武蔵村山市立第九小学校 校 長 五十嵐 誠一 6年1組 遠畑 哲史 6年2組 大野 拓哉 平成28年7月 1日 日光移動教室を終えて 日光移動教室も無事終えることができました。「みんなで協力して、やることをしっかりやり、思い出に 残る日光にしよう!=『スマイル』」というスローガンのもとに、協力し合い、一人一人が責任をもってや るべきことを行い、みんなで素晴らしい 3 日間をつくり上げることができました。日光方面では、不安定な 天気ながら、戦場ヶ原ハイキングの際には天候も回復し、雄大な男体山の全容も姿を現し、気持ちよく歩く ことができました。その夜に行われたキャンプファイアーもみんなで盛り上がり、大成功でした。 さて、大きな行事を一つ終え、夏休みまであとわずかとなりました。今まで学んだことを活かし、学習の まとめをしっかり行っていきます。天候も不安定で体調を崩しやすい季節でもあります。体調の悪い時には 無理をさせず、ゆっくりと休養をとるようにさせてください。また、7 月21日(火)から個人面談が予定 されています。よろしくお願いいたします。 7月の学習予定 7月の行事予定 1日(金) 安全指導 国 語 森へ 話すこと・聞くこと 4日(月) 全校朝会 漢字のまとめ(言葉の力) 6日(水) 水泳指導 5時間授業 社 会 今も受けつがれる室町文化 全国統一への動き 7日(木) 委員会活動 8日(金) 水泳指導 幕府の政治と人々の暮らし 11日(月) 全校朝会 新しい文化と学問 12日(火) 避難訓練 算 数 曲線のある形の面積 13日(水) 5時間授業 理 科 植物のからだのはたらき 14日(木) 5時間授業 生き物のくらしと環境 音 楽 ひびき合いを生かして 15日(金) 水泳指導(着衣泳) 19日(火) 6時間授業 給食最終日 20日(水) 終業式 給食なし 図 工 紙工作:紙でつくれそうもないものを紙 で作ろう 家 庭 衣服の着方と手入れを工夫しよう 快適な夏の暮らしを実践しよう 体 育 水泳 道 徳 自由・規律 自然愛、環境保全 英 語 I can swim.~できることを尋ねよう~ 活 動 総 合 日光移動教室のまとめをしよう 4時間授業 プールでの着衣泳体験について 7月15日(金)の水泳の授業は、水難事故を想定し た着衣泳体験を行います。(雨天の場合は体育館で行い ます。)下記の物を御用意くださるようお願いします。 記 ① プールセット ② 水泳カード ③ 洗濯済みの靴 ④ 2ℓのペットボトル(あれば) ⑤ 長袖・長ズボン(色落ちしてもよいもの) ⑥ 濡れた衣類等を入れるビニール袋 *洋服は洗濯したものを御用意してください。 以上
© Copyright 2025 ExpyDoc