PDFテキスト - 院内がん登録支援

院内がん登録システム論の理解のために(最低限、知っておかねばならないこと)
1. 院内がん登録とは
施設間で、がん診療の状況を比較するために行う。
そのためには、標準化された(定められた)方法で、実施する必要がある。
2. がん登録の業務
今後、国立がん研究センターが示す「院内がん登録運用マニュアル」に実際の業務手順が
記載されるので、それに従って、行うことが望ましい。
現状で知っておく必要があるのは、以下の業務の流れ。
1) 登録候補見つけ出し(Casefinding:ケースファインディング)
2) 情報の抽出・登録
3) 品質管理
4) 情報の付加
(生存状況情報などを追記、「診断根拠」は状況に応じて変更)
5) 集計・解析
データの活用が最終目的
* 以上の一連の院内がん登録の業務は、がん登録実務者が行うことが望ましい。
3.院内がん登録のソフトウェア
手順に従って、スムーズに行えるソフトウェアが必要
登録候補見つけ出し → 情報の登録 → 品質管理 → 情報の追加 → 集計
施設によって、一部の手順の変更が必要(システムに頼らず、検討すること)
4.院内がん登録の開始にあたって
1) 院内がん登録規程の策定を含めた体制整備を行う
責任部署を明確にすることが必要
登録情報の分析を行う組織(委員会やワーキンググループなど)を設置すること
2) 運用手順の検討
利用できる情報を洗い出す(患者の病名登録、病理検査をした患者などのリスト)
作業をどういう流れを行うか
3) 仮運用マニュアルの作成と試験運用 → 本稼働へ
検討した手順に従って、仮に運用マニュアルを作成
上記に従って、試験運用を 1 か月程度 → 問題点を洗い出して、実施へ
4) 品質管理と集計
院内がん登録全国集計の集計方法と同じように集計する。
集計結果を含めて、品質管理を行う。
5) 集計結果の分析検討
医師などを含めて、分析を行う組織で検討していく。