ノイエスだより ノ イ エ ス 朝 日( 朝 日 印 刷 工 業 株 式 会 社 ) 群馬県前橋市元総社町七三‐五 TEL 027・255・3434 FAX 027・255・3435 h t t p : / / www.neues-asahi.jp 先 人 た ち の 残 さ れ た 作 品 や 書 籍 の 中 で 生 活 す る こ と が 日 常 的 に な っ て き て い る 毎 日 で す が、展 覧 会 場 で 交 わ し た 会 話 や 数 人 の 作 家 達 と 旅 をした折に夜遅くまで話していたことが昨日のように甦ってきます。 書 家 の 岡 部 蒼 風 が 中 心 と な っ て い た「沙 鶏 会」と い う 展 覧 会 が 開 催 さ れ る 時 に は 赤 城 温 泉 や 榛 名 湖 畔 の 旅 館 に 十 数 人 で 宿 泊 し、夜 遅 く ま で 酒 を 酌 み 交 わ し「書」に つ い て、人 の 生 き 方 や 恋 愛 に つ い て 体 験 談 と して多くの話を聞きました。 今 で は 手 に す る こ と が 困 難 に な っ て き た 著 書「書 論 ノ ー ト」に は 作 品 十 六 点 を 掲 載、「表 現 と 書 表 現」「文 字 と 書」「書 と 遊 び に つ い て」「古 典 と 古 典 研 究」や「書 に お け る 線 の 研 究」な ど 九 十 一 年 の 生 涯 に「書」 と向き合った姿勢が鮮烈に見えてきます。 〈企画〉 ノイエス朝日〈展覧会〉のご案内 住谷夢幻展 ― 書で詩的宇宙を書き込みたい ― 群馬作家展 〈企画〉 日時 十月一日(土)~九日(日) 午前十時~午後六時(最終日は午後五時) 会場 ノイエス朝日 スペース1・2 出品作家 青木岳男(竹工芸) 飯出袈裟市(木工芸) 日時 九月十七日(土)~二十五日(日) 午前十時~午後五時三十分(最終日は午後五時) 小見佐市(樹皮工芸) 須藤 茂(銅板工芸) 音 楽 を 愛 し、映 画 も 毎 週 何 本 も 見 に 出 か け、美 術 作 品 も フィルを応援していました。 ま し た。ま た、 X 氏 は、東 日 本 大 震 災 で 被 災 さ れ た 仙 台 素 敵 な 音 楽 会 を 企 画、実 施 し て い た だ き 感 動 を い た だ き ノイエス朝日におきまして、多くの方々がX氏と触れ合い、 日逝去されました。 ここ数年、一月に開催していました「X氏のコレクショ ン 展」及 び「コ ン サ ー ト」の 主 催 者 で あ る X 氏 が 八 月 五 お知らせ 永井與子(友禅) 高田年三(木工芸) 田中正子(江戸小紋) 伊藤久米夫(陶芸) 倉田辰彦(紙・石工芸) 会場 ノイエス朝日 スペース1・2 「書表現」という方法で自己表現を始めて三十数年にな る と い う。若 い 頃 に フ ラ ン ス の 詩 人 ラ ン ボ ー に 心 酔 し て 革 新 的 な 詩 を 書 き、言 葉 に つ い て の 見 識 を 重 ね、「書 痴」 「虚に居て実を行うべし、実にいて、虚に遊ぶ事はかたし」 と言われる程の読書量と博識を身につけた。 ま す。記 憶 と い う の は 面 白 い も の だ・・・と 思 い ま す。い く ら 思 い 出 想 像 の 世 界 に 身 を お い て、真 実 を 表 現 せ よ、事 実 に と ら 一行一行を読んでいくと行間から不思議に岡部蒼風の声が聞こえてき そ う と し て も 聞 こ え て こ な い 先 人 も い れ ば、時 々 気 ま ぐ れ の よ う に 人 わ れ て い て、想 像 の 世 界 に 奔 放 に 遊 ぶ こ と は 難 し い こ と ら滲み出てくるような感覚の世界は簡単には手に入らない。 る と「書 論 ノ ー ト」に 記 し て あ る。積 み 重 ね て き た 所 か を す て て、心 を 天 遊 の 境 に あ ら し め る こ と を い う の で あ 芭 蕉 が 虚 実 観 に い う と こ ろ の「虚」と は 自 分 一 個 の 我 身 である。これは、芭蕉の言葉として伝えられている。 の 前 に 現 れ て 話 し 込 ん で く る よ う な 人 も い た り、人 と し て「素」で 触 れ合った人間だけに許される特別な関係なのかも知れません。 ギ ャ ラ リ ー や 出 版 の 仕 事 で 関 わ っ た 作 家 の 方 々 は 数 知 れ ず、ま た お 客 様 と し て い ろ い ろ な お 話 を し て き た 方 も 膨 大 な 数 に な る よ う で す が、 そ の 方 々 が 生 死 に 関 係 な く ち ら ち ら と 目 の 前 に・・・と 言 う か 記 憶 か ら 抜 け 出 し て き ま す。人 が 人 に 与 え る 影 響 と は 何 な の で し ょ う。関 わ りとは何なのでしょう。自分が生きてきたという証は何でしょう。 昔 か ら「書 は 人 な り」と い う 言 葉 が あ り ま す が、作 品 か ら 人 柄 を 知 る 制 作 と い う 行 為 の 過 程 で 作 家 た ち は、あ る 時、突 然 に 自 の真の境地に至るには困難がつきまとう。 紙や墨を使い、多くの書物に目を通し、それでも「遊び」 たいと思います。 こ の 場 を か り て X 氏 に 心 か ら 感 謝 し、ご 冥 福 を お 祈 り し と向き合っている姿が昨日のようです。 夕 方 に ふ ら っ と ノ イ エ ス に 入 っ て き て、ゆ っ く り と 作 品 好きでノイエスにもよく足を運んでいただきました。 こ と は 困 難 な 場 合 が 多 い の も 事 実 で す が、文 章 か ら は 意 外 に 読 み 取 る 分 が 置 か れ て い る 空 間 に「虚」と「実」の 世 界 観 を 感 じ なお、最後に数人でお別れをしてまいりました。 探 し 求 め、苦 し み、多 く の 時 間 を 制 作 に 費 や し、膨 大 な こ と が 可 能 で す。多 く の 人 々 と 対 面 し て 一 時 間 も 話 し て い れ ば、そ の る こ と が あ る だ ろ う。そ れ は 即 ち「遊 び」の 境 地 で あ る 展 覧 会 で お 会 い し た 方、ま た コ ン サ ー ト に 招 い て い た だ 岡 部 蒼 風 の 残 し た「書 論 ノ ー ト」は、残 し た 作 品 か ら 読 み 取 る こ と の出来ない岡部蒼風という人間を浮き彫りにしています。 人 格 や 生 活 習 慣 や 趣 味 嗜 好 が 見 え て き ま す。多 く の 作 家 と の 関 係 は、 かも知れない。「遊び」とは実に魅力的な行為だ。 だきました。 好 き で は あ り ま せ ん で し た の で、本 名 は 控 え さ せ て い た * X 氏 の お 名 前 は、ご 本 人 も あ ま り 表 立 て て す る こ と が い た 方 も ど こ か で X氏 を 想 い 出 し て い た だ け れ ば と 思 い 深 く も あ り、浅 く も あ り、広 く も あ り、狭 く も あ り、長 く も あ り、短 く も あ り、あ ら ゆ る 関 係 性 の 上 に 成 り 立 っ て い ま す が、い つ で も「素」 ます。 だければと思います。 の 動 き や 墨 の 濃 淡 に 息 づ か い を 感 じ 取 り、楽 し ん で い た 洗練された作品の中に先人たちの声を聞き、さらに「線」 すために試行錯誤して制作してきた作品六十数点を展示。 あ ら ゆ る 分 野 の 作 品 を 見 続 け て き た 人 間 が、住 谷 夢 幻 と し て、表 現 者 と し て 自 己 の 中 に 新 し い 自 分 を 見 つ け 出 の 状 態 で 出 会 い、そ し て 会 話 を し て い る と い っ た 毎 日 で す。何 か を 残 す と 意 識 し て 制 作 や 生 活 を し て い る こ と よ り も、い か に 生 き た か、い か に 書 い て き た か、い か に 表 現 し て き た か、そ の 人 の 存 在 は 自 然 と そ の 周 辺 の 人 に 影 響 を 与 え、そ し て 作 品 も 何 故 か 残 さ れ て い く も の の よ ( 武藤 ) う に も 感 じ ま す。年 齢 を 重 ね、身 近 な 人 が 他 界 し て い く と、さ ら に 今 後どのように生きていくかを問い直しているこの頃です 。 〒 371-0846 群馬県前橋市元総社町 67 http://www.asahi-p.co.jp Vol.38 2016年 8 月 30 日
© Copyright 2025 ExpyDoc