江戸から明治へ、 町並みの変遷

岡野先生の不動産歴史探訪 明治時代に入り江戸の町並みは劇的な変化を遂
げてゆきます。今回は、時代劇で見る江戸の町並
みが、僅かな時間で近代的な町並みへ変貌して行
江戸から明治へ、
町並みの変遷 く様子を垣間見て行きます。
さて、江戸は1868 年 7 月17日に東の京都との
意味合いもあり東京へ改称されます。 同年 9 月に
は現在の千代田区内幸町にあった旧郡山藩上屋敷
を東京府庁とし、正式に東京府が誕生することとな
り、その三日後 9 月5日に明治に改元されました。
その頃の東京は大区小区制のもと11 区の行政区画
とされ 、総人口は約 90 万人( 明治 4 年 )ですが 、
その後行政区画は15 区 6 群制→ 1889 年(明治 22
年 )には15 区を東京市へ変更→ 1893 年( 明治 26
年 )には三多摩地区を東京へ編入し、わずか20 年
弱で人口は2 倍強の 190 万人に達しました。
結構順調に都市が発達していったように見えます
岡野 淳
青山リアルティー・アドバイザーズ株式会社顧問
早稲田大学大学院ファイナンス研究科・
中央大学商学部 非常勤講師
早稲田大学国際不動産研究所 招聘研究員
(ARES マスター M0600008)
が、明治維新直後の東京は、都市の 70%近くを占
めていた旧武家地の荒廃が激しかったようで、
「夜
中は別けて往来少なし、また強盗多し」と呼ばれる
ほど酷かったようです。やむを得ず、都心の一等地
であってもこの荒廃地を活用するため 、当時の東
京府はこの土地を桑畑や茶畑への転用を推奨した
ようです。明治政府の掲げる殖産興業政策の流れ
の中で、当時の主要輸出品目の生糸とお茶の増産
を目指した訳で、青山の 15 万 9 千坪を筆頭に約
100 万坪近くが転用されて行きました。ただ、この
施策は首都機能の整備を始めとして急速な発展を
する東京にはそぐわなかったようで、わずか2 年で
廃止となってしまいますが、しばらくは東京のど真
ん中にお茶畑などが存在しており、現代の東京の風
景からすると想像できない風景です。
おかの じゅん
早稲田大学商学部卒業、三井信託銀行(現三井住友信
託銀行)勤務後、株式会社スペースデザイン社長など
を経て、青山リアルティー・アドバイザーズ株式会社顧問。
早稲田大学大学院ファイナンス研究科及び中央大学商
学部 非常勤講師
早稲田大学国際不動産研究所 招聘研究員
不動産証券化マスターで、マスター養成実務講座 202
「不動産ファイナンス」の講師でもある。
一方 、都市開発はどんどん進んでいきます。 現
在の銀座地区は1872 年( 明治 5 年 )に大火に見舞
われ 、辺り一帯が焼き尽くされました。この大火を
契機に、当時の明治政府は不燃化政策を進めるべ
く、銀座の街並みを煉瓦造りとし、道路を拡張し新
たな銀座を作ろうとしました。 新橋駅や築地の外
国人居住区から丸の内の官庁街を結ぶ銀座地区に、
July-August 2016
93
英国人トーマス・J・ウォートルスが設計を担当し、大
写真1:銀座煉瓦街の模型写真
蔵省建築局が建築に当たり、大火の翌年 1873 年に
は西洋風の銀座の街並みが出現し、文明開化の象
徴の町として発展してゆきます。 写真 1 は明治 10
年代後半の街並みを再現した模型ですが、市電も
走る中 、馬車も走る等 、新旧が混じりながら発展を
していく様子を垣間見ることができて面白いです
ね。また、近代的な銀座煉瓦街には、言論の自由
を勝ち取った多くの新聞社が本社を構え、文明開化
の世を謳歌することになりました。写真 2 は現在の
「不動産業界沿革史」(昭和 50 年社団法人東京都宅地建物取引業協会)
(江戸東京博物館;筆者撮影)
写真2:朝野新聞本社屋復元建物
銀座 4 丁目交差点にあった朝野新聞本社屋の復元
建物になります( 現在の銀座和光の場所になるは
ずです)。
ところで、商業地や住宅地開発とともに、富国強
兵・殖産興業の掛け声のもと、都内にも工場が多く
作られていきました。特に隅田川沿いには札幌麦酒
( 現在の墨田区吾妻橋付近 )、浅野セメント( 現在
の江東区清澄付近 )、鐘淵紡績( 現在の墨田区提
(江戸東京博物館;筆者撮影)
通付近 )、石川島造船所(現在の中央区佃付近 )な
どが、また現在の東京ドームの場所には東京砲兵工
するなどしながら、その数を増やしていきます。最
廠( 帝国陸軍の武器工場で明治 5 年から昭和 10 年
初に作られた公立の小学校は6 校でしたが、明治
までありました)が、目黒には目黒火薬製造所( 現
10 年代には公立小学校は70 校を超え、また私立小
在の防衛省目黒駐屯地付近 )などの軍需工場が作
学校は445 校にもなりました。但し、明治の後半に
られました。 東京ドームには現在でも当時の面影
なると、私立小学校は公立小学校の増加とともに、
を残すように、工場に使われていた煉瓦の塊などが
逆に減少し、公立小学校・私立小学校ともに130~
記念碑として飾られています。
140 校程度であったようです。因みに、学制そのも
更に、東京都内(実際には朱引内 ・・・ 江戸幕府が
江戸の範囲を示すために使った用語で、現在の山
1879 年( 明治 12 年 )に地方の自主性に任せた教
手線の内側位に該当し、明治期までその呼び名が
育令が学制に代わって制定されます。 更に、自由
使われていました。地図を朱線で囲った地域という
民権運動に対抗するように1890 年( 明治 23 年 )
ことで朱引と言います。)には、全国民に等しく教育
に国家主義的教育の根本方針ともいえる「 教育勅
を受けさせることを目的として、1872 年( 明治 5
語 」が確立されることになりました。
年 )に「学制 」(欧米の教育制度を参考にし、全国
とは言え、明治 30 年代頃になると、高等教育機
を学区に分け 、各学区に小学校・中学校・大学校を
関への入学資格を持つ中学卒業者が多くなり、神
設置する政策 )が施行され沢山の学校が作られまし
田・本郷・早稲田・三田などの学生街が現れ 、独特と
た。 東京府は当初 1260 校の公立小学校の設置を
もいえる街並みを形成して行くことになりました。
決めましたが、建設がなかなか進まず、江戸時代か
ら続く寺子屋や家塾などが私立小学校として機能
94
のは、当時の社会情勢と合わなかったようで、
ARES 不動産証券化ジャーナル Vol.32
近代の夜明けである明治の風景は様々な顔を見
せてくれて、面白いですね。