Document

『社会保障と財政再建の危機』
学習院大学 経済学部
鈴木 亘
1
財政審「長期推計」の衝撃
• 2014年、4/28に、財務省・財政制度等審議会が、
「財政の長期推計」を公表。2060年度に1京円(1
万兆円)超の債務残高という荒唐無稽なマスコミ
報道。
• 2020年度のPB黒字化達成をしても、一般政府の
債務残高対GDP比は2060年時点で450%。 現状
のままだと608%。ちなみに、現在は230%。
• 2060年度までに比率を100%に抑制するための
収支改善幅は、PB黒字化達成後のケースでGDP
比8%(2020年から消費税率26%固定)。現行の
ままでは12%( 2020年から消費税率32%固定)
2
史上最悪の水準に達している債務対GDP比率
%
250
200
150
100
50
0
• 前提はGDP成長率3%(実質2%、インフレ
1%)、名目金利3.7%とやや問題あり。10%へ
の予定通りの消費税引き上げを目指す、財務
省の陰謀との見方もある(多少はそうだろう)。
• しかし、概ね妥当な予測と評価可能。 GDP500
兆円、政府債務1100兆円、財政赤字は毎年
50兆円発生。インフレ無し、成長無しで単純に
考えると2060年には債務GDP比率は680%。
• 重要なインフォメーションは、次の通り。
• 1)目途の立たない2020年のPB黒字化目標は、
財政再建のための単なる一里塚。それからが
大変。
4
• 2)2060年等と言う遠い先の話ではない。GDP
比608%の債務をファイナンスできるはずはな
いので、小手先の改革程度では、遠くない将
来、日本は必ず財政危機(デフォルト)となる。
GDP比300%を超えるのは2025年ごろ、400%
を超えるのは2040年ごろ。
• 3)改革が遅れれば遅れるほど、過酷な改革
が必要となり、手がつけられずにデフォルト確
率が増す(例えば、2040年ごろにデフォルトを
回避するには、必要な消費税率は100%を超
える(ブラウン(2013))。
5
• そうなる原因は、社会保障費の大膨張。少子高
齢化の問題なのでアベノミクスでは解決しない。
• 財政再建が難しい理由、今後も恐らく必要な改
革ができないという理由も、政治的に社会保障に
手を付けるのが難しいから。特に、アベノミクスは、
社会保障改革を完全に無視・放置。歳出膨張。
• 歳出膨張と実質「日銀引き受け」は財政危機のリ
スクを拡大。今こそ、本当は社会保障の抜本改
革に手をつけなければならない。
• ということで、今日のお話は、社会保障改革。特
に、財政という観点から社会保障の現状、改革
方針を説明する。
6
大膨張する社会保障費
• マスコミの言う年間1兆円の社会保障費増はウ
ソ。実際には3~4兆円(決算ベースの過去5年
では年3.44兆円)。
• 社会保障給付費の規模は110兆円。自己負担等
を入れると、GDPのおよそ4分の1の規模。
• 失われた20年の間に(成長しないのに)倍増。
• 社会保険(年金、医療、介護、失業)の保険料は
料率引き上げても収入増につながらず、第二の
「ワニの口」化。現在、約50兆円の赤字でますま
す拡大。これが、国の財政赤字の主因。
7
2013年度(当初予算ベース)社会保障給付費
の内訳
注)厚生労働省資料(社会保障の給付と負担の現状(2013年度予算ベース))を筆者加工。
8
社会保障収支差の推移
兆円
160
140
120
社会保障赤字額
100
公債発行額
80
社会保障給付費
保険料収入
60
40
20
0
1990
1995
2000
2005
2010
2015
2025
出典)国立社会保障人口問題研究所「社会保障費用統計」(各年版)、財務省「財政統計」(各年版)、2015年、2025年
の社会保障給付費は厚生労働省による予測値。
9
何が原因か?
• いわずと知れた少子高齢化が原因。世界最速
(世界史最速)で、しかも大規模に進む日本の高
齢化。今後100年以上続くと予想されている。少
子化対策では対処不能。
• 社会保障制度は全て賦課方式(仕送り方式)な
ので、高齢者と現役の比率がそのまま負担増へ
つながる。
• 別の見方をすれば、これは暗黙の債務発生。
1100兆円の政府債務とは別に、1500兆円の社
会保障純債務が現在発生。オフバラはオンバラ
になってゆく。これを必ず返済する必要があるた
めに、財政危機か世代間不公平が高まる。
10
おみこし社会から肩車社会へ
高齢者比率(高齢者数/現役数)推移と予測
90.0%
80.0%
70.0%
60.0%
50.0%
40.0%
30.0%
20.0%
10.0%
実績値
予測値
0.0%
注)2013年度までは実績値(総務省統計局「国勢調査」および10月1日時点の「人口推計」)、それ以降は予測値(国立社会保障・人口
問題研究所「日本の将来推計人口(2012年1月推計)」)を筆者加工。
12
社会保障純債務(暗黙の純債務)とその内訳
年金(厚生、共済、国民)
医療保険
介護保険
暗黙の純債務合計
約900兆円
約380兆円
約230兆円
約1500兆円
政府債務(2013年度末)
1107兆円
社会保障純債務は筆者推計。
13
社会保障全体の世代間損得勘定(生年別の
生涯純受給額)
単位:万円
1940年生まれ
1945年生まれ
1950年生まれ
1955年生まれ
1960年生まれ
1965年生まれ
1970年生まれ
1975年生まれ
1980年生まれ
1985年生まれ
1990年生まれ
1995年生まれ
2000年生まれ
2005年生まれ
2010年生まれ
年金
3,170
1,930
1,030
470
40
-380
-790
-1,160
-1,510
-1,790
-2,030
-2,230
-2,390
-2,500
-2,550
医療
1,450
1,180
930
670
520
380
260
130
-40
-240
-410
-480
-620
-720
-830
介護
300
260
190
130
50
0
-40
-80
-120
-150
-180
-210
-230
-250
-270
全体
4,930
3,370
2,150
1,260
610
0
-570
-1,120
-1,680
-2,180
-2,620
-2,920
-3,240
-3,470
-3,650
1940年生まれと
2010年生まれの差
額は、8,580万円
注)厚生年金、健保組合に40年加入の男性、専業主婦の有配偶者のいるケース。厚生年金は、現状では100年後までの財政均
衡は達成されていないため、保険料率は2017年度に18.3%に達して以降も引上げ続け、2032年度に23.8%まで引き上げてそ
の後固定する改革を行なうと想定した(それに伴って、マクロ経済スライドも2041年度まで適用)。生涯賃金を3億円として
計算している。
14
ではどうすべきか?
• 財政上できることは2つしかない。負担を引き上
げるか、給付をカットするか。もちろん、名目経済
成長率を高められれば、その程度を緩和できる
(潜在成長率増とインフレで)。
• 負担増は既定値だが、それだけでは生き地獄の
未来。徐々に行っていては世代間不公平も膨大
な規模に。
• 消費税は社会保障財源に向かない。課税ベー
スを広げた新型相続税創設など、資産からの課
税にシフトする必要がある。
15
将来の社会保障給付費、消費税率、国民負担
率の予測
単位:兆円
2013
2025
2035
2050
2075
(1)社会保障給付費
110.6
148.9
189.6
257.1
340.9
(2)国民所得
358.9
373.1
401.2
412.2
473.6
(3)対国民所得比率
30.8%
39.9%
47.3%
62.4%
72.0%
(4)国民負担率
40.0%
49.1%
56.4%
71.6%
81.2%
(5)消費税率
5.0%
19.3%
23.4%
30.7%
41.5%
注)2013年度の社会保障給付費は、厚生労働省による当初予算ベース推計値。2013年度の国民所得、国民負担率は財務省による見通し(国
民負担率及び租税負担率の推移(対国民所得比))。2025年度の社会保障給付費は、厚生労働省による予測値(社会保障に係る費用の将来推計
の改定について(平成24年3月))。それ以降の予測値は、厚生労働省の予測手法を踏襲して筆者独自に予測を行った。2025年度以降の国
民所得、国民負担率、消費税率も筆者独自の予測。
16
今後の展望
• 社会保障と税の一体改革、社会保障国民会議案
は、財政改善効果なし。エビ・タイ戦略であったが、
結局は、貴金まで作っての医療・介護へのバラマ
キ拡大に。給付カット策はいずれも小粒で、竹や
り戦術。さらに、診療報酬、介護報酬も引き上げ
が実施される。
• 待機児童対策は、幼稚園と既存の認可保育所の
補助金分捕り合いになり、バラマキ色濃い。
• 年金の抜本改革は全否定。財政検証も、今後100
年近い長期的な積立金利回りを4.2%と想定し、
粉飾決算が続く見込みで、GPIF資金も政治利用さ
れる可能性大。
• 財政破綻に向かっての動きは、むしろ加速中。
17
<参考>厚生年金積立金の推移(3年に1
歳の引き上げペース)
兆円
150.0
100.0
50.0
現状(改革なし)
0.0
2038年
2054年
-50.0
支給開始年齢70歳
-100.0
-150.0
支給開始年齢75.5歳
-200.0
-250.0
2100
2095
2090
2085
2080
2075
2070
2065
2060
2055
2050
2045
2040
2035
2030
2025
2020
2015
-300.0
注)OSUモデルを用いた筆者による試算。2010年度時点の割引現在価値ベース。現状においてマクロ経済スライドは、2015年度から2037
年度まで適用される。各経済想定値は2012年度までは実績値、2015年度までは厚生労働省「社会保障に係る費用の将来推計の改定に
ついて(平成24年3月)」による想定値、2016年度以降は運用利回りが2.5%、賃金上昇率2.0%、物価上昇率1.0%としている。
18