6.3 価値増殖過程——剰余生産物が存在する場合 社会の剰余生産物がゼロであるということは、純生産物のすべてが労働者に生活手段として消費 される、すなわち、純生産物のすべてが必要生産物となることを意味する。しかしながら、いかな る社会でもこのような状態は一般的ではないし、資本主義では尚更である。資本主義では、産業資 本によって社会的再生産が編成されることになるが、剰余生産物が存在しなければ(同じことだ が、剰余生産物を生産する労働が行われなければ)、利潤は発生しえず、したがって、利潤獲得と いう資本の目的が果たされないことになるからである。 社会の総労働時間を T 、労働者(とその家族)が生存するのに必要な生活手段の物量を B = (b1 , b2 , · · · , bn )、生活手段 1 単位に対象化された労働を t = (t1 , t2 , · · · , tn ) とすると、剰余生産物が 存在するということは次のような関係が成り立つことを意味する。 T > Bt T − Bt > 0 ここで、Bt は必要生産物に対象化された労働、すなわち、必要労働であり、T − Bt は剰余生産 物に対象化された労働、すなわち、剰余労働である。剰余生産物が存在するということは、労働者 が自分の生活手段を生産する必要労働だけでなく、それを上回る剰余生産物を生産する剰余労働を も行っているということである。 T > Bt、すなわち、剰余労働が行なわれていることが利潤が発生するための条件である。この ことを示したものがマルクスの基本定理である 1 。 マルクスの基本定理の証明 2 米 1kg の生産に、米 a(a < 1)kg と労働 l 時間を要するような社会について考える。米 1kg に 対象化された労働を t とおくと t = at + l と表される(価値方程式)。これを t について整理すると t= l 1−a (1) となる。 一方、利潤が存在するためには p > ap + lw が満たされなければならない(利潤存在条件)。ここで、p は米 1kg の価格、w は労働 1 時間当た りの賃金(賃金率)である。これを整理すると となり、(2) に (1) を代入すると l p > w 1−a (2) p >t w (3) となる。 1 マルクスの基本定理の証明を行なったのは置塩信雄である。マルクスの基本定理については、置塩信雄ほか『経済学』 大月書店、1988 年、209-211 頁などを参照。 2 ここでは、説明を簡単にするために、一財の場合で考えているが、多財でも証明が可能である。 3 資本主義のもとでは、賃金は労働者が必要な生活手段を買い戻せる水準に決まるから、労働時間 を T 、労働者が買い戻す米の量を B とおくと、 T w = Bp となる(労働力の価値規定)。これを変形すると T p = B w となり、これを (3) に代入すれば T >t B となる。この不等式の両辺に B (B > 0)を掛け合わせれば、 T > Bt となる。これは、総労働時間 T が必要労働 Bt よりも大きいことを示している。したがって、利潤 が存在するときには、必ず剰余労働が存在する。(Q. E. D.) ところで、社会の剰余生産物が存在する場合、上の証明の (3) 式 余生産物ゼロの場合のような t = p w p w > t からも分かるように、剰 といった関係は成り立たない 3 。剰余生産物が存在する場合に は、対象化された労働量に比例した価格(価値価格)からずれた価格で交換されたとしても、社会 的再生産の維持は可能なのである。このことは、対象化された労働(投下労働)によって生産物の 価格が決まるとする狭い意味での労働価値説の一般的な妥当性が否定されたことを意味する。 では、対象化された労働を考えることにはどのような意義があるのだろうか。生産物に対象化さ れた労働は、生産手段と(生産的)労働の投入量と生産物の産出量の間の技術的な関係によって 決まる。それは、純生産物の内のどれだけを労働者が受け取り、どれだけを資本が受け取るか、と いった分配関係とは独立に決定する。これに対し、生産物の価格(生産価格 4 )は、賃金率のよう な分配関係の変化に左右される。このことから、労働者と資本の間の分配関係の尺度としては、価 格よりも対象化された労働の方が適切であることが分かる。価格で分配関係を尺度することは、言 わば、自分の身長を、身長の変化に応じて変化する、自分の身体尺(例えば、親指と人差指の間の 長さ)で測るようなものである。 3 t を投下労働量、 p と呼ぶ。投下労働量とは、対象化された労働のことであり、支配労働量とは、生産物一単位(の代 w 金)で購入することのできる労働時間である。剰余生産物ゼロのときには、投下労働量と支配労働量は等しくなるが、剰余 生産物が存在するときには、投下労働量は支配労働量より小さくなる。 4 生産価格の概念と、その決定メカニズムについては、後期の授業で説明する。 4
© Copyright 2024 ExpyDoc