障害学はフェミニズムに何を学ぶか?

障害学はフェミニズムに何を学ぶか?
〈報告・議題提供〉
東京大学大学院 総合文化研究科
修士課程2年 石田柊
30 Apr 2016, 東京大学駒場Iキャンパス
出典を明記していただければ、各種二次利用および再配布を歓迎いたします。
Any reuse of this material will be welcomed, if you name the source of that.
障害学はフェミニズムに何を学ぶか?
目次
1. 出会い
解放理論の「大先輩」
2. 蜜月
修正フェミニズムへの障害学の対応
3. 倦怠
相対主義の限界
まとめ(仮)、論題提供
2
1. 出会い――解放理論の「大先輩」
障害学とは違って
ジャンルとして
確立されている!
Available at https://www.jsps.go.jp/j-pd/pd_sin.html
3
1. 出会い――解放理論の「大先輩」
... we define impairment as lacking part of or all of a
limb, or having a defective limb, organ or mechanism
of the body; and disability as the disadvantage or
restriction of activity caused by a contemporary social
organisation ...
[UPIAS 1975]
Impairment
Disability
個人的
(器質的な欠損)
社会的
(制度的な抑圧)
4
1. 出会い――解放理論の「大先輩」

障害学が夢見たアナロジー(初期)
Sex
Gender
個人的
(身体的な性)
社会的
(制度的な性)
Impairment
Disability
個人的
(器質的な欠損)
社会的
(制度的な抑圧)
[Oakley 1972; Shakespeare 2013]
5
2. 蜜月――修正フェミニズムへの障害学の対応

障害学が夢見たアナロジー(その後)
– フェミニズム内部の批判を踏まえて
Sex
どんな身体的特徴が「女性的」?
何が Sex かは文化依存的
個人的
(身体的な性)
Impairment
個人的
(器質的な欠損)
どんな身体的特徴が「欠損」?
何が Impairment かは文化依存的
→【障害の文化モデル】
[Butler 1990; Tremain 2002]
6
2. 蜜月――修正フェミニズムへの障害学の対応

障害の文化モデル(文化障害学)
– 身体的特徴 X が impairment であるか否かは、
ある文化圏に根付いた習慣・風習・偏見に完全に依存する
 ポストモダニズム、社会構築主義
 「ただの差異 mere-difference」論
肢体不自由、盲、ろう、妄想、幻覚、...
これらは単なる身体的特徴であり、個性でもある。
社会がそれを「障害」と呼びさえしなければ、何も困らない。
[Tremain 2002; Barnes 2014; Shakespeare 2014]
7
3. 倦怠――相対主義の限界

障害の文化モデル(文化障害学)の課題
肢体不自由、盲、ろう、妄想、幻覚、...
これらは単なる身体的特徴であり、個性でもある。
社会がそれを「障害」と呼びさえしなければ、何も困らない。
1. 偏見がなくても困難のある impairment はどうする?
–
慢性疾患(e.g. ALS)や精神障害は苦痛を伴う
–
自然に存在するバリアは、人為的な偏見か?
2. 障害者の生活の向上につながらない
–
文化モデルは、ただの論理パズルになっている
–
「完全なバリアフリー」は、現実的には不可能
[Oliver 1990; Morris 2002; Shakespeare 2014]
8
3. 倦怠――相対主義の限界

ちなみに法学では
Awareness of and accommodations to real physical and
mental differences, unlike “color consciousness,” is
desirable and necessary in other than remedial
contexts. As a result, definitions of affirmative action
in handicap law must respond to this important way in
which handicap discrimination differs from race,
sex, and national origin discrimination.
[U.S. Commission on Civil Rights 1983]
→ 「合理的配慮」という独特の制度へ
9
まとめ(仮)、論題提供

フェミニズムは、障害学に大きな影響を与えた

フェミニズムの理論は、障害学にそのまま適用不可
– impairment 自体が不利益性を逃れられない
– ポストモダン的「脱構築」は、障害には使いにくい

フェミニズムと障害学は、どこまで協働できるか?
– impaitment の不利益性を認めると、
もはやフェミニズムと障害学は協働できないのか?
– 「合理的配慮」は障害にしか使えないのか?
(フェミニズムの代替理論として逆輸入できるか?)
10
主な参考文献
Barnes, E. “Valuing Disability, Causing Disability.” Ethics 125, no. 1 (2014):
88–113.
Butler, J. Gender Trouble: Feminism and the Subversion of Identity. Routledge,
1990. (竹村和子訳『ジェンダー・トラブル――フェミニズムとアイデンティテ
ィの撹乱』青土社、1999年)
Morris, J. Pride against Prejudice: Transforming Attitudes to Disability.
London: Women’s Press, 1991.
Oakley, A. Sex, Gender and Society. London: Maurice Temple Smith, 1972.
Oliver, M. The Politics of Disablement. Macmillan, 1990. (三島亜紀子・山岸倫
子・山森亮・横須賀俊司訳『障害の政治:イギリス障害学の原点』明石書店、
2006年)
Shakespeare, T. “The Social Model of Disability.” In The Disability Studies
Reader, 4th ed., edited by L. J. Davis, 214–21. Routledge, 2013.
———. Disability Rights and Wrongs Revisited, 2nd ed. Routledge, 2014.
Tremain, S. “On the Subject of Impairment.” In Disability/Postmodernity: Embodying Disability Theory, edited by M. Corker and T. Shakespeare, 32–
47. London: Continuum, 2002.
11
主な参考文献
Union of the Physically Impaired Against Segregation. Fundamental Principles.
1975. Accessed November 11, 2015, http://disability-studies.leeds.ac.uk
/files/library/UPIAS-fundamental-principles.pdf.
United States Commission on Civil Rights. Accommodating the Spectrum of
Individual Abilities, Washington, D. C.: United States Commission on Civil
Rights, 1983.
12