更新日:9月7日 2016(平成28)年度 一般聴講生開放科目一覧(秋学期) 科目番号 学部名 履修コード (シラバス参照用) 授業科目名 曜日・時限 教員名 受入人数 使用言語 教室 若干名 日本語 420 備考 214 215 世界教養プログラム 142117 地域言語C(ヨーロッパ諸語2):ポーランド語読解4 水・3 久山 宏一 世界教養プログラム 142306 地域言語C(ヨーロッパ諸語2):チェコ語初級1 木・3 金指 久美子 5 日本語 312 216 217 218 219 世界教養プログラム 142307 地域言語C(ヨーロッパ諸語2):チェコ語初級3 火・3 金指 久美子 5 日本語 315 世界教養プログラム 142308 地域言語C(ヨーロッパ諸語2):チェコ語 読解2 金・2 千野 亜矢子 若干名 日本語 326 世界教養プログラム 143706 地域言語C(アジア諸語2):ラオス語会話1 月・3 チョームチャイ 若干名 ラオス語 643共同研究室(L) 世界教養プログラム 143707 地域言語C(アジア諸語2):ラオス語会話6 金・2 チョームチャイ 若干名 ラオス語 643共同研究室(L) 220 世界教養プログラム 143710 地域言語C(アジア諸語2):ラオス語読解5 水・3 東 智美 若干名 日本語 312 221 世界教養プログラム 143711 地域言語C(アジア諸語2):ラオス語翻訳4 火・1 菊池 陽子 若干名 日本語 308 ラオス語初級文法を修得し、読み書きができる方が望ましい。全く の初学者は受け入れることができない。 222 世界教養プログラム 143712 地域言語C(アジア諸語2):ラオス語作文4 月・2 バンダサイ 若干名 ラオス語 645 ラオス語初級文法を修得し、読み書きができる方が望ましい。全く の初学者は受け入れることができない。 223 世界教養プログラム 144102 地域言語C(アジア諸語2):カンボジア語作文5 (Ca) 月・2 バン 若干名 カンボジア語 428 自分で辞書をひいて、カンボジア語の現代文を読めること 224 225 226 227 228 229 230 231 232 世界教養プログラム 144311 地域言語C(アジア諸語2):ビルマ語文法2B 水・2 岡野 賢二 若干名 日本語 610 世界教養プログラム 144312 地域言語C(アジア諸語2):ビルマ語演習 月・3 斎藤 紋子 若干名 日本語 222 世界教養プログラム 世界教養プログラム 世界教養プログラム 世界教養プログラム 144313 144314 144315 144316 地域言語C(アジア諸語2):ビルマ語文法2A 地域言語C(アジア諸語2):ビルマ語 地域言語C(アジア諸語2):ビルマ語文法4 地域言語C(アジア諸語2):ビルマ語読解3A 月・3 火・2 木・1 水・2 岡野 賢二 サイチョートゥン 生駒 美樹 土佐 桂子 若干名 若干名 若干名 若干名 日本語 ビルマ語・英語 日本語 日本語 613共同研究室(B) 411 645 613共同研究室(B) 原則として地域言語C(ビルマ語文法2A)を一括して履修すること 基本的に1年次のビルマ語および前期同時限の授業を修得した人 を対象 原則として地域言語C(ビルマ語文法2B)を一括して履修すること 原則として地域言語C(ビルマ語)を一括して履修すること 原則として地域言語C(ビルマ語Ⅱ-6~10)を一括して履修すること 地域言語C(ビルマ語Ⅱ-6~10)履修者 世界教養プログラム 144318 地域言語C(アジア諸語2):ビルマ語作文 木・3 サイチョートゥン 若干名 ビルマ語・英語 420 原則として地域言語C(ビルマ語)を一括して履修すること 世界教養プログラム 144319 地域言語C(アジア諸語2):ビルマ語会話 金・1 サイチョートゥン 若干名 ビルマ語・英語 613共同研究室(B) 原則として地域言語C(ビルマ語)を一括して履修すること 世界教養プログラム 144320 地域言語C(アジア諸語2):ビルマ語Ⅰ-9読解1 金・3 大塚 行誠 若干名 日本語 543 233 世界教養プログラム 144504 地域言語C(アジア諸語2):ウルドゥー語研究言語科目 Ⅵ 木・6 露口 哲也 若干名 日本語 221 234 235 世界教養プログラム 144506 地域言語C(アジア諸語2):ウルドゥー語研究言語科目 Ⅵ 月・5 露口 哲也 若干名 日本語 710 世界教養プログラム 144704 地域言語C(アジア諸語2):ヒンディ-語文法Ⅰa 金・4 白井 恵子 若干名 日本語 844 236 世界教養プログラム 144904 地域言語C(アジア諸語2):ベンガル語文法B 月・2 奥田 由香 5 日本語 333 原則としてベンガル語Aを受講済みであること 237 238 239 世界教養プログラム 145109 地域言語C(アジア諸語2):ペルシア語Ⅱ-1演習 水・1 鈴木 珠里 若干名 日本語 330 全くのペルシア語初学者は不可 世界教養プログラム 145115 地域言語C(アジア諸語2):ペルシア語会話1A 火・2 シャキービー 若干名 英語・ペルシャ語 329 Ⅰ-9・10を2コマ同時履修。単独履修不可 世界教養プログラム 145116 地域言語C(アジア諸語2):ペルシア語会話1B 木・3 シャキービー 若干名 英語・ペルシャ語 208 Ⅰ-9・10を2コマ同時履修。単独履修不可 240 世界教養プログラム 145119 地域言語C(アジア諸語2):ペルシア語文法ⅡA 火・3 吉枝 聡子 若干名 日本語 425 文法IIA~Cを3コマ同時履修。単独履修不可 241 242 243 244 245 世界教養プログラム 145120 地域言語C(アジア諸語2):ペルシア語文法ⅡB 水・2 吉枝 聡子 若干名 日本語 330 文法IIA~Cを3コマ同時履修。単独履修不可 世界教養プログラム 世界教養プログラム 世界教養プログラム 145121 145124 145125 地域言語C(アジア諸語2):ペルシア語演習 地域言語C(アジア諸語2):ペルシア語購読ⅡK 地域言語C(アジア諸語2):ペルシア語講読3 水・1 金・3 金・2 佐々木 あや乃 吉枝 聡子 北原 圭一 若干名 若干名 若干名 日本語 日本語 日本語 645 314 810 文法ⅡA~Cを3コマ同時履修。単独履修不可 世界教養プログラム 145126 地域言語C(アジア諸語2):ペルシア語読解Ⅳ 月・2 藤井 守男 若干名 日本語 220 全くのペルシア語初学者は不可 246 世界教養プログラム 145303 地域言語C(アジア諸語2):トルコ語文法1B 火・4 石丸 由美 若干名 日本語 610 文法1A修了者に限る 247 248 249 250 251 世界教養プログラム 145304 地域言語C(アジア諸語2):トルコ語講読 火・2 石丸 由美 若干名 日本語 312 十分なトルコ語読解力があること 世界教養プログラム 145305 地域言語C(アジア諸語2):トルコ語講読1A 水・1 新井 政美 若干名 日本語 711 十分なトルコ語読解力があること 世界教養プログラム 世界教養プログラム 145508 145512 地域言語C(アジア諸語2):ウズベク語初級2 地域言語C(アジア諸語1):初級現代ウイグル語 火・4 水・3 島田 志津夫 菅原 純 3 若干名 日本語 日本語 425 307 ウズベク語初級1と連続で履修すること 世界教養プログラム 160001 地域基礎ⅠA(北西ヨーロッパ1) 月・3 金井 光太朗 5 日本語 114 世界史の知識を有することが望ましい。 チェコ語を初めて学ぶ人、チェコ語の知識がまったくない人を対象 文法の知識と3000~5000語の語彙力を備えていること ラオス語初級文法を修得し、読み書きができる方が望ましい。全く の初学者は受け入れることができない。 ラオス語初級文法を修得し、読み書きができる方が望ましい。全く の初学者は受け入れることができない。 原則として地域言語C(ビルマ語Ⅰ-6~10)を一括して履修すること 全くのペルシア語初学者は不可 更新日:9月7日 2016(平成28)年度 一般聴講生開放科目一覧(秋学期) 科目番号 学部名 履修コード 授業科目名 (シラバス参照用) 曜日・時限 教員名 受入人数 使用言語 教室 252 253 世界教養プログラム 160058 地域基礎2A(東南アジア6):フィリピン研究入門(後期) 木・3 小川 英文 5 日本語・フィリピン語・英語 844 世界教養プログラム 180027 キャリアデザイン論1B 火・5 山田 文比古 5 日本語 101 254 世界教養プログラム 180028 キャリアデザイン論1B 水・4 山田 文比古 5 日本語 101 255 256 257 258 世界教養プログラム 180038 ことばの不思議B:日本語学を学ぶⅡ 月・2 川村 大 5 日本語 103 世界教養プログラム 180039 ことばの不思議B:対照言語学を学ぶ 金・4 中村 彰 5 日本語 さくらホール 世界教養プログラム 180044 ことばとコミュニケーションB 火・4 鈴木 美加 5 日本語 留日103 世界教養プログラム 180045 ことばとコミュニケーションB 木・2 藤森 弘子 5 日本語 留日407 259 世界教養プログラム 180055 文化のおもしろさB1 火・5 栗田 博之 5 日本語 103 260 世界教養プログラム 180060 世界の文化B 水・3 丹羽 泉 5 日本語 113 261 世界教養プログラム 180062 世界の文化B 木・5 吉本 秀之 5 日本語 101 262 263 264 265 266 267 世界教養プログラム 180070 国際社会をひもとくB 水・4 柏崎 正憲 5 日本語 107 世界教養プログラム 180129 世界のことばB:ノルウェー語の世界を知るⅡ 木・4 森 信嘉 若干名 日本語 312 世界教養プログラム 180131 世界のことばB:ラテン語の世界を知るⅡ 水・3 堀尾 耕一 若干名 日本語 102 世界教養プログラム 180132 世界のことばB:ラテン語講読の世界を知るⅡ 金・2 岩崎 務 若干名 日本語 408 世界教養プログラム 180133 世界のことばB:オランダ語の世界を知るⅡ 月・4 鈴村 直樹 若干名 日本語 420 世界教養プログラム 180134 世界のことばB:バスク語の世界を知るⅡ 木・4 吉田 浩美 若干名 日本語 (簡単なバスク語も徐々に) 207 268 世界教養プログラム 180135 世界のことばB:カタルーニャ語の世界を知るⅡ 金・3 ヴィラ・ヴィニャス・ラケル 若干名 カタルーニャ語 (必要な時のみ日本語又は 英語・スペイン語) 220 269 270 271 272 273 274 275 276 277 278 279 280 281 282 283 284 285 286 287 288 289 290 世界教養プログラム 180136 世界のことばB:ルーマニア語の世界を知るⅡ 木・2 鈴木 信五 若干名 日本語 711 世界教養プログラム 180137 世界のことばB:ブルガリア語の世界を知るⅡ 火・5 木村 真 若干名 日本語 223 世界教養プログラム 180138 世界のことばB:ギリシャ語初級の世界を知るⅡ 月・3 杉山 晃太郎 若干名 日本語 316 世界教養プログラム 180139 世界のことばB:ギリシャ語上級の世界を知るⅡ 月・2 杉山 晃太郎 若干名 日本語 316 世界教養プログラム 180140 世界のことばB:ウクライナ語の世界を知る 金・5 小川 暁道 若干名 日本語 223 世界教養プログラム 180141 世界のことばB:リトアニア語の世界を知るⅡ 金・3 櫻井 映子 若干名 日本語 101 世界教養プログラム 180142 世界のことばB:アイヌ語の世界を知るⅡ 木・4 志賀 雪湖 若干名 日本語 222 世界教養プログラム 180143 世界のことばB:ツングース諸語の世界を知るⅡ 月・3 風間 伸次郎 5 日本語 115 世界教養プログラム 180144 世界のことばB:上海語 火・1 何 珍時 若干名 日本語 408 世界教養プログラム 世界教養プログラム 180145 180146 世界のことばB:広東語の世界を知るⅡ 世界のことばB:チベット語の世界を知るⅡ 水・2 金・2 劉 穎聰 星泉 若干名 若干名 日本語 日本語 309 313 世界教養プログラム 180147 世界のことばB:サンスクリット語の世界を知るⅡ 木・4 水野 善文 3 日本語 314 世界教養プログラム 世界教養プログラム 世界教養プログラム 180148 180149 180150 世界のことばB:タミル語の世界を知るⅡ 世界のことばB:マラーティー語の世界を知るⅡ 世界のことばB:ヘブライ語の世界を知る 金・2 金・4 金・3 宮本 城 足立 享祐 黒川 知文 若干名 若干名 若干名 日本語 日本語 日本語 213 325 222 世界教養プログラム 180164 世界の中の日本B:近代日本のなかの東京外国語大学 水・3 吉田 ゆり子 5 日本語 227 世界教養プログラム 180165 世界の中の日本B:日本の文化遺産 木・2 吉田 ゆり子 5 日本語 103 言語文化学部 211008 言語研究入門B:音声学入門2 月・6 益子 幸江 5 日本語 227 言語文化学部 211009 言語研究入門B 世界の言語:27言語リレー講義B 水・3 萬宮 他リレー 5 日本語 101 言語文化学部 国際社会学部 211010 221006 言語研究入門B 地域社会研究入門ⅠB 火・4 水・3 風間 伸次郎 篠原 琢 5 5 日本語 日本語 226 106 国際社会学部 221009 地域社会研究入門ⅠB 水・4 金井 光太朗 他リレー 5 日本語 115 291 国際社会学部 222007 現代世界論入門ⅢB 木・5 大川 正彦 5 日本語 211 備考 世界史の知識を有することが望ましい。 更新日:9月7日 2016(平成28)年度 一般聴講生開放科目一覧(秋学期) 科目番号 学部名 履修コード 授業科目名 (シラバス参照用) 曜日・時限 教員名 受入人数 使用言語 教室 備考 292 国際社会学部 223005 法学入門B 火・5 鈴木 美弥子 5 日本語 115 293 国際社会学部 223008 経済学入門B 金・2 宇野 公子 5 日本語 227 294 国際社会学部 223009 経済学入門B 月・2 蒲生 慶一 5 日本語 109 295 国際社会学部 223013 国際関係論入門A 木・1 井尻 秀憲 3 日本語 108 296 言語文化学部 311009 音声学概論A 月・5 益子 幸江 5 日本語 227 297 言語文化学部 311010 音声学概論:AIPAトレーニング2 水・2 益子 幸江 5 日本語 414音声学実験室 298 言語文化学部 311011 音声学概論A 木・4 中川 裕 5 日本語 113 299 言語文化学部 311014 言語処理概論A 火・4 望月 源 5 日本語 323PC実習室 300 言語文化学部 311018 ヨーロッパ・アメリカ言語研究概論A 火・4 川口 裕司 他リレー 5 日本語 107 301 言語文化学部 311020 ヨーロッパ・アメリカ言語研究概論A 火・4 金指 久美子 5 日本語 408 302 言語文化学部 311021 ヨーロッパ・アメリカ言語研究概論A(英語学) 水・1 斎藤 弘子 3 日本語 103 303 言語文化学部 311022 ヨーロッパ・アメリカ言語研究概論A(ドイツ学) 火・4 成田 節 5 日本語 543 304 言語文化学部 311026 アジア・アフリカ言語研究概論A 月・5 三宅 登之 5 日本語 325 305 306 307 308 309 310 311 312 313 314 315 316 317 318 319 320 321 322 323 324 325 326 327 328 329 330 331 332 言語文化学部 311027 アジア・アフリカ言語研究概論A 木・4 五十嵐 孔一 5 日本語 330 言語文化学部 311028 アジア・アフリカ言語研究概論A 月・2 野元 裕樹 5 日本語 325 言語文化学部 311030 アジア・アフリカ言語研究概論A 月・4 岡野 賢二 5 日本語 425 言語文化学部 311035 日本言語研究概論A 水・2 川村 大 5 日本語 308 言語文化学部 312101 英語教育学概論A 木・5 高島 英幸 5 言語文化学部 言語文化学部 言語文化学部 言語文化学部 言語文化学部 312106 312110 312112 313001 313008 日本語教育学概論A コミュニケーション論概論A 通訳概論A 地域文化概論A 思想文化概論A 木・4 水・2 金・2 水・3 火・4 谷口 龍子 宮城 徹 鶴田 知佳子 山口 裕之 八木 久美子 2 5 5 5 5 日本語 日本語 日本語 日本語 日本語 220 114 108 226 109 言語文化学部 313012 人間科学概論A 月・5 真鍋 求 5 日本語 326 言語文化学部 313018 東南アジア文化概論A 木・4 青山 亨 5 日本語 211 言語文化学部 313020 南アジア文化概論A 月・4 粟屋 利江 5 日本語 213 言語文化学部 言語文化学部 313021 313022 南アジア文化概論A 南アジア文化概論A 木・3 木・5 水野 善文 オミタバ チョックロボルティ 3 5 日本語 英語 324 305 言語文化学部 313025 西アジア・北アフリカ文化概論A 木・4 佐々木 あや乃 5 日本語 810 国際社会学部 321002 地域社会研究概論ⅡA 水・4 千葉 敏之 5 日本語 227 国際社会学部 321003 地域社会研究概論ⅡA 水・3 澤田 ゆかり 5 日本語 314 国際社会学部 323007 国際協力概論A 木・4 篠田 英朗 5 英語 110 国際社会学部 323009 国際政治概論A 木・2 渡邊 啓貴 5 日本語 プロメテウス・ホール 言語文化学部 411124 アジア・アフリカ言語研究B(中国語学1) 火・3 三宅 登之 5 日本語 113 言語文化学部 411125 アジア・アフリカ言語研究B(中国語学2) 木・4 加藤 晴子 5 日本語 218 言語文化学部 411163 日本言語研究B 日英語対照: 英語で説明する日本語文法 木・4 望月 圭子 5 日本語 100 言語文化学部 411178 言語学特殊研究B 水・2 風間 伸次郎 5 日本語 226 言語文化学部 412040 通訳・翻訳論B 木・1 ジュリア クネゼヴィッチ 5 英語 205遠隔講義室 言語文化学部 413059 東アジア文化研究B(中国文学) 火・1 川島 郁夫 5 日本語 219 国際社会学部 421029 ヨーロッパ地域研究B3 火・2 千葉 敏之 10 日本語 102 高校世界史レベルのヨーロッパ中世史についての知識が必要 国際社会学部 421053 アメリカ地域研究B2:消費者共和国と戦後アメリカ 水・2 金井 光太朗 5 日本語 108 地域基礎(北米)の知識を有することが望ましい。 言語研究入門A(益子)または言語研究入門B(益子)を履修済みで あること 言語研究入門A(益子)または言語研究入門B(益子)を履修済みで あること 調音音声学の基礎的な予備知識を必要とする 中国語の初級文法は習得しており、中国語で書かれた文献を読む 読解力を有していること。 大学の「日本語学入門」程度の予備知識を必要とする。 309 教職課程認定上の教科に関する科目(中学校及び高等学校 中国 語)の中国語学に該当 中国語学に関する予備知識を必要とする 原則的に言語学の基礎を学んでいること 更新日:9月7日 2016(平成28)年度 一般聴講生開放科目一覧(秋学期) 科目番号 333 334 335 336 337 338 学部名 履修コード 授業科目名 (シラバス参照用) 曜日・時限 教員名 受入人数 使用言語 教室 備考 国際社会学部 421120 東南アジア地域研究B 木・5 小川 英文 5 日本語 645 国際社会学部 421135 東南アジア地域研究B(専門演習) 金・5 小川 英文 5 日本語 610 国際社会学部 423072 国際関係論B 木・4 井尻 秀憲 3 日本語 227 国際社会学部 423058 経済協力論B 木・3 宇野 公子 5 日本語 542共同研究室(社会) 世界教養プログラム 132925 地域言語A(ペルシア語II-9) 木・3 佐々木 あや乃 3 日本語 811 ペルシア語「作文Ⅰ」の単位を取得し終えていること。 世界教養プログラム 145122 地域言語C(アジア諸語2) 火・2 佐々木 あや乃 5 日本語 420 ペルシア語「聴解Ⅰ」のレベルを取得し終えていること。
© Copyright 2025 ExpyDoc