1412_resource_raising_kogai_shiryokan_toyama

「自分がしたいこと」ではなく
「社会に求められること」のために、
動き続けるチームをつくる!
- 多様な資源を獲得するために IIHOE[人と組織と地球のための国際研究所]
代表者 川北 秀人
http://blog.canpan.info/iihoe/
IIHOEって?

組織目的: 地球上のすべての生命にとって、
(1994年) 調和的で民主的な発展のために

社会事業家(課題・理想に挑むNPO・企業)の支援


「NPOマネジメント」(99年~11年)、「ソシオ・マネジメント」
育成・支援のための講座・研修
 地域で活動する団体のマネジメント研修(年100件)
 行政と市民団体がいっしょに協働を学ぶ研修(年60県市)


調査・提言:「NPOの信頼性向上と助成の最適化」
「協働環境」 「自治体の社会責任(LGSR)」
ビジネスと市民生活を通じた環境問題の解決

企業の社会責任(CSR)の戦略デザイン(年20社)

2020年の地球への行動計画立案

専従3名+客員1名、東京(新川)、約3900万円
故・加藤哲夫さん(せんだい・みやぎNPOセンター)が
つなプロメンバーに遺した言葉(6月25日)



緊急時には傷口に絆創膏を貼るような仕事が必要。その中
でつなプロは、一見見えないニーズを発掘し、マイノリティの
ニーズに応えようと発足し、活動していただいた。
残念ながら今までの市民活動・市民運動は、社会がつくりだ
した矛盾の後始末だった。しかし我々NPOの本来の役割は
しくみをつくり、提案をし、そして、新しい社会構造と参加のし
くみを世の中に位置付けていくことだ。
見えるニーズに即応することはわかりやすく、この3か月、人
はたくさん動いたと思うが、ここから先は、ニーズが見えない
状態に入ってしまう。見えないものを可視化したり、見えない
ものの中から何が重要かをきちんと取り出して、対策を立て
るためにも、できるようになるためにも、つなプロの調査力と
そのノウハウを地域に移行していってもらいたい。
助成機関などとの関係では、
・セブン-イレブン記念財団公募助成 最終審査員(05年~)
・トヨタ環境基金 一次選考担当(07年~)
・科学技術振興機構 社会技術研究開発センター
実装支援プログラム(08年~)
・あの「エコポイント」アドバイザー委員!
・日本郵便 年賀寄附金 評価委員(10年~)
・文部科学省 公民館等社会教育活性化支援P 審査委員(13年~)
・社会起業塾イニシアティブ 塾長/シニアメンター(02年~)
(旧・NEC社会起業塾、10年~NEC・横浜市・花王)
・東海若手起業塾(08年~)
・パナソニックNPOサポートファンド
環境分野 選考委員(04年~)、委員長(06-11年度)
・経産省ソーシャル/コミュニティ・ビジネス支援事業 など
資金提供者は何を期待しているか?
状況の緩和・改善
→ ニーズに対する効き目
原因の解消
→ 再発の抑制・防止
基盤の整備
→ 団体内でも、社会にも
担い手の成長
→ 特に、自主財源率の改善
あなたは
「社会を変えたい」のか、
「社会に良さそうなことを
したい」だけなのか?
私たちを待つ人は、
どこに、どれだけいるか?
その人々にいつ、
どのように届けるか?
私たちはそれを刻んだ上で、
今日の活動を始め、
終えているか?
自分たちの活動をニーズから説明する
テーマ
(取り組むことを20-30文字で)
理想・目標
(対象はどんな状況だといいか)
動機
(なぜ取り組もうと決意した?)
現実
(対象は現在どういう状況か)
課題
(理想と現実の差を埋めるには
何が必要か?)
主な対象群?
①
②
③
④
⑤
対策案
(どんなことを、どんな工夫して
実施するか)
原因
(課題はなぜ・どういう経緯で
生まれたか?)
想定される影響
(放置するとどうなってしまうか)
先行事例
(他地域・国ではどうしてるか)
期待効果
(実施するとどう良く変わるか)
NPO: Not-for-Profit Organization
民間で公益かつ非営利の活動を継続する組織

民間: 官から独立し、依存しない運営

自発性・自律性が本質!
活動: 考える・話すだけでなく、行動して実現する
 組織: 目的を共有するチーム



公益: 「共益・私益」=利己ではなく、利他


目的の共有が、責任の共有と、役割の分担を可能にする
「不特定多数」ではない!→求められ、開かれているか
非営利: 「営利」=収益を分配するのではなく、
社会に再投資する

「収益性の有無」ではなく、「収益の使途」の問題!
NPOも同好会も「市民活動団体」
事業や活動は、
何のため・
誰のため?
NPO
同好会
公益=利他
必要としている
こと・人のため
共益・私益=利己
「私たちだけ」
のため
何を満たすために
ニーズ
事業・活動する? =求められること
必要な資源は
どうまかなう?
受益者負担も
求めつつ、不足は
寄付・助成・補助
など公費で補う
ウォンツ
=したいこと
自費
→ ニーズをどう把握し、表現できるか?
NPOは、最大ではなく
最適をめざす
 企業は、分配する利益の最大化のために
規模の最大化をめざす。
 NPOは、課題解決や理想実現のために
価値の最適をめざす。
最適な規模や、最適なスタイルは?
借り物競争は得意?
「年間事業(目標)額」と「活動開始後の年数」で見ると
年間事業
(目標)額
5000万円
社会の「変革推進」力:
(他セクターと連携して)社会を変える戦略、
メディアによる社会啓発、生態系(コミュニティ)づくり、・・
社会の「しくみづくり」力:
社会と事業の中期戦略、
政策提言、他団体の育成、・・
1000万円
300万円
事業の「継続」力:
自主財源拡充、開示、育成、労務、
他団体・企業・行政との協働、・・
事業・組織の
「見直し・建て直し」力:
理事会、
事業&組織評価、
他団体との統合、
・・
事業・団体の「最低限の運営」力(義務のレベル):
業務品質管理、ボランティア・マネジメント、広報、会議、
会計、・・
3年
10年
開始後の年数
→団体の目標と現状との差(=課題)に応えているか?
そもそも団体が「社会における役割」を意識しているか?
富山市も、これまで20年と、これから20年は違う
1990年
計(人)
0~14歳
2000年
2010年
2020年
2030年
408942 420804 421953 407814 381752
▲9%
+3%
71407
59544
55892
40822
39579
▲29%
▲21%
15~64歳(A) 279458 280871 262692 235033 218928
(生産人口)
77% ▲16%
93% ▲6% 83%
80103 103369 124759 123245
65歳~(B)
高齢者率
56584
13.8%
19.0%
24.5%
+82%
30.6%
32.3%
+52%
A÷B
4.9人
75歳~
3.5人
26308
2.5人
51432
1.8人
65544
1.7人
78580
+95%
+27%
+19%
85歳~
7060
14687
23033
29628
208% +108% 326% +56% 419% +28%
介護ニーズは80歳代で急増する
計
人数
介護+予防
65-69
70-74
75-79
80-84
85-89
90-94
95-
85-
29,484 8,272
7,018
5,992
4,376
2,454
1,029
342
3,825
318
620
969
1,004
620
268
1,892
3,968
170
人口比
13.5%
2.1%
4.5% 10.3% 22.1% 40.9% 60.2% 78.2% 49.4%
総数比
(100)
4.3%
8.0% 15.6% 24.4% 25.3% 15.6%
要介護3-
1,661
68
121
226
人口比
5.6%
0.8%
1.7%
3.8%
総数比
(100)
4.1%
7.3% 13.6% 21.1% 24.5% 18.7% 10.6% 53.9%
’15 +予防
4,865
200
352
655
1,110
1,309
860
378
2,547
要介護3-
2,068
80
135
239
402
531
432
249
1,212
10→15
+406
+12
+13
+13
+51
+124
+121
+73
+317
’20 +予防
5,742
168
415
731
1,186
1,531
1,151
559
3,241
要介護3-
2,489
67
159
267
430
621
578
368
1,567
15→20
+422
-13
+24
+28
+28
+90
+146
+119
+355
’25 +予防
6,529
146
349
869
1,334
1,660
1,384
788
3,832
要介護3-
2,879
58
133
317
483
673
695
518
1,887
20→25
+390
-9
-25
+50
+54
+52
+117
+150
+320
351
407
331
6.7% 47.7%
176
895
8.0% 16.8% 30.3% 51.5% 23.4%
2020年の富山市は?

高齢者率は?→30.6%(全国より10年早い)!


高齢者1人を支える生産人口は、わずか1.8人!
75歳以上は?→6.5万人(6人に1人)!
ヘルパーなど、福祉の担い手をどれだけ必要?
 社会保障(医療・介護)費は、いくら増える?
 高齢者の健康 = 地域の資源 + 資産!


生産人口は?→10%減(00年比16%減) !


市税収入は?
既存インフラの補修コストは?

道路、橋、公営住宅、上下水道、庁舎・施設、・・・・
市債残高は?
 消費税は、いくら必要?

富山市の高齢者・後期高齢者のくらしは?
2000年 2005年 2010年
人口(千人) 420,804 421,239 421,953
80,103 90,503 103,369
高齢者
26,308 43,005
51,432
後期高齢者
6.3%
世帯数
高齢者単身
後期高齢者
単身
2015年
416,819
119,062
57,832
2020年
407,814
124,759
65,544
10.2%
12.2%
13.9%
16.1%
145,821 151,727
8,179 10,351
159,151
13,164
161,011
15,935
159,458
17,102
1792+6387 2466+7885
3362+9802
3,720
4187+11749 4551+12551
5,298
7,331
8,803
10,293
717+3003 1117+4181
1444+5887
1684+7118
1944+8350
後期単身率
高齢者夫婦
14.1%
8,422
12.3%
10,655
14.3%
13,215
15.2%
15,817
15.7%
16,885
後期 夫婦
高齢世帯率
後期世帯率
1,620
11.4%
3.7%
2,702
13.9%
5.3%
3,929
16.6%
7.1%
4,810
19.7%
8.5%
5,674
21.3%
10.0%
富山市の財政はどう推移する?
単位:億円
05年度
歳入
市税(対 歳入)
個人(同)
法人(同)
固定資産(同)
地方債
1822
681(37%)
182(10%)
93( 5%)
308(16%)
179( 9%)
歳出
職員給与
1773
217
10年度(05比)
1660
682(41%)
215(13%)
76( 4%)
294(17%)
292(17%)
1627
183(-15%)
3,487
職員数
3,191(- 8%)
208
222
公債
187
201
公営事業繰入
(国民健康保険)
( 21)
( 20)
(下水道)
( 80)
( 69)
(上水道)
( 3)
( 2)
(病院)
( 13)
( 16)
(他(介護保険等))
( 67)
( 91)
扶助費(対 歳出)
171( 9%)
262(16%)
将来負担(対 税収・年) 2569(3.8倍)
2123
地方債残高
589
支出予定
143
積立金
2662(3.2倍)
2423(+14%)
351(- 40%)
113( - 21%)
12年度(同)
1585
688(43%)
226(14%)
76( 4%)
283(17%)
200(12%)
15年度?
10年 個人住民税
51,039円/人
生産人口
10年比 - 6%
05年比 -10%
1561
人件費・扶助費・
178(-17%)
公債費を除く
3,023(-13%) 歳出額(≒調達額)
239
38.4億円(64%)
208
後期高齢者
( 24)
10年比 +12%
( 68)
( 1)
05年比 +34%
( 12)
( 99)
272(17%)
2629(3.8倍) 10年630,903円/人
2463(+16%)
305(- 48%)
139( - 2%)
NPOは「1歩先の視野・半歩先のプログラム」
中間支援は「2歩先の視野・1歩先のプログラム」
支援者・協力者
受益者・利用者
(市民・企業・行政)
(ひと・動植物・自然環境)
「課題解決や理想実現を
支援・協力したい!」という意思と
資源(人材、資金、物資、施設、
情報、権限、・・・)
過去・現在・近未来の
ニーズ
ニーズに効果を生む
合理的なプログラム
現場の過去・現在・未来の
ニーズを見据えた、
効果を生む事業と
組織づくりの支援
中間支援機関
受益者・利用者の
過去→現在→近未来の
ニーズに、効果を生む
合理的なプログラム
効果を生む
事業&組織づくり
事業系NPO