確実に《勝ち組》に残る方法!!

〔c-№108 確実に勝ち組に残る方法〕
確実に《勝ち組》に残る方法!!
1.新規開拓をしなければ存続できない
2.来てくれる
3.居てくれる
4.稼いでくれる
5.その鳥を直接ねらうな
6.社員の生活レベルを上げる
税理士法人
[平成 28 年 9 月レターケース]
〔c-№108 確実に勝ち組に残る方法〕
1.新規開拓をしなければ存続できない
1.経営者の平均年齢
個人事業・法人事業共に約70歳。
2.後継者を確保できている企業
① 個人事業 10%
② 法人企業 30%
3.事業所数は確実に減少する
何もしなければ客数は10年以内に半減する。
4.企業を存続するためには
新規開拓をするしかない。
5.営業力を強化する
①
②
③
④
販売員の能力を上げることは難しい
販売員数を増員する
全社員を販売員にする(全員販売員制度)
販売員が総務・経理を行う(間接ゼロ経営)
1
〔c-№108 確実に勝ち組に残る方法〕
2.来てくれる
1.人手不足時代の始まり
人が採れない時代が始まった。
2.求人すれば応募してくれる事を《来てくれる》という
今居る社員に気に入られる。
3.世間並みの給与・賞与を出す
【前提】
① 一人当たり稼ぎ高(労働生産性)を高くする
② 間接ゼロ経営
③ パートが出来ることを社員はやらない
4.地方の良い企業を強調する
転勤無し。
5.パート
フリータイム制にする。
2
〔c-№108 確実に勝ち組に残る方法〕
3.居てくれる
1.中小企業には良いことが少ない
従業員の嫌う事をしない。
2.ノルマを課さない
ノルマを喜ぶ社員はいない。
3.従業員の生活レベルを上げる前提
① 儲ける経営の実践
② 間接ゼロ経営
③ パートが出来る事を社員はやらない
4.昇給を確実に実行する
企業の支払い能力で決めない。
5.業績で賞与を大きく増減しない
生活の安定が最も重要。
3
〔c-№108 確実に勝ち組に残る方法〕
4
4.稼いでくれる
1.社員に稼いで貰わなければ黒字決算はできない
経営者だけでは稼いでもたいした事はない。
2.間接人員がいると直接人員に大きな負荷がかかる
全部の稼ぎ高
100
100
100
間接人員
1人
2人
3人
直接人員(一人の稼ぎ高)
9人 (100÷9=11.11)
8人 (100÷8=13.58)
7人 (100÷7=14.28)
3.間接ゼロ経営
総務・経理に専任の社員を置かない。
4.販売担当者・製造担当者が総務・経理を兼務する
総務・経理はそれで十分である。
5.複合経理方式を採用する
全てを自社で行わないで、外部委託を活用する。
【複合経理の事例】
自社
+ フィンテック会計 + 会計事務所
(現金取引)
(預金取引)
(チェック・税務監査)
〔c-№108 確実に勝ち組に残る方法〕
5.その鳥を直接ねらうな
1.プラン・ドゥ・シーは古い
① 40 年前の理論である
② プラン・ドゥ・シー・アクションでも同じ
2.幹部が新入社員でも出来ることをやっている
① 目標と実績を対比して差額を計算する
② 小学校一年生でもできることである
3.会議は時間の無駄
① 目標を達成できなかった理由を検討しても実績は変わらない
② 下手な考え休むに似たり
4.具体的な方法を提示する
① 社員では出来ない
② 経営者の仕事である
5.結果がダメなら変えてみる
良いことがそんなに有るわけが無い。
5
6
6.その鳥を直接ねらうな!!
【市村清さんのエピソード】
リコーの社長であった市村清さんは、名経営者として歴史に名前を残した人ですが、人
材育成にも熱心で『市村学校』と言われる程、その薫陶を受けた多くの優秀な経営者が輩
出しました。
その市村さんが残した話です。
市村さんが少年の頃、お父さんに連れられて小鳥を捕りに行きました。先っぽに『鳥も
ち』の付いている長い竹竿を使って小鳥を捕る方法です。
清少年は汗びっしょりになって小鳥を追いかけました。しかし、小鳥は一羽も取ること
ができません。
気が付いてみると、お父さんは腰に下げた網の中に何羽かの小鳥を捕っていました。
清少年はお父さんに尋ねました。
「お父さん、僕は一羽も捕れないのに、なぜ?お父さ
んはそんなに捕れるの」
お父さんは答えたそうです。
「清、お前は鳥を捕ろう鳥を捕ろうと思って、鳥を直接ねらって竹竿を差し出している
だろう。それでは鳥に逃げられてしまうのだ。鳥を直接ねらわずに、鳥が逃げると思われ
る方向に竹竿を差し出すんだ!!」
市村さんは以来ずっと経営に携わっている間、このお父さんの『その鳥を直接ねらうな』
という言葉を忘れずに生かしたというのです。
〔c-№108 確実に勝ち組に残る方法〕
6.社員の生活レベルを上げる
1.社員の生活レベルが低いと
① 来てくれない
② 居てくれない
③ 稼いでくれない
2.社会保険料の負担が多い
僅かの昇給は社会保険料の増加で消える。
3.社会保険料が不要なことを活用する
①
②
③
④
出張旅費
携帯電話代
車両費
社員の生命保険・損害保険
4.アルバイトを容認する
① アルバイトを禁止する時代ではない
② 《競業避止義務》を注意する
5.定年後の継続雇用
① 年金だけでは生活できない
② 少ない退職金を補完する方法である
③ 大企業と競争して唯一勝てる点である
7