ノイエスだより - ノイエス朝日

ノイエスだより
ノ イ エ ス 朝 日︵ 朝 日 印 刷 工 業 株 式 会 社 ︶
群馬県前橋市元総社町七三︲五
027・255・3434
TEL
FAX
027・255・3435
http://www.neues-asahi.jp
会社の仕事を終え、帰宅の途中に寄るスーパーの一角に雑誌コーナー
が あ り ま す。テ レ ビ の ニ ュ ー ス で 発 表 さ れ た 芥 川 賞 が 気 に な り パ ラ パ
ラと目を通し、結局購入して読み始めました。
﹁異 類 婚 姻 譚﹂本 谷 有 希 子、﹁死 ん で い な い 者﹂滝 口 悠 生 の 二 作 品 が
第百五十四回芥川賞受賞作となりました。
﹁異 類 婚 姻 譚﹂は、夫 婦 の 顔 が 似 て く る こ と へ の 気 味 悪 さ が 日 常 生 活 の
中で独特の空気感で表現されていて面白く読みました。
一つの展覧会で多い時は六〇〇人位の方々にお会いします。
ご 夫 婦 で 来 廊 さ れ る 方、ご 家 族 で 楽 し み に 来 ら れ る 方、一 人 自 転 車 で
長 い 距 離 を 走 っ て 来 て く だ さ る 方、会 期 中 に 何 度 も 足 を 運 ん で 下 さ る
方 ⋮⋮ 。 顔 を 合 わ せ 、 会 話 を 交 わ し 、 顔 の 表 情 、 会 話 の 内 容 、 作 品 と
向 き 合 う 姿 ⋮⋮ ち ょ っ と し た 変 化 が 気 に な っ た り も し ま す 。
﹁異 類 婚 姻 譚﹂は、会 話 の 言 葉 と 言 葉 の 間 に 流 れ る﹁言 葉 の な い﹂空 気
感が心地よく、ノイエスでの空気感ともよく似ているように思えました。
毎日の生活でいったい何人位の人と会い、会話を交わすのでしょうか。
一 日 中 、 部 屋 に こ も り 誰 と も 会 わ ず 、 一 言 も 話 さ ず ⋮⋮ 、 そ ん な こ と
も あ る か も 知 れ ま せ ん。小 説 で 書 か れ る よ う に 一 〇 〇 人 一 〇 〇 様、人
に は い ろ い ろ な 生 活 が あ る の で す が、だ か ら こ そ 小 説 も 面 白 く 楽 し め
る も の だ と 思 い ま す。多 く の 友 人 が い て も、そ の 関 係 性 に つ い て は ま
ちまちで決して多いから良いというものでもないでしょう。
夫婦の関係、親子の関係、家族との関係、友人関係、そして職場での人々
と の 関 係、そ し て 現 在 で は ネ ッ ト 上 の 知 ら な い 人 々 と の 関 係 も 発 生 し
て い ま す。ネ ッ ト 社 会 の 逆 説 的 な 発 想 か ら 言 え ば、か え っ て ア ナ ロ グ
な 人 間 関 係 の 方 が 人 間 的 で あ る と 言 え る か も 知 れ ま せ ん。こ れ か ら の
社 会 で は 人 間 の 思 考 で、そ の 関 係 性 を ど れ ほ ど ま で 受 け 入 れ ら れ る も
のなのか、対応できるものなのかと考えてしまいます。
何 か を 得 る と 何 か を 失 う、そ ん な 危 険 性 も 感 じ な が ら、毎 日 の 生 活 の
中で出来るだけ多くの方々と良い関係性をもち続けていきたいと思い
ま す。一 つ の 作 品 に よ り 人 生 の 方 向 性 を 変 え る こ と も あ り ま す。そ し
て一人の人間との出会いにより人生が変わることもあります。
︿企画﹀
ノイエス朝日︿展覧会﹀のご案内
楕
円
展
会期
三月三日︵土︶∼九日︵水︶
午前十時∼午後五時三十分︵最終日は午後五時︶
会場
ノイエス朝日 スペース1・2
作家数人が自主的に研究会をノイエスの二階会議室で
開 い て か ら 二 年 が 過 ぎ ま し た。そ れ ぞ れ 分 野 の 違 う 作 家
た ち が 毎 月 い っ た い 何 を 話 し、自 己 の 作 品 制 作 の 過 程 に
ど れ ほ ど の 刺 激 を 受 け て き て い る の か。そ の 答 ら し き も
の が 見 え て く る の か。展 示 作 品 と と も に﹁作 家 は 語 る﹂
の 場 で ど ん な 話 を す る の か。多 く の 方 の ご 来 廊 を お 待 ち
しています。
﹁作家は語る﹂︵出品作家︶
︿企画﹀
三月六日︵日︶午後二時∼
ノイエス朝日
会場にて
入場無料
しらかわともこ個展
Par t 3
2003︱2013
午前十時∼午後五時三十分︵最終日は午後五時︶
会期
三月十九日︵土︶∼二十三日︵水︶
会場
ノイエス朝日
スペース1・2
二〇一三年十二月二十一日に六十六歳で逝去された白
川智子さんのノイエスで三回目の個展です。
夫である白川昌生氏と国立パリ美術学校で知り合ってか
ら東京∼ドイツ∼和歌山∼東京∼群馬と生活をしながら
制 作 を 続 け て き た﹁し ら か わ と も こ﹂の 最 終 章 と も い え
る 作 品 群 で す。斬 新 な 中 に ど こ と な く 懐 か し い 温 か み の
あ る 形 と 色 彩 は、誰 の 心 に も 静 か に 届 く 音 楽 の よ う で 感
若 い う ち は 多 く の 人 々 と 会 い、話 し、経 験 を つ ん で い く こ と は 大 切 な
こ と の よ う に 思 い ま す が、年 齢 を 重 ね て く る と、こ れ か ら の 人 と の 関
動 を 覚 え る で し ょ う。三 月 二 十 二 日︵火︶午 後 三 時 か ら 同
下さい。
会 場 に て コ ン サ ー ト︵入 場 無 料︶が あ り ま す。お 出 か け
係性は実人生と重ねながら大切にしていきたいものです。
コ ミ ニ ュ ケ ー シ ョ ン の﹁場﹂と し て の 意 味 あ い は 時 代 の 流 れ と と も
にさらに重要なものとなってくると思います。
︵武藤︶
斎藤
泉
創作ビーズ織展2016
光彩る﹁ガラスの妖精たち﹂
会期
三月二十五日︵金︶∼二十八日︵月︶
午前十時∼午後五時︵最終日は午後四時︶
会場
ノイエス朝日 スペース1・2
年代前衛美術︱ジャックの会を
現 在、群 馬 県 立 近 代 美 術 館 で 開 催 さ れ て い る﹁群 馬 N
O M O グ ル ー プ の 全 貌﹂展 の シ ン ポ ジ ウ ム で 福 住 廉 氏 の
基 調 講 演﹁地 方 都 市 と
中心に﹂を聞いてきました。
群 馬 N O M O に つ い て は、先 日 の﹁ノ イ エ ス だ よ り﹂で
ご 紹 介 し ま し た の で、ま だ 展 覧 会 を 見 て な い 方 は 出 か け
てみて下さい。
美 術 評 論 家 の 中 原 祐 介 の 著 書 に﹁ナ ン セ ン ス 芸 術 論﹂
と い う 本 が あ り ま す。一 九 一 七 年 に ニ ュ ー ヨ ー ク で 開 か
れ た ア ン デ パ ン ダ ン 展 に 出 品 さ れ た マ ル セ ル・デ ュ シ ャ
ンの ﹁ 泉 ﹂ というタイトルをつけた白い便器 。 当時スキャ
ン ダ ル を ひ き 起 こ し た 今 で も よ く 語 ら れ る 作 品 で す。ま
たその本には中西夏之や荒川修作の作品も出てきます。
実際にそれぞれの作品は 、 目で見て 、 その作品に触れ ︵ 体
験 型︶た こ と も あ る の で シ ョ ッ キ ン グ で 異 質 な 身 体 感 覚
を経験したものでした。
群馬NOMOの作家たちが当時どのような考えで作品
を 作 り、そ し て 行 動︵ア ク シ ョ ン︶を 起 こ し た の か、さ
ら に 興 味 深 い も の が あ り ま し た。マ ス コ ミ や 美 術 市 場 の
流れの外で既成概念の枠から外れながらも信念を持って
作 品 づ く り を し 続 け る、そ こ に 光 を あ て る こ と が 今 後 の
表 現 者 に と っ て ど れ ほ ど 力 に な る こ と か﹁群 馬 N O M O
グループの全貌﹂を見て深く感じました。
作 家 に と っ て﹁今﹂、﹁自 己﹂を 表 現 し て い く こ と の 重
要 性 を 感 じ ま す。息 を し て 毎 日 制 作 し て い く、平 凡 な 生
活の中にこそ﹁ナンセンス﹂の息づかいも激しく際立ち、
多 く の 人 々 の 心 に 刻 み 込 ま れ、そ し て 残 っ て い く も の な
の だ ろ う と ⋮⋮ そ ん な 思 い で 展 覧 会 を 見 て 久 し ぶ り に 心
躍る一日でした。
〒 371-0846 群馬県前橋市元総社町 67 http://www.asahi-p.co.jp
60
Vol.32
2016年2月 26 日
HIBIKI 真下京子