保健だより No.4 - 徳島県立城東高等学校

保健だより
No.4
徳島県立城東高等学校
平成28年7月
新年度がスタートしてから、あっという間に3ヵ月。梅雨のジメジメした季節に負けず皆
さん元気に過ごせていますか?気象庁の HP では、昨年の四国地方の梅雨明けは7月24日
でした。梅雨明けが近づくと、日ごとに暑さが増してきます。暦のうえでも7月7日は「小
暑」、23日は「大暑」と言われ、文字を見ているだけで、暑くなってくるようです。 体
調管理をしっかりして、暑い夏を乗り切りましょう!また、定期健康診断の結果通知をもら
ったら、内容を確認し、受診が必要な人は早めに医療機関を受診しましょう。
たっぷり睡眠をとっていますか?
睡眠は疲労回復などの意味をもつ、人間にとって欠かすことのできない機能です。しかし、部
活や勉強などで夜寝る時間が遅くなり、十分な睡眠をとれていない人がふえています。
体内時計って何?
人の脳には、昼間明るいときに効率よく活動し、夜暗くなると眠るように調節している「体
内時計」という機能があります。
◆光を浴びると体内時計がリセットされる
朝、光を浴びると体内時計が朝を認識し、リセットされます。
◆朝、光を浴びてから15~16時間後に眠くなる
体内時計の働きで、朝光を浴びてから15~16時間後に自然に眠気が発生します。この
ときに寝床につくとスムーズに眠れます。
つまり・・・
朝、光を浴びた時刻によって、その晩眠る時刻が決まります。早く起きなければいけ
ない日がある場合、前日の朝に早く起きるようにしましょう!
「健康づくりのための睡眠指針 2014」
第7条
解説
若年世代では、平日と比べて、休日は起床時刻が2~3時間程度遅くなることが世界的に
示されています。これは平日の睡眠不足を解消する意味がありますが、一方で体内時計のリ
ズムを乱すことから、休日後、登校日の朝の覚醒・起床を困難にさせることになります。起
床時刻を3時間遅らせた生活を2日続けると、高校生では体内時計が45分程度遅れること
が分かっています。こうした休日の睡眠スケジュールの遅れは、夏休みなどの長期休暇後に
大きくなります。
また、夜更かしが頻繁に行われることで、体内時計がずれ、睡眠時間帯の不規則や夜型化
を招く可能性があります。寝床に入ってから携帯電話、メールやゲームなどに熱中すると、
目が覚めてしまい、さらに就寝後に長時間、光の刺激が入ることで覚醒を助長することにな
るので注意が必要です!
記憶の定着化に必要な睡眠
Global
Health
~拡大を続ける医療市場、医療費の増加が止まらない日本~
世界の医療市場は、新興国での需要拡大にともない、引き続き成長を続けている。そんな
なか、医師数下位を占めるアフリカ諸国では、エボラ出血熱感染が深刻だった西アフリカ3
カ国で多くの医療従事者が犠牲になり、医療体制に打撃を与えている。
日本は、医療費抑制のため病院のベッド数削減やジェネリック医薬品の普及促進等、対策
を発表。2015年5月に成立した法律には、入院時の食事代や低所得高齢者の保険料の引
き上げ等が盛り込まれている。
(持続可能な医療保険制度を構築するための国民健康保険法等の一部を改正する法律の概要)
日本 病院のベッド数大幅削減の方針
政府は2025年までに病院のベッド数を最大20万床減らす目標を掲げた。
(H27.6.15 発表)
高齢者の増加にともなう今後のベッド数不足の解消と医療費抑制が目的である。同時に、
高齢患者が病院でなく自宅や介護施設で十分な医療サービスを受けられる体制の整備も進
めている。また、ベッド数削減に合わせて、都市部で供給過剰が予想される医師数を減ら
すため、20年からの医学部定員削減を検討する。
マダニが媒介する新しい感染症 ~ SFTS(重症熱性血小板減少症候群)~
□ SFTS ってどんな病気?
SFTS ウイルスに感染する事によって引き起こされる病気で、6日~2週間の潜伏期を経
て、発熱、消化器症状(食欲低下、嘔気、嘔吐、下痢、腹痛)を引き起こします。重症化
すれば、死亡することもあります。
□どのように感染するの?
SFTS ウイルスを保有しているマダニに刺咬されることにより感染します。発症すると重
症化するので十分気をつけましょう。家ダニなどとは違う種類で、10 mm ほどの、野山
に生息しているマダニです。
□どのように予防すればいいの?
長袖・長ズボン・長靴、手袋、首にタオルを巻くなど、肌の露出をできるだけ少なくする
ことが大切です。虫除けスプレーも一定の忌避効果が得られます。
□もしマダニに刺されたらどうしたらいいの?
マダニ類の多くは、皮膚にしっかりと口器を突き刺し、数日間吸血します。無理に引き抜
こうとすると、口器の一部が皮内に残ってしまうことがあるので、医療機関で処置しまし
ょう。刺咬された後1~2週間は、消化器症状に注意し、症状があれば医療機関を受診し
ましょう。
参考引用文献:雑誌「健」、厚生労働省「健康づくりのための睡眠指 2014」、先生のためのほけんだより集、今がわかる時代がわかる世界地図 2016、徳島
県保健福祉部健康増進課感染症・疾病対策室