11 体育科教育学 - TOP= of 日本体育学会第67回大会

11 体育科教育学
口頭発表1
8 月 24 日
(水)10:10 ∼ 11:10
座長:鬼澤 陽子(群馬大学)
10:10
10:25
10:40
10:55
会場:C301
11 教− 24 −口− 01
佐藤 亮平(北海道大学大学院)
中学校体育授業を対象としたサッカーの指導実践
11 教− 24 −口− 02
大山 泰史(福岡大学)
大学のバスケットボールの授業における学習内容とその効果について
11 教− 24 −口− 03
濵 敦仁(早稲田大学大学院スポーツ科学研究科)
ゴール前での攻防に焦点を当てた「ハンドボールを基にした易しいゲーム」の指導プログラムの
効果検証
11 教− 24 −口− 04
東海林 沙貴(早稲田大学大学院)
小学校の体育授業におけるジグソーの効果に関する研究
特に、ジグソーでの学習を複数回経験することによる効果に着目して
口頭発表2
8 月 24 日
(水)10:10 ∼ 11:10
座長:梅野 圭史(鳴門教育大学)
10:10
10:25
10:40
会場:C401
11 教− 24 −口− 05
横沢 大喜(東京学芸大学大学院)
体育授業の改善に向けた情報発信に関する調査
商業雑誌に掲載された授業実践例に着目して
11 教− 24 −口− 06
濱田 晴明(新潟県佐渡市立河崎小学校)
「アクティブラーニング」導入に関する指導者の捉えについての一考察
11 教− 24 −口− 07
鈴木 直樹(東京学芸大学)
教
学習評価における動画情報活用に関する検討
教師の意識に注目して
10:55
11 教− 24 −口− 08
矢邉 洋和(横浜国立大学大学院 / 附属鎌倉小学校)
オンラインストレージを用いた家庭での動画視聴による反転学習型小学校体育授業に
関する研究
保護者へのアンケートおよびインタビューによる分析を通して
115
口頭発表3
座長:長見 真(帝京科学大学)
10:10
10:25
10:40
10:55
座長:木原 成一郎(広島大学)
11:35
教
11:50
会場:C402
11 教− 24 −口− 09
池田(尾畑)三鈴(東京成徳短期大学)
身体表現プロジェクトの自己組織化を検討する
保育学生の総合的な人間力向上をねらうダンス授業の試み
11 教− 24 −口− 10
清水 麻紀(日本体育大学大学院)
小学校体育授業における表現運動の教材に関する研究
表現とリズムダンスを融合させた「表現性の持ったリズムダンス」に焦点を当てて
11 教− 24 −口− 11
越部 清美(法政大学)
身体表現の教育と人間形成に関する研究 (4)
11 教− 24 −口− 12
高橋 和子(横浜国立大学)
ダンスの影響を中・高・大・教員のレジリアンス尺度からみる
口頭発表4
11:20
8 月 24 日
(水)10:10 ∼ 11:10
8 月 24 日
(水)11:20 ∼ 12:35
会場:C301
11 教− 24 −口− 13
下山田 克也(茨城大学大学院)
保健体育科指導における初任教師の力量形成
11 教− 24 −口− 14
須甲 理生(日本女子体育大学)
保健体育科教職課程における教職実践演習の成果
受講生の有する保健体育教師像を視点として
11 教− 24 −口− 15
七澤 朱音(千葉大学教育学部)
反省的実践家を育成する新しい教員研修 (1)
授業中の省察を可能にする方法論の提案
12:05
12:20
116
11 教− 24 −口− 16
佐藤 豊(桐蔭横浜大学)
教師養成現職教員の協働によるアクション・ラーニング研修プログラムの開発
2011 年∼ 2015 年における体育の教員研修における単元構造図活用の有用性の検討
11 教− 24 −口− 17
鴨下 達郎(東京学芸大学大学院)
授業研究を通した体育教師の「信念」の変容過程に関する一考察
11 体育科教育学
口頭発表5
座長:吉永 武史(早稲田大学)
11:20
11:35
11:50
12:05
12:20
8 月 24 日
(水)11:20 ∼ 12:35
会場:C401
11 教− 24 −口− 18
深田 直宏(桐生市立神明小学校・立命館大学大学院)
ボール運動系領域の思考判断の指導内容に関する研究
小学校教師への調査を通して
11 教− 24 −口− 19
上原 禎弘(兵庫教育大学)
体育科における学習過程の組織化に関する実験的研究
子どもの作戦思考の立案とゲームパフォーマンスの関係
11 教− 24 −口− 20
伊藤 雅広(日本体育大学大学院)
小学校高学年における空間認識と作戦の組み立てを促すフラッグフットボール教材の開発
パスプレイを中心的課題として
11 教− 24 −口− 21
渡邉 なつみ(東海大学大学院)
オフザボールの動きの向上について
ザースボールを利用した動きの学習
11 教− 24 −口− 22
薬内 要(兵庫教育大学大学院)
ゴール型ボールゲームにおける内発的動機づけを高める指導の手立ての有効性
小学校3学年「タグラグビー」を対象として
教
117
口頭発表6
8 月 24 日
(水)11:20 ∼ 12:35
座長:高橋 和子(横浜国立大学)
11:20
11:35
11:50
12:05
12:20
会場:C402
11 教− 24 −口− 23
橋爪 和夫(富山大学人間発達科学部)
児童の運動技能と運動有能感や健康・体力との関連性
逆上がりができない・練習すればできる・できているという意識と実態の相違、それに
関連する因子
11 教− 24 −口− 24
佐藤 若(山形県立山形中央高等学校)
高等学校体育におけるスポーツⅥ(体つくり運動)の指導体験が生徒の資質・能力の育成に
及ぼす効果の検討
11 教− 24 −口− 25
中村 なおみ(東海大学)
体育授業における「準備運動」を再考し、
「主体的な学びへ向かう導入」へと変えていく試み
実態調査と「3 アップ」の実践
11 教− 24 −口− 26
三木 ひろみ(筑波大学体育系)
「多様な動きをつくる運動 ( 遊び )」の「動きの評価」について
平均台歩きの評価を例として
11 教− 24 −口− 27
村瀬 浩二(和歌山大学)
体育理論の実施状況と実施内容に関する考察
口頭発表7
8 月 25 日
(木)11:10 ∼ 11:55
座長:森 敏生(武蔵野美術大学)
教
11:10
11 教− 25 −口− 28
栫 ちか子(鹿屋体育大学)
体育系大学のダンス授業において学習者が獲得したスキルについての検討
単元構造図に基づく検証を通して
11:25
11 教− 25 −口− 29
小島 理永(大阪大学 全学教育推進機構)
大学体育におけるダンス履修者のメンタルヘルス
11 教− 25 −口− 30
井谷 惠子(京都教育大学)
性的マイノリティへの対応からみた学校体育のジェンダー・ポリティクス
11:40
118
会場:C301
11 体育科教育学
口頭発表8
8 月 25 日
(木)11:10 ∼ 11:55
座長:日野 克博(愛媛大学)
11:10
11:25
11:40
会場:C401
11 教− 25 −口− 31
浜上 洋平(帝京大学)
教員養成段階における体育教師志望学生の相互作用行動を阻害する要因
教材内容についての知識の習得を企図した学びの可能性
11 教− 25 −口− 32
内田 雄三(白鴎大学教育学部)
体育科授業研究組織における初任期教師の意識に関する一考察
初任期教師が求めるミドルリーダー像に着目して
11 教− 25 −口− 33
松本 奈緒(秋田大学)
大学院授業の模擬授業に対する省察内容の分析
「実施―省察・修正―再実施 - 省察」過程から
口頭発表9
8 月 25 日
(木)11:10 ∼ 11:55
座長:石田 智巳(立命館大学)
11:10
11:25
11:40
会場:C402
11 教− 25 −口− 34
古内 孝明(筑波大学大学院)
協同学習モデルを適用した大学での体育授業の学習成果に関する事例的研究
11 教− 25 −口− 35
三本 雄樹(佐渡市立金井小学校)
水泳授業におけるバディシステムによる「学び合い」が思考力に及ぼす影響
11 教− 25 −口− 36
三田 沙織(筑波大学大学院)
小学校4年生における対人協働能力向上のための運動プログラムの効果の検証
口頭発表 10
8 月 25 日
(木)13:05 ∼ 14:05
座長:近藤 智靖(日本体育大学)
13:05
11 教− 25 −口− 37
小松 恒誠(東京学芸大学大学院)
戦時下における竹之下休蔵の体育論に関する研究
13:20
11 教− 25 −口− 38
白波瀬 勇太(東京学芸大学大学院)
旧制高等学校の運動部活動に関する研究
11 教− 25 −口− 39
小野 雄大(早稲田大学スポーツ科学学術院)
わが国における大学のスポーツ推薦入学試験制度に関する研究
成立過程に着目して
11 教− 25 −口− 40
杉原 圭亮(東京学芸大学大学院)
運動部活動における外部指導者との連携に関する一考察
部活動の顧問をする中学校教師の意識を視点として
13:35
13:50
会場:C301
教
119
口頭発表 11
8 月 25 日
(木)13:05 ∼ 14:05
座長:井谷 惠子(京都教育大学)
13:05
13:20
13:35
13:50
会場:C401
11 教− 25 −口− 41
門田 理代子(中村学園大学短期大学部)
国際教育支援活動への参加が教職志望学生の意識変容におよぼす影響
11 教− 25 −口− 42
久我 アレキサンデル(愛知県立大学大学院)
ペルーの学校体育カリキュラムにおける教科内容の検討
11 教− 25 −口− 43
黒川 哲也(宮城教育大学)
韓国における体育授業の実態 (3)
体育嫌いにおけるジェンダー・ギャップの逆転現象の背景
11 教− 25 −口− 44
劉 素雲(早稲田大学大学院)
中国の学校体育における人間形成に関する研究
1980 年代に着目して
口頭発表 12
8 月 25 日
(木)13:05 ∼ 14:05
座長:久保 健(日本体育大学)
13:05
13:20
教
13:35
11 教− 25 −口− 45
梶 将徳(早稲田大学大学院)
児童の疾走能力の向上のための「かけっこ」の学習指導プログラムの開発
小学校中学年を対象として
11 教− 25 −口− 46
藤田 育郎(信州大学教育学部)
中学校段階における走り幅跳びの学習指導に関する検討
跳躍動作のバイオメカニクス的分析を通して
11 教− 25 −口− 47
林 修(和歌山大学)
走り幅跳び運動における認知的内容と技術的要因の関係
13:50
120
男子大学生の場合
11 教− 25 −口− 48
鈴木 康介(早稲田大学大学院)
児童の運動有能感を向上させるための短距離走の学習指導に関する研究
タブレット型端末を活用した小学校高学年の短距離走の授業を対象に
会場:C402
11 体育科教育学
口頭発表 13
8 月 26 日
(金)9:00 ∼ 10:15
座長:三木 ひろみ(筑波大学)
9:00
9:15
9:30
9:45
10:00
会場:C301
11 教− 26 −口− 49
續木 智彦(西南学院大学)
学校体育カリキュラム改訂に関する基礎的研究 (1)
日本・台湾の学びの履歴調査における学校階梯間比較を通して
11 教− 26 −口− 50
中島 憲子(中村学園大学)
学校体育カリキュラム改訂に関する基礎的研究 (2)
日本・台湾の学びの履歴調査における女子児童・生徒からみた体育授業
11 教− 26 −口− 51
鐘ヶ江 淳一(近畿大学九州短期大学)
学校体育カリキュラム改訂に関する基礎的研究 (3)
「教科に対する有用さの認知」と「学習への構え」
、
「教師の指導性」との関連
11 教− 26 −口− 52
細越 淳二(国士舘大学)
小学校における「体育の学力」の実態に関する調査研究
11 教− 26 −口− 53
白旗 和也(日本体育大学)
小学校における「体育の学力」の実態に関する調査研究
体つくり運動に着目して
口頭発表 14
8 月 26 日
(金)9:00 ∼ 10:15
座長:大友 智(立命館大学)
9:00
9:15
9:30
会場:C401
11 教− 26 −口− 54
中村 友紀(大阪体育大学大学院)
中学校のソフトボール授業における走塁練習の効果
11 教− 26 −口− 55
吉峰 孝彰(鳴門教育大学大学院)
ベースボール型ゲームの教材配列に関する基礎的研究
打撃練習法の違いに着目して
11 教− 26 −口− 56
森 悟(東海学園大学)
教
小学校体育授業教材「ゴール型ゲーム」における学習者の身体活動量と活動パターン
11 教− 26 −口− 57
9:45
10:00
竹田 唯史(北翔大学)
小学校教員の誰もが指導可能なスキー教授プログラムの作成(第3報)
小学教員を対象とした指導実践について
11 教− 26 −口− 58
有山 篤利(兵庫教育大学大学院)
武道領域に共通する技能の学習内容とは何か
剣道における「動き」の学習を通して
121
口頭発表 15
8 月 26 日
(金)9:00 ∼ 10:15
座長:友添 秀則(早稲田大学)
9:00
9:15
9:30
9:45
10:00
会場:C402
11 教− 26 −口− 59
工藤 真子(弘前大学大学院)
平和的・民主的な態度を育てるオリンピック・パラリンピック教育の在り方
11 教− 26 −口− 60
宮崎 明世(筑波大学体育系)
ロンドンオリンピック・パラリンピックにおける教育プログラムの展開と現在
実践校のインタビューから
11 教− 26 −口− 61
和田 博史(日本体育大学)
我が国のオリンピック・パラリンピック教育の推進に関する検討
シーデントップのスポーツ教育モデルの活用可能性と普及に向けて
11 教− 26 −口− 62
岡嶋 美穂(武庫川女子大学大学院)
インクルーシブ体育におけるピア学習の有用性について
11 教− 26 −口− 63
新井野 洋一(愛知大学地域政策学部)
大学におけるアダプテット・スポーツ関連科目受講生の意識変化について
口頭発表 16
8 月 26 日
(金)13:00 ∼ 14:00
座長:岡出 美則(筑波大学)
13:00
13:15
教
13:30
11 教− 26 −口− 64
山口 孝治(佛教大学)
体育授業の場における教師の思考活動に関する基礎的研究
小学校開脚跳び越し運動における教師の注視点と視線から
11 教− 26 −口− 65
長田 則子(宝塚医療大学)
体育授業における教師の〈出来事(予兆)
〉への気づきへの介入・実験的研究
小学校若手教師(5年目)の事例を通して
11 教− 26 −口− 66
成家 篤史(東京学芸大学大学院連合学校教育学研究科)
体育の指導観に影響を及ぼす小学校教師の組織文化に関する研究
13:45
122
11 教− 26 −口− 67
瀬戸口 洋平(日本体育大学大学院)
教師が児童の学習活動に与える影響に関する事例的研究
小学校高学年の学習カードを活用している体育授業に着目して
会場:C301
11 体育科教育学
口頭発表 17
8 月 26 日
(金)13:00 ∼ 14:00
座長:細越 淳二(国士舘大学)
13:00
13:15
13:30
13:45
11 教− 26 −口− 68
口野 隆史(京都橘大学)
保育所、幼稚園における「幼児期運動指針」の活用状況について
保育者への調査を通した課題の検討
11 教− 26 −口− 69
加納 裕久(愛知県立大学大学院)
幼児期における定位・分化能力の発達的特性に関する研究(Ⅱ)
定位・分化能力の発達と運動遊びとの関連に着目して
11 教− 26 −口− 70
本多 壮太郎(福岡教育大学)
音楽リズムを活用した投能力向上のための教材及び授業展開に関する研究
小学校低学年児童を対象に
11 教− 26 −口− 71
清水 将(岩手大学)
サッカーを素材とした体育授業プログラムの開発 (2)
小学校2年生におけるドリブル指導の検証
口頭発表 18
座長:米村 耕平(香川大学)
13:00
13:15
13:30
会場:C401
8 月 26 日
(金)13:00 ∼ 13:45
会場:C402
11 教− 26 −口− 72
五代 孝輔(鹿児島市立西陵小学校)
グループ内の対話を通した児童の技能獲得と認識内容との関係性に関する一考察
小学校中学年における跳び箱のかかえ込み跳び実践を通して
11 教− 26 −口− 73
野木 昭志(天理大学大学院)
低中学年における協同学習の適用に関する研究
ジグソー法の一部と ICT を活用した技能と関係性の高まりに着目して
11 教− 26 −口− 74
教
西谷 憲明(鹿児島国際大学)
二次元的抽象化に焦点を当てた実践研究
跳び箱運動のかかえ込み跳びを例に
123
ポスター発表
8 月 26 日
(金)10:35 ∼ 11:55
会場:第 6 体育館
11 教− 26 −ポ− 01
齋藤 祐一(東京学芸大学大学院連合学校教育学研究科)
集団性を有する持久走に関する学習内容の生成プロセスに関する実践的研究
11 教− 26 −ポ− 02
平工 志穂(東京女子大学)
教養体育の男女共修・別修に対する大学卒業生の意識
女性卒業生の回想のテキストマイニング分析
11 教− 26 −ポ− 03
稲垣 良介(福井大学)
水泳の事故防止に関する心得の指導を受けた経験に関する調査研究
11 教− 26 −ポ− 04
石井 由依(北翔大学大学院修了)
小学生の体力向上を目指した朝運動指導プログラムとジュニアリーダー育成について
北海道E市A小学校における実践
11 教− 26 −ポ− 05
蛯原 正貴(長崎女子短期大学)
小学校低学年期におけるボール蹴りゲームの実践報告
11 教− 26 −ポ− 06
高田 大輔(新潟医療福祉大学)
小学校体育授業における学習指導に関する研究
指導力量の異なる教師が同一の指導スタイルを適用した授業実践の比較検討
11 教− 26 −ポ− 07
吉田 朱里(新潟大学大学院)
児童の投能力向上を目指した運動指導に関する研究
ひねり動作に着目して
11 教− 26 −ポ− 08
杉江 拓也(茨城大学大学院)
学校の昼休みにおける児童の運動遊びと学級満足度
11 教− 26 −ポ− 09
飯田 智行(就実大学)
教
鬼遊びの違いが運動強度に及ぼす影響
11 教− 26 −ポ− 10
清野 宏樹(北海道釧路養護学校)
知的障害特別支援学校における「的あて遊び」に関する事例研究
11 教− 26 −ポ− 11
松岡 哲雄(大阪キリスト教短期大学)
マットを使った運動遊びにおける後ろ転がりの指導法に関する研究
11 教− 26 −ポ− 12
與儀 幸朝(鹿児島大学)
柔道授業における投げ技指導の課題
124
11 体育科教育学
11 教− 26 −ポ− 13
川戸 湧也(筑波大学大学院)
中学校体育におけるマット運動授業と連結した柔道単元の授業実践の成果と課題
11 教− 26 −ポ− 14
金沢 翔一(日本女子体育大学)
女子大学生を対象としたハイクリア習得にむけた学習指導プログラムの検討
11 教− 26 −ポ− 15
矢野 永吏子(大谷大学短期大学部)
健康スポーツ系学部大学生のダンスの好嫌とダンス指導に対する学習
11 教− 26 −ポ− 16
西島 直希(筑波大学大学院)
体育授業における主運動とのつながりを考慮した準備運動の検討
球技の3つの型を題材として
11 教− 26 −ポ− 17
伊藤 史織(横浜国立大学(非)
)
「表現 ( 身体 )」の授業における指導者的視点を養う学習内容について
11 教− 26 −ポ− 18
中井 聖(京都光華女子大学)
実施種目や学習形態が異なる大学体育実技授業の受講生のライフスキルの獲得状況
授業開始前の日常生活およびスポーツ場面での心理社会的スキルからの検討
11 教− 26 −ポ− 19
田中 雅子(明星大学)
エアロビックダンス指導能力養成のための学習方法の開発
大学授業におけるフィットネスダンスの活用
11 教− 26 −ポ− 20
足立 美和(共立女子大学)
「表現 ( 身体 )」授業における学習内容の検討について
自由記述を手掛かりに
11 教− 26 −ポ− 21
木原 成一郎(広島大学大学院教育学研究科)
体育授業の力量形成に関するライフヒストリー研究(その2)
教
11 教− 26 −ポ− 22
侘美 俊輔(稚内北星学園大学)
「南中ソーラン」の体育教育的意義と課題の検証
北海道宗谷地域の中学校教員を事例として
11 教− 26 −ポ− 23
小林 博隆(大阪体育大学)
小学校教員が行う体育指導の現状に関する調査研究
体育指導を得意とする教員の特徴を探る
11 教− 26 −ポ− 24
比留間 浩介(山形県立米沢女子短期大学)
児童の疾走動作に対する小学校教員の主観的評価とその特徴
125
11 教− 26 −ポ− 25
辰馬 洋輔(国際武道大学大学院)
小学校体育における派生的ボールゲームの実態調査
11 教− 26 −ポ− 26
栗原 浩一(筑波技術大学)
大学・短期大学における聴覚・視覚障害学生の体育実技支援
筑波技術大学教育関係共同利用拠点事業の利用事例報告
11 教− 26 −ポ− 27
井藤 英俊(福岡大学スポーツ科学部)
体育授業アサーションと運動有能感との関連
教
126