Sept.2016 衛生通信 ノロウイルス食中毒について<前編> 「食中毒の発生状況」 と「サルモネラ」 9 秋から冬にかけて増加するノロウイルス食中毒。 ひとりひとりが正しい知識を持ち、予防に努めることが大切です。 ノロウイルス食中毒の発生状況 下記は、 過去 5 年の月別食中毒要因別事件数 (図 1) と、 平成 27 年度の食中毒事件患者数 (図 2) です。 600 図 1. <過去5年の月別食中毒要因別事件数 平成 22 27 年> 図 2. <平成 27 年度食中毒事件患者数> ウェルシュ菌 551 500 黄色ブドウ球菌 619 400 その他 2,665 ノロウイルス 300 サルモネラ属菌 1,918 カンピロバクター 2,089 200 H27 食中毒事件 患者数 22,718人 14,876 100 0 9月 10月 11月 12月 1月 ノロウイルス食中毒 2月 3月 4月 5月 6月 細菌性食中毒(カンピロバクター、ブドウ球菌など) 7月 8月 その他・不明 毎年 11 月頃からウイルス性食中毒の事件数が増加することが分かります。 このウイルス性食中毒のほとんどはノロウイルス食中毒で、毎年の年間食中毒 事件要因の 1 位か 2 位となっています。 平成 27 年度の患者数の内訳を見ると、ノロウイルス食中毒患者が全体の 65% を占めています。これは、1 件当たりの人数が多いことによるものです。 グラフ:厚生労働省 食中毒発生状況より <過去の大規模食中毒事件> 原因施設・食品 仕出屋・調理提供した弁当 患者数 / 喫食者数(発症率) 1,734 人 /4,137 人(41.9%) 感染経路など 調理従事者からの二次汚染が複合的かつ広範囲に起こった ・使い捨て手袋着用前の手洗いが不十分だった ・調理従事者の健康状態の把握が不十分だった …など 食品製造現場、仕出屋、飲食店などで発生するノロウイルス食中毒事件は、大規模・大人 数となる可能性が高く、万一、発生させた場合は信用失墜の大きなリスクが伴うことを認識 しましょう。 ノロウイルス食中毒の症状 【主な症状】24 ∼ 48 時間程度の潜伏期間を経て… 吐き気 嘔吐 下痢 腹痛 軽度の 発熱 (37 ~ 38℃) これらの症状が数日続いた後、治癒し、後遺症は残りません。 下痢などの症状が治まっても、2週間から1ヶ月程度はウイルスを排出 します。回復して職場に復帰したときは、まだ食品を汚染するリスク があります。 ポイント 回復患者が職場復帰して、少なくとも 2 週間程度は ・食品に直接触れる作業をしない ・上記が難しい場合は、 日頃以上に十分な手洗いを実施する また、ノロウイルスに感染しても軽い症状で済んだり、症状の出ない ふ けん せい 場合(不顕性感染)があります。 ふ けん せい 知らないうちに感染源となってしまう「不顕性感染」 不顕性感染者が、ノロウイルスに感染している自覚のないまま調理な どに従事し、食品や環境を汚染してしまうことがあります。 汚染された食品や箇所に、別の調理従事者が触れ、その手指を介して さらに汚染箇所、範囲を拡大してしまうリスクが潜んでいます。 調理従事者は、症状がなくてもウイルス保有を前提に 「食品を汚染する危険性が常にある」と考えて衛生 管理を行いましょう。 流行期には、ノロウイルス検便検査を定期的に実施することも 有効です。 ポイント ほっ ほっ と一息 ≪ ノロウイルス○× クイズ ≫ ① ノロウイルス食中毒は、秋から冬にかけて多く発生する ② ノロウイルスに感染後、その症状が治まった日から、いつも通り調理に従事してよい ③ ノロウイルスに感染した人は、必ず下痢、発熱などの症状があらわれる クイズの答え:①〇、②×、③× 次号は、ノロウイルス食中毒の予防と対処方法についてご紹介します。 出典・参考:公益社団法人日本食品衛生協会「ノロウイルス食中毒・感染症からまもる!!−その知識と対策ー」、厚生労働省 HP
© Copyright 2024 ExpyDoc