博士論文審査報告書 - 早稲田大学リポジトリ(DSpace@Waseda

早稲田大学大学院日本語教育研究科
2007年3月
博士論文審査報告書
論文題目
談話におけるバの機能に関する一考察
―表現教育のための機能の「文脈具体化」という観点から―
申請者氏名
鄭 相美
主査 川口 義一(大学院日本語教育研究科教授)
副査
蒲谷
副査
小宮千鶴子(大学院日本語教育研究科教授)
宏(大学院日本語教育研究科教授)
1
本論文は、日本語と統語構造が類似する韓国語母語話者の日本語学習者にとっても習得が
難しいといわれている条件表現のうち、接続助詞のバについて、①日本語教育の観点から
見た条件表現形式の意味・用法研究の枠組み、②文脈におけるバの機能の記述方法、③バ
の文脈的機能の特定、④他の条件表現、特にナラとの表現上の関係性、⑤研究結果の日本
語教育での実践案、の五つの問題を中心に分析・考察・提案したものである。すべての研
究が、究極には「日本語教育における、バを含む条件表現形式の学習と指導」に向かう指
向性を有しており、日本語教育研究科の博士論文としてふさわしい目的を設定した研究に
なっている。
特に、注目すべきは、ドラマのシナリオから大量の談話資料を抽出し、その中に見られ
るバを含む条件表現形式の文脈上の機能として「行為誘導機能」と「理解誘導機能」を導
き出したところであり、さらにその内部を、それぞれ「直接的な行為誘導」と「間接的な
行為誘導」、
「表面的な理解誘導」と「本来的な理解誘導」に分け、会話における当該条件
形式の文脈的機能を特定したところである。これは、
「バ」に関する従来の研究には見られ
ない新しい観点として注目される。
これによって、従来条件表現の中心となる接続助詞のさまざまな意味・用法を羅列して
講釈することでよしとしていた、韓国における日本語文法教育は、文脈における特定意図
の表現としての条件形式を意識する方法を与えられることになり、国内の外国語教育とし
ての日本語教育は「理解のための教育」から「表現のための教育」へと質的転換を遂げる
てがかりが得られることになるであろう。
もちろん、このような研究は、ひとり韓国の日本語教育ばかりでなく、他の地域におけ
る外国語としての日本語教育、また日本における第二言語としての日本語教育の発展に貢
献できるものと考えられる。特に、本論文の研究結果を実践する目的で、初級から超上級
まで、広範にデザインされたバを含む条件形式の機能別学習・指導シラバスは、先行研究
に類を見ない詳細かつ合理的なものであり、今後さらに盛んになる「日本語教育文法」の
進展にも一定の学術的貢献をなすことが期待される。
なお、本論文は、バを含む条件表現を中心に扱ったものであるが、資料の膨大さから見
てもすべての条件表現形式を包括する研究は、容易ではないことが理解される。ただし、
本研究の枠組みは、他の条件表現形式にもそのまま適用できるものであり、なおかつ条件
表現以外の文法・語彙事項の学習・指導についても十分応用可能なものであるため、申請
者が博士号を取得したのちも研究テーマの拡大・深化については問題の生じないものと考
2
えることが可能である。
以上、本論文は、全体として、博士号を授与するにふさわしい水準の論文であると判断
できる。
その上で、以下のような問題点を検討して、これ以降の研究の質を高める余地があるも
のと考えられる。
1. 本論文の新しい機能分類は、用語を含め、理解することがかなり困難であることが予
想される。分類は、学習者ではなく教師が心得ておくべき事項であるとしても、さらに
わかりやすくするためには、より具体的かつ明確に理解可能となる例などが提示される
ことが望まれる。
2.調査と考察の対象が談話の中の表現機能に偏っているが、条件表現は文章中にも多く
見られるものなので、今後は文章を対象とした研究も進めていくべきかと思われる。
3