2016 年 8 月 2 日 堀田 真理 応用ミクロ経済学 定期試験 解答と結果について 定期試験(7月 28日実施)の解答 (1問5点、計100点満点) (1)D (2)B (3)B (4)C (5)C (6)D (7)C (8)E (9)B (10)C (11)D (12)(A) (13)E (14)D (15)D (16)B (17)C (18)C (19)C (20)D ※ なお、すでに Toyonet-ACE を通じて周知のように、 (12)は問題に誤りがあっ たため、全員正答として5点加算した。上記の解答Aは、当初、問題作成時に予 定していた解答である。 まずは、上記のように、試験終了直前になって問題訂正が判明したため、 5点加算という対応をとることになったが、受験者の皆さんにご迷惑をおかけ したことをお詫びしたい。 試験結果の詳細はグラフに示した通りである。 平均点は 49.26 点(5点加算後の算定)であり、予想以上に低い結果となっ た。高得点者が少なく、一方で極端に低い点数の割合も少なかったが、全体と して点数が低く、平均点付近に集中していた。したがって、合格ラインについ ては、当初の規定よりも大幅に引き下げ、40 点以上とし、その他の評価基準に ついても引き下げた。平均点は低かったものの、授業内での演習問題や、補講 (5 月 5 日分)実施の内容に関わる部分など、本来、「出来るはず」と思われる 問題も存在していたことを考慮すると、これら 2 回分の提出に関する検討の対 象者は 30 点台のみとする。5 月 5 日分の補講については、Toyonet-ACE の閲覧 歴と提出状況について相互にチェックしたが、「閲覧歴なしでレポートは提出 している」、あるいは「閲覧歴はあってもレポートの提出はされていない」、な ど、正確な状況が把握できない人も多く存在していた。また、設問(13)は、 授業内でおこなった演習問題(独占部分)とほぼ同様の問題を出題したが、 1 全体的な出来はそれほど良いとは言えない状況だった。 なお、今回の試験結果に際して、レポートなどの救済措置は予定していない。 出題した問題としては、配布した練習問題や授業内で説明した範囲内の内容 である。すでに、授業内では、授業の出席者への配慮からも、だいたいの出題 内容を周知しており、時間的な部分での対応が可能であれば、点数としてはあ る程度、獲得できるのではないかと予想していたが、残念ながら平均点からも 明らかなように、良い結果には結びつかなかった。 全体的に、「ゲーム理論」に関する問題(16∼20)および、設問2,4,9 に関しては、良く出来ていた。一方で、正答率が低かった問題は、設問1.3. 5、6、8、10である。いずれも、操業停止点や損益分岐点の導出に関する 計算問題であり、同様の問題は練習問題や授業内での解説にもあったと思われ るが、出来ていない人が多かった。特に設問1に関しては正答率が低かった。 簡単に解説を加えておくと、総費用=w×L=2Lとなるが、「費用関数」は、 「生産量Qとの関係」であるため、まずは生産関数を用いてLを、Qを用いた Q2 と 2 変形できることから、総費用、すなわち総費用関数TCは2L= Q 2 となり、よ 形式に変形する必要がある。この問題の場合には、両辺を2乗して、L= って選択肢Dが正しいことになる。 なお、今回、問題訂正が判明した設問12については、いくつかの修正の方 法が考えられるが、当初、問題作成時に意図していたのは、選択肢Aに関して、 「限界収入曲線は需要曲線の下方に位置する」であり、両者の関係を問う問題 のはずであったが、「上方」と記載してしまったため、「正答が見つからない」 という結果になってしまった。 他の問題に関しては、ここでは解説をしないが、再度、練習問題等を通じて 復習しておいてほしい。 この授業を履修した理由は、様々であろうが、昨年度の基礎ミクロ(資格取 得コース1)に引き続いて、公務員試験や中小企業診断士、証券アナリスト試 験など、資格対策クラスとしての位置づけにあることは、講義シラバスや初回 講義の際にも触れたはずである。公務員試験をはじめとして、資格試験におい ては、微分の計算は必須であり、これらの計算が出来ないと、点数にならない 場合も多い。したがって、少なくとも微分の計算ができることは履修の際の目 安としていたが、微分が出来ない履修者も多かった。そうしたコースの目標上、 具体的な計算問題を中心とせざるを得なかった点は、やむを得ないのかもしれ ないが、本当のところは、資格取得を考慮しない人にとっても、今回の授業を 2 通じて、基礎ミクロとともに、ミクロ経済学のほぼ全体像が理解できるように 配慮したつもりである。とりわけ「ゲーム理論」のテーマは、最近になって各 種試験においても焦点があてられている分野でもあり、経営学部の人にとって は、興味深い分野であると思われる。また、今回の授業で扱うことのできた内 容は、一部分に過ぎないが、昨年度の基礎ミクロ(消費者理論)と合わせて、 重要な部分については説明をしたつもりである。扱わなかった内容についても、 各自での対処は可能であると思われるので、今回の授業が資格試験を目指す人 達にとっても、今後、何らかの指針となるのであれば幸いである。 (試験結果) 受験者数 402 人 最高点 100 点 未受験 22 人 最低点 10 点 履修総数 424 人 平均点 49.26 点 (成績優秀者) (※ 個人情報の関係上、学科と学籍番号のみの記載とする) 会計ファイナンス学科4年 1330130065 100 点 経営学科 4 年 1310130200 95 点 経営学科 4 年 1310130297 95 点 マーケティング学科 2 年 1320150110 95 点 マーケティング学科 2 年 1320150175 95 点 3 最高点 最低点 平均点 0 1 10 14 19 24 42 32 51 45 41 32 30 20 16 7 4 8 4 1 100点 10点 49.26点 累積 % 評価 .00% .25% E 2.74% E 6.23% D 10.97% D 16.96% C/D 27.43% C/D 35.41% C 48.13% C 59.35% B 69.58% B 77.56% B 85.04% A 90.02% A 94.01% A 95.76% S 96.76% S 98.75% S 99.75% S 100.00% S 応用ミクロ経済学 60 120.00% 50 100.00% 40 80.00% 30 60.00% 20 40.00% 10 20.00% 0 .00% 9 19 29 39 49 59 69 79 89 99 人数 人数 点数区間 9 14 19 24 29 34 39 44 49 54 59 64 69 74 79 84 89 94 99 100 頻度 累積 % 点数区間 ※上記の点数分布および平均点は、問題訂正にかかわる5点加算後のもの たとえば合格ラインの40点は、点数区間44点に相当する 受験者数 402名 未受験 22名 履修者数 424名 以上
© Copyright 2024 ExpyDoc