に基づき、迷光対策(光路を覆う筒の設置、必要なコンポーネントの冷却等) を施すこと。 (4) 光軸調整系及び較正系の一部が含まれるものとする。 (5) リレー光学系用筐体:リレー光学系を設置固定する機能があり、インタースペース支持構 造体及びポートセル支持構造体に固定されるものとする。 生体遮蔽 OM10 OM13 外側ダイバータ光学系用カセグレン鏡 OM12 IM6 IM7 OM11 IM9 IM8 内側ダイバータ光学系用カセグレン鏡 1755 mm 図 2.2.3-8 リレー光学系の外観(予備詳細設計時) 2.2.3.3.4 検出系 リレー光学系により、検出系に導かれたダイバータ部の像は、分配光学系により、分光計測系 と二波長帯計測系に分配され、 二波長帯計測系に分配された像は、 さらに 3 m 対検出器用と 5 m 対検出器用に分配され、それぞれの結像光学系によってそれぞれの検出器に導かれ、検出される。 (図 2.2-1 参照)図 2.2.3-9 に予備詳細設計時の検出系の外観図を示す。以下に検出系の仕様を示 す。 (1) 光学設計に基づき、分配光学系、結像光学系、二波長帯計測系、分光計測系を占有空間内 で設計するものとする。 (2) 各光学素子については、光学設計に従った調整機能を持つものとする。また、結像光学系 については、遠隔操作によりピント調整ができるものとする。 (3) 光学設計・解析に基づき、迷光対策を施すものとする。 42 (4) 検出系を設置固定し、ポートセル支持構造体に固定するための検出系用筐体を設計するも のとする。 (5) 必要な機器については、磁気及び放射線(中性子、γ線)遮蔽を施すものとする(詳細に ついては、量研機構と協議の上、決定するものとする。) 。 外側ダイバータ測定系用カセグレン鏡 分光計測系(外側ダイバータ用) 光ファイバーバンドル プリズム ハーフミラー コリメータ コリメータ 分光計測系(内側ダイバータ用) ミラー IRカメラ(3 m帯) IRカメラ IRカメラ(5 m帯) ダイクロイックミラー IRカメラ 内側ダイバータ測定系用カセグレン鏡 バンドパスフィルター +フォーカシングレンズ 2波長帯計測系(外側ダイバータ用) アクチュエーター 2波長帯計測系(内側ダイバータ用) 図 2.2.3-9 予備詳細設計時の検出系の外観図 2.2.3.3.5 光軸調整系 熱歪等で、各光学コンポーネントが光軸から外れた場合、そのずれを遠隔操作にて補償する機 構を有する光軸調整系を設計するものとする。図 2.2.3-10 及び図 2.2.3-11 に予備詳細設計時の光 軸調整系の外観図を示す。以下に光軸調整系の仕様を示す。 (1) 室温時、運転時、ベーキング時の熱歪に対応できるものとする。 (2) 光学設計に従いミラー等の光学素子及び光軸調整用ターゲットを所定位置に設置するも のとする。 (3) 光軸のズレを検出するための光軸検出センサーを設置するものとする。ただし、測定用検 出器で代用できる場合は光軸検出センサーの設置は必要としない。 (4) 光軸検出センサーにより検出された光軸ずれを補償するために、光軸調整のために位置及 び角度等を調整する必要がある光学素子等を遠隔操作にて駆動できる構造とする。 (5) 駆動精度については、光学設計、光学解析の結果に従うものとする。 43 光軸ずれ確認用カメラ (ターゲットターゲット像確認用) 照明用光源(1) 照明系(1) 照明系(2) ミラーボックス位置の ターゲットターゲット 照明光 ポートセル内 インタースペース内 照明用光源(2) 照明光 照明光 窓位置のターゲットターゲット 図 2.2.3-10 予備詳細設計時の光軸調整系の外観図(外側ダイバータ観測用光学系) 光軸ずれ確認用カメラ (ターゲットターゲット像確認用) 照明系(2) 照明系(1) 照明光 ミラーボックス位置の ターゲットターゲット 照明用光源(1) ポートセル内 照明用光源(2) インタースペース内 照明光 照明光 窓位置のターゲットターゲット 図 2.2.3-11 予備詳細設計時の光軸調整系の外観図(内側ダイバータ観測用光学系) 2.2.3.3.6 較正系 測定対象(ダイバータターゲット、バッフル)表面の放射率の変化、測定光学系の透過率の変 化、検出器の一様性の確認及び感度の変化等を知り、正確な温度測定に反映させるものである。 図 2.2.3-12 に予備詳細設計時の較正系の概要を示す。以下に、較正系の仕様を示す。 (1) ITER への据付前調整時、据付時、運転時、メンテナンス時において、遠隔にて制御・デ ータ収集できる機能を有するものとする。 (2) 光学設計に従いミラー等の光学素子を設置するものとする。 (3) 測定光学系全体の分光透過率を遠隔操作にて測定するために、シャッター裏面に(シャッ ターを閉めた場合プラズマと反対側の面に)較正用光源(平面ヒーター等)を設置するも のとする。 (4) 較正用光源(平面ヒーター等)の温度は、50 度から 600℃まで遠隔にて可変とする(ただ し、温度範囲は設計の進捗に合わせて、量研機構と協議の上、再調整するものとする。)。 (5) 較正用光源(平面ヒーター等)の温度をモニターするための熱電対を設置するものとする。 44 (6) ダイバータ温度計測時(シャッター開時)は、較正用光源(平面ヒーター等)の電源を切 り、不純物粒子の付着を防止するために較正用光源の表面が蓋などで覆われる構造とする。 (7) 光学設計に基づき、分配・結像光学系 + 検出系の分光感度特性及び検出器の一様性を遠 隔操作にて較正するための光学系、較正用光源等をポートセル内の占有空間内に設置する ものとする。 (1)シャッター板の背面に較正用 光源(平面ヒーター等)を設置 (2)較正系(ポートセル内)配置位置 分光器用ファイバ 外側ダイバータ観測用 カセグレン鏡 ハーフミラー 内側ダイバータ観測用 カセグレン鏡 プラズマ側 ハーフミラー 内側ダイバータ観測 用光学系用光源 外側ダイバータ観測 用光学系用光源 図 2.2.3-12 予備詳細設計時の較正系の概要 2.2.3.3.7 磁気及び放射線遮蔽用筐体 インタースペース及びポートセルに設置する機器のうち、必要なものについては、磁気及び放射 線(中性子、γ線)遮蔽を施すものとする(詳細については、量研機構と協議の上決定するもの とする。 ) 。 2.2.3.3.8 ミラークリーニング機構 ミラークリーニング機構は、各極の協力を得てイーター機構の下で設計開発が行われている。設 計が決まり次第、機械設計に組み込むものとする。ミラークリーニング機構の設計が決まらなか った場合は、ミラークリーニング機構が設置できる空間を確保する設計を行うこととする。 2.2.3.4 機械設計に関する解析 2.1.3. 解析に関する仕様に従って解析を行い、機械設計に反映させるととともに、機器健全評 価を行うものとする。 45 2.2.3.5 工程表の作成について (1) 本件に係る作業工程表(表 1.1 参照)のほかに、最終設計の後に計画している実機製作及び 試験検査の工程表も作成するものとする。 (2) 作業工程に変更があった場合には、直ちに工程表を変更するものとする。 (3) 作業工程表の実績については、月例報告時に量研機構に報告するものとする。 (4) 工程表は、MS プロジェクト形式又はエクセル形式で提出するものとする。 2.2.3.6 リスク評価について 設計時から製作完了までの期間について、工程上のリスクと緩和策について表にまとめること。 表のテンプレートは Risk Register Standard Template (ITER 文書番号 2PMZYP の最新版) を用 いること。 2.2.3.7 設計レビュー(CDR、PDR)での Chit(技術課題)の検討・解決 イーター機構で開催される設計レビューで審査員から提出されたカテゴリー1及びカテゴリー 2チット(技術課題)のうち量研機構が指定したものについては、合理的な解決策を検討するこ と。カテゴリー1チットに関しては、レビュー報告書が出されてから5か月以内に解決策をまと めた報告書(チット解決報告書)を作成すること。なお、詳細設計レビュー(PDR)での全てのカ テゴリー1チットの解決が、最終設計開始の条件の一つとなっているので注意すること。 また、概念設計レビュー(CDR)のカテゴリー2チット(プロトタイプが必要な技術課題等の全 ての残件)及び詳細設計レビューでの全てのカテゴリー2チットに関しては、最終設計レビュー (FDR)の 6 か月前までに解決策をまとめた報告書を作成すること。 2.2.3.8 実機製作フェーズに向けた課題の検討 最終設計終了後、実機製作フェーズ(仕様外)に移行する予定である。本件で行う最終設計結 果を用いて機器製作の工数並びに機器製作を行う場合に想定される課題及びその解決策を検討し 文書にまとめること。 2.2.3.9 イーター機構向け技術文書等の改訂 次の文書は 2016 年度開催予定の詳細設計レビュー時に作成又は改訂される。本件で行う最終 設計の結果に基づいて、下記の文書等を改訂すること。Diagram を作成する際には、別途量研機 構からの指示がない限り、SEE System Design 及び SEE Electrical Expert ソフトウェアを用い て作成を行うこと。なお、SEE System Design の使用に当たって、作業者は、量研機構が実施す る研修を受講の上、イーター機構の認定を得るものとする。 (1) System Design Description (略称 DDD) (2) RH Compatibility Assessment (3) RH Plant Definition Forms (略称 RH-PDFs) (4) RH-Task Definition Forms (RH-TDFs) (5) 取合い関連図書(Interface sheet、Tenant Request Form) (6) RAMI 関連図書(RAMI summary report、FMECA and RBD Analysis、FMECA 46 worksheet、Functional Analysis、Functional Breakdown Model、RBD Models) (7) Load Specification for PBS 55. G6 IR Thermography system (8) SEE System Design 上での図書(Process Flow Diagram、Piping & Instrumentation Diagram、Single Line Diagram、Cabling Diagram) (9) Cable Collection List (10) Cubicle Configuration (11) Power Distribution (12) DM Model link (Enovia Tree) (13) I&C System Design Specification (I&C SDS) (14) I&C System Requirement Specification (I&C SRS) (15) Bill of Material (BOM) and Component Classication (16) System Integrated Logistic Support Plan (ILS) (17) Operation Plan (18) Maintenance Plan (19) Periodic Test and Inspections Plans (20) DCM_Design Compliance Matrix (21) Structural Integrity Report for PBS 55. G6 IR Thermography system (22) Factory Qualification Test Plan (23) Qualification Summary Report for SIC Components (24) On Site Assembly Plan (ITER 文書番号 RTXMN7) (25) On Site Testing & Commissioning Plan (26) Preliminary Decommissioning Plan (27) Final factory acceptance test program ただし、一部の文書については、System Design Description の一部として内包され、単独の図 書としては管理されない場合もある。 2.2.3.10 イーター機構及び他極向け技術文書 ダイバータ IR サーモグラフィーが設置される水平ポート 17 番は、イーター機構がその設計統 合作業の責任を有している。計測装置との取合いに係る文書(Tenant Request Form: 略号 TRF) を改訂する際に、必要な情報を量研機構に通知するものとする。 47 2.3 ダイバータ IR サーモグラフィー制御・データ処理システムの技 術仕様 2.3.1 ダイバータ IR サーモグラフィー制御・データ処理システムについて ダイバータ IR サーモグラフィー制御・データ処理システムの最終設計(計装関連図面の作成も 含む。 )に当たっては、次の条件に従うこと。 (1) イーター機構が定めた規格・基準・ガイドラインへの準拠 計装制御システムの設計に当たっては、特に次のイーター機構発行図書に準拠し、設計・作 成を行うこと。 Plant Control Design Handbook(PCDH) ITER_D_27LH2V 及びその関連図書:図書・ 図面の作成に当たっては、イーター機構が定めた規格・基準・ガイドラインで推奨するソフト ウェアを極力用いること。図書の作成は、マイクロソフト社のオフィスを用いること。 Functional breakdown diagram など計装制御関連の図面作成には、Enterprise Architect を 用いること。配線図、単線結線図の作成には、SEE System Design を用いること。なお、SEE System Design の使用に当たっては、イーター機構のサーバーにリモートログインし、図面の 作成を行う。SEE System Design のリモートアクセス権を得るためには、作業者は、量研機 構が実施する研修を受講の上、イーター機構の認定を得るものとする。 (2) 使用するオペレーティングシステム ダイバータ IR サーモグラフィーの制御・データ収集系ソフトウェアは、Linux(Red Hat Linux 6.5 x86_64 desktop with workstation option)の実時間拡張版上で動作するものとする。 ただし、シーメンス社のオートメーションシステムの開発環境 STEP 7 を用いた開発は、 Windows 7 以降がインストールされた PC 上で行うものとする。 (3) 使用するプログラミング言語 アプリケーションの開発は、C 言語、C++言語、Python 言語、Java 言語(バージョン 1.5 以降)を使用するものとする。具体的な開発言語に関しては、作業開始後に量研機構了解を得 た上で、決定するものとする。 cRIO 及び Flex RIO 上の FPGA ロジックは、NI 社製 LabVIEW FPGA を用いて開発する ものとする。 (4) 使用するソフトウェア開発環境 本件で作成する計装制御系は基本的に、CODAC Core System を用いて開発するものとする。 また、cRIO 上のプログラムは、LabVIEW FPGA を用いて開発するものとする。 (5) イーター機構が提供する開発環境に関する制約 SDD エディターなどのイーター機構が提供する開発環境の不具合また又は疑問点は、受注 48 者の要請に応じて量研機構がイーター機構に対して確認を行うものとし、1 週間以内に受注者 に回答するものとする。イーター機構が提供する開発環境の不具合による作業遅延に関しては、 量研機構と受注者で対応を別途協議するものとする。 2.3.2 ダイバータ IR サーモグラフィー制御・データ処理システムの最終設計 ダイバータ IR サーモグラフィー制御・データ処理システムは、統括制御サブシステム、プラン ト監視サブシステム、プラント制御サブシステム、データ収集サブシステム及び操作画面から構 成される。サブシステムは、さらに実際の機能を担ういくつかのプログラムモジュールを含む。 各サブシステムの機能概要は次のとおりである。 (1) 統括制御サブシステム 他のサブシステムを統括し、当該計測装置の運転状態(operating state)を管理する。統括制 御サブシステムは、ITER の中央制御系とのインターフェースを管理する。 (2) プラント監視サブシステム 当該計測装置内の機器の状態を監視し、状態データを中央制御系に提供する。また、状態が定 められた範囲を逸脱した場合に運転員に通知する必要がある場合には、警報を中央制御系の警報 管理システムに通知する。 (3) プラント制御サブシステム 当該計測装置内の計測機器及び計測に必要な周辺機器を制御し、計測装置を計測可能な状態に する。 (4) データ収集サブシステム 統括制御サブシステムからの指令に従い、計測機器からデータを収集し、そのデータに対して 必要な演算、変換、補正などを施す。また、収集したデータ及び処理したデータを中央制御系に 提供する。さらに計測に必要なパラメータを検出器に設定する。 (5) 操作画面 運転員及び研究者が当該計測装置を操作するための各種画面から構成される。 2.3.2.1 最終設計の具体的な作業内容 受注者は、最終設計として、機能設計書の詳細化と既存の図面類への光学・機械設計結果の反 映を行うこと。作業内容を以降に示す。 2.3.2.1.1 機能設計書の詳細化 実際のソフトウェア製作に必要な記述を機能設計書に追加すること。検討すべき内容の概要を 次のサブシステムごとに(1)から(5)に示す。 49 (1)統括制御サブシステム 機能名 検討すべき内容 Plant System State ・CCS を用いて状態機械プログラムを実装するプログラム構 Management 成を設計する。状態遷移データは、容易に入れ替えられるよう にすること。 Pulse Schedule ・放電ごとに設定されるパルススケジュールを格納し、あらか Parameter Management じめ決められた論理式に基づいてパラメータ間の整合性を検 証するプログラム構成を設計する。 Measurement Parameter ・計測装置内部でセンサーやディテクターに設定するパラメー Management タを管理するプログラム構成を設計する。 Plant System Status ・計測装置のステータス(例えば、機器故障発生中など)を管 Management 理するプログラム構成を設計する。 Included/Excluded ・計測装置のモードの一種である included/excluded(CODAC Control の制御下にある/CODAC の制御から切り離されている。 )を管 理するプログラム構成を設計する。 (2)プラント監視サブシステム 機能名 検討すべき内容 Plant Data Monitoring ・CCS の機能の一部であるため、特に検討すべき点はない。 Plant System Monitor ・制御処理で対処が必要とされる警報イベントが発生した際 に、プラント制御サブシステムにイベント発生を通知する仕組 みを設計する。 GOS Monitoring ・ITER 全体の状態である GOS が変化したときに、それに応 じて対処すべき制御処理に GOS 変化イベントを通知する仕組 みを設計する。 (3)プラント制御サブシステム 機能名 Process Management 検討すべき内容 ・モジュール化された制御プログラム群をあらかじめ決めら れた順番に実行する処理を設計する。 ・あるイベントが発生した際に、イベントに対応した制御プ ログラムを実行する処理を設計する。 Plant System Protection ・インターロックイベントが発生した際に、対応した動作(基 Control 本的に定められたディジタル出力の ON 又は OFF)を実行す る処理を設計する。 ・光学・機械設計の結果に基づきインターロックイベントを 改訂する。 50 Human Body Protection ・安全に関するイベントが発生した際に、対応した動作(基 Control 本的に定められたディジタル出力の ON 又は OFF)を実行す る処理を設計する。 ・光学・機械設計の結果に基づき安全動作イベントを改訂す る。 Control processes specific ・光学・機械設計の結果に基づき計測装置の運転に必要な制 to the plant system 御処理を分析し、その内容を機能設計書に反映する。 Plant Interlock System ・最終設計の結果に従って、レーザー及び周辺機器から機器 Plant Safety System 及び人員を保護する機能に関する機能設計内容を改訂する。 (4)データ収集サブシステム 機能名 検討すべき内容 Data Acquisition ・CODAC からのデータ収集タイミング信号を受信し、デ Management ータ収集を実行・管理する処理を設計する。 Scientific Data Acquisition ・計測装置で使用するセンサー/ディテクターに応じたデ バイスドライバーと CCS とのインターフェースを設計す る。 Real-time Data Transfer ・実時間データ転送(SDN; Synchronous Databus Network)の定義データを作成する。 Scientific Data Calculation ・計測装置に必要な演算処理を設計する。 Data processing programs ・計測装置に必要な計算処理のアルゴリズムを検討し、設 specific to the plant system 計書に反映する。 (5)操作画面 機能名 検討すべき内容 Human-machine interfaces ・操作画面に必要な機能を分析し、機能の記述と画面 構成案を作成する。 2.3.2.1.2 サブシステムごとの機能設計の詳細化 以降にサブシステムごとの機能設計の詳細化の仕様を定める。 (1) 統括制御サブシステム ITER の制御系は Plant System Operation State (PSOS)と呼ばれる計測装置ごとの状態遷移 定義と中央の Common Operation State (COS)とをマッピングすることで計測装置を含む ITER を構成する装置は中央と協調して制御される。予備詳細設計では、計測装置ごとの状態遷移を管 理する機能を設計した。最終設計では、状態遷移を実装するために必要な遷移条件を「2」既存 図面への光学・機械に関する最終設計結果の反映」の作業で改訂したタイミングチャート、状態 遷移図及び入出力点一覧表を基にして明確に定義すること。状態遷移は表 2.3-1 のような形で定 義されている。この表中の「T」が成立する条件を定めること。 51 表 2.3-1 状態遷移の例(IRTh の例) Request State (to) Current State Plant Standby (from) System Ready Standby Alignment Measurem Calibratio Measurem for optics ent Ready n ent T Plant System T T T Ready Alignment for optics Measureme nt Ready T T T T Calibration T T T Measureme T nt T: Acceptable, Blank: Unacceptable 計測装置ごとに定義された「状態」は、計測装置がその状態中に可能又は不可能な動作を規定 するとともに、その状態に遷移したときに必要な処理を実行する必要がある。計測装置ごとに状 態中の可能又は不可能な動作を、最終設計結果を分析することで、表など分かりやすい形式でま とめること。また、各状態に遷移したときに実行すべき処理をタイミングチャートなどから分析 し、一覧にすること。また、処理の実行はプラント制御サブシステムにより管理されるが、統括 制御サブシステムとプラント制御サブシステム間のインターフェースを明確にすること。 ITER のパルスごとの放電条件を規定する pulse schedule parameter 及び計測装置ごとにディ テクターや周辺機器に設定される計測条件を格納し、必要に応じてパラメータ間の合理性を検査 する必要がある。Python 言語で記述された検査ロジックをパラメータが設定されたタイミングで 実行するためのインターフェースを設計し、詳細を機能設計書に記述すること。 計測装置内の機器が通常の状態であるか通常から逸脱した状態であるかは常に監視され、逸脱 が発生した場合は、中央制御系に知らされなければならない。予備詳細設計では、次の3つの逸 脱状態が特定された。 - 保守中 - 周辺機器故障 52 - プラント保護動作中 最終設計に基づいて、これらの逸脱状態にあると判定するための条件を分析し、表などに分か りやすくまとめること。 最終設計に基づいて、Included/excluded モードを切り替え可能な条件を見直し、必要があれば 予備詳細設計における切り替え可能条件を改定すること。 (2) プラント監視サブシステム 最終設計に基づき、制御処理で対処が必要とされる警報イベントを分析し、表などに整理する こと。また、警報イベント発生時に、プラント制御サブシステムの処理プログラムを起動するた めのインターフェースを検討し、その詳細を機能設計書に記述すること。 最終設計に基づき、ITER 全体のプラント状態である Global Operating State (GOS)の状態ご とに計測システムの状態がどのようにあるべきかを分析し、表などにまとめること。また、GOS が遷移した場合に、それに応じて対処すべき制御項目があるかどうかを検討し、対処のための制 御内容を機能設計書に記述すること。 (3) プラント制御サブシステム 予備詳細設計では、計測装置を運転するために必要な制御の手順を分析・整理した。最終設計 に基づき、制御手順を見直し、必要があれば修正・追加すること。 また、C 及び C++言語並びに Python 言語で定められた手順でモジュール化されたプログラム を実行するための処理構成を検討し、機能設計書にまとめること。想定する処理のクラス図は図 2.3-1 のとおりである。 図 2.3-1 プログラム実行処理のクラス図。プログラムはスレッド単位でモジュール化される。 EPICS の CaChannel 機能を用いて、sep_eng(スレッドの実行順を管理する処理)が起動のき っかけとなる EPICS レコードの値の変化を監視し、変化があった場合待ち状態のスレッドを動 作させる。 53 (4) データ収集サブシステム データ収集サブシステムは、CCS に含まれる NDS 機能を用いて作成される。図 2.5-2 に NDS を含めたイーター機構推奨のデータ収集システムの構成を示す。このうち DAQ N Driver、定義 ファイル群(st.cmd、startup など)と EPICS の DB ファイルを作成しなければならない。 最終設計に基づいて、上記 Driver 及び定義ファイルを作成するために必要な仕様を検討し、機 能設計書に記載すること。 図 2.3-2 ITER データ収集システムの概略構成。 asynSdm port driver が NDS と呼ばれるも のである。Prepared by user という色分け(カラー印刷の場合)になっている機能をそれぞれの 計測装置用に作成する必要がある。 (5) 操作画面 最終設計に基づいて、計測装置の運転に必要な操作画面の表示、操作端(ボタンなど)を検討 し、画面フォーマットの案と機能内容の記述を機能設計書に記述すること。 54 2.3.2.1.3. 既存図面への光学・機械に関する最終設計結果の反映 予備詳細設計において作成された図書・図面に対して、光学及び機械に関する最終設計の結果 を反映させること。図面の作成・修正に関しては、2.2.3.9 節に記載された条件に従うものとする。 以下に作業内容を示す。 (1) タイミングチャート 光学及び機械に関する最終設計で決定した計測装置の運転手順に従って、必要に応じて既存の タイミングチャートに改訂を施すこと。 ダイバータ IR サーモグラフィーの予備詳細設計で作成されたタイミングチャートの枚数は、8 枚(A4 サイズ)である。 (2) 状態遷移図 前述のタイミングチャートに改訂があった場合には、その改訂された運転手順の実施に既存の 状態遷移図が対応可能かどうかを調査し、必要に応じて状態遷移図にも改訂を施すこと。 ダイバータ IR サーモグラフィーの予備詳細設計で作成された状態遷移図はそれぞれ 1 枚である。 (3) 入出力点一覧表 光学及び機械に関する最終設計により、センサーやアクチュエーターの数、設置位置、仕様な どが確定する。確定した計装制御機器仕様に基づいて、予備詳細設計で作成した入出力点一覧表 を改訂すること。改訂は、Excel 形式の表を変更するとともに、イーター機構指定のツールであ る SDD エディターを用いてデータファイルを変更すること。 ダイバータ IR サーモグラフィーの予備詳細設計で作成された入出力点一覧表の枚数は、4 枚 (A4 サイズ)次のとおりである。 (4) キュービクル・計装シャーシ構成図 光学及び機械に関する最終設計に従って、既存のキュービクル・計装シャーシ構成図の計装制 御機器の構成で、制御・データ収集を正しく実行できるかどうかを検証すること。検証の結果、 必要があれば制御・データ収集を適切に実行できるよう機器構成を検討し、その結果をキュービ クル・計装シャーシ構成図に反映すること。 ダイバータ IR サーモグラフィーの予備詳細設計で作成されたキュービクル・計装シャーシ構成 図の枚数は、6 枚(A4 サイズ)次のとおりである。 (5) モジュール一覧表 前述のキュービクル・計装シャーシ構成図の検証の結果、同構成図が改訂された場合は、その 結果に基づき、モジュール一覧表に記載されている内容を改定すること。 ダイバータ IR サーモグラフィーの予備詳細設計で作成されたモジュール一覧表の枚数は、13 枚(A4 サイズ)である。 55 (6) 機器配置図 前述のキュービクル・計装シャーシ構成図の検証の結果、同構成図が改訂された場合は、その 結果に基づき、機器配置図に記載されている内容を改定すること。 ダイバータ IR サーモグラフィーの予備詳細設計で作成された機器配置図の枚数は、21 枚(A3 サイズ)である。 (7) 配線経路図 前述のキュービクル・計装シャーシ構成図の検証の結果、同構成図が改訂された場合は、その 結果に基づき、配線経路図に記載されている内容を改定すること。 ダイバータ IR サーモグラフィーの予備詳細設計で作成された配線経路図の枚数は、69 枚(A3 サイズ)である。 (8) ケーブル一覧表 配線経路図が改訂された場合は、その結果に基づき、ケーブル一覧表の内容を改定すること。 ダイバータ IR サーモグラフィーの予備詳細設計で作成されたケーブル一覧表の枚数は、1 枚(A3 サイズ)である。 56 提出図書及びデータの作成について 2.4 上記の作業の結果を以下の作業報告書としてまとめ、量研機構へ提出すること。報告書のフォ ーマットは、量研機構と協議し、決定するものとする。 2.4.1 月例報告書 受注後、毎月以下の要領に従い月例報告書を提出すること。 (1) 毎月 25 日以前に提出すること。 (2) 実施内容、図書一覧、工程、アクション、CAD 更新の節を含むこと。 (3) 実施内容の節では、単に実施項目だけではなく、どのような課題が見つかったのか、どのよ うに解決したのか、定量的な値も記載しつつ説明すること。 (4) 図書一覧の節では、該当月に作成した図書のリストを記載すること。リストには、図書名、 JADA 文書番号、 受注業者の文書番号、JADA 文書管理センターへの送付日を記載すること。 (5) 工程の節では、工程表を記載すること。遅延があれば、わかるように記載すること。工程表 では、最終及び中間報告書の節までブレイクした項目を記載し、最終及び中間報告書作成の 工程管理ができる形式にすること。 (6) アクションの節では、遅延しているアクション項目の一覧を記載すること。 (7) CAD 更新の節では、CAD の更新内容がわかるように図とともに説明すること。CAD の更 新部分は、月例報告書とともに電子ファイルとして計測開発グループ担当者及び文書管理セ ンターに送付すること。 2.4.2 中間設計報告書 中間設計報告書には以下の項目を含めること。 (1) 実施した作業内容の概要 (2) 中間設計報告書作成時点での問題点 (3) 中間設計報告書以降の作業予定 (4) 章立ては、最終設計報告書と同じになるようにすること。中間設計報告書段階で未実施の 項目は「最終設計報告書までに検討する。」と記載すること。 2.4.3 平成 28 年度設計報告書及び平成 29 年度設計報告書 平成 28 年度設計報告書及び平成 29 年度設計報告書には以下の項目を含めること。 (1) 実施した作業内容の概要 (2) 当該年度報告書作成時点での問題点 (3) 当該年度報告書以降の作業予定 (4) 章立ては、最終設計報告書と同じになるようにすること。未実施の項目は「最終設計報告書 までに検討する。 」と記載すること。 2.4.4 最終設計報告書 最終設計報告書には以下の項目を含めること。 57 (1) 実施した作業内容の概要 (2) ダイバータ IR サーモグラフィーの最終設計結果(ZEMAX 形式又は CODE-V 形式の光学 設計結果データ及び ANSYS などの機械解析結果データを含む。) (3) 章立ては、仕様書の章立てと合わせること。 2.4.5 三次元 CAD モデルの作成 本件で作成する三次元 CAD モデルは、teradici 等のソフトウェア経由で量研機構の CATIA を 用いて作成、若しくは受注者が用意する CATIA を用いて作成、又は STEP 形式で作成し量研機 構に提出することとする。なお、CATIA を用いた CAD モデルの作成に当たっては、量研機構に てトレーニングを受けた後、CAD マニュアル(ITER 文書番号 2FQDLM)を遵守しモデル作成 を実施すること。CATIA のバージョン番号、レビジョン番号については、デフォルト値は、CATIA V5 r23 とするが、CATIA は日々更新されているため、バージョン番号等を変更した方が良い場 合は別途協議の上、変更することとする。 なお、量研機構は、イーター機構や他極との取り合い調整等で急を要する場合に、作業データ として一時的に STEP 形式でのモデル提供を求めることがある。 STEP 規格は AP214 に従うこと。 58 2.5 イーター機構の文書 2.5.1 適用すべき ITER 文書 ITER_D_2DY7NG - IC-2/ 7.1 Project Specification V 2.0 ITER_D_27ZRW8 - Project Requirements (PR) V 4.6 ITER_D_2EZ9UM - ITER Vacuum Handbook V 2.3 ITER_D_25EW4K - Codes and Standards for ITER Mechanical Components V 4.0 ITER_D_35BVV3 - Guideline for Structural Analyses V 1.1 Electrical Design Handbook (EDH) (folder) Part 1 ITER_D_2F7HD2 - EDH Part 1: Introduction Part 2 ITER_D_2E8QVA – Terminology & Acronyms V 1.4 Part 3 Codes & Standards (2E8DLM) V 1.4 Part 4 Electromagnetic Compatibility (EMC) (4B523E) V 1.3 Part 5 Earthing and Lightning Protection (4B72DG) V 3.0 V 3.0 ITER_D_2WBB8P - 00 - Nuclear Regulatory Framework for INB ITER V 3.4 ITER_D_7M2YKF - Order dated 7 February 2012 relating to the general V 1.6 technical regulations applicable to INB - EN ITER_D_22MDZD - Manufacturing and Inspection Plan V 2.1 ITER_D_28B39L - SRD-55 (Diagnostics) from DOORS V 3.1 ITER_D_2EL9Y6 - Appendix 2 Environmental Cleanliness V 1.4 ITER_D_27LH2V - Plant Control Design Handbook V 7.0 ITER_D_2LGF8N - Operations Handbook - 2 Operational States V 1. 3 ITER_D_2LULDH - Heat and Nuclear Load Specifications V 2.3 ITER_D_222QGL - Load Specifications (LS) V 6.0 ITER_D_222RHC - In-vessel Components, SDC-IC V 3.0 ITER_D_347SF3 - Safety Important Functions and Components Classification Criteria and Methodology V 1. 8 ITER_D_2DRVPE - ITER Seismic Nuclear Safety Approach V 1. 6 ITER_D_28QDBS - ITER Numbering System for Components and Parts V 2.0 ITER_D_2UUZ23 - Environmental Conditions Room Book V 2.1 ITER_D_3ZR2NC - Preliminary Safety Report (RPrS) V 3.0 ITER_D_2E7BC5 - ITER Remote Handling Code of Practice V 1.2 ITER_D_2NRTWR - RH Compatibility Procedure V 2.3 ITER_D_22MAL7 - Analysis and Calculations V 4.0 59 2.5.2 必要に応じて参照する文書 2.5.2.1 ダイバータ IR サーモグラフィーに関連する文書 ITER_D_22MFMW – Quality Plan V 3.0 ITER_D_2A9PXZ - 600000-CCS-SHB-01 ITER Coordinate Systems V 3.7 ITER_D_6ZX6S3 – ITER Policy on EEE in Tokamak Complex V 3.6 ITER_D_7LGEDH - Measurement Requirements and Flow-down for the V 1.3 Electron Density ITER_D_ABR2ZV - Measurement Requirements and Flow-down for the V 1.5 Electron Temperature Interface Control Documents (ICDs) (folder) [2W4WEJ] ITER_D_DATDDM PCR-484 - cooling water for diagnostic systems bldg-74 & 13 V 1.0 ITER_D_4EUQFL - Overall supervision plan to supplier chain for Protection Important Components, Structures and Systems and Protection Important V 2.1 Activities ITER D 32SAC7 - ITER material property handbook (Folder) MPH Material Properties Handbook (Folder) [29DDBF] ITER_D_2FMAJY - ITER Remote Maintenance Management System (IRMMS) ITER_D_24VQES - Quality Classification Determination ITER_D_76ZBR5 - Technical Specifications for Window Integration V 1.6 V 4.1 Assembly V 1.0 ITER_D_7NPFMA – Guidance for EEE in Tokamak Complex V 1.2 Manual of Radiation Hardness (RAD) (folder) [29DFEG] - Manual of CAD (folder) [2FQDLM] - 2.5.2.2 IR サーモグラフィーで作成される文書 次の文書は 2016 年度開催予定の予備詳細設計レビュー時に作成又は改訂され、最新文書とな る予定である。 (1) System Design Description (略称 DDD) (2) RH Compatibility Assessment (3) RH Plant Definition Forms (略称 RH-PDFs) (4) RH-Task Definition Forms (RH-TDFs) (5) 取合い関連図書(Interface sheet、Tenant Request Form) (6) RAMI 関連図書(RAMI summary report、FMECA and RBD Analysis、FMECA 60 worksheet、Functional Analysis、Functional Breakdown Model、RBD Models) (7) Load Specification for PBS 55. G6 IR Thermography system (8) SEE System Design 上での図書(Process Flow Diagram、Piping & Instrumentation Diagram、Single Line Diagram、Cabling Diagram) (9) Cable Collection List (10) Cubicle Configuration (11) Power Distribution (12) DM Model link (Enovia Tree) (13) I&C System Design Specification (I&C SDS) (14) I&C System Requirement Specification (I&C SRS) (15) Bill of Material (BOM) and Component Classication (16) System Integrated Logistic Support Plan (ILS) (17) Operation Plan (18) Maintenance Plan (19) Periodic Test and Inspections Plans (20) DCM_Design Compliance Matrix (21) Structural Integrity Report for PBS 55. G6 IR Thermography system (22) Factory Qualification Test Plan (23) Qualification Summary Report for SIC Components (24) On Site Assembly Plan (ITER 文書番号 RTXMN7) (25) On Site Testing & Commissioning Plan (26) Preliminary Decommissioning Plan (27) Final factory acceptance test program ただし、一部の文書については、System Design Description の一部として内包され、単独の図 書としては管理されない場合もある。また、作成されない文書がある。 61 別添‐1 イーター調達取決めに係る調達契約の品質保証に関する特約条項 本契約については、契約一般条項によるほか、次の特約条項(以下「本特約条項」という。)に よる。 (定義) 第1条 本契約において「協定」とは、 「イーター事業の共同による実施のためのイーター国際核 融合エネルギー機構の設立に関する協定」をいう。 2 本契約において「イーター機構」とは、協定により設立された「イーター国際核融合エネル ギー機構」をいう。 3 本契約において「加盟者」とは、協定の締約者をいう。 4 本契約において「国内機関」とは、各加盟者がイーター機構への貢献を行うに当たって、そ の実施機関として指定する法人をいう。 5 本契約において「フランス規制当局」とは、イーター建設地であるフランスの法令に基づき 契約物品に関して規制、許認可を行う権限を有する団体をいう。 (品質保証活動) 第2条 乙は、本契約書及びこの契約書に附属する仕様書(以下「契約書等」という。 )の要求事 項に合致させるため本契約内容の品質を管理するものとする。 (品質保証プログラム) 第3条 乙は、本契約の履行に当たっては、乙の品質保証プログラムを適用する。このプログラ ムは、国の登録を受けた機関により認証されたもの(ISO9001-2008 等)で、かつ、本特約条項 に従って契約を履行することができるものとする。ただし、これによることができないときは、 甲により承認を得た品質保証プログラムを適用することができる。 (品質重要度分類) 第4条 乙は、適切な製品品質を維持するため、安全性、信頼性、性能等の重要度に応じて甲が 定める本契約内容の等級に従って管理を実施しなければならない。契約物品の等級及び等級に 応じた要求事項は、仕様書に定める。 (疑義の処置) 第5条 乙は、本契約書等に定める要求事項に疑義又は困難がある場合には、作業を開始する前 に甲に書面にて通知し、その指示に従わなければならない。 (逸脱許可) 第6条 乙は、契約物品について、契約書等に定める要求事項からの逸脱許可が必要と思われる 状況が生じた場合は、当該逸脱許可の申請を速やかに甲に提出するものとする。甲は、乙から 62 の申請に基づき、当該逸脱許可の諾否について検討し、その結果を乙に通知するものとする。 (不適合の処理) 第7条 乙は、契約物品が契約書等の要求事項に適合しないとき又は適合しないことが見込まれ るときは、遅滞なくその内容を甲に書面にて通知し、その指示に従わなければならない。 (重大不適合の処置) 第8条 乙は、重大不適合が発生した場合、直ちにその内容を甲に報告するとともに、プロジェ クトへの影響を最小限に抑え、要求された品質を維持するため、その処置方法を検討し、速や かに甲に提案し、その承認を得なければならない。 (作業場所の通知) 第9条 乙は、本契約締結後、本契約の履行に必要なすべての作業場所を特定し、本契約に係る 作業の着手前に、甲に書面にて通知するものとする。当該通知には、本契約の履行のために、 乙が本契約の一部を履行させる下請負人の作業場所を含む。 (受注者監査) 第10条 甲は、乙に対して事前に通知することにより、乙の品質保証に係る受注者監査を実施 できるものとする。 (立入り権) 第11条 乙は、本契約の履行状況を確認するため、甲、イーター機構、本契約の活動に関連す る日本以外の加盟者の国内機関、フランス規制当局及びそれらから委託された第三者が、第9 条に基づき特定した作業場所に立ち入る権利を有することに同意する。 2 前項に定める立入り権に基づく作業場所への立入りは、契約書等に定める中間検査等への立 会い及び定期レビュー会合への参加の他、乙に対して事前に通知することにより、必要に応じ て実施することができるものとする。 (文書へのアクセス) 第12条 乙は、甲の求めに応じ、本契約の適切な管理運営を証明するために必要な文書及びデ ータを提供するものとする。 (作業停止の権限) 第13条 甲は、乙が本契約の履行に当たって、契約書等の要求事項を満足できないことが認め られる等、必要な場合は、乙に作業の停止を命じることができる。 2 乙は、甲から作業停止命令が発せられた場合には、可及的速やかに当該作業を停止し、甲の 指示に従い要求事項を満足するよう必要な措置を講ずるものとする。 63 (下請負人に対する責任) 第14条 乙は、下請負人に対し、本契約の一部を履行させる場合、本特約条項に基づく乙の一 切の義務を乙の責任において当該下請負人に遵守させるものとする。 (情報のイーター機構等への提供) 第15条 乙は、本契約の履行過程で甲に伝達された情報が、必要に応じてイーター機構及びフ ランス規制当局に提供される場合があることにあらかじめ同意するものとする。 64 別添-2 『本契約において遵守すべき「情報セキュリティの確保」に関する事項』 1 受注者は、契約の履行に関し、情報システム(情報処理及び通信に関わるシステムであって、 ハードウェア、ソフトウェア及びネットワーク並びに記録媒体で構成されるものをいう。 )を利 用する場合には、量研機構の情報及び情報システムを保護するために、情報システムからの情 報漏えい、コンピュータウィルスの侵入等の防止その他必要な措置を講じなければならない。 2 受注者は、次の各号に掲げる事項を遵守するほか、量研機構の情報セキュリティ確保のために、 量研機構が必要な指示を行ったときは、その指示に従わなければならない。 (1) 受注者は、契約の業務に携わる者(以下「業務担当者」という。)を特定し、それ以外の者に 作業をさせてはならない。 (2) 受注者は、契約に関して知り得た情報(量研機構に引き渡すべきコンピュータプログラム著作 物及び計算結果を含む。以下同じ。 )を取り扱う情報システムについて、業務担当者以外が当該 情報にアクセス可能とならないよう適切にアクセス制限を行うこと。 (3) 受注者は、契約に関して知り得た情報を取り扱う情報システムについて、ウィルス対策ツー ル及びファイアウォール機能の導入、セキュリティパッチの適用等適切な情報セキュリティ対策 を実施すること。 (4) 受注者は、P2Pファイル交換ソフトウェア(Winny、WinMX、KaZaa、Share等)及びSoftEther を導入した情報システムにおいて、契約に関して知り得た情報を取り扱ってはならない。 (5) 受注者は、量研機構の承諾のない限り、契約に関して知り得た情報を量研機構又は受注者の 情報システム以外の情報システム(業務担当者が所有するパソコン等)において取り扱っては ならない。 (6) 受注者は、委任をし又は下請負をさせた場合は、当該委任又は下請負を受けた者の契約に関する 行為について、量研機構に対し全ての責任を負うとともに、当該委任又は下請負を受けた者に対 して、情報セキュリティの確保について必要な措置を講ずるように努めなければならない。 (7) 受注者は、量研機構が求めた場合には、情報セキュリティ対策の実施状況についての監査を受け 入れ、これに協力すること。 (8) 受注者は、量研機構の提供した情報並びに受注者及び委任又は下請負を受けた者が契約業務の ために収集した情報について、災害、紛失、破壊、改ざん、き損、漏えい、コンピュータウィル スによる被害、不正な利用、不正アクセスその他の事故が発生、又は生ずるおそれのあることを 知った場合は、直ちに量研機構に報告し、量研機構の指示に従うものとする。契約の終了後において も、同様とする。 なお、量研機構の入札に参加する場合、又は量研機構からの見積依頼を受ける場合にも、上 記事項を遵守していただきます。 以 65 上 別添-3 イーター実施協定の調達に係る情報及び知的財産に関する特約条項 本契約については、本契約一般条項によるほか、次の特約条項(以下「本特約条項」という。)に よる。 (定義) 第1条 本契約において「知的財産権」とは、次の各号に掲げるものをいう。 (1)特許法(昭和34年法律第121号)に規定する特許権又は特許を受ける権利 (2)実用新案法(昭和34年法律第123号)に規定する実用新案権又は実用新案登録を受け る権利 (3)意匠法(昭和34年法律第125号)に規定する意匠権又は意匠登録を受ける権利 (4)商標法(昭和34年法律第127号)に規定する商標権又は商標登録を受ける権利 (5)半導体集積回路の回路配置に関する法律(昭和60年法律第43号)に規定する回路配置 利用権又は回路配置利用権の設定の登録を受ける権利 (6)種苗法(平成10年法律第83号)に規定する育成者権又は品種登録を受ける地位 (7)著作権法(昭和45年法律第48号)に規定するプログラムの著作物及びデータベースの 著作物の著作権 (8)外国における、第1号から第7号に記載の各知的財産権に相当する権利 (9)不正競争防止法(平成5年法律第47号)に規定する営業秘密に関して法令により定めら れた権利又は法律上保護される利益に係る権利(以下「営業秘密」という。 ) 2 本契約において「情報」とは、法律による保護を受けることができるか否かを問わず、発明 や発見の記述のみならず、公表されている資料、図書、意匠、計算書、報告書その他の文書、 研究開発に関する記録された資料又は方法並びに発明及び発見に関する説明であって、前項 に定義する知的財産権を除いたものをいう。 3 本契約において「発明等」とは、特許権の対象となるものについては発明、実用新案権の対 象となるものについては考案、意匠権、商標権、回路配置利用権及びプログラム等の著作権 の対象となるものについては創作、育成者権の対象となるものについては育成並びに営業秘 密を使用する権利の対象となるものについては案出をいう。 4 本契約において「背景的な知的財産権」とは、本契約の締結前に取得され、開発され、若し くは創出された知的財産権又は本契約の範囲外において取得され、開発され、若しくは創出 される知的財産権をいう。 5 本契約において「背景的な営業秘密」とは、背景的な知的財産権のうちの営業秘密をいう。 6 本契約において「生み出された知的財産権」とは、本契約の履行の過程で、乙が単独で又は 甲と共同で取得し、開発し、又は創出した知的財産権をいう。 7 本契約において「協定」とは、 「イーター事業の共同による実施のためのイーター国際核融合 エネルギー機構の設立に関する協定」をいう。 8 本契約において「附属書」とは、協定の「情報及び知的財産に関する附属書」をいう。 9 本契約において「イーター機構」とは、協定により設立された「イーター国際核融合エネル 66 ギー機構」をいう。 10 本契約において「加盟者」とは、協定の締約者をいう。 11 本契約において「国内機関」とは、各加盟者がイーター機構への貢献を行うに当たって、 その実施機関として指定する法人をいう。 12 本契約において「団体」とは、国内機関又はイーター機構が協定の目的のために物品又は 役務の提供に関する契約を締結する団体をいう。 13 本契約において「理事会」とは、協定第6条に定める「理事会」をいう。 14 本契約において「特許等」とは、特許、登録実用新案、登録意匠、登録商標、登録回路配 置及び登録品種の総称をいう。 (情報の普及) 第2条 乙は、加盟者又は国内機関が、本契約の実施により直接に生じる情報(著作権の有無を 問わない。)を非商業上の利用のため翻訳し、複製し、及び公に頒布する権利を有することに 同意する。 2 乙は、前項により作成される著作権のある著作物の写しであって公に頒布されるすべてのも のには、著作者が明示的に記名を拒否しない限り、著作者の氏名を明示することに同意する。 (発明等の報告) 第3条 乙は、本契約の履行の過程で発明等を創出した場合には(以下、かかる発明等を「本発 明等」という。 ) 、本発明の詳細とともに、速やかに甲に書面により報告するものとする。 2 乙は、甲が前項の本発明の詳細を含む報告をイーター機構及び加盟者に提供すること、並び に、甲が自ら実施する核融合の研究開発に関する活動のため必要とする場合において乙以外の 日本の団体に提供することに、あらかじめ同意する。 (生み出された知的財産権の帰属等) 第4条 本発明等に係る知的財産権は、乙に帰属する。ただし、本発明等が甲乙共同で創出した ものである場合、当該本発明等に係る知的財産権は甲及び乙の共有となる。 2 前項ただし書きの甲及び乙の共有に係る知的財産権について、甲及び乙は、知的財産権の持 分、費用分担、その他必要な事項を協議の上、別途取決めを締結するものとする。 3 乙は、甲及び乙の共有に係る当該知的財産権を自ら又は乙が指定する者が実施する場合、甲 及び乙の持分に応じてあらかじめ定める不実施補償料を甲に支払うものとする。 (発明等の取扱い) 第5条 乙は、本発明等に関し、(i)特許等の登録に必要な手続を行うか、(ii)営業秘密として管理 するか、又は、(iii)(i)若しくは(ii)のいずれも行わないかという取扱いについて速やかに決定の 上、甲に決定内容を書面により報告する。ただし、当該本発明等が甲乙共同で創出したもので ある場合、甲及び乙は、上記(i)ないし(iii)の取扱いについて別途協議の上決定する。 2 乙は、前項に基づく本発明等の取扱いに関する決定内容について、甲がイーター機構及び加 盟者に提供すること、並びに甲が自ら実施する核融合の研究開発に関する活動のため必要とす 67 る場合において乙以外の日本の団体に提供することに、あらかじめ同意する。 3 乙は、乙が第1項の(iii)の取扱いをすることを決定した本発明等について、甲又はイーター機 構の求めがあった場合は、当該本発明等の知的財産権を甲又はイーター機構に承継させるもの とする。 (背景的な知的財産権の認定) 第6条 乙が本契約の履行の過程で利用する背景的な知的財産権は、甲及び乙が別途締結する覚 書(以下「覚書」という。 )に定める。覚書に定めのない知的財産権であって、本契約の履行 の過程で利用されるものは、生み出された知的財産権とみなす。 2 乙は、覚書に掲げる知的財産権の内容に変更が生じたときは、速やかに当該変更内容を甲に 書面により報告するものとする。 3 乙は、本契約締結後に本契約の履行の過程で利用すべき背景的な知的財産権の存在が判明し たときは、速やかに、当該背景的な知的財産権が、本契約の範囲外において存在することを証 明する具体的な証拠とともに、本契約締結前に報告できなかった正当な理由を甲に書面により 報告するものとする。 4 甲は、前項の報告を受けた場合は、乙から提出された証拠及び理由の妥当性を検討の上、必 要に応じて、甲乙協議の上、覚書の改訂を行うものとする。 5 乙は、本条に基づく報告について、甲がイーター機構及び加盟者に提供すること、並びに甲 が自ら実施する核融合の研究開発に関する活動のため必要とする場合において乙以外の日本 の団体に提供することに、あらかじめ同意する。 6 乙は、本契約の履行の過程で背景的な知的財産権を利用する場合は、必要な実施権又は利用 権を確保し、甲並びに契約物品の提供を受けるイーター機構及び関連する他の加盟者が、支障 なく当該物品を使用することができるようにしなければならない。甲並びにイーター機構及び 関連する他の加盟者が当該背景的な知的財産権に関し、第三者から知的財産権侵害の苦情を受 けた場合には、乙は自己の責任と費用でその苦情を防御又は解決し、当該苦情に起因する損失、 損害又は経費のすべてを補償し、甲並びにイーター機構及び関連する他の加盟者に対して何ら の損害も与えないものとする。 (背景的な知的財産権の帰属) 第7条 本契約は、背景的な知的財産権の帰属について何ら変更を生じさせるものではない。 (創出者への補償等) 第8条 乙は、乙の従業者又は役員(以下「従業者等」という。 )が創出した本発明等に係る知的 財産権を、適用法令に従い、乙の費用と責任において従業者等から承継するものとする。 (生み出された知的財産権の実施) 第9条 生み出された知的財産権の実施権の許諾(利用権の付与を含む。以下同じ。 )については、 次の各号による。 (1)乙は、甲が自ら実施する研究開発に関する活動のために、平等及び無差別の原則に基づき、 68 当該生み出された知的財産権の取消し不能な、非排他的な、かつ、無償の実施権を甲に許 諾する。当該実施権は、甲が第三者に再実施を許諾する権利を伴う。 (2)乙は、公的な支援を得た核融合の研究開発に関する計画のため、平等及び無差別の原則に 基づき、当該生み出された知的財産権の取消し不能な、非排他的な、かつ、無償の実施権 を加盟者及びイーター機構に許諾する。当該実施権は、イーター機構及び加盟者が第三者 (加盟者については、それぞれの領域内の第三者に限る。)に再実施を許諾する権利を伴 う。 (3)乙は、核融合の商業上の利用のため、平等及び無差別の原則に基づき、生み出された知的 財産権の非排他的な実施権を加盟者に許諾する。当該実施権は、加盟者が第三者(それぞ れの領域内の第三者に限る。 )に再実施を許諾する権利を伴う。当該実施権の許諾に係る 条件は、乙が第三者に対して当該生み出された知的財産権の実施権を許諾するときの条件 よりも不利でないものとする。 (4)乙は、生み出された知的財産権の核融合以外の分野における利用を可能にするため、加盟 者、国内機関、団体及び第三者と商業上の取決めを締結することが奨励される。 2 前項の生み出された知的財産権が甲と乙の共有に係るものである場合、甲と乙は、共同して 同項に基づく実施権の許諾を行う。 3 乙は、第1項に規定する実施権及び再実施を許諾する権利の許諾の記録を保持し、甲の求め に応じこれを甲に提供する。乙は、上記記録に変更がある場合は、各年の上半期については、 7月15日までに、下半期については翌年の1月15日までに甲に報告書を提出する。 4 乙は、甲が当該記録をイーター機構及び加盟者に提供すること、並びに甲が自ら実施する核 融合の研究開発に関する活動のため必要とする場合において乙以外の日本の団体に提供する ことに、あらかじめ同意する。 5 乙は、非加盟者の第三者に対し、生み出された知的財産権の実施権を許諾する場合には、理 事会が全会一致で決定する規則に従うものとし、甲の事前の同意を得て行うものとする。当該 第三者への実施権の許諾は、平和的目的のための使用に限り行うものとする。ただし、当該規 則の決定までは、非加盟者の第三者に対する当該実施権の許諾は認めない。 6 乙は、イーター機構又は加盟者に対して直接実施許諾できない理由があるときには、甲が第 1項第2号及び第3号に基づきイーター機構又は加盟者に再実施を許諾するための権利を伴 う、生み出された知的財産権の取消し不能な、非排他的な、かつ、無償の実施権を甲に許諾す るものとする。 (背景的な知的財産権の実施) 第10条 乙が契約物品その他仕様書に定める納入品に用いる背景的な知的財産権の実施権の許 諾については、次の各号による。 (1) 乙は、当該背景的な知的財産権(ただし、背景的な営業秘密を含まない。)が次のいずれ かの要件を満たすときは、甲が自ら実施する核融合の研究開発に関する活動のために、平 等及び無差別の原則に基づき、当該背景的な知的財産権の取消し不能な、非排他的な、か つ、無償の実施権を甲に許諾する。当該実施権は、甲が研究機関及び高等教育機関に再実 施を許諾する権利を伴う。 69 イ イーター施設を建設し、運転し、及び利用するために必要とされること又はイーター 施設に関連する研究開発のための技術を用いるために必要とされること。 ロ イーター機構に提供される契約物品を保守し、又は修理するために必要とされること。 ハ 公的な調達に先立ち理事会が必要であると決定する場合において必要とされること。 (2) 乙は、当該背景的な知的財産権(ただし、背景的な営業秘密を含まない。)が次のいずれ かの要件を満たすときは、公的な支援を得た核融合の研究開発に関する計画のため、平等 及び無差別の原則に基づき、当該背景的な知的財産権の取消し不能な、非排他的な、かつ、 無償の実施権を加盟者及びイーター機構に許諾する。当該実施権は、イーター機構が再実 施を許諾する権利並びに加盟者がそれぞれの領域内において研究機関及び高等教育機関 に再実施を許諾する権利を伴う。 イ イーター施設を建設し、運転し、及び利用するために必要とされること又はイーター 施設に関連する研究開発のための技術を用いるために必要とされること。 ロ イーター機構に提供される契約物品を保守し、又は修理するために必要とされること。 ハ 公的な調達に先立ち理事会が必要であると決定する場合において必要とされること。 (3) 乙は、当該背景的な営業秘密が次のいずれかの要件を満たすときは、当該背景的な営業秘 密(イーター施設の建設、運転、保守及び修理のための手引書又は訓練用教材を含む。) の取消し不能な、非排他的な、かつ、無償の利用権をイーター機構に付与する。当該利用 権は、イーター機構が、協定の情報及び知的財産に関する附属書第4.2.3条(b)に 基づき、その下請負人に再利用権を付与する権利及びフランス規制当局に当該背景的な営 業秘密を伝達する権利を伴う。 イ イーター施設を建設し、運転し、及び利用するために必要とされること又はイーター 施設に関連する研究開発のための技術を用いるために必要とされること。 ロ イーター機構に提供される契約物品を保守し、又は修理するために必要とされること。 ハ 公的な調達に先立ち理事会が必要であると決定する場合において必要とされること。 ニ イーター施設に対して規制当局が要請する安全、品質保証及び品質管理のために必要 とされること。 (4) 乙は、当該背景的な営業秘密が次のいずれかの要件を満たすときは、加盟者が公的な支援 を得た核融合の研究開発に関する計画のため、金銭上の補償を伴う私的契約によって、当 該背景的な営業秘密の商業上の利用権の付与又は当該背景的な営業秘密を用いた契約物 品と同一の物品の提供を求めた場合には、当該契約締結のため最善の努力を払うこととす る。当該利用権の付与又は物品の提供に係る条件は、乙が第三者に対して当該背景的な営 業秘密の利用権を付与し、又は当該背景的な営業秘密を用いた同一の物品を提供するとき の条件よりも不利でないものとする。当該利用権が付与される場合には、当該利用権は、 利用権者が契約上の義務を履行しない場合にのみ取り消すことができる。 イ イーター施設を建設し、運転し、及び利用するために必要とされること又はイーター 施設に関連する研究開発のための技術を用いるために必要とされること。 ロ イーター機構に提供される契約物品を保守し、又は修理するために必要とされること。 ハ 公的な調達に先立ち理事会が必要であると決定する場合において必要とされること。 (5) 乙は、当該背景的な知的財産権について、加盟者が核融合の商業上の利用のため、当該背 70 景的な知的財産権の実施権の許諾を受けること又は当該背景的な知的財産権を用いた契 約物品と同一の物品の提供を求めた場合には、当該要求の実現のため最善の努力を払うこ ととする。当該背景的な知的財産権の実施権は、当該加盟者の領域内にある第三者による 核融合の商業上の利用のために当該加盟者が再実施を許諾する権利を伴う。当該背景的な 知的財産権の実施権の許諾に係る条件は、乙が第三者に対して当該背景的な知的財産権の 実施権を許諾するときの条件よりも不利でないものとする。当該背景的な知的財産権の実 施権は、実施権者が契約上の義務を履行しない場合にのみ取り消すことができる。 (6) 乙は、前号に定める目的以外の商業上の目的のため、加盟者から求めがあった場合は、当 該背景的な知的財産権が次のいずれかの要件を満たすときは、当該背景的な知的財産権の 実施権を許諾することが奨励される。乙が、当該背景的な知的財産権の実施権を当該加盟 者に許諾する場合には、当該背景的な知的財産権の実施権は平等及び無差別の原則に基づ き許諾されるものとする。 イ イーター施設を建設し、運転し、及び利用するために必要とされること又はイーター 施設に関連する研究開発のための技術を用いるために必要とされること。 ロ イーター機構の提供される契約物品を保守し、又は修理するために必要とされること。 ハ 公的な調達に先立ち理事会が必要であると決定する場合において必要とされること。 2 前項の背景的な知的財産権が甲と乙の共有に係るものである場合、甲と乙は、共同して当該 背景的な知的財産権の実施権の許諾を行う。 3 乙は、第1項に規定する実施権及び再実施を許諾する権利の許諾の記録を保持し、甲の求め に応じこれを甲に提供する。乙は、上記記録に変更がある場合は、各年の上半期については7 月15日までに、下半期については翌年の1月15日までに甲に報告書を提出する。 4 乙は、甲が当該記録をイーター機構及び加盟者に提供すること、並びに甲が自ら実施する核 融合の研究開発に関する活動のため必要とする場合において乙以外の日本の団体に提供する ことに、あらかじめ同意する。 (知的財産権の帰属の例外) 第11条 乙は、本契約の目的として作成される提出書類、プログラム及びデータベース等の納 入品に係る著作権は、すべて甲に帰属することを認め、乙が著作権を有する場合(第8条に基 づき従業者等から承継する場合を含む。 )であっても、乙は、かかる著作権(著作権法第 21 条 から第 28 条までに定める全ての権利を含み、日本国内における権利に限らない。 )を甲に譲渡 する。かかる譲渡の対価は、本契約書に定める請負の対価に含まれる。 2 前項の規定により著作権を乙から甲に譲渡する場合において、当該著作物を乙が自ら創作し たときは、乙は、著作者人格権を行使しないものとし、当該著作物を乙以外の第三者が創作し たときは、乙は、当該第三者に著作者人格権を行使しないように必要な措置を講じるものとす る。 (下請負人に対する責任) 第12条 乙は、本契約一般条項の規定に従い、下請負人に対し本契約の一部を履行させる場合、 本特約条項に基づく乙の一切の義務を乙の責任において当該下請負人に遵守させるものとす 71 る。 (有効期間) 第13条 本契約一般条項の定めにかかわらず、本特約条項の定めは協定の終了後又は日本国政 府の協定からの脱退後も効力を有する。 (言語) 第14条 本特約条項に定める乙から甲への書面による報告は、和文だけでなく、英文でも提出 することとし、両文書は等しく正文とする。 (疑義) 第15条 本特約条項の解釈又は適用に関して疑義が生じた場合、協定の規定が本特約条項に優 先する。 72
© Copyright 2025 ExpyDoc